第11回 ジュニア・ソフトウェア・セミナー 作品賞

ジュニアソフトウェアセミナーは、ソフトウェアに興味のある小中学生の皆さんに、自由研究・学習課題のテーマにバーチャルリアリティ(VR)をご使用いただく機会として、ワークショップ形式で実施されています。現在まで34回のセミナーが開催されました。

今年の冬休み、春休み、夏休みに開催されたセミナー参加者を対象に本コンテストを開催しました。2025年はゴールドプライズ6作品、シルバープライズ6作品、ブロンズプライズ9作品が決定しました。

2025年11月20日(木) デザインフェスティバル2025 Day2で表彰式を行います。


智隼の町

小学1年 上嶋(智)さん

イルミネーションが燃えています。神さまを呼ぶ儀式だそうです。まちのあちらこちらでイルミネーションを立てて火をつけています。そう言われると、何か神秘的な光景に見えてきます。イルミネーションのかたちも炎も古代のトーチのようです。煙がたなびく様子も美しいですね。観覧車の真ん中にも炎が上がっています。町をあげて儀式を行っているそうです。引き込まれる世界ですね!

<データポイント>

炎と煙、モデル配置



おかしのくに

小学3年 川原さん

ピンク色に包まれた夢のような空間に、かわいらしいお菓子がふわふわと舞う、見ているだけで心がときめく世界です。おうちには屋根にも壁にもお菓子がすきまなくくっついていますよ!中でも注目は、大きなお菓子で作られた庭!まるでおとぎ話の中に迷い込んだかのよう。その上をフルーツもスイーツも美味しそうにただよっています。まさに甘くてかわいい、見る人をみんな笑顔にしちゃいますね。

<データポイント>

飛行ルート、空、モデル配置



危険すぎるジャンプ台

小学3年 吉田さん

とてもワクワクするジャンプ台ができました!岩山をバックに超高層建築なみの高さから走り降ります。斜面の桜並木を横目に素晴らしい速度で急傾斜を流し、さらにスピードを上げながらオフロードで踏み切ると、はるか海のかなたまで飛んで行けそうです。この浮遊感は癖になりそう!ちゃんと距離の数値も表示されていて、合格ラインを越えて飛べたら花火のご褒美が待っています。何度でもチャレンジしたくなるスリル満点のジャンプ体験です!!

<データポイント>

オフロード走行、道路、縦断線形、道路付属物配置、モデル配置



燃える夜

小学5年 佐藤さん

ここは見どころがありすぎる魅惑の夜の世界です。涼しげな風鈴の下、お母さんが寝るハンモックの上で遊び心でイチゴを燃やしているそうです。えっ?でも大丈夫、お母さんが寝るためのおうちはミカンの上に用意されています。安心ですね。月夜の空には燃えるトマトが!真面目に焼いているそうです。巨大な焼きトマト、美味しいかも。お城の周りではイルミネーションと花火が見えて、川辺ではお祭りがあります。屋台と屋形船も出ています。ひときわ高いマンションは花火が良く見えるように建てられたそうです。

<データポイント>

炎、時間と照明、ブルーム、モデル配置、水面、飛行ルート



小笠原

中学1年 澤田(颯)さん

首都を小笠原に!という思いから近未来の島と都市をデザインしています。実際にUC-win/Roadにある日本の地形から小笠原の場所に都市を作ってくれました。トンネルや橋をくぐり抜け、海沿いの道を爽快に走り抜けると都市部のドームが近づいてくる、そのワクワク感が半端ない!アーチをくぐって入る都市構成やビル群の並びもスマートな印象です。
ドームがあるから台風が来ても安心、人の生活が周りの自然に及ぼす影響も少なくできそうですね。

<データポイント>

モデル配置、水面、道路、トンネル、橋



天国

中学2年 小森さん

ついに天国が現れました!象徴的なオブジェクトが選び抜かれて構成されていて、ホントに天国に来たみたいです!とくに周りの壁はすべてブロックを積み上げて制作されたものだそうです。手が込んでいるだけに、ぼこぼこした質感がきれいに表現されていてユニークです。あちこちに虹がかかっていますね。祭壇のようにさまざまなモノが置かれていますね。夜はタイトルどおり、神秘的な雰囲気になります。ジェットコースターでも景観を楽しめるんですよ。室内までしっかり作りこまれていますね。

