Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&APCウェル式橋脚の設計計算 Q&A ('24.10.04)

NEW! 更新内容

Q1−12.設計上の柱と基礎はどのように区分されているのか。('24.10.04)

目  次
 1.適用範囲

Q1−1.PCウェル基礎の部材計算において、水平方向断面の照査に対応しているか?

Q1−2.平成24年以降の道示に対応した計算を行うことは可能か?

Q1−3.既設検討,補強設計に対応しているか

Q1−4.設計水平震度の下限値による耐力照査を行うことは可能か

Q1−5.固有周期を算定することは可能か

Q1−6.基礎ばねを単独で算定することは可能か

Q1−7.柱部の部材種類をPC部材としたい

Q1−8.地層の傾斜を考慮することは可能か

Q1−9.基礎天端の作用力を入力し基礎の照査を行うことが可能か。

Q1−10.橋脚の前面が洗掘された状態で安定計算を行うことができるか。

Q1−11.安定計算を省略することは可能か。

Q1−12.設計上の柱と基礎はどのように区分されているのか。
 2.形状

Q2−1.柱の中空部をはり内部まで設定することは可能か

Q2−2.基礎が地盤面から突出している場合の設定方法は?
 3.予備計算

Q3−1.予備計算時に「第n層下端≧第n+1層下端+0.1(m)となるように入力してください。」と表示されるのはなぜか?

Q3−2.レベル2地震時の照査に用いるM-φ関係を直接指定可能か
 4.常時、レベル1地震時

Q4−1.常時,レベル1地震時の安定計算で「0割が発生しました」と出るが、どのように対処すべきか


Q4−2.活荷重の考慮有無が変更できない

Q4−3.風荷重や流水圧を考慮する方法は?

Q4−4.「荷重|許容応力度法ケース」の各ケース画面でリストにない荷重状態を設定したい

Q4−5.せん断照査時の必要斜引張鉄筋量が「−」表示となっているのはなぜか。
 5.レベル2地震時

Q5−1.レベル2地震時の基礎の照査において、プレストレスの影響はどのように考慮されているか


Q5−2.基礎の減衰効果を考慮した柱の設計は可能か

Q5−3.基礎部材のM-φ関係が逆転する場合はどのように対応すればよいか。

Q5−4.横拘束効果を無視したM-φを計算したい。

Q5−5.基礎のレベル2地震時照査において、構造系が不安定となる旨のメッセージが表示されるのはなぜか。
 6.作用力

Q6−1.中詰土砂の自重及び慣性力を無視することは可能か

Q6−2.常時と地震時で上部工死荷重反力を変える方法は?

Q6−3.オプション荷重のその他死荷重は地震時の慣性力も考慮されるのか

Q6−4.上部工鉛直反力の作用位置が橋脚天端中心とならない場合の入力方法

Q6−5.「単位重量」の「頭部コンクリートγtc」はどの部分か。

Q6−6.はり上部に落橋防止壁等の重量を考慮したい。

Q6−7.橋脚天端の添架物重量を考慮する場合、その他荷重として入力すれば偏心モーメントは内部計算されるか。
 7.柱の設計
Q7−1.鉄筋の許容応力度を水中又は地下水位以下に設ける部材の基本値としたい

