SXF3.1
IFC
本製品では、3Dモデルの生成を主としておりますが、概略設計時にUC-1製品と連動することにより、概略設計に基づいた3次元モデルを生成することができます。また、詳細設計時についても連携したUC-1製品を用いることで、改めて入力を行う必要がなくなり設計業務の効率化を図ることができます。
3Dパラメトリックモデルの生成
3Dパラメトリックツールでは、構造物の3Dモデルを簡単に生成することができます。橋梁下部工では、橋台及び橋脚について様々な形状の3Dモデルを簡単に生成することができ、一般の3Dモデルソフトへのエクスポートを行うことができます。また、UC-1設計ソフトで形状に対応したものであれば、トップシェアをもつ設計ソフトとの連携が可能となります。
図面インポート機能
図面インポート機能は、2次元の図面から寸法を自動/半自動で取り込む機能となります。下部工一般図や橋梁配筋図から寸法を取得し、3Dパラメトリックツールへデータを変換することができます。
3次元モデルインポート
他のモデリングソフトで作成した3Dモデルから、寸法を自動/半自動で取り込む機能となります。図面のインポートと同様に3Dパラメトリックツールへデータを変換することができます。
IFCデータ連携
土木のBIM/CIM分野での活用を考えIFC連携を通して、「3Dパラメトリックツール」で生成したモデルをインポート/エクスポートすることができます。また、IFC読み込みに対応した製品との連携により、道路全体をシミュレーションする際のモデル生成に役立てることができます。
本体価格
価格は税別表示です
■本体価格
製品名 |
価格 |
---|---|
3Dパラメトリックツール橋梁下部工 | ¥50,000 |
■フローティングライセンス価格
本体価格の40%を追加いただくことで、誰でも、どこでも、どのPCでも製品の利用が可能となります。
製品名 |
価格 |
---|---|
3Dパラメトリックツール橋梁下部工 | ¥20,000 |
フォーラムエイト・ポイント・バンク(FPB) 交換ポイント
「フォーラムエイト・ポイント・バンク(FPB)」は、ご購入時に購入金額に応じたポイントを登録ユーザ情報のポイントバンクに加算し、次回以降の購入時にポイントに応じた割引または、随時特別景品に交換するユーザ向けの優待サービスです。
価格は税別表示です
製品名 | 交換ポイント数 |
---|---|
3Dパラメトリックツール橋梁下部工 | 30,000ポイント |
サブスクリプションサービス 契約価格
■サポート内容
・バージョンアップ無償提供 ・電話問合せテクニカルサポート
・問合せサポート(電子メール、FAX) ・ダウンロードサービス ・保守情報配信サービス
※ライセンス管理コスト削減、製品ご利用形態ニーズ多様化への対応を充実させることを目的として、従来の保守・サポート形態からより便利な、「サブスクリプションサービス」へ順次移行いたします(2016年4月1日~)。
価格は税別表示です
対象製品 | 初年度 | 1年 |
---|---|---|
サブスクリプション(3Dパラメトリックツール橋梁下部工) | 無償 | ¥25,000 |
サブスクリプション(3Dパラメトリックツール橋梁下部工 フローティング) | ¥38,000 |
■レンタルライセンス:短期間での利用により、低廉な価格でのライセンス利用が可能
■レンタルフローティングライセンス:ライセンスの認証をWeb経由で受ければ、誰でも、どこでも、どのPCでも製品の利用が可能
■レンタルアクセス:既に購入済みの製品の利用ライセンス数を増やす事が可能です。事前契約により、レンタルライセンス期間(1ヵ月~3ヵ月)の単位で自動的にライセンスが付与されます。利用実績に応じて後日請求いたします。事前申込価格として、レンタルライセンス価格の15%引きとなります。ユーザ情報ページにてお申込みいただけます。
※サービス強化、利便性向上を図る目的で「レンタルライセンス/レンタルフローティングライセンス」を2007年9月3日より提供を開始しました。
※レンタルライセンス/レンタルフローティングライセンス開始後の期間変更は出来ません。期間延長の場合は再申込となります。
レンタルライセンス/レンタルフローティングライセンス
価格は税別表示です
■レンタルライセンス
対象製品 | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
---|---|---|---|---|
3Dパラメトリックツール橋梁下部工 | ¥22,000 | ¥28,500 | ¥33,500 | ¥41,500 |
■レンタルフローティングライセンス
対象製品 | 1ヶ月 | 2ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
---|---|---|---|---|
3Dパラメトリックツール橋梁下部工 | ¥36,500 | ¥48,000 | ¥57,000 | ¥71,000 |
製品名 | アカデミー価格 |
---|---|
3Dパラメトリックツール橋梁下部工 | ¥40,000 |
バージョンアップ開発履歴
■バージョンアップ、リビジョンアップ(無償保守)の主な内容を一覧にしています。
旧版改訂、リバイバル版リリース時などの場合にご参考ください。
3Dパラメトリックツール橋梁下部工 | ||
バージョン | リリース日 | バージョンアップ内容 |
---|---|---|
1.00.00 | 21/01/13 | 新規リリース
橋梁下部工3Dモデル生成に対応しています。
|
動作環境
