New Products |
|
|
|
ウェルポイント、地盤改良の設計計算体験セミナー |
●開催日 : 2013年6月13日(木) 13:30〜16:30
●本会場 : フォーラムエイト東京本社GTタワーセミナールーム
※TV会議システムにて 東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌にて同時開催
●参加費 : 無償 |
|
かごマットとは、石材等を詰めた鉄線籠で河岸・河床等を覆う多自然型護岸工の事を指します。柔軟性を有する多孔質構造となっているため、覆土による植生の復元や生物の生息場を創出する事ができるなどの特徴があります。また「かごマット護岸」が「コンクリート護岸」より優れている点は、次のような事が挙げられます。
- 恒久護岸工法として「公の技術基準」が単独に整備済み
- 多自然性の機能が高い
- Co2縮減効果が大きい
- 工費の削減ができる
- 施工実績の評価が高い
今回、以下の2つの基準書
- 鉄線籠型護岸の設計_施工技術基準(案) H21年4月 国土交通省河川局治水課
- 河川災害復旧護岸工法技術指針(案) H13年5月 社団法人 全国防災協会
に準拠した「かごマットの設計計算」の設計支援を行うプログラムの開発を現在進めています。対応工法は、「平張り工法」と「多段積み工法」の2種類をサポートする予定で、その工法の概要を説明します。 |
かごマット平張り工法は、おもに中下流域の流れが緩やかな河川で使用され、護岸勾配が1:2.0以上の緩勾配に適した工法となります。(図1)
主な計算機能としては、代表流速の算定及び安定照査(滑動)を予定しています。代表流速をエネルギー勾配と粗度係数から求め、湾曲の影響による補正係数(α1)、河床洗掘の影響による補正係数(α2)、高水敷と低水路との流れの干渉影響による補正係数(α3)、根固め工の設置を考案した補正係数(α4)を平均流速に乗じた値を代表流速として算出します(図3−1)。また、かごマットに作用する流体力と抵抗力(底面摩擦力)との比により検討(滑動照査)を行います。(図2)
平張り工法(提供:かごマット協会様)
|
|
|
■図1 平積み工法イメージ図 |
|
|
|
■図2 滑動照査 |
|
■図3 護岸構造の検討手順 |
|
かごマット多段積み工法は、主に上中流の河川で使用され、護岸法勾配が1:1.0より急な河川にした工法となります。指針(案)にもあるように構造物としては比較的小さな構造物を対象とし、護岸高5m以下を適用範囲とします。(図4)
主な計算機能としては、代表流速の算定及び安定照査(転倒,滑動,支持力)を行う予定です。平常時に最も影響の与える背面土の土圧は、試行くさび法により土圧強度を算定します。中詰材粒径の算定は、施工箇所の河岸等に働く無次元掃流力(τ*c)を基に決定し、無次元掃流力(τ*c)は、鉄線籠は原則変形しない、上段の籠の上載荷重を考慮する事で中詰材の移動はないと考え、τ*c=τ*dの50%割増で収束計算を行い算出します。
|
|
|
多段積み工法(提供:かごマット協会様) |
|
■図4 多段積み工法 |
中詰材粒径の算定
|
今後、ユーザ様からのご意見,ご要望を取り入れ改善・改良を加えて参ります。どうぞご期待ください。 |
|
>> 製品総合カタログ
>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|