Ver. |
日付 |
内 容 |
6.00.00 |
'20.08.18 |
■変更内容
【機能拡張】
- 「河川構造物の耐震性能照査指針・解説 −IV.水門・樋門及び堰編− 令和2年2月」に対応しました。
※本バージョンでは、「河川構造物の耐震性能照査指針・解説 −IV.水門・樋門及び堰編− 平成24年2月」に準拠した計算を行うことはできません。
※本バージョンでは、杭基礎のとき「基礎の設計・3D配筋(旧基準)」(Ver.2.4.6以降)にのみ連動可能です。
※本バージョンより、データファイルの拡張子を「*.F9V」(Ver.5までは「*.F9S」)に変更しました。
旧バージョン読込時は、「ファイルを開く」ダイアログの「ファイルの種類」を「水門の設計計算(*.F9S)」としてください。
変更内容 1) 地域区分及び地域別補正係数
2) レベル2-1(レベル2地震動タイプT)の設計水平震度の下限値及び標準値
3) レベル2-1(レベル2地震動タイプT)の地盤面における設計水平震度の標準値
4) 許容塑性率算出時の安全係数
連動可能な製品のバージョン ・「基礎の設計・3D配筋(旧基準)」(V2.4.6以降)
※液状化による低減係数DEの設定方法は直接指定のみに限定されます。ご了承ください。
【機能追加】
- メイン画面の3Dモデル表示において、3Dアトリビュート(躯体属性表示)に対応しました。
【機能改善】
- 設計水平震度の標準値kh0、レベル1地震動のcZ・kh0の入力、表示桁数を小数点4桁に拡張しました。
【不具合対策】
- レベル1地震動照査において、cZ・kh0が0.1を下回った場合に設計水平震度khを0.1とする処理が行われていない不具合があったため、これを修正しました。
- 常時・L1地震動、設計水平震度算出時の骨組モデルにおいて、床版下面中心位置の節点と杭頭部の座標が一致する場合、座標を共有して部材を定義する不具合があったため、これを修正しました。
- 直接基礎モデルの堰柱床版レベル2地震動照査がエラーになった場合でも結果が計算書に出力される不具合があったため、これを修正しました。
|
6.00.01 |
'21.04.16 |
■変更内容
【不具合対策】
- 門柱のない直接基礎モデルの堰柱床版のレベル2地震動照査において、浮上り限界状態に達しなかった場合の地盤反力の計算でエラーが発生する不具合があったため、これを修正しました。
|
6.00.02 |
'21.09.07 |
■変更内容
【機能改善】
- 微小分布荷重による骨組解析エラーの回避策を強化しました。
【不具合対策】
- 操作台の自重、慣性力の計算に誤りが発生する場合があったため、これを修正しました。
|
|







>> 製品総合カタログ

>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|