Ver. |
日付 |
内 容 |
4.00.00 |
'22.01.31 |
■主な改訂内容
- 道路標識ハンドブック 2019 年度版に対応しました。
- 道路標識構造便覧 令和 2 年 6 月 に対応しました。
- 開口部の入力位置を開口部中央から開口部下端に改善しました。
■主な修正内容
- 直接基礎と杭基礎でNGがあっても総括表のアイコン表示が緑になる場合がある不具合を修正しました。
- 計算書にてひし形の標識のHsに誤ってLsの値が出力される不具合を修正しました。計算に影響はございません。
■ヘルプの修正
- [概要−バージョン及び改良点−Ver.4.0.0〜について]
- [概要−プログラムの機能概要−機能および特徴]
- [概要−プログラムの機能概要−適用基準および参考文献]
- [操作方法−各画面の説明−[入力]モード−[[計算条件]ダイアログ]
- [操作方法−各画面の説明−[入力]モード−[[標示板・支柱(F型、逆L型)]]
- [操作方法−各画面の説明−[入力]モード−[[標示板・支柱(T型)]]
- [操作方法−各画面の説明−[入力]モード−[柱と梁の継手部]
- [操作方法−各画面の説明−[入力]モード−[柱脚部]
- [操作方法−各画面の説明−[基準値]メニュー−[[設計用設計値]ダイアログ]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−梁の算定]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−柱の算定]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−柱と梁の継ぎ手の算定]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−開口部の算定]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−柱脚部の算定]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−門型−梁の算定]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−門型−柱の算定]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−門型−斜風時の検討]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−門型−柱と梁の継ぎ手の算定]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−柱−門型−柱脚部の算定]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−基礎−土柱埋込式]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−基礎−直接基礎−底面地盤せん断抵抗力]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−基礎−直接基礎−底面地盤の水平抵抗力]
- [操作方法−計算理論及び照査の方法−基礎−杭基礎−杭の根入れ長]
|
4.00.01 |
'22.06.17 |
■機能改善
[プロテクト関係]
■主な改定内容
- 鋼材テーブル[支柱・梁主材・つなぎ材・ラチス材]で、CSV形式でのマスターファイル読み込みに対応しました。
- 門型で、取付金具の計算を行うか、行わないかを選択できるように改善しました。
■主な修正内容
- ケーソン基礎の地盤反力係数で直接入力を選択している場合に、地盤反力係数の入力ができない不具合を修正しました。
- 門型の場合に、計算書の「柱と梁の継手部の照査-リブプレート部の照査」で、fb1の記号を、誤ってfbと出力していましたので対策しました。
■ヘルプ
- [概要-バージョン及び改良点-Ver.4.0.0〜について]
- [操作方法-各画面の説明-[入力]モード-[計算条件]ダイアログ]
- [操作方法-各画面の説明-[基準値]メニュー-鋼材-[支柱・梁取材・つなぎ材・ラチス材]ダイアログ]
|
|







>> 製品総合カタログ

>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|