はじめに    福田知弘氏による「都市と建築のブログ」の好評連載の第43回。毎回、福田氏がユーモアを交えて紹介する都市や建築。今回はホーチミンの3Dデジタルシティ・モデリングにフォーラムエイトVRサポートグループのスタッフがチャレンジします。どうぞお楽しみください。
Vol.43 

ホーチミン:王の法律も村の垣根まで
  大阪大学大学院准教授 福田 知弘
  プロフィール    1971年兵庫県加古川市生まれ。大阪大学准教授,博士(工学)。環境設計情報学が専門。CAADRIA(Computer Aided Architectural Design R esearch In Asia)国際学会 フェロー、日本建築学会 情報システム技術委員会 幹事、NPO法人もうひとつの旅クラブ 理事など。著書に、VRプレゼンテーションと新しい街づくり(共著)、はじめての環境デザイン学(共著)、夢のVR世紀(監修)など。ふくだぶろーぐは、http://fukudablog.hatenablog.com/



ホーチミンへ

ベトナムは、インドシナ半島の東南端に位置し、国土はS字状で、南北の長さは1650㎞にも及ぶ。中国、ラオス、カンボジアと国境を接する。面積は32.9万k㎡、人口は9370万人。主要民族はキン族(越人)であり、他に53の少数民族で構成される。ベトナムの南部に位置するホーチミン市は、ベトナム経済の中心地であり、人口は842万人。

通貨はドン。貨幣の桁が大きい【図1】。レストランを物色中に、ランチは「わずか29.9万ドン(日本円で1500円)」、カフェで「10万ドン(同、500円)」といわれるとその額の大きさにドキッとする。

以前、ベトナムに訪問したのは10年前(訪問先はハノイ)。この頃、バイクに乗車する時のヘルメット着用が義務付けられた。そのため道路脇には、お祭りや縁日の屋台で並んでいるお面のように、ピカピカのヘルメットが壁に張り巡らされていた。という訳で、ベトナムは久しぶりである。


1 ランチはわずか29.9万ドン!

バイクの洪水

ホーチミンの生活の足はバイク【図2】。それはものすごい数である。信号が赤になると、停止線には、まるでレースの始まりを待つかのごとく、軽く50台は並ぶ。信号が青になれば、凄まじいエンジン音の合唱がはじまり、一斉にゴーである。ホンダ、ヤマハ、スズキと日本企業のものが多いが、シートが長く、二人乗りの仕様になっている。カップル、子供連れ(大人二人に加えて、追加で子供1人まで基本的に乗車可)、大きな荷物を載せての運転、中には、多くの鶏が入った籠が載せられたものなど乗り方は多様であった。

排気量は、二人乗りということもあって、日本の原付のような50ccではなく、125ccや150ccとなっている。現地の学生に聞いたら、彼はバイクに乗って郊外から40分運転して大学に通っているそうだ。そういわれると、筆者も学生の頃、原付で20㎞超の道のりを40~50分ほどかけてアルバイトに通っていた。長時間乗っていると、原付に乗るポーズを解きほぐすのに結構時間がかかったことを思い出す。今、彼らもそうかもしれない。

2 バイク洪水


ベトナムコーヒー

意外に思われるかもしれないが、コーヒーの生産量を世界の国別でみると、ベトナムは世界第2位である。第1位はブラジル、第3位はコロンビア、以下、インドネシア、エチオピアと続く。コーヒーの品種は主に、アラビカ種とロブスタ種であり、ベトナムではロブスタ種が多く栽培されている。お馴染みのブルーマウンテン、エメラルドマウンテン、モカ、キリマンジャロなどはアラビカ種である。一方、ロブスタ種は苦みが強く渋みがあるが、低高度で栽培も容易とされる。そのため、インスタントコーヒーやコーヒー原料などに使われている。なので、ベトナムコーヒーの名前は目立ちにくいのかもしれない。

現地で採れるものは現地で頂きたい。そこで、ブラックコーヒーとホワイトコーヒーの両方を飲んでみた。ブラックコーヒーは、確かに日頃飲むブラックコーヒー(アラビカ種)とは違って苦かったが、風味がしっかりしていて、嫌ではなかった。しかし、アラビカ種の方が個人的には好みである。アラビカ種をずっと飲み続けたためなのかもしれないのだが。一方、ホワイトコーヒーは、注文してから中々出てこず、コーヒーとミルクの収穫にでも行かれたのかと思ったが(笑)、ようやく出てきた【図3】。結構時間をかけて作るものらしい。器の中には、コンデンスミルク(練乳)が入っており、珍しい甘さではあったが、嫌な味ではなかった。しかし、やはりカプチーノの方が好みである。これもやはり慣れが影響しているかもしれない。


3 ベトナムコーヒー

テクニカルツアー

今回は、2018 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies(APPS 2018)という都市計画系の国際学会に参加しており、そのテクニカルツアーに参加した。ジモティが、ホーチミンの名所と都市計画に関する新たな取り組みを紹介してくれた。

天后宮は、1760年に建立した、ベトナム最古の中国寺院。天井を見上げると、何十もの渦巻型の線香が吊るされている【図4】。

中央郵便局は、フランス統治時代に建てられた【図5】。外観は、鉄道の駅や映画館のようである。内部は、アーチ天井になっており、1892年のサイゴン(ホーチミン市の旧名)の地図と1936年の南ベトナムの地図が飾ってあった。これは、都市の成り立ちを学ぶのに参考になった。隣にある、サイゴン大教会は、修繕工事中。仮設足場が翼を広げたアートかと思えた【図6】。中央郵便局の北側には、本屋が並ぶブックストリート。2年ほど前に完成。長さは100mほどあり、建物は洒落た佇まい。緑も多く、趣がある【図7】。

6 サイゴン大教会
7 ブックストリート
4 天后宮
5 中央郵便局

ホーチミンでは、ベトナム初の地下鉄工事が進行中している【図8】。都心部と市の東北部を結び、総延長は19.7㎞。日本の各企業は、地下鉄工事だけでなく、地下鉄の運営も支援している。

ホーチミン水上バスが、昨年から運行開始した【図9】。これは、観光目的ではなく、交通システム整備および市民の利便性向上のためである。市内中心部・バクダン船着場からサイゴン川を遡り、トゥードゥック区までの10.8㎞を約30分で結んでいる。75人乗りの船は真新しく、清潔であった。観光的には、行った先のスポットや交通手段がないことが課題であろう。

8 地下鉄工事 9 水上バス

戦争証跡博物館

テクニカルツアーを終えて、ホテル近くにあった戦争証跡博物館を訪問した【図10】。ここは、ベトナム戦争の歴史に関する博物館である。衝撃的な展示である。建物内部には、大量の写真や砲弾、銃器、毒ガスマスクなどの遺物が展示されている。日本人カメラマンも命がけで取材していたことを知った。屋外には、戦闘機、輸送ヘリ、戦車、大砲、爆弾などの遺物の他に、コンソン島刑務所の牢獄を復元した空間もある。衝撃的であり、戦争の愚かさを改めて思い知らされる

10 戦争証跡博物館

筆者にとって、ベトナム戦争は、地理的にも時間的にも遠く離れたところで起こった出来事であり、残された資料や映画でしか知ることができない。すなわち、仮想体験する程度は限られている。当たり前ながら、実体験したいわけではない。が、この博物館を訪問して、沢山の写真や遺物を眺めていると、それほど遠くない出来事であることを強く実感した。いや、実感してしまった。この、感覚が敏感になっているのは、最近、わが国で自然災害が身近にそして続けざまに行っていることも無関係ではないように思える

王の法律も村の垣根まで

最終日には、ホーチミン建築大学でパブリック・レクチャーをさせて頂いた【図11】。日曜日にも関わらず、若手の研究者、学生、実務者が集まってくれた。BIM、VR/AR、スマートシティなど3次元デジタル技術への取り組みはベトナムでも注目されていると肌で感じた。

ディスカッションタイムのルールは特に決めてはいなかったが、論文発表での質疑応答のようなデフェンシブな質問対応は意図せず、時間も内心ではエンドレスとしていたのだが、結局1時間ほど続いた。日本や他のアジアの国々ではよく見られる光景だが、筆者のプレゼン後しばらくの間、質問は出てこなかった。そこで、ベトナム語で質問しても構わないとアナウンスすると、質問が積極的に具体的に出された次第である。何より失礼ながら、当初思っていたよりも、BIM、VR、IoTなど、技術用語を知っているだけでなく、現地の人たちが実際に取り組んでいる様子も窺えた。

タイトルで紹介した「王の法律も村の垣根まで」とは、「王が定めた法も村落の秩序には及ばない」という意味のことわざであり、ベトナムが強固なムラ社会であることを意味している。言い換えれば、内輪のコミュニティは強固で濃密であり、ボトムアップ型での取り組みが期待できそうだ。ベトナムは平均年齢が30歳と若い(日本は48歳)。近い将来、高齢化が急速に進むとも言われているが、彼らの発展に期待したい。

11 ホーチミン建築大学でのパブリック・レクチャー


3Dデジタルシティ・ベトナム by UC-win/Road
「ホーチミン」の3Dデジタルシティ・モデリングにチャレンジ
今回は、ベトナムを代表する大都市であるホーチミンの街を作成しました。2010年に完成したビテクスコ・フィナンシャルタワーを中心とした、サイゴン川沿いのホーチミン市1区の様子を表現しています。昔ながらの商店やカフェが立ち並ぶ市街地の中に突如として現れる高層ビルや、ラッシュ時には道路を埋め尽くすバイクなど、近代化の途上にある街の姿を見ることができます。雨が降ると道路には水が溢れ、水飛沫を上げて走る車やバイク、傘を差して歩く歩行者の様子なども表現しています。
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
商店街と高層ビル
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
サイゴン川から見たホーチミン1区 バイクの洪水 スコールによる冠水

VR-Cloud®で体験!特設ページ にて、3Dデジタルシティの操作・閲覧が可能です。



CGレンダリングサービス

「UC-win/Road CGサービス」では、POV-Rayにより作成した高精細なCG画像ファイルを提供するもので、今回の3Dデジタルシティ・ホーチミンのレンダリングにも使用されています。POV-Rayを利用しているため、UC-win/Roadで出力後にスクリプトファイルをエディタ等で修正できます。また、スパコンの利用により高精細な動画ファイルの提供が可能です。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

前ページ インデックス 次ページ
(Up&Coming '18秋の号掲載)
戻る
Up&Coming

LOADING