vol.3

プレゼンテーションの技術

株式会社 パーソナルデザイン

http://www.pdn.jp

プロフィール

唐澤理恵(からさわ りえ)

お茶の水女子大学被服学科卒業後、株式会社ノエビアに営業として入社。1994年最年少で同社初の女性取締役に就任し、6年間マーケティング部門を担当する。2000年同社取締役を退任し、株式会社パーソナルデザインを設立。イメージコンサルティングの草分けとして、政治家・経営者のヘアスタイル、服装、話し方などの自己表現を指南、その変貌ぶりに定評がある。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科経営学修士(MBA)、学術博士(非言語コミュニケーション論)。

プレゼンは最初の30秒で決まる

 最近流行の動画SNS、YoutubeやTikTokは最初の掴みで視聴を促すかどうかが決まると言われています。とくにTikTokは早いですね。1~2秒で視聴ストップされてしまうことがほとんどだそうです。ちなみに私も60歳の手習いでTikTokを始めてみましたが、結構苦戦を強いられています。facebookの場合、元々の友人知人が見てくれていることもあり、温情が働くためか、さほど短くないのはありがたいことです。

さて、リアルなプレゼンテーションの場合はどうでしょうか。全体時間にもよりますが、最初の30秒が第一の勝負ポイントです。登場した瞬間から舞台正面に立つまで、そして最初に話始めるところから聴衆をいかに引き付けるかが重要です。

Vo.1でお伝えしましたが、あなたのState(心身状態)が良い状態であるかを確認しましょう。プレゼンの内容が整えば、それに見合う服装を選び、髪形などの身だしなみを整えて、姿勢よく堂々と登場することからプレゼンは始まっています。演台、もしくは立ち位置では、ゆっくりと聴衆に目を向けて一呼吸を置いて一礼します。そして、さらに一呼吸おいて話し始めます。この一呼吸ができない人がいかに多いか。やはり焦ってしまうのでしょうね。この焦りから自分自身をリリースしてくれるのも、この一呼吸です。「呼吸を征したもの、プレゼンを征す」と言っても過言ではありません。

そして、Vol.2でお伝えしました質問を2度、さらに何を伝えるのかという要約を話します。30秒で惹きつけ、要約を含む3分で聴く気にさせることができれば、好発進です。

言語は7%、非言語が93%、なかでも声が成否を分ける

プレゼンの始まりは言語ではなく、非言語であることはこの連載でずっとお伝えしてきています。非言語のもつ力は計り知れません。とくに非言語の中でも最後の最後にプレゼンの成否を分けるのは、あなたが発する声です。言語を相手に伝えてくれる運び屋さんは声に他ならないからです。折角のプレゼントも運び屋さんが乱暴だったり、やけにのんびりしていたりでは、贈り物の価値が落ちてしまいます。メラビアンの法則(※図1)によると、非言語の効果93%のうち、聴覚による情報、つまり話し方などの声の効果は38%と言われています。視覚による情報は55%ではありますが、視覚には理性が影響するため、多少惹きつけられない見た目であっても学習意欲や情報収集意欲があれば聴く気になります。しかし、理性が効きにくい原始的な感覚である聴覚は、嫌な声は本能的に聴いていられず、話の内容が入ってこない現象を引き起こします。こう考えると声をないがしろにはできませんよね。

では、どうしたらよいのでしょうか。声は、身体全体が楽器です。音楽家が楽器をメンテナンスするように自分の身体をメンテナンスしておくことです。運動不足で肩が凝っていたり、不摂生の極みで内臓が硬く癒着しているようでは本来の良い声は生まれません。毎朝お薦めする良い声のための軽い体操は、私のTikTokの配信(※)を観ながら挑戦してみてください。笑


図1 メラビアンの法則

さあ、いよいよ発声です。腹式発声(※)が基本ですが、言語がしっかりと相手に伝わるためには母音のアイウエオがしっかりと発音できるかがポイントです。口の開きが十分かどうかです。そして、子音のときに舌をフル活用できるように日頃から滑舌を鍛えることもよいでしょう。歯茎の上の舌回しトレーニングをお薦めしています。

さて、そのうえで説得力と共感力のある話し方とは、6つの要素(大小・強弱・高低・緩急・間合い・音色)を話の内容に合わせて使い分けられるかがポイントとなります。このあたりは歌と同じです。トレーニングをしてすぐにできることではありませんが、原稿を読んでいるようではなかなか上達しないのも事実。実際のところ、友人や家族と感動したことや大変だった出来事を気軽に話しているときは、おのずと6つの要素を巧みに活用しているはずですが、プレゼンとなるとそれができない。つまり、感情や情動が声に乗れば、おのずと6つの要素を使い分けることはできるはずです。これこそが声がとても原始的(プリミティブ)であることの証です。

目線の送り方と交わし方

目は口ほどにものを言う。プレゼンのときの目線は大きな役割を演じてくれます。コミュニケーションにおけるアイコンタクトが相手との関係性をよりよくしてくれるように、プレゼンのときも相手が多数であるだけで効果は同じです。人は目と目が合った瞬間、無意識領域がワークして嘘をつくことができなくなると言われますが、信頼関係を作り上げる重要ツールです。

しかしながら、相手が多数であるがゆえに目線をどう運ぶかが大切なポイントとなります。ここでは一つの基本パターンをお伝えします。まずは、立ち位置に立った瞬間は真正面に目線を置きます。最前列から最後列の3分の2後列側に目線を送ります。その後、上手側(自分の右側)45度にゆっくりと目線を動かし、次に逆側45度までゆっくりと動かしていきます。広い会場になればなるほど、目線を送る範囲が広くなりますから、それに合わせたスピード感が必要です。図2を参考に一度シュミレーションしてみましょう。動かす時間は15秒が目安です。これが速すぎるとせわしない印象をつくってしまいますし、ゆっくり過ぎても間延び感がでてしまいます。慣れてくれば、会場の広さや聴衆の人数に合わせたスピード感がつかめます。まずはやってみることです。

目線を送っているときに目があったらどうしよう。そんな質問をよくいただきます。相手の表情にもよりますが、一瞬目線を止めて、一対一のアイコンタクトを意識してもいいでしょうね。自分に話しかけてくれているという印象を与えることができれば成功です。目をそらされる場合もありますが、それはそれ。そのまま目線を動かしていきます。ただし、ある人だけをずっと見続けると意味合いが生じてしまいますから、注意しましょう。どちらにしても、プレゼントを贈るつもりで優しい目線を送ることが大切ですね。

図2 目線の送り方

プレゼントをしっかり相手に届けるために

とかく私たち日本人は、贈り物をする際に「粗品ですが・・・」などと謙遜することが多く、欧米のようにこんなに素晴らしい贈り物ですと渡す人はまだまだ少ないのが現状です。しかし、プレゼンテーションのときは堂々と自信をもって、こんなに素晴らしいプレゼントをあなたに差し上げますという意識で行いましょう。相手がそのプレゼントを受け取ることで大きく変化する姿を明確にイメージしながら、ワクワクしてドキドキしてプレゼンテーションを進めます。それによって、そのイメージが顔の表情、声の表情をつくり、ボディランゲージにまで伝染します。形から入る方法もありますが、もっとも感染力があるのは、自然に発する動きや表情です。そのためには、プレゼンの内容をしっかりと頭に叩き込み、ワクワクしながらプレゼンするに限るということです。つまりは、プレゼンの内容も表現する技術も両輪であり、うまくかみ合ったときに最高の結果を生むことでしょう。

さて、次回は究極のプレゼンテーションのための上級エッセンスをお伝えします。

(Up&Coming '23 新年号掲載)



前ページ
    
インデックス

Up&Coming

LOADING