Ver. |
日付 |
内 容 |
1.00.00 |
'15.11.13 |
新規リリース。 |
1.01.00 |
'16.04.19 |
■変更内容
【重要なお知らせ】
ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
従来のハードウェアキー・WEB認証コードでは使用できませんのでご注意ください。
詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。
http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm
【不具合対策】
(出力部)
- 計算書の「結果詳細|フーチングの検討(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、プレビュー時にエラーが発生する不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version1.1.0について]
|
1.01.01 |
'17.02.24 |
■変更内容
【対策】
- 設計調書の「基礎工設計調書直接基礎」において、風荷重時は地震時ケースの抽出対象とするようにしました。
- 杭基礎プログラムとの連動において、液状化考慮有無の検討を適用するのは「基準値|計算用設計」画面の「荷重状態|地盤ばね」を「地震時」としているケースとしました。
【不具合対策】
(入力部)
- メイン画面において、タイトルとコメントの表示が更新されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
(計算部)
- 柱の設計(許容応力度法)において、鉄筋に圧縮応力度が発生する場合の許容値に許容圧縮応力度が用いられていない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
- フーチングの剛体判定において、突出長や杭間隔が正しく取得されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
- フーチングの許容応力度法照査において、複鉄筋時の釣合鉄筋量計算が正しく算定されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version1.1.0〜1.1.1について]
|
1.01.02 |
'17.06.01 |
■変更内容
【不具合対策】
(出力部)
- 計算書の「結果詳細|設計条件」において、検討方向が正しく表示されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
- 計算書の「結果詳細|設計条件」及び「設計データの出力」において、活荷重反力が正しく表示されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
- 計算書の「結果詳細|柱の設計(許容応力度法)」において、矩形柱の側面鉄筋情報が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version1.1.0〜1.1.2について]
- [概要|必要システム及びプロテクト|必要システム]
|
1.01.03 |
'18.02.14 |
■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
- フーチングの設計(保有耐力法)において、杭中心位置の曲げ照査を行っている不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
(出力部)
- 「結果確認|結果総括」画面において、照査を行わない断面があった場合にせん断応力度判定がNGとなる不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version1.1.0〜1.1.3について]
- [概要|著作権|プログラム使用権許諾]
|
1.02.00 |
'18.05.28 |
■変更内容
【要望対策】
- 「震度算出(支承設計)」との連動に対応しました。
- 杭基礎プログラムとの連動において、杭基礎側に影響のない画面を変更した場合に杭計算結果を初期化しないようにしました。
- 「付属設計|橋座の設計」画面において、補強鉄筋の入力上限を10段に拡張しました。
【不具合対策】
(計算部)
- フーチングのレベル2地震時の最小鉄筋量計算において、エラーとなることがある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
(出力部)
- 計算書において、電子納品禁止文字列が使われている不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version1.2.0について]
- [操作方法|メニューの操作|震度連携]
- [操作方法|スピードボタンの操作|震度連携]
- [操作方法|入力|その他|[非線形動的解析データファイル出力(震度連携)]ダイアログ]
- [操作方法|震度算出(支承設計)と下部工プロダクトの連動]
- [計算理論及び照査の方法|震度算出(支承設計)連動時の橋脚モデル]
|
1.02.01 |
'18.06.25 |
■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
- 「柱鉄筋段落し部配筋」画面において、小判形・矩形面取りの場合に右柱2段目以降の設定が保存されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version1.2.0〜1.2.1について]
|
1.02.02 |
'19.04.01 |
■変更内容
【要望対応】
- 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、震度連携時の初期設定を変更しました。
※初期設定では、柱間の中央に仮想質点を設定し、震度算出側の上部構造及び支承ばねと接続します。
※設計者の判断により上部構造と二柱式橋脚柱天端の接続部のモデル化を行って下さい。
【不具合対策】
(計算部)
- フーチングのレベル2地震時の最小鉄筋量計算において、エラーとなることがある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version1.2.0〜1.2.2について]
- [操作方法|入力|その他|[非線形動的解析データファイル出力(震度連携)]ダイアログ]
- [Q&A|設計計算に関するQ&A]
|
1.02.03 |
'19.05.07 |
■変更内容
【要望対応】
- 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、震度連携時の初期設定を変更しました。
※具体的な設定は、製品ヘルプの「非線形動的解析データファイル出力(単独設計)」−「■仮想上部工部材」をご覧下さい。
- 「部材|柱鉄筋段落し」画面において、断面変化位置が昇順で入力されているかのエラーチェックを追加しました。
【不具合対策】
(計算部)
- 杭基礎プログラムとの連動において、2.5次元解析かつ橋軸方向と橋軸直角方向の荷重ケース数が異なる場合に計算が正常に終了しない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点| Version 1.2.0 〜1.2.3について]
- [操作方法|入力|その他|[非線形動的解析データファイル出力(単独設計)]ダイアログ]
- [操作方法|入力|その他|[非線形動的解析データファイル出力(震度連携)]ダイアログ]
|
1.02.04 |
'19.06.12 |
■変更内容
【不具合対策】
(出力部)
- 計算書の「結果詳細|設計条件」及び「結果一覧|柱形状」において、「右柱」が「左柱」と表示される不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version 12.0 〜 1.2.4について]
|
1.02.05 |
'19.08.05 |
■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
- フーチングの設計(保有耐力法)において、直角方向照査時の断面力が正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
- 杭基礎プログラムとの連動において、2.5次元解析時の安定計算に用いる直交方向の作用力の集計がおかしい場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version 12.0 〜 1.2.5について]
|
1.02.06 |
'19.11.14 |
■変更内容
【ライセンス認証】
- 2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version 12.0 〜 1.2.6について]
|
1.02.07 |
'20.09.11 |
■変更内容
【不具合対策】
(出力部)
- 安定計算(直接基礎)において、支持力算定用データのDf,Df’が正しく反映されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
- フーチングの設計(保有耐力法)において、橋軸方向と橋軸直角方向の設定ケース数が異なる場合に計算エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version 12.0 〜 1.2.7について]
- [Q&A|2.形状]
- [Q&A|6.柱の設計]
- [Q&A|8.補強設計]
- [Q&A|9.連動]
|
1.03.00 |
'21.02.03 |
■変更内容
【機能追加】
- 柱の設計(保有耐力法)において、下記の計算を行えるように拡張しました。
- 既設検討・補強設計時に許容塑性率算定時の安全係数αを1.0とする。
※「考え方|保有耐力法」画面の「許容塑性率|安全係数を1.0とする」で設定ください。
- 既設検討時に残留変位のみがNGとなる場合に補強不要とする。
※「考え方|保有耐力法」画面の「既設橋脚の検討時|残留変位のみ満足しない場合は補強不要とする」で設定ください。
【要望対応】
- 「初期入力」画面において、柱高のみを変更した場合は配筋情報を自動生成しないようにしました。
【不具合対策】
(入力部)
- RC巻立て系補強において、左柱の補強主鉄筋(矩形)のコーナー筋が正しく認識されず計算時に考慮されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version 1.3.0について]
- [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
- [Q&A|8.補強設計]
|
1.03.01 |
'21.07.09 |
■変更内容 【不具合対策】
(入力部)
- 「荷重|オプション荷重」の下記画面において、設定した荷重が右柱に考慮されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
・橋脚天端に作用するその他死荷重(集中)
・柱に作用するその他死荷重
・水平方向任意荷重
(計算部)
- 基礎連動において、レベル2地震時フーチング下端作用力に、フーチングに作用する鉛直方向任意荷重による曲げモーメントが考慮されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version 1.3.0 〜 1.3.1について]
|
1.03.02 |
'21.08.04 |
■変更内容
【要望対応】
- 「荷重|許容応力度法荷重ケース」画面において、ケース名の入力文字数チェックを改善しました。
【不具合対策】
(出力部)
- 計算書の「設計条件|フーチングに作用する鉛直方向任意荷重」において、許容応力度法の適用ケースが正しく表示されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version 1.3.0 〜 1.3.2について]
- [操作方法|入力|荷重|[許容応力度法ケース]ダイアログ]
- [Q&A|8.補強設計]
|
1.03.03 |
'21.09.22 |
■変更内容
【不具合対策】
(入力部)
- 「補強|柱部材」画面において、「中間貫通鋼材」タブの「配置パターン」の設定が保存されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version 1.3.0 〜 1.3.3について]
- [Q&A|6.柱の設計]
|
1.03.04 |
'21.11.01 |
■変更内容
【不具合対策】
(入力部)
- 「部材|フーチング鉄筋」画面において、基礎側でレベル2地震時照査の計算を実行した場合に画面が開かなくなる不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
■ヘルプ
- [概要|バージョン及び改良点|Version 1.3.0 〜 1.3.4について]
- [Q&A|8.補強設計]
|