Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Support Topics
サポートトピックス / UC-win/FRAME(3D) 保守・サポートサービス関連情報
地震波形の最大加速度と
最大応答の関係

 道路橋の動的解析では、3波形のレベル2地震動を与えます。各波形の最大加速度が正側にあるか負側にあるかという違いは、解析の結果得られる最大応答と、最大応答から計算される平均値に影響します。ここでは、この関係について考察します。

 地震波形の最大加速度と解析結果の例
 図-1は、日本道路協会から提供されている「タイプII、III種地盤用」の3波形です。最大/最小応答加速度は、ラン1、ラン2では負側に、ラン3では正側にあることがわかります(表-1)。

   
  ラン1  ラン2 ラン3
最大加速度 465 480 619
最小加速度 -591  -557 -360
▲図1 日本道路協会「タイプII、III種地盤用」の3波形   ▲表1 日本道路協会「タイプII、III種地盤用」の3波形

 UC-win/FRAME(3D)では、最大応答を抽出キーで取り出します。抽出キーの結果は、計算した全ステップの中から最大(MAX)、最小(MIN)、絶対値(ABS)が最大となるときの結果です。たとえば、橋軸方向に対称な橋梁の場合、各ランの抽出キーの結果は表-2のようになることが多いです。この結果は、入力した地震波形の最大最小加速度と呼応しています。たとえば、ラン1に着目すると、地震波形の最大加速度は負側にあり、最大応答値も負側に発生しています。ラン2、ラン3も同様です。
 表-2では、各ランの最大応答を平均した結果も掲載しています。表より、ABSが11で最も大きな値となっています。MAXやMINは11よりも小さい値です。この理由は、各ランのMAX通しの平均、各ランのMINどおしの平均を求めているからです。

  ラン1  ラン2 ラン3 平均
MAX 4 8 12 8
MIN -10  -11 -6  -9
ABS 10 11 12 11
▲表2 最大応答と平均値

 このように、抽出キーの種類によって応答値の平均が変わります。一見すると抽出キーの種類としてABSを採用しておけば設計上安全側のように思いますが、いつでも絶対値ABSを使用できるとは限りません。断面の配筋状態が上下あるいは左右に非対称な場合は、非対称型のM−φ特性を用いることがあり、せん断耐力も上下あるいは左右で同じになりません。非対称なな場合は抽出キーとしてABSを使用できません。
 それでは、MAXあるいはMINの平均値が最大となるように入力を行う方法はあるでしょうか?

 3波形の最大加速度を揃えればよい
 地震波形の加速度の正負には物理的な意味はありませんから、加速度の正負を逆転させて入力してもよいはずです。
図-2は、正側に最大加速度が存在するように、ラン1とラン2を逆転させた波形です。表-3のように、各ランの最大加速度が揃います。
 この波形を解析モデルに入力すると、各ランの抽出キーの結果は表-4のようになります。各ランの最大応答はMAX側に揃っています。
平均の結果をみると、抽出キーMAXと抽出キーABSは同じになっています。つまり、MAXで照査してもABSで照査しても同じ平均応答が得られています。これは抽出キーの取り方によって異なる結果を招くという設計ミス防止につながり、さらには、解析結果の解釈も容易になるという利点があります。

 
  ラン1  ラン2 ラン3
最大加速度 591 557 619
最小加速度 -465 -480 -360
 
  ラン1  ラン2 ラン3 平均
MAX 10 11 12 11
MIN -4 -8 -6 -6
ABS 10 11 12 11
▲図2
波形の最大加速度を揃えた波形
  ▲表3
3波形の最大加速度を揃えた波形
   ▲表4
正側に揃えた波形による最大応答と平均値

 最大加速度を揃えた地震波(*.dsn)
 最大加速度を揃えた地震波(*.dsn)がUC-win/FRAME(3D)に収録されています。デフォルトのインストール状態では下記の場所です。
ぜひ、ご利用ください。
 C:\Program Files\Forum 8\UCwinFRAME(3D)\Samples\Waves\BridgeDesign

L1-I_II_III.dsn レベル1地震動、T種、U種、V種地盤用の3波形
L2-TypeI-I.dsn レベル2地震動、タイプT、T種地盤用、3波形
L2-TypeI-II.dsn レベル2地震動、タイプT、U種地盤用、3波形     
L2-TypeI-III.dsn レベル2地震動、タイプT、V種地盤用、3波形
L2-TypeII-I.dsn レベル2地震動、タイプU、T種地盤用、3波形
 L2-TypeII-II.dsn レベル2地震動、タイプU、U種地盤用、3波形
 L2-TypeII-III.dsn レベル2地震動、タイプU、V種地盤用、3波形

     
前ページ    インデックス    次ページ
(Up&Coming '11 新緑の掲載)
戻る
Up&Coming

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
12/18  橋台の設計・3D配筋
  3D配筋(部分係数法・
  H29道示対応)
12/19  LibreOffice体験
12/26  ジュニア・プログラミング
1/6  ジュニア・ソフトウェア

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション