Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais | Europe

Q&A集 Q&A集
Ver. 日付 内  容
1.00.00 '02.04.02 本製品は、「UC-Win/T&Wu Ver4.00.00」の上位バージョン製品となります。

改善および変更内容
(1)平成14年3月発行 道路橋示方書V耐震設計編およびW下部工編に準拠しています。
(2)ファイル形式アプリケーションです。
※データベース形式をやめるのはT&Wuでのご要望ですが、T&Wuで対応する予定はありません。
(3)フォーラムエイト標準出力ライブラリ(F8-PPF)を使用しています。
(4)上部工/下部工形状入力をメインプログラムの機能として取り込んでいます。
(5)下部工プロダクトとの連動方法を変更しました。
1.00.00

1.00.01
'02.04.12 不具合修正
・Windows2000制限ユーザにおいて、旧UC-1震度算出ファイル(拡張子ASND)の読み込みに失敗する不具合を修正しました。
・下部構造(定型骨組直接入力)の解析モデル編集画面において、部材高さの設定値が入力範囲外であると、全てのデータが画面上に表示されない場合がある不具合を修正しました。
・下部構造(任意骨組直接入力)において、解析モデル(7節点または5節点モデル)に変換する際の橋軸方向断面2次モーメント換算処理に誤りがありましたので修正しました。
・入力データに下部工形状入力で降伏剛性の計算がエラーとなる形状がある場合、印刷プレビューが表示されない不具合を対策しました。
・1基下部構造詳細出力において、耐震設計上の地盤面におけるつり合い方程式の記載を削除しました。
・1基下部構造詳細出力において、基礎の抵抗を表すバネ定数(Ass、Asr、Ars、Arr)の単位表記の誤りを修正しました。
・下部工プロダクト連動時に表示される比較表より、橋軸方向の慣性力作用位置の項目を削除しました。
・等価線形化法詳細出力において、応答値の計算の地盤種別が「U種地盤」固定で出力される不具合を修正しました。出力のみの不具合ですので、計算結果への影響はありません。
・等価線形化法詳細出力において、道路橋示方書・同解説X耐震設計編(平成14年3月)と式番号が異なる部分がありましたので修正しました。出力のみの不具合ですので、計算結果への影響はありません。
  地震時に橋脚天端に生じる水平変位δP0の仮定
  橋脚〜基礎系の減衰定数hFPの算出
  応答値の計算
  残留変位δRの照査
  タイプUの標準加速度応答スペクトル(表番号)

ヘルプの変更
・「概要」−「バージョンおよび改良点」−「Version 1.00.01について」
・「震度算出(支承設計)と下部工プロダクトの連動」
・「計算論理および照査の方法」−「1基下部構造」−「基礎の水平変位(δo)と回転角(θo)の算出方法」
・「計算論理および照査の方法」−「下部工の入力」−「部材剛性の算出方法」
・「操作方法」−「メインメニューの操作」−「モデリング」−「下部工の入力」−「下部工の位置」
1.00.01

1.01.00
'02.08.27 ■仕様の変更
(1)〜(6)の変更により、前バージョンと結果が異なる場合がございます。
(1) 複数下部構造全体系フレームモデルの構成を変更しました。
・「0.1m」部材の削除
・掛け違い部はり式橋脚における分岐点の変更
(2) 地盤種別の判定および基礎バネの算出において、N値が1未満の場合のVsi(せん断弾性波速度)の算出方法を変更しました。詳細
(3) 1基下部構造計算 橋軸方向の支承条件が可動の場合の慣性力算定方法を変更しました。
(4) 1基下部構造計算 「任意骨組直接入力」の躯体変形δpの算定方法を変更しました。
【旧バージョン】一本棒換算モデルを道路橋示方書V耐震設計 解(6.2.7)の式を用いて算出
【変更後】入力されたフレームモデルをそのまま変位法にて解析します。詳細
(5) 1基下部構造計算において、部材剛性が異なる場合の合成方法を変更しました。
【旧バージョン】部材長による平均化
【変更後】慣性力作用位置における変位が一致するように剛性を換算します。詳細
(6) 下部工プロダクト連動において、梁、フーチング部材に躯体部のヤング係数およびせん断弾性係数を適用していましたが、これを下部工プロダクトの各設定値を用いる様に変更しました。尚、この変更は「橋台の設計 Ver2.00.09」「橋脚の設計 Ver1.01.07」「RC下部工の設計計算 Ver1.00.03」で作成されたデータより有効となります。
(7) 上部工形状入力において、鉛直死荷重反力を任意入力としました。自動計算結果取り込み機能をサポートしています。
(8) 上部工形状入力において、重心位置を任意入力としました。自動計算結果取り込み機能をサポートしています。
重心位置の自動計算方法を変更しました。
【旧バージョン】橋軸方向断面2次モーメントを算定する図心位置(舗装・高欄は考慮していない)
【変更後】単位重量と体積より、重心位置を算定します。詳細
(9) 「等価線形化法による耐震設計の照査」において、下記項目の許容値が「0」で入力されている場合は、照査を行わない様に変更しました。
・橋脚の残留変位
・ゴム支承の変位
(10)旧版「震度算出」データを読み込んだ場合に、全ての下部工の「1基下部構造計算フラグ」を自動でチェックするように変更しました。
(11)「モデリング|橋梁の入力(現メニュー:「入力|基本条件」)」での「下部工」項目を削除しました。本修正による計算モデルへの影響はありません。
(12)ルーラーの灰色の矩形部分(水平と垂直のルーラーが交わる部分)を選択して行う、連続部分拡大/縮小の機能を削除しました。
「拡大/縮小」のスピードボタンを押下したままの状態で連続拡大/縮小処理を行います。

■機能改善・追加
(1) メインメニューの再構成を行いました。
(2) 複数下部構造計算モデルの確認機能をサポートしました。メイン画面の上段に表示されます。
(3) 上部工の入力方法として「簡易式」をサポートしました。これは、旧版「震度算出」における「骨組直接入力」に相当します。
(4) 出力項目の選択機能を追加しました。
(5) フーチング無しのモデルへ対応しました。フーチング高を「0.0」で入力する事が可能です。
(6) 梁無しモデルへ対応しました。梁式橋脚にて梁高を「0.0」で入力する事が可能です。
(7) 解析モデルの情報を一覧形式で確認できるように変更しました。
(8) 入力データおよび解析モデルの出力形式を変更しました。
(9) 複数下部構造計算詳細に解析モデル図の出力を追加しました。
(10) 複数下部構造計算結果として、「慣性力作用位置」を追加しました。
(11)1基下部構造計算詳細出力における躯体曲げ剛性EIの出力桁数を調整しました。
(12) 地盤の入力/杭の入力 その他の入力表にて、途中行挿入をサポートしました。
(13) 下部工「定形骨組直接入力」の拡張を行いました。
・地盤の地層入力が可能です。
・基礎形式が選択可能です。
・柱部材数が指定できます。
・フーチング無しの形状が作成可能です。
・仮想部材剛性の(梁・フーチング部材)の変更が可能です。
(14) 「定形骨組直接入力」「任意骨組直接入力」の入力画面に、入力モデル(2Dモデル)の確認機能を追加しました。
(15) 支承の設計 支承形状にて寸法の入力桁を拡張しました。
(16)メイン画面(平面図・ツリー)上でのダブルクリックの処理をカスタマイズできるように変更しました。ダブルクリック時の動作を「オプション|表示項目の設定|メイン画面操作」で選択する事ができます。
(17)上部工および下部工のプレビュー表示において、構造図が自動で回転する処理を取りやめ、ポップアップメニューによる選択へ変更しました。
(18) システムリソースのチェック機能を追加しました。
(19) OpenGLのアクセラレーションモード設定ツールを付属品として追加しました。

■不具合修正
(1) 上部工形状入力「T桁」−橋軸直角方向の断面2次モーメントの算定において間詰めコンクリートの偏心量が考慮されていない不具合を修正しました。
(2) 下部工形状入力「杭基礎」にて、突出杭の場合の地層の扱いに誤りがありましたので修正を行いました。
(3) 上部工形状入力にて、3D表示で浮動小数点エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。
(4) 上部工形状入力にて、「鋼橋」のフレームモデルの作成に失敗する場合がある不具合を修正しました。。
(5) 下部工形状入力「杭基礎」にて、本来算出されないバネ値に誤差による極小な値が表示される不具合を修正しました。
(6) 下部工形状入力「杭基礎」の場合、地層合計と杭長が一致した場合に層厚0の地層が追加される不具合を修正しました。
(7) 支承の設計 鉛直死荷重反力の入力桁数が足りない不具合を修正しました。
(8)上部構造「配置情報|橋軸直角方向|基準ラインからの離れ」が入力されている状態で橋梁を移動すると、メイン画面および3D表示における上部工の表示座標(Y方向)が変更される不具合を修正しました。※表示上の不具合であり、解析モデルへは影響しません。
(9)旧版「震度算出」で支間が6.0m以下のデータを読み込んだ時にエラーが発生する場合のある不具合を修正しました。
(10)上部工のすき間に小さい値が設定された場合に二重格点データの作成に失敗し計算できない不具合を修正しました。
(11) 3D全体図において、橋台と上部工の位置関係が正しく表示されない不具合を修正しました。
但し、連動データについては「橋台の設計 Ver2.00.09」「RC下部工の設計計算 Ver1.00.03」以上で保存されたデータより有効となりますのでご注意下さい。
(12) 下記項目における出力ミスを修正しました。
・免震支承の等価剛性算出「鉛プラグ入り積層ゴム支承」の出力単位が異なるまたは表示されない
・入力データの出力「地盤種別の判定」 「平成8年道路橋示方書」と記述される
・上部工入力データ出力 入力した桁幅が正しく出力されない
・結果出力「下部構造が支持する上部構造部分の重量Wu」の表において、「下部構造」が「上部構造」と表記される
・1基下部構造 橋軸直角方向支承条件が出力される
・複数下部構造計算−詳細 橋軸方向基礎バネの出力単位が異なる
・橋台形状のレベル2地震動の設計水平震度の標準値Khcoが「---」で表示される
(13) 入力時に不要なデータチェックを行っていた不具合を修正しました。
(14) 上部工形状入力「鋼橋:箱桁」において、入力記号が一部重複していたので変更しました。
(15) 上部工形状入力データ出力において、「鋼橋」の出力ガイド図が一部表示されていない不具合を修正しました。
(16)大きいフォントを使用時に入力表のサイズが適切でない場合がありましたので調整を行いました。
(17)入力データの初期値および入力範囲の調整を行いました。

■ヘルプの修正
(1) メインメニューの再構成により、「操作方法」の構成を変更しました。
(2) 機能追加・変更に伴い「操作方法」の内容を更新しました。
(3) 「計算論理および操作の方法」に「入力データの複数下部構造モデルへの反映」を追加しました。
(4) 「計算論理および操作の方法」に「1基下部構造|下部構造に作用する慣性力の算出方法」を追加しました。
(5) 「計算論理および操作の方法」に「下部工の入力|地盤種別の判定」の説明を追加しました。
(6) 「計算論理および操作の方法|下部構造躯体重量の算出方法」における橋台重心位置のコメントが誤っていましたので修正しました。
(7) 「操作方法|免震設計の設定方法」中のリンク情報に誤りがありましたので修正しました。
(8)「プログラムの機能概要|制限事項」より「入力における制限事項」の記述を削除しました。
(9)プログラムの変更に伴い、以下のQ&Aを変更しました。
「プログラム動作について|Q1」回答の内容を変更しました。
「プログラム動作について|Q2」追加しました。
「入力方法について|上部工|Q3」回答の内容を変更しました。
「入力方法について|上部工|Q4」回答の内容を変更しました。
「入力方法について|下部工|適用形状|Q2」回答の内容を変更しました。
「入力方法について|下部工|適用形状|Q3」回答の内容を変更しました。
「入力方法について|下部工|適用形状|Q7」回答の内容を変更しました。
「入力方法について|下部工|断面諸値|Q9」回答の内容を変更しました。
「入力方法について|地盤|Q3」回答の内容を変更しました。
「入力方法について|地盤|Q4」回答の内容を変更しました。
「入力方法について|基礎|杭基礎|Q6」回答の内容を変更しました。
「入力方法について|その他」回答の内容を変更しました。
「解析結果および出力について|複数下部構造|Q5」を「解析結果および出力について|1基下部構造|Q1」へ移動し、回答の内容を変更しました。

■その他
「上部工形状入力|鋼橋」部材長合計と桁長が一致しない場合のメッセージを変更しました。
1.01.00

1.01.01
'02.09.30 ■仕様の変更
(1) 複数下部構造計算結果において、可動支承を有する下部工レベル1地震動の分担重量をレベル2地震動にあわせ「鉛直死荷重反力/2」で表記していましたが、これを「0.0」とするように変更しました。

■機能改善・追加
(1) 下部工形状入力−地盤の入力画面に地盤種別の自動判定詳細確認機能を追加しました。
(2) 入力データ出力における「地盤種別の判定」および「基礎バネ算出」の出力形式の改善・調整を行いました。

■不具合修正
(1) 上部工形状入力−合成桁 左右の張り出し長が短い場合にハンチ部分が飛び出す不具合を修正しました。
(2) 上部工形状入力−合成桁 自重の自動計算/鉛直死荷重反力の自動計算/重心位置の自動計算においてハンチ部分が考慮されない不具合を修正しました。
(3) 上部工形状入力−合成桁 自重の自動計算/鉛直死荷重反力の自動計算/重心位置の自動計算において主桁間隔が小さい場合にハンチ部分の重量が正しく考慮されない不具合を修正しました。
(4) 上部工形状入力(コンクリート桁)−重心位置の自動算出において、左側の張り出し部がない場合(LL=0.0)に正しく算出されない場合がある不具合を修正しました。
(5) 解析モデルの出力において、解析モデルが用紙内に収まらず出力されない場合がある不具合を修正しました。

■ヘルプの修正
(1) 「計算論理および照査の方法|下部工の入力|下部構造骨組みモデル」重心位置の説明の節点番号が誤っていましたので修正を行いました。
(2) 「計算論理および照査の方法|上部工の入力|上部構造剛性の算出方法|コンクリート 中空床版橋」内容が誤っていたましたので修正を行いました。
(3) 「計算論理および照査の方法|上部工の入力|上部構造剛性の算出方法|コンクリート 箱桁橋」内容が誤っていたましたので修正を行いました。
(4) 「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|地盤」に地盤種別の自動判定詳細機能についての説明を追加しました。
1.01.01

1.01.02
'02.11.05 ■仕様の変更
(1) 「基本条件」の設定により、必要ない入力項目およびメニューについては、極力表示を行わないように変更しました。 上記変更にともない「新規の橋梁設定」画面および「基本条件」画面を変更しました。
(2)「仮想部材剛度」の入力項目を追加しました。旧バージョンで「100」固定としていた断面諸値を変更する事が可能です。「UC-Win/T&Wu」および「震度算出(支承設計)」旧バージョンのデータを読み込んだ場合は、入力値として「100」が設定されます。
(3)端部に配置される下部構造の基準位置を変更しました。
Ver1.01.01以前のバージョンで作成したファイルについては、端部の下部工について「 (x)径間位置から下部工中心までの距離 = 0.0」として読み込みます。元のデータによっては、構造モデルが異なる場合がありますのでご注意下さい。
(4)複数下部構造の計算において、支承条件が「可動」の場合に下部工のみで独立した振動単位で複数下部構造計算を行っていた処理を取りやめました。
支承条件が「可動」の下部工については、複数下部構造の計算結果の表示を行いません。
(5)「メニュー|編集|橋梁名称の変更」を削除しました。橋梁名称は「基本条件」の画面にて修正を行って下さい。
(6)「メニュー|入力|縦断線形の設定|縦断線高さのチェック」を削除しました。
(7)「メニュー|入力|基本条件」で入力していた「縦断線|制限」の項目を分離しました。→「メニュー|入力|縦断線形の設定|縦断変化点操作の制限値」
(8)プロテクトルーチンを変更しました。

■機能改善・追加
(1)入力データの出力において、入力値を反映した上部工形状図を出力するように変更しました。
(2)配置されている上部工が1つの場合に限り、配置しているラインを変更できる機能を追加しました。「メニュー|入力|上部構造|上下線分離構造 桁の配置ライン」
(3)AラインまたはBラインのみのデータについて、複数下部構造の計算ができるように変更しました。
(4)地盤の入力画面にN値から計算されたせん断弾性波速度の表示を追加しました。この変更と合わせまして、地盤データの入力順を入れ替えました。
(5)入力範囲表示を追加しました。各画面のステータスバーに表示されます。
(6)メイン画面で上部工が選択されている場合に当該上部工が配置されているラインをステータスバーに表示するように変更しました。※上下線分離型を考慮する場合のみ表示されます。
(7)「下部工配置情報の設定|配置情報|下部工の位置|(h)橋面(縦断曲線)から下部工天端までの距離」のデータが、上部工の入力データ変更により範囲外になった場合に自動で範囲内に調整を行うように変更しました。
(8)上部構造「解析モデルの確認」画面にて、質点重量および鉛直死荷重反力の合計値表示を追加しました。
(9)「結果確認画面|複数下部構造(一覧)」より「Aライン/Bライン」の選択を削除し、両方の結果を一覧形式で確認できるように変更しました。
(10)「結果確認画面|複数下部構造(詳細)」より、上部工が一つしか配置されていない場合に「設計振動単位/ブロック単位」の選択を行わないように変更しました。
(11)各所エラーメッセージについて補足および変更を行いました。
(12)下部工形状入力「任意骨組直接入力」画面の入力ガイド図および初期値を変更しました。
(13)上部工および下部工が未配置状態で構造物データを作成した場合、最後に追加した構造物を「当該位置に配置する上部工(下部工)」として自動で選択
するように変更しました。
(14)バージョン情報画面にて、主要モジュールのバージョン一覧が確認できるように変更しました。

■不具合修正
(1)FRAMEエクスポートデータ(面内のみ)を「FRAME(2D)」で計算するとエラーが発生する不具合を修正しました。
(2)入力データの出力にて、実数誤差のために基礎バネ値として極小な値が出力される場合がある不具合を修正しました。出力のみでの不具合であり、計算への影響はありません。
(3)変位δがマイナスの値で算出された場合に浮動小数点エラーが発生する不具合を修正しました。
(4)設計条件の出力において、下部工形状図が枠線からはみ出す場合がある不具合を対策しました。
(5)設計条件の出力において、下部工形状図が重なる場合がある不具合を対策しました。
(6)下部工形状入力(重力式橋台/逆T式橋台)において、フーチング高=0かつフーチング側面幅(F1)が躯体側面底面幅と一致しない場合に基礎バネ算出
位置が正しく算出されない不具合を修正しました。フーチング高の入力がない場合には、フーチング幅の入力を考慮せず、躯体底面中心からの距離を基礎バネ算出位置とします。

■ヘルプの修正
(1)仕様の変更にともない、関連箇所のヘルプを変更しました。
「計算論理および照査の方法|入力データの複数下部構造モデルへの反映」の内容を変更しました。
「操作方法|メインメニューの操作|編集|基本条件|橋梁名称の変更」を削除しました。
「操作方法|メインメニューの操作|入力|縦断線形の設定|縦断変化点操作の制限値」を追加しました。
「操作方法|メインメニューの操作|入力|縦断線形の設定|縦断線形のチェック」を削除しました。
「操作方法|メインメニューの操作|入力|上部構造|上下線分離構造 桁の配置ライン」を追加しました。
「操作方法|メインメニューの操作|入力|上部構造|配置情報の設定」の内容を変更しました。
「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工の位置」の内容を変更しました。
「操作方法|メインメニューの操作|その他|旧版 UC-1震度算出データファイルの読込」の内容を変更しました。
その他、操作および画面が変更になっている部分についてヘルプの内容を更新しています。
(2)ホームページより以下Q&Aの取り込みを行いました。
「入力方法について|上部工|Q12」
「入力方法について|基礎|■基礎バネ算出位置−Q1」
「入力方法について|下部工|■適用形状−Q9」
「入力方法について|基礎|■その他の基礎−Q3」
「入力方法について|1基下部構造|Q6」
(3)「Q&A|入力方法について|基礎|■基礎バネ直接入力−Q1」の回答を変更しました。
(4)「Q&A|入力方法について|縦断線形|Q1」の回答を変更しました。
1.01.02

1.01.03
'02.12.11 【機能改善】
(1)「鋼管ソイルセメント杭」をサポートしました。
(2)「支承の設計」画面において、許容値入力の初期値を変更しました。
(3)「解析モデルの確認」画面および入力データ出力において、下部工連動データの剛性モデルの生成状態が確認できるように変更しました。
(4)杭配置の入力において、杭配置のイメージ表示機能を追加しました。
(5)杭基礎の入力において、入力データのチェックを強化しました。
(6)下部工解析モデルの部材長が負となる場合、データチェックエラーとして計算できないように制限しました。
(7)複数下部構造計算結果に一覧表形式の出力を追加しました。
(8)下部工毎に算出されたKhcを一覧形式で確認・出力できるようにしました。
(9)下部工連動データの計算結果が更新されている場合、入力データの変更がなくてもファイルの保存確認を行うように変更しました。
(10)現在読み込まれているファイルの日付をチェックし、ファイルが更新されている場合はメッセージを表示するようにしました。
(11)計算確認画面におけるコメント表示の追加・変更を行いました。
(12)プログラム起動時のDLLバージョンチェックを強化しました。

【不具合修正】
(1)上部工形状「箱桁」において、径間数が1の場合に断面寸法−支間中央の入力が反映されない不具合を修正しました。
(2)上部工形状「箱桁」「中空床版」「複数箱桁」において、入力時に不適切なデータチェックを行っていた不具合を修正しました。
(3)上部工形状「箱桁」「中空床版」「複数箱桁」において、寸法入力値によっては3Dモデルを正しく作成できない場合のある不具合を修正しました。表示上の不具合であり、計算への影響はありません。
(4)「支承の設計|設計条件」の入力画面において、「支承位置」「桁の伸縮および回転」の入力が確定しても反映されない場合がある不具合を修正しました。
(5)計算条件によって、連動時の比較表が表示されない場合がある不具合を修正しました。
(6)連動時の比較表において、震度算出側の「橋軸直角逆方向−慣性力作用位置」の値が正しく表示されない不具合を修正しました。表示上の不具合であり、計算結果および連動値への影響はありません。
(7)表が入力状態の場合にガイド図選択によりセルを移動すると入力値が反映されない不具合を修正しました。
(8)上部工形状「鋼橋:I桁」の入力画面において、ガイド図と入力表が正しくリンクされていない不具合を修正しました。
(9)計算書出力における下記の不具合を修正しました。出力のみの不具合であり、計算結果への影響はありません。
・縦断線形の入力内容が、上下線分離型を考慮した複数下部構造計算を行う場合にしか出力されない不具合を修正しました。
・重力式橋台、逆T式橋台の形状図において、入力によっては側面図と正面図が重なる場合のある不具合を修正しました。
・1基下部構造計算のみを行う場合に、設計条件として複数下部構造用の入力項目が出力されていた不具合を修正しました。
・橋脚の許容塑性率タイプI/タイプIIを、一部レベル1/レベル2と出力していた不具合を修正しました。
・仮想部材剛度のコメント表示が誤っている不具合を修正しました。

【ヘルプの修正】
(1)下記ヘルプの記述ミスを修正しました。「橋脚に塑性化→基礎に塑性化」
・「支承の設計|反力分散ゴム支承の設計|操作の方法|設計地震力(反力分散支承)」
・「支承の設計|免震支承の設計|操作の方法|設計地震力(免震支承)」
(2)「震度算出(支承設計)と下部工プロダクトの連動|操作方法|比較表(下部工プロダクト)」比較対象一覧表の記述ミスを修正しました。
・「橋台の設計」−「橋軸方向−レベル2−設計水平震度」を取り込み項目 (誤)「○」→(正)「−」
(3)上記プログラムの変更に伴い、以下のヘルプの内容を変更しました。
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|基礎|杭基礎」
・「操作方法|メッセージ」
1.01.03

1.02.00
'03.02.04 【仕様の変更】
(1)下部工形状入力において、変断面の剛性算定方法を変更しました。この変更により、旧バージョンと計算結果が異なる場合があります。
(2)下部工形状入力において、小判形状のねじりモーメント算定方法を変更しました。この変更により、旧バージョンと計算結果が異なる場合があります。

【機能改善】
(1)2点支承の連結桁をサポートしました。
(2)計算確認画面における表示形式の見直しを行いました。
(3)入力画面/解析モデルの確認画面/計算書において、基礎バネの記号(Ass・Arr・Avv)を表記するようにしました。
(4)上部工形状入力「合成桁」において、テーパ−を設けない形状に対応しました。
(5)入力データの出力において、デュアルモニター使用に対応しました。
(6)上部工形状入力における入力範囲の見直しを行いました。
(7)下部工形状入力データ出力において、「直接基礎」「杭基礎」の結果に単位を出力するように変更しました。
(8)1基下部構造計算結果(橋軸直角方向)T/Tminの表記方法を変更しました。橋台形状については「---」で表示します。

【不具合修正】
(1)上部工形状入力において、重心位置の自動計算の結果「H2」に舗装厚が考慮されない不具合を修正しました。
(2)上部工形状「合成桁」において、形状図が正しく出力されない場合がある不具合を修正しました。
(3)「入力|下部構造|下部工の位置」の掛け違い部のガイド図において、上部工のすき間が左右逆になっている不具合を修正しました。
(4)構造物名称に「”&<>」の記号を用いた場合に結果確認画面および解析モデル確認画面の表示がおかしくなる不具合を修正しました。
(5)「上部工−骨組直接入力|重量」設定画面において、「Ctrlキー+ガイド図クリック」によるデータ複写が正しく行われない場合がある不具合を修正しました。

【ヘルプの修正】
(1)下記ヘルプの記述ミスを修正しました。
・「計算論理および照査の方法|1基下部構造|下部構造に作用する慣性力の算出方法」 max(Fs・Khp)→max(Fs,Khp)
・「Q&A|入力方法について|下部工|断面諸値 Q1」回答 K : 降伏剛性 (kN/m^2)→(kN/m)
(2)上記プログラムの変更に伴い、以下のヘルプの内容を変更および追加しました。
・「計算論理および照査の方法|下部工の入力|部材剛性の算出方法」
・「操作方法|メッセージ」
・「操作方法|連結桁モデルの作成方法」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|基本条件」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|連結部材」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工の位置」ポップアップで表示される「掛け違いの場合」のガイド図
(3)「サンプルデータ」の項目を追加しました。
(4)「概要|必要システム及びプロテクト|必要システム」内容を変更しました。
(5)「操作方法|掛け違いモデルの作成方法」を追加しました。
(6)「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|基礎|基礎バネ」内容を追加しました。
(7)「Q&A|モデル化について|Q2」回答の内容を追加しました。
1.02.00

1.02.01
'03.04.01 ※注意
本バージョンは、連動仕様の変更により、下位バージョンの下部工製品との連動ができません。
以下の製品が対応しております。

 「橋台の設計 Ver.3」 Ver3.02.00
 「橋脚の設計 Ver.2」 Ver2.00.00
 「RC下部工の設計計算 Ver.2」 Ver2.00.00


【機能改善】
(1)支承条件の入力画面を変更しました。表形式の入力となりましたのでマウスにて支承を切り換える必要がありません。
(2)上部工および下部工の登録リストの順番入れ替え機能をサポートしました。
(3)印刷項目設定のスピードボタンを追加しました。
(4)計算前データチェックを強化しました。一番左端に配置される橋台が反転配置されていない場合に警告を行います。
(5)上部工および下部工の配置情報入力画面において、範囲外の入力が行われた場合にメッセージを表示するように変更しました。
(6)上部工の集中荷重出力において、不要な項目は「---」表示を行うように変更しました。
(7)「F8 出力編集ツール」に対応しました。

■上部工形状入力
(8)「複数箱桁」において、中空のハンチ幅W10を上下共通の寸法としていましたが、これを変更できるように拡張しました。
(9)確定時のデータチェックを強化しました。
(10)入力範囲の見直しを行いました。

■下部工形状入力
(11)形状寸法図の表示をサポートしました。
(12)形状寸法のツリー項目の見直しを行いました。
(13)入力範囲の見直しを行いました。
(14)地盤の入力において、耐震設計上の基盤面を直接指定できるように変更しました。※旧データは、全て「自動判定」として扱われます。
(15)杭基礎の入力において、耐震設計上の地盤面を指定できるように変更しました。
(16)杭配置の入力方法として「詳細入力」をサポートしました。詳細入力の杭基礎は3D表示を行います。※旧データは、全て「簡易入力」として扱われます。
(17)直接基礎のバネ値算定において、「重力式橋台」「逆T式橋台」「橋脚(2形状)」については、形状で指定されたフーチング寸法を用いるように変更しました。
※旧バージョンで作成されたデータについて: 「直接基礎」の画面にて形状寸法と異なるフーチング寸法が入力されているデータにつきましては、基礎画面で入力されたフーチング寸法が無効となります。計算結果にも影響しますのでご注意下さい。

■連動関連
(18)連動データの解析モデルの確認画面において、剛性モデルを生成した製品名称および製品バージョンの表示を追加しました。
(19)比較表にて、比較対照のない項目については「---」表示を行うように改善しました。なお、この変更により連動可能な下部工プロダクトのバージョンは以下の通りとなります。
 「橋台の設計 Ver.3」 Ver3.02.00以上
 「橋脚の設計 Ver.2」 Ver2.00.00以上
 「RC下部工の設計計算 Ver.2」 Ver2.00.00以上

【不具合修正】
(1)杭基礎の基礎バネ計算において、斜杭のK1〜K4が正しく算出されない不具合を修正しました。※本修正により、旧バージョンと計算結果が異なる場合があります。
(2)免震支承の設計において、橋軸直角方向のバネ値が0で入力されている場合に橋軸方向の水平変位uBが正しく算出されない不具合を修正しました。
(3)免震支承の設計の出力において、橋軸直角方向−水平変位uBが正しく出力されない場合がある不具合を修正しました。出力上の不具合であり、計算への影響はありません。
(4)橋梁の3D表示において、上部工描画位置に舗装厚が考慮されない不具合を修正しました。表示上の不具合であり、計算への影響はありません。
(5)メニュー「ファイル|プリンタ設定」で変更した内容が一部無効になる不具合を修正しました。

【ヘルプの修正】
(1)上記プログラムの変更に伴い、以下のヘルプの内容を変更および追加しました。
・「操作方法|基本操作|スピードボタン」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|支承条件の入力|支承条件の入力」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|上部構造|上部工データ|複数箱桁|複数箱桁-断面寸法」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|上部構造|上部工データ|複数箱桁|複数箱桁-中空寸法」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|上部構造|登録済み上部工一覧」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|登録済み下部工一覧」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|データ編集画面の操作」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|橋脚|橋脚 降伏時剛性I-条件」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|橋脚|橋脚 降伏時剛性I-主鉄筋」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|橋脚|橋脚 降伏時剛性I-コンクリート応力度」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|地盤」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|基礎|杭基礎」
・「操作方法|メインメニューの操作|入力|下部構造|下部工データ|基礎|直接基礎」
・「操作方法|その他|旧版 UC-1震度算出データファイルの読み込み」
・「震度算出(支承設計)と下部工プロダクトの連動|操作方法」
・「メッセージ|計算実行時のメッセージ」 (旧版ヘルプの「操作方法|メッセージ」を上位に移動)
※上記以外にも、関連するヘルプについては画面の更新および説明追加等の変更を行っています。

(2)以下、Q&Aの追加および更新を行いました。
・「Q&A|入力方法について|支承条件の入力|Q1」 ※質問と回答を更新
・「Q&A|入力方法について|支承条件の入力|Q2」 ※回答を更新
・「Q&A|入力方法について|支承条件の入力|Q3」 ※回答を更新
・「Q&A|入力方法について|支承条件の入力|Q5」 ※追加
・「Q&A|入力方法について|地盤|Q5」 ※ 回答を更新
・「Q&A|入力方法について|地盤|Q7」 ※ 追加
・「Q&A|入力方法について|基礎|杭基礎 Q4」 ※ 回答を更新
・「Q&A|解析結果および出力について|旧バージョンと結果が異なる|旧版 UC-1 震度算出Q1」 ※回答を更新
・「Q&A|入力方法について|下部工|適用形状 Q7」 ※回答を更新
・「Q&A|解析結果および出力について|複数下部構造|Q3」 ※質問と回答を更新
1.02.01

1.02.02
'03.04.24 【機能改善】
(1)部材剛性の入力桁数を拡張しました。
1.02.02

1.03.00
'03.09.16 【仕様の変更】
(1)入力データファイルの形式をXML形式としました。
(2)入力データに名前を付けて保存する際に、ファイル情報(会社名、部署名、作成者名、コメント等)を指定できるようにしました。「ファイルを開く」画面でファイル情報を確認することができます。
(3)同一下部工の複数配置を禁止しました。複数配置している従来のデータを読み込んだ場合には、配置数分下部工が複写され展開されます。

【機能改善】
(1)全体の入力構成が視覚的に確認できるように入力項目をツリー表示とし、従来マウスで行っていた橋梁の配置処理などを表入力化しました。
(2)1基下部構造計算を単独で行えるようにしました。(上部工作成や配置は不要となりました)
(3)等価線形化法の計算を単独で行えるようにし、入出力データの一覧出力を設けました。
(4)上部工の質点数の指定ができるようにしました。これにより、旧版UC-1震度算出データ(*.ASND)を読み込んだ場合、上部工は骨組み直接入力への変換となっていましたが、形状入力データへ変換できるようになりました。
また、質点数の増加対応に伴い、コンクリート箱桁(1箱)の骨組みデータ作成時の断面分割数を細かくしました。
(5)解析データ出力において、橋脚の降伏剛性時断面2次モーメントの算定式を出力するようにしました。
(6)レベル2地震動における、橋台形状の設計水平震度算定機能を追加しました。
(7)全体の3D表示において、初期表示位置の調整を行いました。また、操作ポップアップメニューを変更しました。
(8)下部工形状入力「逆T式橋台」「重力式橋台」の入力データ出力において、パラペット部が躯体部より大きい場合にコメントを表示するように変更しました。

【不具合修正】
(1)1径間で左右の張り出し長が異なる場合に、上部工の質点位置が正しく算出されない不具合を修正しました。
(2)上部工形状が「簡易式」の時、3D表示に縦断線形位置が考慮されていない不具合を修正しました。(3D表示だけの不具合であり、解析結果には影響しません)
(3)橋脚柱形状小判時の主鉄筋入力で円弧部のガイド表現を改めました。(「起点側+終点側」→「左側+右側」)
(4)コンクリート上部工(5形状)で「1径間、左側張り出し長=0.0、右側張り出し長>0.0」の条件の場合、鉛直死荷重反力が正しく算出されない不具合を修正しました。
(5)降伏剛性算出時の警告メッセージにミスがありましたので修正しました。(Mc≦My≦Mu→Mc≦My0≦Mu)
表示上のミスであり、剛性算出時の判定は正しく行われています。
(6)等価線形化法の「塑性化の判定」の出力で、塑性化している場合(「δp'>δy」)でも判定記号が必ず「δp'≦δy」で出力される不具合を修正しました。
(7)杭基礎(詳細)を利用している場合に、データチェック処理に誤りがあり、計算可能な設定であってもチェックにかかり計算できない不具合を修正しました。
(8)中空床版で床版張り出し長が左右で異なる場合(W3≠W4)に断面諸量算出に誤りがありましたので修正しました。
(9)基礎形式の名称「中堀杭」に誤りがありましたので修正しました。
(10)入力データ出力において、上部工形状「箱桁」および「複数箱桁」のデータが正しく出力されない場合がある不具合を修正しました。
(11)等価線形化法(応答値の計算)の出力において、地域別補正係数の出力桁数が小数点以下1桁までしか出力されない不具合を修正しました。(出力だけの不具合であり、計算に影響はありません)
(12)結果確認画面および計算結果の出力において、「上部工毎の設計水平震度一覧」に下部工毎の設計水平震度の値として最大設計水平震度が表示されていた不具合を修正しました。

【その他変更点】
(1)「ファイル|FRAMEデータのエクスポート」で出力されるファイルで、支承バネ値の小数点以下桁数の出力を6桁にしました。
(2)杭基礎の入力のおいて、入力項目「断面積」の名称を「純断面積」に変更しました。

【ヘルプの変更】
(1)入力項目のツリー化に伴い下記目次の内容を更新しました。
「操作方法」
「入力データ」 ※「操作方法|メインメニューの操作|入力」より分離
「計算論理および照査の方法」
「等価線形化法による耐震性の照査」
「メッセージ」
(2)「計算論理および照査の方法|上部工の入力|上部構造剛性の算出方法|コンクリート橋 T桁橋」ねじりモーメント算定式の記述に誤りがありましたので修正しました。
1.03.00

1.03.01
'03.09.18 【不具合修正】
(1)下部工形状入力−杭基礎−詳細入力において、未配置状態「+」の杭がある場合に基礎バネが正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。
本不具合はVer1.03.00固有の不具合です。Ver1.03.00未満の計算結果は正しく算出されています。

(2)1基下部構造−解析モデルの確認にて「任意骨組直接入力」データの部材長が正しく表示されない不具合を修正しました。
1.03.01

1.03.02
'03.11.05 【仕様の変更】
(1)橋脚形状入力 降伏剛性時の断面2次モーメント算出において、重複して入力された鉄筋の調整を行うように変更しました。
【旧バージョン】 重複する鉄筋をそのまま2重に計上して計算を行っていました。
【本バージョン】 交点部の鉄筋は必ず重複して入力されているものとし、鉄筋量算定において自動で調整を行います。鉄筋径は、双方を比較して大きい方を適用します。
 ※本修正により、旧バージョンと計算結果が異なる場合がございます。
(2)上部工の支間数が変更された場合、全ての支承条件を初期化しないように変更しました。
(3)支承の設計および反力分散支承の形状決定にて、地震時の局部せん断ひずみの照査を行わないように修正しました。
 ※道路橋示方書V耐震設計編(平成14年3月) P252の解説による変更です。

【機能改善】
(1)橋脚の形状入力において、許容塑性率の自動算定機能をサポートしました。
(2)橋脚の形状入力画面において、配筋状態を視覚的に確認できる「配筋イメージ確認」機能を追加しました。
(3)1基下部構造計算において、単純けた可動支承の場合の慣性力算定式(道路橋示方書V耐震設計編P76 解6.3.3)に対応しました。
(4)反力分散支承の設計において、橋軸直角方向の水平変位を拘束する設定を追加しました。
(5)「土地改良事業計画設計基準」による、農道橋の設計水平震度算出機能を追加しました。

【不具合修正】
(1)プリンタドライバの選択によって、印刷プレビューが表示されない場合がある不具合を修正しました。
(2)杭基礎の詳細入力において、未配置状態の杭が存在する場合に杭配置図が正しく出力されない不具合を修正しました。
(3)杭基礎の基礎バネ算定過程の出力において、斜杭がある場合にK1〜K4の出力が正しくない不具合を修正しました。
※出力のみの不具合であり、計算への影響はありません。

【ヘルプの変更】
(1)下記ヘルプの記述ミスを修正しました。
 ・「計算論理および照査の方法|複数下部構造|下部構造に作用する慣性力の算出方法」
 ・「操作方法|メインメニューの操作|編集|アンドゥ」
 ・「操作方法|メインメニューの操作|編集|リドゥ」
(2)機能の変更にともない下記のヘルプを追加および修正しました。
 ・「操作方法|メインメニューの操作|付属機能|農道橋の設計水平震度算出」
 ・「入力データ|1基下部構造|解析条件」
 ・「入力データ|構造物形状の登録|下部構造|下部工データ|橋脚|橋脚−橋脚条件」
 ・「入力データ|構造物形状の登録|下部構造|下部工データ|橋脚|橋脚−降伏剛性I」
 ・「支承の設計|支承の照査の計算式|局部せん断ひずみの照査」
 ・「支承の設計|反力分散ゴム支承の設計|操作の方法」
 ・「支承の設計|免震支承の設計|操作の方法」
 ・「反力分散支承の形状決定|支承の形状決定の流れ」
 ・「反力分散支承の形状決定|支承の形状決定の計算式」
(3)下記ヘルプの内容を補足および追加しました。
 ・「Q&A|入力方法について|下部工|Q4回答」
 ・「Q&A|入力方法について|1基下部構造|Q6回答」
1.03.02

1.04.00
'03.12.26 【仕様の変更】
(1)複数下部構造計算において、可動支承を含む場合の分担重量の算定方法を変更しました。
 【旧バージョン】 可動支承の支持する分担重量=慣性力/支持する上部工の設計水平震度
 【本バージョン】 可動支承の支持する分担重量=慣性力/当該下部構造の設計水平震度
 ※本修正により、旧バージョンと計算結果が異なる場合がございます。

【機能改善】
(1)「構造物の追加読込」機能をサポートしました。
(2)複数下部構造計算において、バネ支承(ゴム支承・免震支承)の地震時変位の算定を追加しました。
(3)複数下部構造計算結果の出力形式を大幅に見直しました。本変更にともない、印刷設定の項目を追加しました。
 ・全体系−静的骨組解析結果(FRAME計算)をまとめて出力
 ・固有周期および設計水平震度は、設計振動単位毎の出力とし、変位と重量の表は「道路橋の耐震設計に関する資料」と同書式を採用
 ・下部構造に関する結果は、構造物毎にまとめて出力
(4)複数下部構造計算の結果確認画面において、下記の修正を行いました。
 ・下部構造の≪上部構造および下部構造の重量に相当する水平力を作用させた場合に生じる変位≫を全格点表示
 ・下部構造の結果に当該振動単位の設計水平震度を表示
 ・項目名称の変更 「基礎の変位」 「直角方向(Y)」→「鉛直方向(Y)」
 ・項目名称の変更 「解析結果の分担重量」→「断面力F」

【その他の変更】
(1)1基下部構造計算の解析条件入力画面において、「当該下部工が支持する上部工を含む設計水平震度」の記号を変更しました(Khp→sKh)。項目名称のみの変更であり、結果への影響はありません。
(2)結果確認画面および計算結果の出力において、「上部工毎の設計水平震度一覧」に下部工毎の設計水平震度の値を表示していましたが、これを下部構造が属する設計振動単位の設計水平震度を表示するように変更しました。出力のみの変更であり、結果への影響はありません。

【ヘルプの変更】
(1)機能の変更にともない下記のヘルプを追加または修正しました。
 ・「計算論理および照査の方法|1基下部構造|下部構造に作用する慣性力の算定方法」
 ・「計算論理および照査の方法|複数下部構造|設計水平地震力が作用した場合の支承変位の算出方法」
 ・「操作方法|メインメニューの操作|ファイル|印刷項目の設定」
 ・「操作方法|メインメニューの操作|ファイル|構造物の追加読込」
 ・「操作方法|基本操作|スピードボタン」
 ・「操作方法|支承変位の算定方法」
 ・「入力データ|1基下部構造|解析条件」
1.04.00

1.04.01
'04.02.16 【機能改善】
(1)複数下部構造計算において、当該下部工構造と支持する上部構造の設計振動単位が異なる場合の分担重量算定方法の指定を追加しました。
詳細は、「下部構造が支持する上部構造分担重量の算出方法算」をご参照下さい。
(2)1基下部構造計算の計算において、道路橋示方書V耐震設計編 躯体の曲げ変形δpの算定式(解 6.2.8)に対応しました。
(3)「支承の設計」の入力にて、設計地震力を常に下部工プロダクトの結果を連動できる設定を追加しました。
また、下部構造が複数の上部構造を支持している場合の連動値使用(取り込む)分担率の入力を追加しました。

 連動値のPuを使用している場合は、以下の画面で分担重量の比較表を表示します。
 ・複数下部構造計算結果確認画面−上部構造選択−<設計水平地震力を作用させた場合に支承に生じる変位>
 ・複数下部構造計算結果確認画面−下部構造選択−比較表(詳細)※複数支承が存在している場合のみ表示
 ・免震支承の等価剛性算出結果画面

【重要なお知らせ】
「橋脚の設計」および「RC下部工の設計計算」にて、以下が正しく算定できない場合がある不具合を修正しています。
  ・塑性化の判定
  ・橋脚の終局水平耐力
  ・基礎の最大応答変位に相当する水平力
連動値を使用する場合は
  「橋脚の設計」 Ver 3.01.02
  「RC下部工の設計計算」 Ver 2.03.02

で照査・保存を行ったデータをご利用下さい。

(4)免震支承の等価剛性算定の結果確認画面および最終結果の出力に変位の算定に用いる設計水平地震力を表示するようにしました。

【不具合修正】
(1)上部工形状入力画面において、桁長の値によって実数誤差の判定ミスによる0割が発生する場合がある不具合を修正しました。
(2)結果確認画面において、複数下部構造ブロック単位の結果が存在する場合に画面の切り替え制御が正しくない場合がある不具合を修正しました。
(3)以下の出力に関する不具合を修正しました。出力のみの不具合であり、計算結果への影響はありません。
 ・等価線形化法の解析結果の出力において、橋脚天端の水平変位δp’の算定式のδu1の値が正しく出力されない不具合を修正しました。
 ・複数下部構造ブロック単位の結果出力において、複数の固定支承が存在する下部工の慣性力出力書式が正しくない不具合を修正しました。
 ・1基下部構造計算結果出力において、設計水平震度の出力書式が正しくない場合がある不具合を修正しました。

【ヘルプの変更】
(1)機能の変更にともない下記のヘルプを追加または修正しました。
 ・「計算論理および照査の方法|複数下部構造|下部構造が支持する上部構造分担重量の算出方法」
 ・「計算論理および照査の方法|複数下部構造|免震支承の等価剛性および減衰定数」
 ・「計算論理および照査の方法|1基下部構造|変位δの算出方法−任意骨組直接入力以外の場合」
 ・「操作方法|入力データ|基本条件」
 ・「操作方法|入力データ|1基下部構造|解析条件」
 ・「支承の設計|免震支承の等価剛性算出のための入力」
 ・「支承の設計|連動値使用および取り込み」
 ・「支承の設計|反力分散ゴム支承の設計|操作の方法|設計地震力(反力分散支承)」
 ・「支承の設計|免震支承の設計|操作の方法|設計地震力(免震支承)」
1.04.01

1.05.00
'04.03.30 【機能改善】
(1)「隣接上部構造重量」の設定を追加しました。
(2)免震設計において、橋軸方向の支承条件に「自由」が選択できるように変更しました。
(3)ブロック単位固有周期算定における、複数上部工を支持する下部構造重量の取り扱いの設定を設けました。

【不具合修正】
(1)下部構造データの入力画面にて、設定を変更したタイミングで直前に入力した値が初期化されてしまう場合がある不具合の修正を行いました。

【その他修正】
(1)FRAMEデータのエクスポートで出力される材質「線膨張係数」の値を変更しました。(面内解析データ)
1.000000E-007 → 0.000000

【ヘルプの変更】
(1)機能の変更にともない下記のヘルプを追加または修正しました。
「計算論理および照査の方法|複数下部構造|ブロック単位固有周期の算定方法」
「操作方法|メインメニューの操作|表示|側面図」
「入力データ|免震設計条件」
「入力データ|複数下部構造|支承条件」
「入力データ|複数下部構造|隣接上部構造重量」
「メッセージ|計算実行時のメッセージ」
「メッセージ|メッセージの説明と対処|支承条件が無効です」
「メッセージ|メッセージの説明と対処|隣接上部構造重量が設定されている状態で免震橋の減衰定数を計算することはできません」
「メッセージ|メッセージの説明と対処|隣接上部構造重量が設定されている状態で免震支承の等価剛性算出機能を使用することはできません」
「Q&A|モデル化について|Q2.隣接上部工の影響を反映させるには、隣接構造の上部工と下部工を全てモデル化するしかないのか?」

(2)項目または内容について補足説明を追加しました。
「入力データ|複数下部構造|上下部構造の配置|下部工配置情報」
「Q&A|入力方法について|基礎|Q3.FORUM8基礎製品で算出した基礎バネ値を直接入力する場合の連成項の符号はどのように入力すれば良いか?」
Page Top Page Top
 ■ 更新履歴バックナンバー
    ・震度算出(支承設計) Ver.10
    ・震度算出(支承設計) Ver.9
    ・震度算出(支承設計) Ver.8
    ・震度算出(支承設計) Ver.7
    ・震度算出(支承設計) Ver.6
    ・震度算出(支承設計) Ver.5
    ・震度算出(支承設計) Ver.4
    ・震度算出(支承設計) Ver.3
    ・震度算出(支承設計) Ver.2
    ・震度算出(支承設計) Ver.1
戻る
バージョン更新情報

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
櫻井工業株式会社
株式会社TEAM IWAKIRI PRODUCTS
[ 開催報告 ]
第17回FORUM8デザインフェスティバル






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
3次元鋼管矢板基礎の設計計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.4
UC-1・UC-1 Cloud 統合版 BOXカルバート
電子納品支援ツール Ver.17
柔構造樋門の設計・3D配筋 Ver.17
建築杭基礎の設計計算 Ver.10

キャンペーン実施中
地方創生・国土強靭化 FORUM8セミナーフェアキャンペーン
レンタルアクセス同時購入キャンペーン・過去レンタルキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFFキャンペーン

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
4/2  ブロックUIプログラ
  ミングツールで学ぶ
  ジュニア・プログラミング
4/3  動的解析
4/4  下水道耐震設計体験
4/5  Shade3D-F8VPS
  メタバース入門

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション