| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 1.00.00 | '13.05.13 | 新規リリース。 | 
    
      | 1.00.00 | '13.06.18 | Ver.1.00.00再リリース版 
 
        UC-1 for SaaS基本ライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
        NetUpdate のライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
       | 
    
      | 1.00.01 | '13.10.02 | ■不具合修正 1.入力関連
 
 
        2.計算関連震度算出連携で深礎と連動したデータを読み込んだ場合に、取り込み画面の上に「剛性モデルおよび震度算出の結果は最新のものではありません」と表示されるのを対策しました。
       
 
        3.計算書関連杭基礎連動(2.5次元解析)で基礎プログラムに連動するレベル2地震時の作用力のうち、Y方向のモーメントMdにX方向のモーメントMdの値を連動していたのを修正しました。
        杭頭接合部の照査において、1列目が全て斜杭の場合に杭頭の水平力とモーメントが計算に反映されないのを修正しました。
        杭本体の設計において、斜杭がある場合に曲げモーメントの結果が直杭のみとなるのを斜杭も対象となるように対策しました。
       
 
        詳細計算書の剛性モデル算出過程において、上部工反力位置のδの単位が(m)になっていたのを(mm)に修正しました。
        詳細計算書の剛性モデル図において、格点番号に誤りがあったのを修正しました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 2.サポート
 
 
        ご購入についてのお問い合わせ(本社営業部)
        ご購入についてのお問い合わせ(金沢事務所)
       | 
    
      | 1.00.02 | '14.10.21 | 本バージョンはラーメン式橋台の設計計算(カスタマイズ版)Ver.1.0.4と同等の機能を有しています。 
 ■機能改善
 1.入力
 
	2.計算N値を999.9まで入力可能にしました。
	「許容応力度法荷重ケース」画面の荷重一覧において水位の選択がない場合は、浮力と水圧の扱いを表示しないようにしました。
	 
	3.結果確認直接基礎の滑動照査において、CB=0,tanφB=0となる場合は、判定をOKとしていたのをNGとするようにしました。
	 
	PHC杭において、スパイラル鉄筋がある場合の結果判定でコンクリートのみでNG、スパイラル鉄筋と共同で受け持つ場合がOKの場合は、判定を青表示としました。
	 ■不具合修正
 1.入力
      
      2.計算
 
 
        3.結果確認置換基礎を照査する場合において、入力の荷重の扱いで”水位を指定する”のチェックを外しても、置換基礎に浮力が考慮されるのを対策しました。
       
 
        4.計算書翼壁設計時の結果確認の画面の判定において、翼壁の設計の荷重ケースを常時のみとした場合にも地震時の結果を参照していたのを修正しました。
        結果総括において、杭基礎設計時の杭本体の判定が間違っているのを対策しました。
       
	5.設計調書結果詳細計算書において、置換基礎の計算書にB4の表示が不足していた箇所があったのを対策しました。計算結果には影響ありません。
	場所打ち杭で断面変化がある場合に、基礎ばね算出における地層データの出力が正しく表示されないのを修正しました。
	設計条件に出力される躯体形状図で、地表面荷重が仮想背面から後ろの場合に、荷重の矢印の描画位置がずれているのを修正しました。
	詳細計算書−側壁・頂版設計の断面計算の躯体形状図が、その下の出力と重なってしまう場合があるのを修正しました。
	翼壁FEM解析において、パラレル部の断面力の分担法でABCで分担を選択すると計算結果や計算書にABC部のみ表示されるのを修正しました。
	 
	基礎工設計調書において、曲げ引張応力度の符号が逆になっている場合があるのを対策しました。
	設計調書の場所打ち杭の杭本体の結果において、せん断補強筋の結果がある場合に危険値が出力されないのを対策しました。
	 ■ヘルプ修正
 1.概要
 2.操作方法
 
 
        「入力」モードの操作−形状(躯体「正面形状,前面形状,背面形状,平面形状)
       | 
    
          | 1.01.00 | '16.06.17 | 本バージョンはラーメン式橋台の設計計算(カスタマイズ版)Ver.1.1.0と同等の機能を有しています。 
 ■サブスクリプション対応
 
 
        ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
       ■不具合修正
 1.計算関連
 
 
        前趾がない形状の計算実行時にエラーが発生することがあるのを修正しました。
        レベル2地震時の底版設計における曲げモーメントによる判定を最小鉄筋量の判定とM<Myの判定とで別々にするように修正しました。従来の判定では、1.7M<Mcの場合は常に判定はOKとなっていました。
        翼壁設計時の計算において、A部、B部、C部で負担としてエラーが発生した場合にメッセージが表示されないのを修正しました。
        保耐法荷重ケース数が許容応力度法荷重ケース数より多い場合、レベル2の計算実行時に「致命的なエラー」が発生するのを修正しました。
        翼壁の設計で設計要領基準を選択した場合において、パラレル翼壁で翼壁長=下端水平幅とした場合に設計要領A部の結果となってしまうのを対策しました。
        本体翼壁の計算で雪荷重を考慮する場合のせん断補強筋の照査において、雪荷重有ケースと地震時ケースのσsaに誤りがあったのを対策しました。
        最大鉄筋量の照査において、受け台設計時の部材厚が胸壁基部厚となって設計されていたのを対策しました。
       2.結果確認関連
 
 
        結果総括において、最小鉄筋量の判定でNGとなっても危険なケースとして抽出されないのを修正しました。
       3.計算書関連
 
 
        2.5次元解析の直角方向照査における橋軸方向の作用力の集計の出力で、内部土圧の項目が出力されていないのを修正しました。
        PPF出力からPPF形式、WORD形式等で保存する際に、メタファイルで描画している図のオフセットがずれて保存されるのを修正しました。
        基礎ばねの地層データの出力において、杭の断面変化数が3段となると地層データが正しく表示されないのを修正しました。
       4.設計調書関連
 
 
        フルウイングの場合にD部が危険値となってもC部の配筋情報が表示されているのを修正しました。
       5.入力関連
 
 
        付属設計の「翼壁の設計」画面において、翼壁にD´部がある場合にD´部の配筋が表示されない場合があるのを対策しました。
        鋼管ソイルセメント杭の杭頭結合部の照査において、仮想鉄筋コンクリート断面の直径算出時の杭径が鋼管径ではなく杭径で初期化されていたのを修正しました。
       ■ヘルプ修正
 1.概要
 
 
        バージョン及び改良点−What'sNew
        必要システム及びプロテクト−必要システム
        必要システム及びプロテクト−プロテクト
       2.サポート
 | 
    
| 1.01.01 | '18.05.07 | ■変更内容 
 
        プロテクトの仕組みに変更を行いました。
       | 
        
| 1.01.02 | '20.01.24 | 本バージョンは、ラーメン式橋台の設計計算(カスタマイズ版)Ver.1.1.1と同等の機能を有しています。 
 ■ライセンス認証
 
 
            2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。
           ■ヘルプ修正
 1.概要
 
 |