Q7−2.「既設橋梁の耐震補強工法事例集」(U-42)の橋脚設計例のように、補正係数「CE」を基礎の影響による減衰定数に基づく補正係数として扱うことは可能か

Q7−3.偏心橋脚で躯体にねじりモーメントが作用する場合の照査に対応しているか

Q7−4.柱のせん断応力度照査で許容応力度に補正係数CNを考慮したい

Q7−5.免震橋の許容塑性率μmと補正係数CEを用いた保有水平耐力法による照査を行うことは可能か

Q7−6.基部以外の任意の位置におけるせん断耐力を用いて破壊形態の判定を行いたい

Q7−7.「考え方|共通」画面の「断面分割数|柱円弧部の断面方向」は何に影響するのか

Q7−8.段落し部の照査を行うことは可能か

Q7−9.動的解析を行っているため残留変位の照査を省略したい。

Q7−10.『「兵庫県南部地震により被災した道路橋の復旧に係る仕様」の準用に関する参考資料(案)』(U-19)の許容塑性率の上限値に対応しているか。

Q7−11.柱のせん断耐力が基部以外の中間部で算定されているのはなぜか。

Q7−12.大きな死荷重偏心モーメントが作用する条件下で、水平耐力が負となる場合があるが照査上問題があるか。

Q7−13.動的解析を行っているため、最低耐力の照査を行いたいが可能か。

Q7−14.計算書の主荷重のモーメントは、死荷重偏心モーメントの値以外にどのような値が考慮されているか。

Q7−15.「考え方|共通」画面の「断面分割数」とは何に影響するのか。

 8.基礎の設計

Q8−1.基礎部材のPC鋼材に断面変化を設けたいが可能か

Q8−2.液状化の判定を行うことは可能か。

Q8−3.基礎設計用水平震度khpに偏心モーメントの影響をどのように考慮しているか。

Q8−4.水平断面の90度の円弧内に含まれる全ての鋼材が降伏点に達したかどうかをどのように判断しているのか。
 9.付属設計

Q9−1.PC部材またはPPRC部材のM-φ関係のみを計算したいが可能か

Q9−2.「付属設計|M-φ計算」画面で部材種類の「PC部材」が選択できないのはなぜか
 10.基準値

Q10−1.「材料|躯体」画面にない材質を使用したい


Q10−2.許容応力度の割増し係数を変更したい

Q10−3.選択にない鉄筋径や鉄筋量を設定することは可能か。

Q10−4.既定値が変更されているため元に戻したい。

Q10−5.他の製品で作成された基準値データを取り込みたい。
 11.連動

Q11−1.「震度算出(支承設計)」(Ver.8以降)と連携できない

Q11−2.「UC-win/FRAME(3D)」,「Engineer's Studio」へのエクスポートを行う場合はどのようにすればよいか

Q11−3.震度連携時に「はりの部材長が負になっています」となる

Q11−4.基礎ばねのファイル連携を行うことは可能か

Q11−5.固有周期算定用の基礎ばねを直接指定することは可能か

Q11−6.他の橋脚製品の形状や配筋を取り込むことは可能か

Q11−7.「震度算出(支承設計)」との連携において、正負両方向の同時検討・結果の取込はできないのか

Q11−8.「震度算出(支承設計)」との連携において、分担分担重量等が最新の結果とならない

Q11−9.「震度連携へ」ボタンが選択できない。

Q11−10.常時および地震時基礎ばねの確認方法を教えてほしい。
 12.その他

Q12−1.設計データファイルが破損し読み込めなくなってしまった

Q12−2.設計調書を作成することは可能か

Q12−3.計算書の結果詳細で特定の項目のみをプレビューすることは可能か

Q12−4.作成済みのデータがどのバージョンで計算されたのかを知りたい

Q12−5.新しいバージョンで作成したデータファイルを古いバージョンで読み込むことは可能か

Q12−6.サンプルデータの場所がわからない

Q12−7.メイン画面より3Dモデルを保存したい。



 1.適用範囲

Q1−1.

PCウェル基礎の部材計算において、水平方向断面の照査に対応しているか?
A1−1. 現行バージョンでは、鉛直方向断面の照査のみ対応しており、「水平方向断面の照査」には対応しておりません。
恐れ入りますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
 

Q1−2.

平成24年以降の道示に対応した計算を行うことは可能か?
A1−2. 「PCウェル式橋脚の設計計算」は、「PCウェル工法 設計・施工マニュアル−設計編−平成14年3月 PCウェル工法研究会」を参考にしています。
平成24年以降の道示では、柱の保有水平耐力法の計算方法が大きく変更され、適用範囲も厳密に定義されたため、PC鋼材を引張鋼材とするPCウェル式橋脚には適用できません。
また、平成29年道示では、PRC構造について制限値や部分係数の個別検討が必要とされており、そのままでは適用できないと考えられます。
 

Q1−3.

既設検討,補強設計に対応しているか
A1−3. 現行バージョンでは、新設設計のみを対象としています。
ご了承ください。
 

Q1−4.

設計水平震度の下限値による耐力照査を行うことは可能か
A1−4. 可能です。
「考え方|柱」画面の「道示X(解7.4.1)に対する照査」で適用する方向を選択してください。
 

Q1−5.

固有周期を算定することは可能か
A1−5. 固有周期の算定を行うことはできません。
別売りの「震度算出(支承設計)」との連携機能をご利用ください。
 

Q1−6.

基礎ばねを単独で算定することは可能か
A1−6. 可能です。
計算方法はケーソン基礎に準じています。
 

Q1−7.

柱部の部材種類をPC部材としたい
A1−7. 柱部については、PPRC部材のみが適用範囲となります。
ご了承ください。
 

Q1−8.

地層の傾斜を考慮することは可能か
A1−8. 申し訳ございませんが、対応しておりません。
別途、ご検討ください。
 

Q1−9.

基礎天端の作用力を入力し基礎の照査を行うことが可能か。
A1−9. 下記の手順で設定を行って下さい。
1.「基本条件」画面の「設計対象」を「基礎のみ」とします。
2.「荷重|許容応力度法ケース」画面で荷重ケース及び設計外力を入力して下さい。
 

Q1−10.

橋脚の前面が洗掘された状態で安定計算を行うことができるか。
A1−10. 現在は、前面側と背面側で異なる層厚の設定や傾斜等を設けることはできません。
従いまして、検討方向ごとに設計データを作成いただくことでご対応下さい。
このとき、洗掘を考慮する側のデータでは、「地層」画面の現地盤面及び地盤面(常時,地震時)を「形状|ウェル本体」画面の基礎天端(標高)より下げて入力してください。
 

Q1−11.

安定計算を省略することは可能か。
A1−11. 下記の手順で省略可能です。
  1. メインメニューより「オプション|動作環境の設定」画面を開きます。
  2. 「計算内容確認画面を表示する」にチェックします。
  3. 「確定」ボタンで画面を閉じた後、「計算確認」ボタンをクリックします。
  4. 開かれる「計算内容の設定」画面で下記項目のチェックを外してください。
    • 安定計算
    • 許容応力度法-基礎(※)
    • 保有耐力法-基礎(※)
      ※安定計算の結果が必要なため
 

Q1−12.

設計上の柱と基礎はどのように区分されているのか。
A1−12. 本製品では、「形状」項目で柱部と基礎部の高さを設定し区分しています。
※設計地盤面位置で計算上の扱いを変えることはできません。
 2.形状 

Q2−1.

柱の中空部をはり内部まで設定することは可能か
A2−1. 残念ながら、中空部は柱基部からはり下端までの区間としています。
ご了承ください。
 

Q2−2.

基礎が地盤面から突出している場合の設定方法は?
A2−2. 下記の設定で「現地盤面<基礎天端」となるように設定してください。
 ・「地層」画面の「現地盤面」
 ・「形状|ウェル本体」画面の「基礎天端(標高)」
 3.予備計算 

Q3−1.

予備計算時に「第n層下端≧第n+1層下端+0.1(m)となるように入力してください。」と表示されるのはなぜか?
A3−1. 本プログラムでは、層厚が「0.100(m)」以下となる層が存在する場合、計算に移行できないようにしております。
「0.100(m)」以下の層を直接設定していない場合、下記のように液状化の判定における地層分割により「0.100(m)」以下の層が生じている可能性が考えられます。
これを回避するには、分割後の層厚が0.100(m)以下とならないよう調整していただく必要があります。
■液状化の判定を行うときの分割方法
(1)現地盤面から3.0(m)をまたぐ粘性土層があり、その層の一軸圧縮強度が20(kN/m^2)以下の場合には、3.0(m)で分割
(2)現地盤面から10.0(m)をまたぐ層がある場合は10.0(m)で分割
(3)現地盤面から20.0(m)をまたぐ層がある場合は20.0(m)で分割
 

Q3−2.

