Ver. |
日付 |
内 容 |
3.00.00 |
'18.04.24 |
■変更内容
- 本バージョンより製品名称を「置換基礎の設計計算」から「置換基礎の設計計算(H29道示対応)」へ変更しました。
■機能拡張
1.計算関連
- 置換コンクリートの照査において、平成29年道路橋示方書・同解説に対応しました。
- 荷重係数・組合わせ係数を考慮した置換コンクリートの作用力を算出します。基礎底面に作用する荷重については、荷重係数、組合せ係数を考慮した値を入力します。
- 安定照査において、変位の制限及び限界状態1,限界状態3に対して照査します。
※平成29年道路橋示方書・同解説を選択した場合は、斜面上基礎の照査は基準に明確にされていないため選択できません。
■機能改善
1.計算関連
- 段切置換基礎選択時に、基礎幅の扱いを置換コンクリートと同様の端部の傾斜幅を含まない幅、段差フーチングと同様の傾斜幅を考慮した鉛直投影幅から選択できるようにしました。
- 道路橋示方書準拠時の支持力照査において、ケーソン基礎を選択した場合に支持力係数Nγの下限値を0と扱うようにしました。
2.入力関連
- 置換コンクリートにおいて、基礎幅<置換幅のデータチェックを行わないようにしました。底版より外側の作用力については、任意荷重にて入力してください。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.0.0について」
- 「入力|基本条件(置換えコンクリート)」
- 「入力|荷重ケース」
- 「入力|任意荷重」
- 「入力|基準値」
- 「入力|荷重係数、組合せ係数」
- 「計算理論及び照査の方法|安定に対する検討(H29道示)」
|
3.00.01 |
'18.06.04 |
■機能拡張
1.入力関連
- 置換土の設計において、置換前と置換後の許容地盤反力度にて照査を行えるようにしました。置換土の許容地盤反力度の初期値は、「基準値」画面にて設定し、初期化時に「許容値」画面の最大地盤反力度の置換後基礎底面に初期設定されます。
■不具合対策
1.入力関連
- 「考え方」画面において、適用基準が道示以外の場合に地盤反力度及び鉛直支持力照査の選択項目が表示されないのを対策しました。正しくは、平成29年道示基準選択時の地盤反力度及び鉛直支持力照査の選択項目は固定となるため非表示となり、それ以外の基準では表示されます。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.0.1について」
- 「入力|許容値」
- 「入力|基準値」
|
3.00.02 |
'19.07.31 |
■不具合対策
1計算力関連
- 適用基準が平成29道路橋示方書を選択した際において、置換えコンクリート上面に作用する地盤反力度に偏心が考慮されていないのを対策しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.0.2について」
|
3.01.00 |
'19.10.28 |
■変更内容
【ライセンス認証】
- 2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。
■要望対応
1計算関連
- 置換土の照査において、平成29年道路橋示方書・同解説に対応しました。
(1)安定照査において、変位の制限及び限界状態1の鉛直力による照査を行います。
(2)荷重係数・組合せ係数を考慮した盛土の作用力を算出します。基礎底面に作用する荷重については、荷重係数、組合せ係数を考慮した値を入力します。
(3)圧密沈下における地盤の単位体積重量においては、荷重係数及び組合せ係数は考慮しません。
- 置換土高の自動計算において、深いほうから検索し高さを決定する機能を追加しました。これにより、決定位置より深い位置で軟弱な地盤がある場合においても満足する位置で計算することができます。
2入力関連
- 基準値画面において、鉛直支持力の安全率は宅地防災で中規模を指定するための記載を追加しました。併せて大規模は1.0であることをコメントに記載しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.1.0について」
|
3.01.01 |
'20.04.15 |
■不具合対策
1計算関連
- 置換土高の自動計算において、H29道示選択時に判定が正しく設定されていないため、自動計算が正しく動作しないのを対策しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.1.1について」
|
3.01.02 |
'20.10.29 |
■不具合対策
1計算関連
- 置換コンクリートにおいて、転倒照査を行うと転倒照査と転倒安全率の照査の判定が常に考慮されるのを対策しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.1.2について」
|
3.02.00 |
'20.11.10 |
■機能拡張
1入力関連
- 作用力の入力において、地盤反力度の入力に対応しました。
- 3Dアノテーション(寸法表示),3Dアトリビュート(属性表示)に対応しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.2.0について」
|
3.02.01 |
'21.02.10 |
■不具合対策
1計算関連
- 置換コンクリートにおいて、平成29年道路橋示方書基準を選択時に底版中心からの作用力と単位幅の集計時に荷重係数・組合せ係数が二重に考慮されているのを対策しました。
2入力関連
- 「作用力」画面において、作用力を底版先端で入力した際に地盤反力度で入力した際のデータチェックが動作するのを対策しました。
3計算書関連
- 平成29年道路橋示方書基準の計算書において、浮力及び水圧の出力過程に表示される浮力と水圧力に荷重係数・組合せ係数がかかったものが表示されていたのを対策しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.2.1について」
|
3.02.02 |
'21.03.25 |
■不具合対策 1計算書関連
- 平成29年道路橋示方書基準の計算書において、未対応の「計算式形式」のプレビューが表示される場合があったのを「表形式」のみプレビューするように対策しました。
※計算式形式が選択されていた場合、計算結果は0で表示されます。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.2.2について」
|
3.02.03 |
'21.05.14 |
■不具合対策 1計算書関連
- 「計算式形式」のプレビューを行った場合に、基準と選択によってインデックスエラーと表示される場合があったのを対策しました。
- 置換えコンクリートの計算書において、躯体自重の重心位置Y2の計算式表示に誤りがあったのを対策しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.2.3について」
|
3.02.04 |
'21.08.26 |
■不具合対策
1計算関連
- 置換土の計算において、荷重毎に水位を指定するとした場合に支持地盤の水位の有無に荷重毎の水位が反映されていないのを対策しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.2.4について」
|
3.02.05 |
'21.11.24 |
■不具合対策 1計算関連
- 置換コンクリートの計算において、地盤係数法時の剛性方程式に使用する置き換えコンクリート先端位置の曲げモーメントの計算に誤りがあり地盤反力度が正しく計算されていないのを対策しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.2.5について」
|
3.02.06 |
'22.04.21 |
■不具合対策
1.計算書関連
- 置換コンクリート時の計算書において、前面突出部の浮力と基礎上面からの水圧の出力参照先が逆になっているのを対策しました。計算結果に影響はありません。
2.入力関連
- 宅地防災H19基準において、地盤画面に基礎底面の摩擦係数μが表示されないのを対策しました。
■ヘルプ修正
- 「概要|バージョン及び改良点|Ver.3.2.6について」
- 「入力|荷重ケース」
|