<データポイント>

モデル配置、時間と照明、道路




赤いびっくり箱の町

小学2年 井上さん

赤い空?ではなくて、実はとても大きな赤いびっくり箱の中に街をつくりました。箱の中にも外にも色とりどりの遊具があります。遊具の色はひとつひとつカラフルに変えています。青いストライプのイルミネーションがある場所は休憩するところだそうですが、真っ赤です。メリーゴーラウンドだって赤に負けないタイガーストライプ!気球ももちろんまぶしい赤で満たされています!赤い気分だそうです。

<データポイント>

モデル配置、テクスチャ




水族館

小学3年 七海さん

ものすごく大きなタンクの下にとても大きな看板がある水族館ができました!みんな迷わず、水族館に行けますね。近寄ると、かわいいキューブ型の水槽の中に、小さくてカラフルなお魚がたくさん!魚の群れの動きを設定してくれているので、どの魚も元気に泳いでいます。小さいと見えない人もいるかもしれないから、それぞれの魚の大きな標本を用意してくれました。わかりやすさに気を配られていて、見せ方にも工夫がありますね。作者のやさしいこころが伝わってきます。

<データポイント>

モデル配置、歩行者ネットワーク、飛行ルート



時代の鳥居

小学4年 松田さん

街の中で、過去から未来までの風景が続いていくこの世界では、おおきな鳥居が特徴的です。1本の道を歩いていくと、鳥居があり、お城があるたびに、時代が移り変わっていきます。着物をきた人も馬も犬も、川には魚も、現代では現代人が、みんなで進みます。時代ごとに象徴的な建物が並べられて、未来には超高層タワーが林立しています。ゆっくり歩いてみたいまちなみですね。

<データポイント>

歩行者ネットワーク、モデル配置、道路



月面都市

小学5年 澤田(航)さん

月面に新たに道路をひくのなら何もないからこそグリッドがきれいな道を作れますね。クールな道とシンプルに表現された空間が月の静けさを表現しています。山に登ることができる小道も月からの広大な景色を見るのに最適です。整然と広がる格子状の道路網が、これからの都市の発展を待ち構えています。

<データポイント>

道路、交差点、モデル配置



学校

⼩学6年 白濱さん

こちらは作者のイメージがリアルに再現された学校です。もうすぐ卒業する小学校の思い出をVRで形に残したそうです。校庭には池の周りにたくさんの石が並べられていて、多くの人が歩いています。ゴールキーパーもいますよ。体育館に入ると、もっとたくさんの生徒たちがいろいろなスポーツをしているようすを見ることができます。グラウンドやプールなどさまざまな学校でのシーンが再現されていますね。さらに、学校に遺跡があるという特徴を、縄文土器をかたどったイルミネーションでアピールしてくれました!

<データポイント>

モデル配置、水面、歩行者ネットワーク、時間と照明、道路



海の近くの道路の住宅街

中学2年 上嶋(七)さん

海沿いのノスタルジックな住宅街です。色調が調整されていて、懐かしい音楽が流れているような雰囲気が表現されています。ここに自分の家をつくりました。インテリアをとても細かく丁寧に再現しています。レトロなリゾートホテルのような、落ち着いたおしゃれ空間ですね。今日のメニューは抹茶トーストとグリーンサラダ、デザートは冷やしたスイカです。子供部屋も用意しました。2階の寝室もホテルなみに整えられています。家の前の一直線の道路はオープンカーでドライブしたい景色ですね!

<データポイント>

温度、モデル配置、道路、道路付属物




いろんな時代

小学3年 茅原(圭)さん

この世界では、3D年表のように、現代から戦国時代、江戸時代と様々な時代を見ることができます。戦国時代では炎が上がり、江戸時代ではそれらしき家屋が並んでいます。戦国時代では桜並木のもと、騎馬武者も闊歩しています。江戸時代では車が走っていて、自由な発想力に見ていてワクワクしますね。現代では、学校のプールでこどもたちが泳いでいます。いろいろなオブジェクトを置くことで見たことのない時代の融合を感じられる空間です。

