はじめに    福田知弘氏による「都市と建築のブログ」の好評連載の第49 回。毎回、福田氏がユーモアを交えて紹介する都市や建築。今回はラスベガスの3Dデジタルシティ・モデリングにフォーラムエイトVRサポートグループのスタッフがチャレンジします。どうぞお楽しみください。
Vol.49 

ラスベガス:ネオン
  大阪大学大学院准教授 福田 知弘
  プロフィール    1971年兵庫県加古川市生まれ。大阪大学准教授,博士(工学)。環境設計情報学が専門。CAADRIA(Computer Aided Architectural Design R esearch In Asia)国際学会 フェロー、日本建築学会 情報システム技術委員会 幹事、NPO法人もうひとつの旅クラブ 理事など。著書に、VRプレゼンテーションと新しい街づくり(共著)、はじめての環境デザイン学(共著)、夢のVR世紀(監修)など。ふくだぶろーぐは、http://fukudablog.hatenablog.com/



ラスベガスへ

関西空港からロサンゼルス経由で、ラスベガスへ。CES2020(世界最大級の電子機器の見本市)へ向かう。

ロスでラスベガスに向かう飛行機の出発ゲートの待ち合いスペースに座って後ろを振り向くと、シベリアンハスキーが主と座っていてビックリした。どうやら、ペットも客室へ一緒に乗りこめるようだ。

ラスベガス・マッカラン空港では、到着ゲートの待ち合いスペースでスロットマシンが早速お出迎え【図1】。バゲージクレームにもスロットマシンが並んでいた。

ラスベガスは、20世紀はじめ、砂漠のオアシスにユニオン・パシフィック鉄道が開通して、発展がはじまった。コロラド川の氾濫をせき止めるために、ニューディール政策としてフーバーダムの建設がはじまり、労働者向けにギャンブルが解禁となった。その後、長らくカジノが主な収入源であったが、現在は総合エンターテインメントが主流となっている。

メインストリート・ストリップ沿いを中心として、古代ローマ調の荘厳な佇まい、大掛かりなサーカス、火山、ピラミッド、エッフェル塔、自由の女神、べネチア、巨大な噴水ショーといったテーマパーク型ホテルが建ち並んでいる。但し、それらは丹念にデザインされている【図2,3】。

1 ラスベガス空港のスロットマシン
2 個性的なテーマパーク型ホテル
3 ベラージオ・ホテルの名物噴水ショー

CES 2020

CES 2020へ。ラスベガス・コンベンション・センターに向かう道中、空に「5G」の文字が描かれていた【図4】。CESは元々家電の見本市であったが、現在は、自動車、家電、IT、ロボットやそれらの基盤技術・システムを中心として、世界中の名だたる企業やスタートアップが展示を行い、20万もの人々が集うお祭りとなっている。CES期間中だけでなく、その前後においても、マスコミやユーチューバーなどが取材や報道を行っている。展示の内容もその方法も挑戦的でゴージャスである。丸3日間歩き回ったが、電気自動車、自動運転、空飛ぶタクシー、特大マイクロLEDパネル、コネクティッドシティ、スマートフォーム、卓球ロボ、VR/AR/MR、AIアシスタント、空間認識、音声認識、フードテック、必ずホールインするゴルフボール、メガネや宝石の高洗浄など、大変興味深かった【図5】。

会場はとにかく広く、気づいたら、毎日2万歩近く歩いていた。そして会場の隣には、巨大な展示場がさらに建設中である。モビリティによる移動体験をICTによってシームレスにしようとするMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)は「サービスとしての移動」のことであり、移動体験をICTによってシームレスにつなごうとするものである。CESでは、自動車メーカーの電動自動車だけでなく、コミュニティバス、電動バイクなどのパーソナルモビリティの提案がみられ。CESの会場は巨大であり、このような移動手段が欲しくなったのも正直なところである。

4 「5G」
5 CES 2020

ネオンからLEDへ

不夜城ラスベガス。滞在中、朝4時に目が覚めたが、まちのイルミネーションは元気だった。豪華ホテルやナイトショーがゴージャスに光り輝いている根本を辿っていけば電気の灯りである。それはかつてネオンサインであった。近年は、LEDが主流となり、大型ディスプレイ化している。そして、そのスケールが全く違う。例えば、

  • 世界で最も背が高いLEDサインは、アリアホテルを含む複合施設のエントランスに設置されている。高さ80m、幅20m。形状はカーブしている上に、2階デッキ部分は人が通行できる【図6】。
  • ストリップ大通りとハーモン通りの交差点には、長さ93m、高さ18m(1706㎡)の巨大なディスプレイ【図7】。しかしながら、周囲のディスプレイも巨大であり、長さ93mの巨大さはあまり感じられなかった。
  • プラネットハリウッドのエントランスを飾る波状のLEDサインは、長さ180m、高さ1.5m。