レベル2地震時の照査に用いるM-φ関係を直接指定可能か
A3−2. 可能です。
「予備計算|M-φ(基礎)」画面において、使用値を設定して下さい。
 4.常時、レベル1地震時 

Q4−1.

常時,レベル1地震時の安定計算で「0割が発生しました」と出るが、どのように対処すべきか
A4−1. 地盤抵抗に対して作用力が大きく地盤の大部分が塑性化する場合や、基礎長が短く底面の浮上りが大きくなる場合等で、本メッセージが表示されます。
このような場合は、基礎前面幅を大きくするなどの対処が必要となります。
 

Q4−2.

活荷重の考慮有無が変更できない
A4−2. 「基準値|計算用設定」画面の「荷重状態」で考慮の有無を選択可能です。
また、「状態追加数」を設定し新たに荷重状態を定義することも可能です。
 

Q4−3.

風荷重や流水圧を考慮する方法は?
A4−3. 風荷重及び流水圧の考慮有無につきましては、[基準値]メニューの[計算用設定]の[荷重状態]の項目で設定いただけます。
現在検討中のケースにおいて、適宜考慮有無を選択してください。

考慮しないケースを残したまま別途考慮するケースを作成する場合は、下記の手順で荷重状態を追加してください。
1.画面右上の状態追加数を「1」とします。

2.追加された状態で、考慮するケースを作成します。

3.許容応力度法荷重ケース画面の[荷重状態]で該当する状態を選択してください。

※風荷重、流水圧ともに橋軸直角方向のみに作用させることができます。
 

Q4−4.

「荷重|許容応力度法ケース」の各ケース画面でリストにない荷重状態を設定したい
A4−4. 下記の手順で荷重状態を追加して下さい。
 1.メイン画面上部のメニューより「基準値|計算用設定」画面を開きます。
 2.画面右上の状態追加数を「1」とします。
 3.開かれた画面で追加状態名を設定します。
 4.追加した状態の項目で各種設定を行います。
 5.「許容応力度法荷重ケース」画面の「荷重状態」で追加した状態名を選択してください。
 

Q4−5.

「せん断照査時の必要斜引張鉄筋量が「−」表示となっているのはなぜか。
A4−5. コンクリートのみでせん断力を負担できる場合は、必要斜引張鉄筋量が0となるため結果を省略しています。
 5.レベル2地震時 

Q5−1.

レベル2地震時の基礎の照査において、プレストレスの影響はどのように考慮されているか
A5−1. 現行バージョンでは、基礎のM-φ関係の算定に考慮しています。
詳しくは、製品ヘルプの「計算理論及び照査の方法|部材照査|M−φ関係」の項目をご覧ください。
 
Q5−2. 基礎の減衰効果を考慮した柱の設計は可能か
A5−2. 残念ながら対応しておりません。
別途ご検討くださいますようお願いいたします
 
Q5−3. 基礎部材のM-φ関係が逆転する場合はどのように対応すればよいか。
A5−3. My,Muが大きくなるようにPC鋼棒や軸方向鉄筋の配置を見直して下さい。
上記が変更できない場合は、設計者の判断で「予備計算|M-φ(基礎)」の「使用値」を逆転しないように補正いただく必要があります。
 
Q5−4. 横拘束効果を無視したM-φを計算したい。
A5−4. 横拘束効果を完全に無視することはできません。
横拘束鉄筋の断面積Ahを最小値、配置間隔及び有効長を最大値としてご検討下さい。
 
Q5−5. 基礎のレベル2地震時照査において、構造系が不安定となる旨のメッセージが表示されるのはなぜか。
A5−5. 本警告は、地盤の塑性化等により基礎が不安定な状態となり、終局時を求めることができなくなった場合に表示しています。
この状態を終局時と定義してよいか否かを判断することができないため、適用については設計者の判断となります。
 6.作用力 

Q6−1.

中詰土砂の自重及び慣性力を無視することは可能か
A6−1. 可能です。
「考え方|共通」画面の「自重、慣性力|中詰土砂」でスイッチを選択してください。
 

Q6−2.

常時と地震時で上部工死荷重反力を変える方法は?
A6−2. 「荷重|許容応力度法ケース」の各荷重ケース画面において、上部工反力「Rex」を設定することでご対応ください。
 

Q6−3.

オプション荷重のその他死荷重は地震時の慣性力も考慮されるのか
A6−3. レベル1地震時、レベル2地震時ともに自動的に考慮されます。
※慣性力を無視することはできません。
 

Q6−4.

上部工鉛直反力の作用位置が橋脚天端中心とならない場合の入力方法
A6−4. 上部工鉛直反力と偏心距離より算定した偏心モーメントを下記の項目で設定して下さい。
1.「荷重|許容応力度法ケース」画面より開かれる各荷重ケース画面の「上部工反力|RM」
2.「荷重|保有耐力法ケース」画面の「死荷重偏心モーメント」
 

Q6−5.

「単位重量」の「頭部コンクリートγtc」はどの部分か。
A6−5. PCウェル本体上部の充実断面の区間となります。
 

Q6−6.

はり上部に落橋防止壁等の重量を考慮したい。
A6−6. 下記の手順で設定を行って下さい。
1.「荷重|共通」画面の「オプション荷重|その他死荷重を使用する」をチェックします。
2.「荷重|橋脚天端に作用するその他死荷重(集中 or 分布)」画面で荷重を設定して下さい。
 

Q6−7.

橋脚天端の添架物重量を考慮する場合、その他荷重として入力すれば偏心モーメントは内部計算されるか。
A6−7. お考えのとおり、プログラム内部で偏心モーメントを求め考慮します。
「橋脚天端に作用するその他死荷重」として設定された項目は、鉛直力のほか、
・偏心モーメント(それぞれの集計中心に対して偏心があるとき)
・地震の影響を考慮するときの慣性力
が考慮されます。
 7.柱の設計 

Q7−1.

鉄筋の許容応力度を水中又は地下水位以下に設ける部材の基本値としたい
A7−1. 「材料|躯体」画面において、「水中部材として扱う」にチェックしてください。
 

Q7−2.

「既設橋梁の耐震補強工法事例集」(U-42)の橋脚設計例のように、補正係数「CE」を基礎の影響による減衰定数に基づく補正係数として扱うことは可能か
A7−2. 残念ながら基礎の減衰効果として考慮することはできません。
ご了承ください。
 

Q7−3.

偏心橋脚で躯体にねじりモーメントが作用する場合の照査に対応しているか
A7−3. ねじりモーメントに対する照査には対応しておりません。
恐れ入りますが、別途ご検討くださいますようお願いいたします。
 

Q7−4.

柱のせん断応力度照査で許容応力度に補正係数CNを考慮したい
A7−4. PCウェル式橋脚の設計では、軸方向圧縮力にプレストレスの影響を見込んでおり補正係数CNを常に考慮する仕様としています。
従いまして、スイッチ等で設定する必要はありません。
また、CNを無視することはできません。
 

Q7−5.

免震橋の許容塑性率μmと補正係数CEを用いた保有水平耐力法による照査を行うことは可能か
A7−5. 以下の手順で検討可能です。
1.「荷重|保有耐力法ケース」画面の「免震橋|補正係数CEを考慮する」にチェックします。
2.同画面の「補正係数CE」を設定してください。
※μm算定時の安全係数αは内部的に2αを用います。
 

Q7−6.

基部以外の任意の位置におけるせん断耐力を用いて破壊形態の判定を行いたい
A7−6. 現在は、「部材|柱帯鉄筋」画面で設定されている情報を元にせん断耐力が最小となる位置を自動的に抽出し採用しています。
任意の位置を指定し計算することはできません。
 

Q7−7.

「考え方|共通」画面の「断面分割数|柱円弧部の断面方向」は何に影響するのか
A7−7. H14道示X(P.157)の断面内の分割数に相当します。
断面の円弧部を指定された分割数に従い微小な台形に分割しM-φ関係を算定します。
 

Q7−8.

段落し部の照査を行うことは可能か
A7−8. 軸方向鉄筋及びPC鋼材の段落しには対応しておりません。
恐れ入りますが、別途ご検討下さい。
 

Q7−9.

動的解析を行っているため残留変位の照査を省略したい。
A7−9. 下記の手順で照査を省略可能です。
1.「考え方|柱」画面の「道示X(解7.4.1)に対する照査」をチェック(レ)します。
2.同項目の「残留変位の照査を行う」のチェックを外して下さい。
 

Q7−10.

『「兵庫県南部地震により被災した道路橋の復旧に係る仕様」の準用に関する参考資料(案)』(U-19)の許容塑性率の上限値に対応しているか。
A7−10. 本製品は新設設計を対象としているため、許容塑性率の上限値には対応しておりません。
ご了承下さい。
 

Q7−11.

柱のせん断耐力が基部以外の中間部で算定されているのはなぜか。
A7−11. 柱中間部でせん断耐力が最小となり、せん断破壊となるケースを想定しています。
基部と中間部のせん断耐力と比較し、小さいほうを最終的なせん断耐力とします。
 

Q7−12.

大きな死荷重偏心モーメントが作用する条件下で、水平耐力が負となる場合があるが照査上問題があるか。
A7−12. 水平耐力が負となるケースの扱いは、基準類で明確にされておりません。
構造物としては、好ましくない状態であると考えられますが、適用の可否も含め最終的には設計者の判断となります。
 

Q7−13.

動的解析を行っているため、最低耐力の照査を行いたいが可能か。
A7−13. 可能です。
「考え方|保有耐力法」画面の「道示X(解7.4.1)に対する照査(Pa≧0.4・cz・W)」で設定を行って下さい。
 

Q7−14.

計算書の主荷重のモーメントは、死荷重偏心モーメントの値以外にどのような値が考慮されているか。
A7−14. 「主荷重によるモーメント」は、次のようなケースで柱に生じる偏心モーメントとなります。
  1. はり、柱形状の偏心によるモーメント
  2. 上部工反力の偏心(はりの中心との偏心)によるモーメント
  3. 「荷重|保有耐力法ケース」画面で設定している「死荷重偏心モーメント」
  4. 「荷重|保有耐力法ケース」画面で設定している「死荷重水平力」によるモーメント
ここで、「1,2」については内部計算、「3,4」については入力値となります。
なお、プログラムでは、「考え方|保有耐力法ケース」画面の「柱に生じる主荷重によるモーメント」で考え方を指定することができます。
あわせて、上記入力項目のヘルプおよびH14道示X(P.190〜193)をご覧ください。
 

Q7−15.

「考え方|共通」画面の「断面分割数」とは何に影響するのか。
A7−15. 円弧部を微小な台形に近似し計算する場合の分割数として使用します。
分割数が多いほど精度が上がりますが、計算速度は低下します。
H14道示Xでは、断面内で50分割程度でよいとされています。
 8.基礎の設計 

Q8−1.

基礎部材のPC鋼材に断面変化を設けたいが可能か
A8−1. 申し訳ございませんが、PC鋼材、主鉄筋ともに断面変化を設けることはできません。
また、柱部材についても同様です。
 

Q8−2.

液状化の判定を行うことは可能か。
A8−2. 可能です。
「地層」画面の「計算条件」で「液状化の判定を行う」にチェックして下さい。
 

Q8−3.

基礎設計用水平震度khpに偏心モーメントの影響をどのように考慮しているか。
A8−3. 「考え方|基礎」画面の「設計水平震度khp算出時の偏心モーメント」において、khp算出時に偏心モーメントの考え方を設けています。
・検討方向と同じ方向に作用するとき考慮する(初期値:チェックなし)
・検討方向と逆方向に作用するとき考慮する(初期値:チェックあり)
<補足>
H14道示X(P.193)の3行目以降の記述では、偏心モーメントが作用する橋脚基礎の設計においては、安全側の震度を用いるとされています。
上記の解説では具体例として、偏心モーメントの作用方向と検討方向が同じ場合、偏心モーメントの影響を考慮しないとされていますが、安全側となる震度という観点でいえば、次のように考えることができます。
・検討方向と同じ方向に作用する場合は偏心モーメントを考慮しない。
・検討方向と逆方向に作用する場合は偏心モーメントを考慮する。
 

Q8−4.

水平断面の90度の円弧内に含まれる全ての鋼材が降伏点に達したかどうかをどのように判断しているのか。
A8−4. 90度の円弧の端部位置における鋼材(鉄筋、PC鋼棒)が何れも降伏するときのモーメントとして、下記の手順で算定しています。
  1. 端部の鉄筋のひずみが降伏ひずみに達するときのモーメントMsを求めます。
  2. 端部のPC鋼材のひずみが降伏ひずみに達するときのモーメントMpを求めます。※有効プレストレスによる初期ひずみを考慮します。
  3. MsとMpの大きい方を降伏モーメントとします。

 9.付属設計 

Q9−1.

PC部材またはPPRC部材のM-φ関係のみを計算したいが可能か
A9−1. 付属設計において、M-φ関係のみを算定する機能をご用意しています。
メイン画面上部のメニュー「付属設計|M-φ計算」より開かれる画面において、設定及び計算を行ってください。
 

Q9−2.

「付属設計|M-φ計算」画面で部材種類の「PC部材」が選択できないのはなぜか
A9−2. 橋脚(柱)部については、「PPRC部材」のみが適用範囲となるため変更できません。
基礎部については、「降伏状態」を「基礎」とした後に「PPRC部材」を選択してください。
 10.基準値 

Q10−1.

「材料|躯体」画面にない材質を使用したい
A10−1. 「基準値|計算用設定」画面において、任意の材質を追加することが可能です。
上記で追加した材質を、「材料|躯体」画面のリストから選択してください。
 

Q10−2.

許容応力度の割増し係数を変更したい
A10−2. 「基準値|計算用設定」画面の「荷重状態」の項目で設定して下さい。
 

Q10−3.

選択にない鉄筋径や鉄筋量を設定することは可能か。
A10−3. 現在は対応しておりません。
ご了承ください。
 

Q10−4.

既定値が変更されているため元に戻したい。
A10−4. 「基準値」メニューの「計算用設定」画面において、「既定値に戻す」ボタンを押下し確定して下さい。
 

Q10−5.

他の製品で作成された基準値データを取り込みたい。
A10−5. 申し訳ございませんが、他製品の基準値データを読込むことはできません。
ご了承下さい。
 11.連動 

Q11−1.

「震度算出(支承設計)」(Ver.8以降)と連携できない
A11−1. 本製品はH14道示対応版のため、「震度算出(支承設計)」(Ver.7)または「震度算出(支承設計)」(カスタマイズ版)をご利用ください。
 

Q11−2.

「UC-win/FRAME(3D)」,「Engineer's Studio」へのエクスポートを行う場合はどのようにすればよいか
A11−2. 大変申し訳ございませんが、「UC-win/FRAME(3D)」,「Engineer's Studio」へのエクスポートには対応しておりません。
ご了承くださいますようお願いいたします。
 

Q11−3.

震度連携時に「はりの部材長が負になっています」となる
A11−3. 現在は、はり上部にその他死荷重や架け違い台座がある場合、これらの重量を含んだモデルではり部材の重心位置を算出しその位置で部材を分割しています。
従いまして、これらの荷重の影響が大きい場合、重心位置がはり区間外となりエラーとなる場合があります。
このようなモデルは震度連携のサポート外となりますため、震度算出側で骨組み直接モデルへ変換するなどの対応をご検討ください。
 

Q11−4.

基礎ばねのファイル連携を行うことは可能か
A11−4. 現在は対応しておりません。
ご了承ください。
 

Q11−5.

固有周期算定用の基礎ばねを直接指定することは可能か
A11−5. 基礎ばね値は常に内部計算としており直接指定することはできません。
ご了承ください。
 

Q11−6.

他の橋脚製品の形状や配筋を取り込むことは可能か
A11−6. 他製品の形状や配筋を取り込むことはできません。
 

Q11−7.

「震度算出(支承設計)」との連携において、正負両方向の同時検討・結果の取込はできないのか
A11−7. 大変申し訳ございませんが、正方向と負方向のデータを個別に作成いただくことになります。
ご了承下さいますようお願いいたします。
 

Q11−8.

「震度算出(支承設計)」との連携において、分担分担重量等が最新の結果とならない
A11−8. 下記についてご確認ください。
・「震度算出(支承設計)」から橋脚データを読み込んだ後に結果の「取込」を行っているか。
・「震度算出(支承設計)」側で計算後にファイルの上書き保存を行っているか。
 

Q11−9.

「震度連携へ」ボタンが選択できない。
A11−9. 設計対象を「基礎のみ」としている場合、柱部の剛性モデルが算定できないため震度連携のサポート外となります。
震度製品側で骨組み直接入力を用いるか、設計対象を「橋脚、基礎」とし、柱部を設定することでご対応下さい。
 

Q11−10.

常時および地震時基礎ばねの確認方法を教えてほしい。
A11−10. 常時のばねについては、下記の手順で確認可能です。
1.震度連携モードとします。
2.「震度連携|剛性モデル確認」画面の(常時)をご覧下さい。

なお、地震時のばねについては、申し訳ございませんが、対応しておりません。
恐れ入りますが、別途ご検討下さい。
 12.その他 

Q12−1.

設計データファイルが破損し読み込めなくなってしまった
A12−1. 本製品では、初期状態でバックアップファイルを自動的に作成するようになっています。
以下の手順でバックアップファイルからの復旧をお試しください。
1.メインメニューより「オプション|動作環境の設定」画面を開きます。
2.バックアップファイルの設定で保存先を確認し、Windowsのエクスプローラ等で該当フォルダを開きます。
※拡張子が「FPW~」となっているファイルがバックアップファイルとなります。
3.バックアップファイルの拡張子を「FPW」へ変更し読み込みを行ってください。
 

Q12−2.

設計調書を作成することは可能か
A12−2. 現在は参考となる書式がないため対応しておりません。
ご了承ください。
 

Q12−3.

計算書の結果詳細で特定の項目のみをプレビューすることは可能か
A12−3. 単独プレビュー機能をご利用ください。
例えば、設計条件のみをプレビューしたい場合、「設計条件」の項目名の上で右クリック→「単独プレビュー」を選択してください。
 

Q12−4.

作成済みのデータがどのバージョンで計算されたのかを知りたい
A12−4. 下記の手順で製品バージョンを確認することができます。

1.「ファイルを開く」ダイアログを開きます。
2.「ファイル情報の表示」で「表示しない」以外を選択します。
3.ファイルを選択し「製品バージョン」の項目をご覧下さい。
 

Q12−5.

新しいバージョンで作成したデータファイルを古いバージョンで読み込むことは可能か
A12−5. 基本的に利用しているバージョンより新しいバージョンのデータファイルを読み込むことはできません。
ただし、リビジョンアップ(軽微な要望対応や不具合対策)時は、読み込み可能な場合があります。
※読み込めない場合はエラーメッセージが表示されます。
 

Q12−6.

サンプルデータの場所ががわからない
A12−6. 「ファイル」メニューより「サンプルデータフォルダを開く」を選択して下さい。
現在は「Sample.FPW」をご用意しています。
 

Q12−7.

メイン画面より3Dモデルを保存したい。
A12−7. 下記手順で出力してください。
■bmpファイル、wrlファイル、3dsファイル
1.メイン画面の3D画面を右クリックし、「出力」をクリックします。
2.「ファイルへ出力」にチェックし、「OK」ボタンで画面を閉じます。
3.「名前を付けて保存」画面が表示されるので、「ファイル種類」より出力形式を選択し保存を行ってください。






戻る
UC−1 INDEX


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5
FEMLEEG® Ver.14
橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.8

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
10/17  河川シリーズ体験
10/18  建築基礎、地下車庫の
  設計体験
10/22  Shade3D-VR活用体験
10/23  CIM演習

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション