New Products |
|
|
●最新版製品価格 |
●リリース 2013年9月
UC-1 橋梁下部工シリーズ |
|
|
|
「ラーメン式橋台の設計計算Ver.7」では、主に次の項目に対応します。
- 底版下面の段差フーチング
- 前後趾、底版中央部の厚さが違う形状
- 側方移動の判定
- 翼壁拡張オプションの機能拡張
- フレームモデル生成条件の改善
- 斜面上基礎のH24擁壁工指針対応
- 突出杭の水平荷重対応(レベル1)
以下に、その機能の概要を紹介いたします。 |
本製品では、基礎形式として直接基礎と杭基礎に対応していますが、底版の形状としては厚さが一定のモデルのみ考慮可能でした。Ver.7では、底版下面の段差形状に対応します。段差方向は橋軸方向となり、底版中央部上面はフラットな形状となります。
▲図1 段差形状
フレームモデルについては、段差形状に合わせた部材軸でモデル化を行います。また、前後趾の曲げ照査位置については、基部だけでなく、任意の位置で照査が可能となります。
|
|
|
▲図2 底版フレームモデル |
|
▲図3 底版厚の違う形状 |
|
本製品で底版補強により増厚を行った場合は、増設後の形状として前後趾と底版中央部の厚さが違う形状を指定する事ができました。ただし、新設(既設)橋台については底版厚一定のみのサポートでした。Ver.7においては底版厚が前趾、後趾、底版中央部で違う新設(既設)橋台の形状に対応します。 |
側方移動の判定は、「平成24年3月道路橋示方書・同解説 W下部構造編のP.289 偏荷重を受ける基礎」,「設計要領 第2集 橋梁建設編P.4-34
軟弱地盤における側方移動の影響」に記載しているI値による判定及び、F値による判定の2種類の判定を行うことが可能です。地層においては、層の厚さDを直接指定するか、多層の地層データより指定するかを選択し、検討することが可能です。
▲図4 側方移動の判定の入力画面
|
斜面上の基礎として支持力の検討を行う場合、設計要領に記載されている斜面上の直接基礎の極限支持力算出式を用いて計算を行います。このとき、算出式中にあるR(水平地盤におけるすべり面と荷重端との距離と載荷幅との比)の値はグラフから求めます。H24年版の擁壁工指針においては、Rの算出式が明示されており、この式を用いた斜面上基礎の支持力の算出に対応します。
・・・H24擁壁工指針 R算出式 |
側方移動の判定は、「平成24年3月道路橋示方書・同解説 W下部構造編のP.289 偏荷重を受ける基礎」,「設計要領 第2集 橋梁建設編P.4-34
軟弱地盤における側方移本製品のフレームモデルは、その形状によって桁受台部分に斜め部材のあるモデルとないモデルに分けられます。今まではハンチ部分の寸法が少し変わるだけでモデル化の方法が変わる事がありました。Ver.7ではこのモデル化の方法を見直し、ユーザが想定するフレームモデルを作成しやすいようにしました。
動の影響」に記載しているI値による判定及び、F値による判定の2種類の判定を行うことが可能です。地層においては、層の厚さDを直接指定するか、多層の地層データより指定するかを選択し、検討することが可能です。
▲図5 フレームモデルのタイプ
|
|
>> 製品総合カタログ
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|