サイトマップ
|
ご利用条件
|
お問い合わせ
|
FAQ
|
F8ツールバー
英語翻訳サイト
|
Japanese
|
English
|
Korean
|
CHS
/
CHT
|
Vietnam
|
Francais
|
Europe
TOP PAGE
新着情報
開発情報
Up&Coming
キャンペーン情報
ポイント・バンク
プレスリリース
コンテスト/協議会
有償セミナー
体験セミナー
イベント
セミナーレポート
セミナー・イベントカレンダー
製品情報:シリーズ別
UC-winシリーズ
シミュレーション
FEM解析
CG・VRシリーズ
UC-1シリーズ
構造解析/断面
橋梁上部工
橋梁下部工
基礎工
仮設工
道路土工
港湾
水工
地盤解析
CALS/CAD
維持管理・地震リスク
建築/プラント
船舶/避難
Suite/スイートシリーズ
サポート/サービス
製品情報:ソリューション別
耐震診断/補強
鋼橋設計
橋梁新工法
建築設計
自治体
ECO
新製品/バージョンアップ情報
開発中製品情報
受託開発サービス
Products Guide製品カタログ
Products News
電子マニュアル・操作ガイダンス
オーダーページ(製品購入/御見積作成)
レンタルライセンス/フローティングライセンス
WEB見積サービス
資料請求
製品別サポート
動作環境一覧表
問合フォーム
ユーザ情報ページ
電子メールサービス
リンク集
論文発表
WebLesson
広告/記事掲載
特許一覧
商標一覧
会社案内
採用情報
決算公告
Branch&Showroom (支社一覧)
お問い合わせ
海外代理店
プログラム概要
本製品は、公益社団法人 日本道路協会より平成29年11月に発刊された道路橋示方書・同解説を参考に、基礎の設計に対応したものです。
▲メイン画面(杭基礎)
機能
Lite
Standard
Advanced
計算
液状化の判定
○
○
○
直接基礎
○
○
○
杭基礎
○
○
○
ケーソン基礎
-
○
○
鋼管矢板基礎
-
○
○
地中連続壁基礎
-
○
○
CAD
杭基礎
○
○
○
直接基礎
-
-
○
その他
ESエクスポート(杭基礎)
-
-
-
▲ 製品構成別対応機能
■
関連情報
■
新製品紹介
基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)
(Up&Coming '17 秋の号掲載)
プログラムの機能と特長
杭基礎
H24年道示の常時,暴風時及びレベル1地震時の照査の部分が、H29年道示では永続作用が支配的な状況及び変動作用の影響が支配的な状況に対する照査に変更されました。また、道示I共通編 3章で規定された作用の組合せ以外にも、基礎の安定では永続作用(D+L)に対する検討を考慮する事が規定されました。
杭基礎の安定に関する照査
基礎の変位が橋の機能に影響を与えないとみなせる範囲に留まる
杭の軸方向押込み力に対する支持及び引抜き力に対する抵抗並びに水平荷重に対する抵抗に関して必要な耐荷性能を有する
杭体の設計に関する照査
杭基礎の部材及び接合部は,完成後に橋脚柱又は橋台たて壁から作用する荷重を確実に地盤に伝達できる構造としなければならない
杭基礎の部材及び接合部の設計にあたっては,沈設時,打込み時等の施工時に作用する荷重を適切に考慮しなければならない
上記規定の中でも、道示改定の大幅な計算関連の主な変更点として次の項目が挙げられます。
杭の水平変位が杭径の1%を超え、かつ15mmを超える場合には、水平方向地盤反力係数は変位に応じた補正を行う
杭の軸方向ばね定数Kv算出(支持杭と摩擦杭毎に式が異なる)
杭頭条件が剛結のみとなった
杭体の部材照査に対して耐荷性能と耐久性能が必要
初版では新設杭の設計を対象として(補強,段差フーチングは対象外)、H29年道示に適用が明示された6つの杭種(鋼管杭、PHC杭、SC杭、場所打ち杭、鋼管ソイルセメント杭、回転杭)をサポートする予定です。メイン画面の操作等もH24年度版 基礎の設計・3D配筋製品と同様にご利用いただけるように開発しています。
▲抵抗係数、調査・解析係数、部材構造係数
▲永続変動作用時の安定計算結果
直接基礎
直接基礎の安定に関する照査
基礎の変位が橋の機能に影響を与えないとみなせる範囲に留まる
鉛直荷重に対する支持,水平荷重及び転倒モーメントに対する抵抗に関して,必要な耐荷性能を有する
今回新しく鉛直荷重に対する支持の限界状態として、基礎底面に作用する合力の照査が追加されました。(下式)
一方、耐荷性能の照査の前提として、基礎の変位の照査も規定されました。具体的には永続作用支配状況に対して、従来の常時相当の設計も満足するように設計する必要がありますが、この照査にも対応します。また、支持力係数の自動算定にも対応します。
▲支持力係数(直接基礎)
Page Top
適応基準及び参考文献
適用基準
道路橋示方書 I 共通編 平成29年11月 (公社)日本道路協会
道路橋示方書 III コンクリート橋・コンクリート部材編 平成29年11月 (公社)日本道路協会
道路橋示方書 IV 下部構造編 平成29年11月 (公社)日本道路協会
道路橋示方書 V 耐震設計編 平成29年11月 (公社)日本道路協会
参考文献
道路橋の耐震設計に関する資料 平成9年3月 (公社)日本道路協会
Page Top
■
[ ユーザー紹介 ]
有限会社 シンユーテクノ
東京工業大学
Tokyo Tech ANNEX
Studio 影侍
>> 製品総合カタログ
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
最近リリースした製品
■
Engineer's Studio Ver.10
■
建築杭基礎の設計計算 Ver.7
■
箱式橋台の設計計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.3
■
ラーメン式橋台の設計計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.3
■
3Dパラメトリックツール土工
キャンペーン実施中
■
BIM/CIM支援ソフトウェアパックキャンペーン
■
Engineer's Studio® Ver.10
リリースキャンペーン
■
UC-1シリーズ+スイート・ゲームプログラミングPCキャンペーン
■
安全運転シミュレータ型式認定記念 特別価格ご提供キャンペーン
■
パックン出演!CM放送連動スイートシリーズ半額キャンペーン
■
新規サブスクリプション製品 ご購入プレゼント
セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
04/20
交通解析・VR
シミュレーション体験
04/21
上水道・水道管体験
05/12
Engineer's Studio®
Ver.10リリース記念
05/13
UC-win/Road・VR
ソフトウェア/支援サービス
VRソフト
(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築/プラント
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
SaaS/クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
《UC-1 for SaaS》
・FRAME面内
・FRAMEマネージャ
・RC断面計算
・UC-Draw
・電子納品支援ツール
・3D配筋CAD
・グループウェア/事務処理
・ファイル転送サービス機能
・クラウドデータバックアップサービス
・ファイル共有サービス
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション