Ver. |
日付 |
内 容 |
6.00.00 |
17.04.25 |
■変更内容
【機能追加】
[液状化対策基準:深層混合処理工法]
- (国研)土木研究所の土木研究資料「河川堤防の液状化対策の手引き(平成28年3月)」第6章に準じた深層混合処理工法の設計に対応しました。
- 全面改良に対応しました。
- 格子配置のユニット寸法直接指定に対応しました。
- 格子配置において、X方向コラム数を枠ごとに指定できるように拡張しました。
- 「液状化対策工法設計・施工マニュアル」に準拠した計算の場合に動水圧算定における液状化層の層厚の考え方を追加しました。
「河川堤防の液状化対策の手引き(平成28年3月)」と同じ考え方を適用できます。
[建築基準:深層混合処理工法]
- データチェックを強化しました。
【不具合修正】
[建築基準:深層混合処理工法]
- 水平力の再検討において、有効載荷幅が正しく取れない場合にも載荷幅が負のまま計算されてしまう不具合を修正しました。
- 許容支持力の出力において、表が枠からはみ出る場合がある不具合を修正しました。
- 擁壁下の検討でY方向の荷重入力が不要な場合にY方向の荷重チェックを行っている不具合を修正しました。
[液状化対策基準:深層混合処理工法]
- 設計水平震度を深さ方向に低減する場合に地表面の位置を現地盤面としていた不具合を修正しました。
※本修正により、現地盤面と改良体頭部の位置が異なるデータは旧バージョンと結果が異なります。
■ヘルプの追加・修正
- 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.0.0」
- 「概要」−「必要システム及びプロテクト」−「必要システム」
- 「概要」−「プログラムの機能概要」−「適用範囲」
- 「概要」−「プログラムの機能概要」−「適用基準及び参考文献」
- 「操作用法」−「メニューの操作」−「入力」−「深層混合処理工法(液状化対策基準)」−「計算条件」
- 「操作用法」−「メニューの操作」−「入力」−「深層混合処理工法(液状化対策基準)」−「地盤」
- 「操作用法」−「メニューの操作」−「入力」−「深層混合処理工法(液状化対策基準)」−「改良仕様」
- 「操作用法」−「メニューの操作」−「入力」−「深層混合処理工法(液状化対策基準)」−「考え方」
- 「操作用法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値(液状化対策基準)」
- 「計算理論及び照査の方法」−「深層混合処理工法(液状化対策基準)」(全般)
|
6.00.01 |
'17.04.25 |
■変更内容
【不具合修正】
- 「F8 Launchar」から起動できない不具合を修正しました。
■ヘルプの追加・修正
- 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.0.0〜Ver.6.0.1」
|
6.00.02 |
'17.06.15 |
■変更内容
【不具合修正】
[液状化対策基準:深層混合処理工法]
- 鉛直せん断力の照査において、せん断力が負となった場合が考慮されていない不具合を修正しました。
- 液状化マニュアル基準の鉛直せん断力の照査において、地盤反力度が正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。
※(1)(2)の修正により、旧バージョンと結果が異なる場合がございます。
- 鉛直せん断力の照査の出力において、記号の説明が誤っている不具合を修正しました。
■ヘルプの追加・修正
- 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.0.0〜Ver.6.0.2」
- 「計算理論及び照査の方法」−「深層混合処理工法(液状化対策基準)」−「内的安定の検討」−「鉛直せん断力の検討」
|
6.00.03 |
'17.09.06 |
■変更内容
【不具合修正】
[共通:深層混合処理工法]
- 地層−共通画面の表が入力できなくなる場合がある不具合を修正しました。
[建築基準:深層混合処理工法]
- 偏土圧時の検討の出力において、ブロック形式、全面改良の場合に壁形式において加力直角方向の改良地盤幅b1の出力が誤っている不具合を修正しました。
■ヘルプの追加・修正
- 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.0.0〜Ver.6.0.3」
|
6.00.04 |
'17.10.13 |
■変更内容
【機能改善】
- 建築基準:深層混合処理工法 改良体側面図の描画において、寸法線の表示位置を変更しました。
- 液状化対策基準:深層混合処理工法 土圧の算定出力に粘着力の出力を追加しました。
【不具合修正】
[土木基準、液状化対策基準:深層混合処理工法]
- 改良体底面での許容支持力算定において粘着力の増加が考慮されない不具合を修正しました。
- 土圧の計算において、層の途中に水位がある場合に粘着力増加係数が正しく考慮されない不具合を修正しました。
- 液状化対策基準の計算において、抵抗力の発揮割合が負となる場合がある不具合を修正しました。
※(1)〜(3)の修正により、旧バージョンと結果が異なる場合がございます。
[共通]
- 検討対象を建築基準から土木基準(深層)または液状化対策基準に変更してデータを入力した場合に、入力した荷重ケースの一部が計算されない場合がある不具合を修正しました。
■ヘルプの追加・修正
- 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.0.0〜Ver.6.0.4」
|
6.00.05 |
'17.12.15 |
■変更内容
【仕様変更】
[液状化対策基準:深層混合処理工法]※河川堤防の液状化対策の手引き準拠の場合
河川堤防の液状化対策の手引き 設計計算例 平成29年8月の変更により、下記(1)(2)の修正を行いました。
- 抜け出しせん断力の検討において、検討面の深度zの取り方を改良体上面からの深度へ変更しました。
- 抜け出しせん断力の検討において、主働側土水圧合力、静止土圧合力の集計に表層部分の土圧を含めないように変更しました。
- 地盤反力が背面側に偏心する状態となった場合も「支持力の検討」「鉛直せん断力の検討」を行うように変更しました。
※上記の修正により、旧バージョンと結果が異なる場合がございます。
【不具合修正】
[液状化対策基準:深層混合処理工法]
- 鉛直支持力の検討が省略されている場合に結果にNGが含まれないのにツリーのアイコンがNGと表示される場合がある不具合を修正しました。
- 下記条件を全て満たす場合に支持力の検討の判定が正しくない場合がある不具合を修正しました。
・液状化対策基準:液状化対策工法・設計施工マニュアル準拠
・発揮割合が考慮される
・地盤反力が背面側に偏心する
[土木基準:深層混合処理工法]
- 道示ケーソン基礎の支持力係数の算定において、Nγの下限値を1としない場合にΦ=0の場合にNγ=0.0とならない不具合を修正しました。
※上記の修正により、旧バージョンと結果が異なる場合がございます。
【機能改善】
- 3D表示において、入力された全ての地層を表示するようにしました。
[液状化対策基準:深層混合処理工法]
- 支持力の検討において、発揮割合が負で算定されている状態を結果確認画面で確認できるようにしました。
■ヘルプの追加・修正
- 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.0.0〜Ver.6.0.5」
- 「計算理論及び照査の方法」−「深層混合処理工法(液状化対策基準)」−「内的安定の検討」−「抜け出しせん断力の検討」
|
6.00.06 |
'18.02.27 |
■変更内容
【機能改善】
[建築基準:深層混合処理工法]
- 一括でより多くの基礎スラブの計算ができるようにメモリ仕様の改善を行いました。
[建築基準:浅層混合処理工法]
- 荷重の矢印の長さと間隔の設定を追加しました。
[土木基準:深層混合処理工法]
- 「土地改良(水路工H26)」による許容支持力の算定に対応しました。
【不具合修正】
[建築基準:深層混合処理工法]
- 改良体の変形係数算定の係数を変更した場合も初期値180で出力される不具合を修正しました。
- 「改良仕様」の画面において、基礎スラブの登録数が多くなりスクロールバーが表示される場合にボタンの間隔が正しく表示されない不具合を修正しました。
[建築基準:浅層混合処理工法]
- 多層地盤として入力した場合の計算書の一覧表において、改良地盤および下部地盤の単位体積重量が正しく出力されない不具合を修正しました。
[土木基準:深層混合処理工法]
- 千鳥配置(タイプ2、タイプ3)の場合に側面図が正しく描画されない不具合を修正しました。
■ヘルプの追加・修正
- 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.0.0〜Ver.6.0.6」
- 「概要」−「プログラムの機能概要」−「適用基準および参考文献」
- 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「浅層混合処理工法(建築基準)」−「地盤条件」
- 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「深層混合処理工法(土木基準)」−「計算条件」
- 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「深層混合処理工法(土木基準)」−「考え方」
- 「操作方法」−「メニューの操作」−「入力」−「基準値(土木基準)」
- 「計算理論及び照査の方法」−「深層混合処理工法(土木基準)」−「許容支持力の算定」
|
6.00.07 |
'18.03.09 |
■変更内容
【不具合修正】
[建築基準:浅層混合処理工法]
- 多層地盤として入力した場合に下部地盤に作用する接地圧q’が正しく算定されない不具合を修正しました。
※Ver.6.0.6固有の不具合です。計算結果に影響がございます。
■ヘルプの追加・修正
- 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.0.0〜Ver.6.0.7」
|
6.00.08 |
'18.03.27 |
■変更内容
【不具合修正】
[液状化対策基準:深層混合処理工法]
- 現地盤面の標高≠0の場合に抜け出しせん断力の検討において、下記の値が正しく算定されない不具合を修正しました。
<河川堤防の液状化対策の手引き>
σh(z):検討する深度の上部の改良壁体に格子内部から作用する静止土水圧(kN/m2)
P0HZ:検討する深度の上部の改良壁体に格子内部から作用する静止土水圧合力(kN/m)
<液状化対策工法設計・施工マニュアル>
PPHi :改良壁内部の土水圧(kN/m2)
PPHZ' :検討するせん断面上部の改良壁内部の土水圧水平成分(kN/m)
※上記の修正により、旧バージョンと結果が異なる場合がございます。(Ver.6.0.0以降の不具合です)
[共通:深層混合処理工法]
- 円弧すべりの検討において、計算時にエラーが発生する場合がある不具合の対策を行いました。
[建築基準:深層混合処理工法]
- 常時の引張応力度照査が満足しない場合の再検討の出力において、出力記号が誤っている不具合を修正しました。
■ヘルプの追加・修正
- 「概要」−「バージョン及び改良点」−「Ver.6.0.0〜Ver.6.0.8」
|