OS | Windows 8 / 10 の 32bit Windows環境を有するOS |
---|---|
CPU | OSが問題なく動作すること |
必要メモリ(OSも含む) | OSが問題なく動作すること |
必要ディスク容量 | 約500MB以上必要(インストール時及び実行時含む) |
ディスプレイ(画面解像度) | 1024×768以上 |
入力データ拡張子 | TPB |
ファイル出力 | SXF、IFC |
製品購入/お問い合わせ窓口
■FORUM8 オーダーページで購入
製品購入 - オーダーページ にて、バージョンアップ・新規製品・各種サービスの御見積作成・申込・決済ができます。
クレジット利用や、分割払いシステムでの購入も可能です。
ご質問は、バージョンアップセンタ(vc@forum8.co.jp)までお気軽にお問い合わせ下さい。
▼RC矩形柱(新設検討) : 杭基礎 ( 9P, 159KB ) 日本道路協会刊 道路橋の耐震設計に関する資料 2.鉄筋コンクリート橋脚を用いた場合の設計計算例 |
▼RC小判柱橋脚(補強後検討) : 直接基礎 ( 7P, 141KB ) 一般財団法人 橋梁調査会 既設橋梁の耐震補強工法事例集の設計計算例。柱形状が壁式小判形の場合における炭素繊維巻立て補強工法(事例集: II -78)の補強データ |
▼RC矩形柱橋脚(補強後検討) : 直接基礎 ( 6P, 139KB ) 一般財団法人 橋梁調査会 既設橋梁の耐震補強工法事例集の設計計算例。 鋼板巻立てアンカー筋あり補強工法(事例集: II -52)の補強データ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
▼RC矩形柱橋脚(既設検討) : 直接基礎 ( 8P, 89KB ) 日本道路協会刊 既設道路橋の耐震補強に関する参考資料 2.鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強計算例 |
▼鋼管・コンクリート複合構造橋脚 : 直接基礎 ( 11P, 194KB ) 設計計算例 |
▼RC小判柱インターロッキング式橋脚(新設検討):直接基礎 ( 8P, 99KB ) 設計計算例 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
▼RC円柱橋脚(補強後検討) : 直接基礎 ( 7P, 96KB ) PCコンファインド工法の設計計算例 |
▼RC小判柱橋脚(新設検討) : 直接基礎 ( 9P, 102KB ) 山海堂刊 新・土木工造物設計計算例 直接基礎および橋台・橋脚の設計計算例 |
▼RC小判柱橋脚(補強後検討) : 直接基礎 ( 6P, 85KB ) 補強橋脚(RC巻立て工法)の設計計算例。既設データは、GS3NowV1.F8Z |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
震度法・保耐法による橋脚の耐震設計・補強設計、図面作成プログラム。REED工法も標準機能として使用可能です。
公益社団法人 日本道路協会より平成29年11月に発刊された道路橋示方書・同解説を参考に、単柱式橋脚の設計に対応しており、耐荷性能の照査及び耐久性能の照査を行うことが可能です。図面作成では、一般図から配筋図、組立図、加工図、鉄筋表などの図面を一括生成し、簡易編集、DXF、SXF、DWGなどの各ファイル出力に対応。Engineer's Studio®データファイル出力に対応しています。
橋脚の形式 | 単柱式の張り出し式橋脚、壁式橋脚(橋軸、直角方向偏心) | |
柱断面形状 | 矩形、矩形面取り(R/直線)、小判形、円形の中実断面、中空断面(逆テーパー、矩形面取りを除く)。 柱の順テーパー(下広がり)、逆テーパー(上広がり)をサポート(矩形面取り時の順テーパー除く) |
|
はり形状 | はり幅≧柱幅、柱幅≧はり幅に対応 (後者は、はり先端しぼり形状可能。前者は、矩形形状のときはり先端しぼりが可能。) |
|
フーチング形状 | テーパーなしから全方向テーパーまで対応 ※「深礎フレーム 」 連動時のみ、フーチング下面に段差を設けることが可能。 |
|
基礎形式 | 直接基礎、杭基礎、深礎基礎 (杭基礎、深礎基礎は当社「基礎の設計」「深礎フレーム」がそれぞれ必要) また、基礎連動用XMLファイルを介して「基礎の設計」に基礎検討用データを渡すことにより、鋼管矢板基礎、ケーソン基礎、地中連続壁基礎の検討が可能。 |
・IFC形式およびAllplan形式のファイル出力に対応
適用基準
・道路橋示方書・同解説 I 共通編 平成29年11月 (公社)日本道路協会
・道路橋示方書・同解説 III コンクリート橋・コンクリート部材編 平成29年11月 (公社)日本道路協会
・道路橋示方書・同解説 IV 下部構造編 平成29年11月 (公社)日本道路協会
・道路橋示方書・同解説 V 耐震設計編 平成29年11月 (公社)日本道路協会
・CIM導入ガイドライン(案) 令和2年3月 国土交通省
・3次元モデル表記標準(案) 令和2年3月 国土交通省
・土木構造物設計ガイドライン 平成11年11月 (社)全日本建設技術協会
・CAD製図基準 平成29年3月 国土交通省
・CADによる図面作成要領(案) 平成29年9月 NEXCO
・土木製図基準 平成15年5月 土木学会
参考文献
・道路橋の耐震設計に関する資料 平成9年3月 (公社)日本道路協会
・平成29年道路橋示方書に基づく道路橋の設計計算例 平成30年6月 (公社)日本道路協会
・橋梁下部構造の配筋に関する参考資料(案) 平成15年 国土交通省 九州地方整備局
LOADING