<データポイント>

モデル配置、飛行ルート、道路、炎、歩行者ネットワーク



海の道

小学3年 下田(祐)さん

静かに寄せる大きな波の下、海の中にいろいろなものが沈まっています。博物館にスタジアム、ビルも家も道路もあります。なんといっても大きなクジラがかっこいいです。人も魚も一緒に自由なルートで歩いて交差しています。電車もバスも走っているのです。バスはどこに連れていってくれるのでしょうか。車も水中仕様ですね。レストランもあるし大きなショッピングモールもあるから、みんな思い思いにゆっくり楽しめますよ。

<データポイント>

モデル配置、水面、飛行ルート、道路



現代での戦い

小学3年 茅原(駿)さん

燃え盛る城に向かって、ゆっくり進んでいく騎馬武者たち!燃える凱旋門やいかにも現代的な虹のオブジェの下をくぐってゆきます。戦いを止めるために向かっているのでしょうか。戦国時代と現代がタイムスリップしています。ひっそりとある学校には、実はこどもたちが避難しています。戦いの中で唯一安心できる避難所でなら、元気に遊べますね。勾配のきつい道路も設計してくれています!

<データポイント>

歩行者ネットワーク、炎、モデル配置、道路付属物



オーシャン遊園地

小学4年 小山さん

まず大きな東京タワーが目に入るきれいな空間づくりが素敵ですね。電車に乗ると、遠く山につづく線路があり、キャンプ場にまで繋がっています。街から山へアクセスがしやすくなって、駅からすぐにキャンプも楽しめそうですね。線路は海沿いを走るよう線形に工夫がされています。作者は鉄道が好きということで、沿線の景色を楽しみながら電車で走ることができるんですよ。

<データポイント>

モデル配置、空の設定、キャラクター設定



理想の街

小学4年 竹崎さん

まず、家の中を整えました。家具がたくさん増えています。ベッドを多めに置いたので大勢で泊まれます。そして、家の外へ!前回作成した学校を、文化祭風にアレンジしました。学校のリメイクだそうです。屋台と人を配置して実際に楽しんでいる様子も伝わりますね。にぎやかな雰囲気が伝わるキャッチーなタイトル文字もかっこいいです。実はこの学校の中にも屋台が並んでいるんですよ。1日中楽しめそうです。

<データポイント>

モデル配置、3Dテキスト



なんでも!

小学5年 渡邊さん

こころのおもむくまま、まちにいろいろなものを置いてみました。自由で何でもある夢そのままの世界感!巨人や恐竜に巨大なシャコ、みんなが楽しそうにしているポップな空間になっていますね。ドキドキものです。一方で、道路や橋を丁寧に作っていることで安定感があり、キャラクタに自然と目が行く構成となっています。

<データポイント>

モデル配置、水面、橋梁、道路




巨人がやってきた

小学6年 板坂さん

高い壁に囲まれた街。ヨーロッパのような風景が綺麗です。しかし見上げると大きな巨人が!やばいです。無表情にまちを見下ろしてます。まちなみが整っているだけに、このあとの展開を想像すると怖さも増し増しです。壁を丸く建てるのが大変だったそうです。スケール感を変えた発想と、イメージがしっかり統一された空間で大迫力を演出しています。映画のワンシーンのようですね。

<データポイント>

モデル配置、水面、スケール



湖の世界【マグロの養殖に大成功】

小学6年 上嶋(陵)さん

湖の中に入ると、そこにはたくさんの巨大マグロと家や人がいます。マグロをここで養殖しているようです。水面の色に苦戦したそうですが、とてもきれいな色ですね。だから、マグロも輝いて見えますよ?!きっと美味しいマグロが育ちそうです。この湖でマグロが大漁となるのが今から楽しみです。

<データポイント>

モデル配置、水面、飛行ルート、道路



城下町

小学6年 下田(祥)さん

国立競技場のある城下町を作成してくれました。道路が複雑に入り組んでいて活気のある街ですね。競技場の周りには近づいてみるとわかるのですが、続々と人々が出発しています。マラソンランナーのルートだそうです。まちの中心部には、さまざまな住宅があり遊具も数多く置かれています。煙突から煙がたなびいている家もあり、人々が確かに暮らしているようすもうかがえます。お城の隣の大きな鳥がにらみをきかせていますね。話題のニュースも取り入れられていてワクワクします!

<データポイント>

歩行者ネットワーク、道路、モデル配置

過去の作品







LOADING