帰国してから知ったが、ラスベガスには「The Neon Museum Las Vegas(ネオン博物館)」がある。ネオンサインの墓場ともいわれ、かつて使われていた懐かしいネオンサインが集められ、公開されているそうだ。

6 世界で最も背が高いLEDサイン 7 長さ93mのLEDサイン

フレモントストリートとジップライン

ダウンタウンの商店街フレモントストリートは、人を呼び込む再開発の一環として、アーケードが1994年に設置された。大学の講義でフレモントストリートを長らく紹介してきたが、実空間にようやく訪問できた。完成当時、アーケードには210万個の電球が組み込まれ、音響装置と共にシステム化されて、映像ショーが繰り広げられる。現在はLEDディスプレイに代わり、映像のバリエーションも増えてグレードアップされている。アーケードは、4ブロックに渡って設置され、長さ419m、幅27.4m、地上からの高さは27.4mである【図8】。

8 フレモントストリート

また、スロットジラというジップラインが設置されている【図9】。ジップラインとは、高いところに張られたワイヤーロープに体を滑車で吊り下げられて滑り降りていく空中アクティビティ。上段のコースは、長さ483m、高さ35m。下段のコースは、長さ219m、高さ23m。フレモントストリート東端の建物からスタートして、アーケードの中を空中散歩していく。下段のコースはアーケードの中ほどまで、上段のコースはアーケードの端っこまで飛んでいく。ジップラインが街なかにあることには驚いたが、ジップラインの降り場となる構造物が商店街のど真ん中に建設されていることにも驚いた。

9 ジップライン


ハイローラー

ハイローラーという、世界最大の高さ170m、直径158.5mの観覧車に乗った【図10】。球状のキャビン(カプセル)はラスベガスらしく巨大で40人乗り。青色LEDで染まったキャビンの室内から夜のラスベガスを眺めていると、宇宙をさまよっている感覚になってくるとは言い過ぎか。ハイローラーの足下に連なるリンクプロムナードには「フライリンク」というジップラインがあって、ヒトはここでも空中を飛んでいたりして、ぶっ飛んだ光景が作り出されている。因みに、ハイローラーとはカジノで大金を賭ける客を意味している。カジノ運営側にとっての重要顧客であり、待遇も破格といわれる。



好奇心の拡張

インターネットには、かなりの情報が蓄積されており、取り出すことができる。思えば、ラスベガスに出かける前までは出会えなかったが、旅の途中や帰ってきてから出会える情報がある。理由として、ひとつには、最近は旅先の事前調査を詳しくしなくなったことがあるように思う。時間の限界もあるが、事前調査をし過ぎると、旅の本番では調べたことを単に確認するだけになりがちで面白くなくなってしまうために敢えてしなくなったと感じている。他には、ラスベガスに出かけるまでは全くピンと来なかった情報やモノへの見方が、現地訪問を通じて発見でき、さらに考えを深めようとしているように思う。ラスベガスの旅に感謝したい。

10 ハイローラー 11 リンクプロムナード

   


3Dデジタルシティ・ラスベガス by UC-win/Road
「ラスベガス」の3Dデジタルシティ・モデリングにチャレンジ
今回は、アメリカ、ネバダ州の砂漠の真ん中に作られた最高のエンターテインメントシティ、ラスベガスを作成しました。メインストリート・ストリップを中心にブルーバード(大通り)沿いの特徴的な街なみを再現しています。有名なべラジオホテルの噴水ショーは、煙機能を使用しました。また、架空のジェットコースタを設置。コース上のカジノでコインが飛び交う様子を、風粒子の描画機能で表現しています。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
ストリップのVR空間 南側のニューヨーク・ニューヨークから北側のトランプタワーまで
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。 画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
噴水ショーは煙機能で再現 スロットコインが舞うイメージを
風粒子機能で表現
モーションシートに乗りHMD装着で
ジェットコースターを体験!



CGレンダリングサービス

UC-win/Road CGサービス」では、UC-win/Roadデータを3D-CGモデルに変換して作成した高精細なCG画像ファイルを提供します。今回の3Dデジタルシティのレンダリングでは「Shade3D」を使用しました。パリスラスベガス周辺のライトアップやネオンの煌びやかな雰囲気を表現しています。ネオン管は線光源の機能を使用しています。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

前ページ インデックス 次ページ
(Up&Coming '20 春の号掲載)
戻る
Up&Coming

LOADING