箱式橋台の設計計算(旧基準) Ver.8

2024年 01月 29日 更新

Ver.8.00.00更新日:'15.03.31

機能追加

  • 計算関連
    • 震度算出において、平成14年道路橋示方書に記載されている免震橋の補正係数CEを用いた保有水平耐力法(簡便法)による照査及び「震度算出(支承設計)」との連携に対応しました。
    • 橋座の設計において、斜角を考慮したせん断抵抗面積の算定に対応しました。
  • 入力関連
    • 「基礎の設計、杭基礎の設計計算」の基礎ばねファイル(*.xpr形式)のインポートに対応しました。基礎形式に杭基礎を選択し、震度連携モード時に取り込み可能になります。

機能拡張

  • 計算関連
    • 躯体形状において、胸壁前面及び竪壁前面に突起のある形状に対応しました。
    • 踏掛版設計時と受台設計時において、支間長算出時の係数αを別々に指定できるようにしました。
    • 直接基礎設計時の底版中央部の照査において、橋軸幅<直角幅の場合に計算を中止していましたが、底版中央部以外の結果は参照できるようにしました。
    • 頂版設計時に設計要領基準とした場合において、輪荷重の範囲が1m未満の場合に有効載荷幅を1mとして扱うかどうかの選択を用意しました。
    • T形梁の設計において、スパン長を直接指定できるようにしました。
    • 増設形状において、前趾、後趾なしの形状からの底版の増設に対応しました。
    • レベル2地震時の設計において、上部工からの水平反力を考慮できるようにしました。
    • 地表面載荷荷重において、土圧作用幅と同じ幅で考慮できるように選択を追加しました。
    • 断面計算時のヤング係数比を15と実係数比を用いた計算を可能にしました。
    • 翼壁拡張オプションにおいて、照査位置の拡張を行いました。選択によりB部においてb-b'点間に作用する断面力、B'部においてb'-c点間に作用する断面力、C部においてd-c'点間に作用する断面力、C’部においてc'-c点間に作用する断面力の最大値にて設計することができます。
  • 入力関連
    • 初期入力」画面において、躯体形状や土砂高の詳細入力で入力したデータを初期入力画面に再度反映するようにしました。旧データ読み込み時にも初期入力画面へ寸法や土砂高を反映します。
  • 設計調書
    • 底版の保耐法設計時において、単独設計時に設計調書に結果を表示できるように書式を変更しました。

機能改善

  • 計算関連
    • 任意土圧の設計において、土圧強度を指定した場合に底版位置で自動的に分割されるように改善しました。
  • 入力関連
    • 杭反力の直接指定において、杭反力の有効桁が不足しないように改善しました。
    • 踏掛版の設計において、複数の舗装情報を指定できるようにしました。
    • 落橋防止構造の入力において、cm単位の入力をmm単位に変更しました。
    • 橋座の設計の入力において、cm単位の入力をmm単位に変更しました。
    • 初期入力画面において、レベル2地震時の照査の「安全性照査、前趾・後趾」を「基礎、底版照査」に変更しました。
    • 標準設計を選択した場合は、後趾土圧の作用高さのデフォルトを後趾下端に設定するようにしました。
  • 結果確認関連
    • 結果総括において、胸壁設計時の前後の鉄筋情報を表示するようにしました。
  • 計算書関連
    • 安全性の検討において、「地震動による土圧の増分」を「地震動による土圧」に表記を変更しました。

不具合対策

  • 入力関連
    • 杭基礎との連動において、前壁背面にハンチを設けた場合に杭基礎側の底版幅が正しく設定されていないのを対策しました。
    • 「荷重」-「土砂」画面のデータチェックにおいて、前壁厚+後趾長より後ろに勾配開始位置LFの位置を設定するとデータチェックかかるのを対策しました。
    • 鋼管ソイルセメント杭の杭頭結合部の照査において、仮想鉄筋コンクリート断面の直径算出時の杭径が鋼管径ではなく杭径で初期化されていたのを修正しました。
    • 胸壁天端に地覆を設けた場合に、「形状」-「翼壁形状」画面に表示される寸法値に誤りがあったのを修正しました。
    • 2.5次元解析時の連動荷重ケースの上限が30ケースとなっていたのを修正しました。
  • 計算関連
    • レベル2地震時の底版設計における曲げモーメントによる判定を最小鉄筋量の判定とM<Myの判定とで別々にするように修正しました。従来の判定では、1.7M<Mcの場合は常に判定はOKとなっていました。
    • 翼壁設計時の計算において、A部、B部、C部で負担としてエラーが発生した場合にメッセージが表示されないのを修正しました。
    • 本体翼壁の計算で雪荷重を考慮する場合のせん断補強筋の照査において、雪荷重有ケースと地震時ケースのσsaに誤りがあったのを対策しました。
    • 翼壁の設計で設計要領基準を選択した場合において、パラレル翼壁で翼壁長=下端水平幅とした場合に設計要領A部の結果となってしまうのを対策しました。
    • 最大鉄筋量の照査において、受け台設計時の部材厚が胸壁基部厚となって設計されていたのを対策しました。
  • 計算書関連
    • 底版中央部の照査において、「部材」-「底版照査位置」画面の照査方法の選択をレベル2地震時も有効にしました。
    • 底版中央部の照査において、保耐設計時のせん断補強鉄筋の間隔にピッチが表示されているのを対策しました。計算結果には影響はありません。
  • 結果確認関連
    • 結果総括において、最小鉄筋量の判定でNGとなっても危険なケースとして抽出されないのを修正しました。
  • 設計調書関連
    • フルウイングの場合にD部が危険値となってもC部の配筋情報が表示されているのを修正しました。

ヘルプ修正

本体プログラム

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's New!!について
    • 著作権-プログラムの使用権許諾
  • 操作方法-メニューの操作
    • ファイル
  • 操作方法-『入力』モードの操作
    • 初期入力
    • 形状(躯体「側面形状」)
    • 形状(土砂・舗装)
    • 荷重(設計震度)
    • 部材(竪壁照査位置)
    • 考え方(安定計算:直接基礎)
    • 考え方(安定計算:杭 基 礎)
    • 考え方(頂版設計,胸壁設計,翼壁設計,地覆設計,踏掛版の設計)
    • 考え方(部材共通)

Ver.8.00.01更新日:'15.06.22

機能追加

  • 入力関連
    • 震度連携時の設定値/結果比較画面において、下部工減衰特性の有無及び補正係数を表示するようにしました。尚、本製品では下部工減衰特性を考慮した設計を行うことはできません。
    • 箱内の寸法が橋軸方向<直角方向となる場合の照査について、メッセージを表示するようにしました。また、「考え方」-「胸壁設計、頂版設計、地覆設計」画面において、橋軸幅<直角幅の計算を有効にするかどうかの選択を用意しました。
    • 「橋軸スパン長ly<直角スパン長lxとなる頂版の照査については、設計要領に記載がありませんがこのまま計算を続行しますか。「はい」を選択すると以下の条件で設計を続行します。4辺単純支承スラブに等分布荷重が作用するときの曲げモーメント算出において、lx/lyの比をly/lxとして曲げモーメントの比を算出後、橋軸方向曲げモーメントMyをMx×(1/曲げモーメントの比)を用いて計算を行います。

不具合対策

  • 入力関連
    • 後壁にハンチがある場合の底版中央部の照査位置において、初期化及び「底版照査位置」画面の照査位置の描画に誤りがあるのを修正しました。
    • 杭基礎連動のL2の底版設計に考慮する任意荷重において、任意荷重で鉛直方向の分布荷重(鉛直荷重V)を指定し、分布荷重載荷幅Wに0より大きい値を指定した場合の荷重強度に誤りがあったのを対策しました。
    • 「形状」-「翼壁」画面において、下面勾配指定に「寸法」を選択した際に勾配で指定する下面勾配nが0となっていた場合に安定計算,底版設計時の翼壁形状のパラレル部の下端が水平となるのを対策しました。
    • 橋座の設計において、斜角がある場合の控除寸法のデータチェックに誤りがあったのを対策しました。
  • 計算関連
    • 頂版設計に隔壁がない場合において、荷重強度を連続梁のMx=1/10wL^2ではなく単純梁Mx=1/8wL^2を適用するようにしました。
    • 底版中央部の自動配筋で生成される鉄筋情報において、圧縮側に鉄筋が多く入るように生成されていたのを修正しました。
  • 計算書関連
    • 印刷プレビュー時に、PPF形式やWORD形式に変換して保存する際に、固定図で表示している図のオフセット位置が描画位置と異なっているのを対策しました。
  • 結果確認関連
    • 結果一覧計算書において、翼壁の付属設計の結果を表示するとした場合に照査区間の表示が道示基準を選択していても設計要領の区間で表示されていたのを対策しました。
    • 結果詳細計算書において、基礎ばねの出力で杭の断面変化が3段となった場合に地層データが正しく表示されないのを対策しました。
  • 結果確認
    • 底版L2の判定において、最小鉄筋量と曲げモーメントM>降伏曲げモーメントMyのチェックの判定が正しく行わなれていないのを対策しました。
    • 底版中央部の結果において、鉄筋表示に圧縮側の鉄筋が表示されていたのを対策しました。

ヘルプ修正

本体プログラム

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's New!!について
  • 操作方法-『入力』モードの操作
    • 考え方(頂版設計,胸壁設計,翼壁設計,地覆設計,踏掛版の設計)
  • 計算理論及び照査の方法
    • 頂版の設計-橋軸方向の設計

Ver.8.00.02更新日:'15.09.11

要望対応

  • 入力関係
    • 基礎工との連動において、「基礎の設計」との連動に対応しました。
  • 計算書関連
    • 基礎ばねの出力において、出力桁数を小数点6桁まで表示するようにしました。

不具合修正

  • 計算関連
    • 橋台単独の杭の設計において、突出杭の杭体慣性力で杭頭と突出位置間の着目点の杭体の慣性力に誤りがあったのを対策しました。
    • 橋軸方向を前→後とし直角方向を左←右とした場合において、直角方向水平反力の方向が慣性力方向と逆になっていたのを対策しました。

ヘルプ

本体プログラム

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's New!!について

Ver.8.01.00更新日:'16.04.19

【重要】

ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。
http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm


機能改善

  • 計算関連
    • 底版中央部のFEM解析において、同一座標上の節点によるメッシュ分割の処理を改善しました。これにより底版中央部のメッシュ分割が変わり、結果に影響がある場合があります。

不具合対策

  • 計算関連
    • 翼壁FEM解析時のフルウイングでウイング天端に勾配がある場合に、パラレル部付け根の断面力が正しく取得されないのを対策しました。
  • 計算書関連
    • 結果詳細計算書出力において、PDF等に出力時に踏掛版出力時の図の描画範囲が正しくないのを修正しました。
  • 入力関連
    • 初期入力画面において、底版厚変更時の底版照査位置の初期化処理が抜けているのを対策しました。
  • 結果確認関連
    • 結果確認のT形梁において、せん断補強鉄筋の参照先が前壁になっていたのを対策しました。

ヘルプ修正

本体プログラム

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's Newについて
    • 必要システム及びプロテクト
  • サポート
    • サポート

Ver.8.01.01更新日:'16.08.18

不具合対策

  • 入力関連
    • 翼壁で設計要領基準を指定時に、FEM解析を選択しても形状でデータチェックにかかるのを修正しました。
    • 「任意土圧」画面において、土圧強度で数値を入力した際に画面確定後、再度開くと数値が変わるのを対策しました。尚、土圧強度を指定した場合は、有効桁は6桁となります。
    • 「形状」-「落橋防止構造」画面の入力において、せん断抵抗面の扱いが正しく取得できないのを対策しました。
  • 計算関連
    • トライアル計算を行うと、メモリ不足が表示されるのを改善しました。
  • 計算書関連
    • 結果詳細計算書において、荷重ケース数が30ケースを超えた場合に任意荷重を指定しているとプレビュー時にエラーとなるのを対策しました。
    • 結果詳細及び結果一覧計算書において、付属設計の翼壁の結果を表示した際に重力式橋台でパラレル翼壁を選択し翼壁下端水平の場合に翼壁長=下端幅とすると計算書が正しく表示されないのを対策しました。
    • 設計条件の設計水平震度の計算過程においてKh0の値にKhの値が表示されているのを対策しました。
  • 設計調書関連
    • 設計調書起動時にエラーとなる場合があるのを対策しました。

ヘルプ修正(本体プログラム)

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's Newについて

Ver.8.01.02更新日:'16.12.01

機能改善

  • 入力関連
    • 基礎との連動対象選択に「基礎の設計・3D配筋Ver.2」、「深礎フレーム・3D配筋」を追加しました。

不具合対策

  • 計算関連
    • トライアル計算を行うと、メモリ不足が表示されるのを再度、改善しました。
  • 計算書関連
    • T形梁照査位置の詳細計算書において、置換基礎を選択すると竪壁の照査位置が底版下面からの表記となるのを対策しました。
  • 計算結果確認
    • 安定計算の作用力において、翼壁自重を躯体重量に含めて表示するようにしました。

ヘルプ修正(本体プログラム)

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's Newについて

Ver.8.01.03更新日:'17.09.27

機能改善

  • 入力関連
    • 「許容値」画面において、部材設計時の許容値の初期化において小数点2桁で丸めていたのを小数点3桁で丸めるようにしました。
    • 直接基礎時の「基礎」画面の「基礎ばね算出用データ」画面、杭基礎時の「基礎」-「地層」画面において、平均N値の入力下限値を0.0に変更しました。
    • PC杭の許容せん断応力度τa1の初期値を、「既設道路橋基礎の耐震設計に関する資料」の設計計算例を参考に0.65(N/mm2)としました
    • 「上部工反力・地表面荷重」画面において、支承の水平反力がマイナスの場合のデータチェックを追加しました。

不具合対策

  • 計算関連
    • 底版中央部の壁内にある杭反力の扱いにおいて、壁位置と杭位置が同じ場合に無視されない場合があったのを対策しました。
    • 直接基礎の増設時のレベル2地震時底版照査において、増設鉄筋の考慮の選択が常に考慮した状態となっているのを対策しました。
    • 液状化の照査において、地震時ケース以外に液状化の有無を考慮した設計に対応していないのを対策しました。
  • 計算書関連
    • 杭基礎の底版増設で基礎幅の拡張がない場合に、計算書の設計条件に表示される土圧作用幅の重心補正の値が正しくないのを対策しました。

ヘルプ修正(本体プログラム)

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's Newについて

Ver.8.01.04更新日:'19.07.11

機能改善

  • 計算書関連
    • 印刷プレビュー時の荷重の選択状態を、次回起動時にも保持するようにしました。

不具合対策

  • 計算関連
    • 橋台本体の杭基礎の計算において、液状化有時の周面摩擦力の控除範囲にて分割された地層において低減係数が考慮されていないのを対策しました。
  • 計算書関連
    • 結果詳細計算書の形状図において、フーチング幅が竪壁幅より大きく、底版上面に傾斜がある場合に寸法線が正しく描画されないのを対策しました。

ヘルプ修正

本体プログラム

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's Newについて

Ver.8.01.05更新日:'19.11.13

変更内容

【ライセンス認証】

  • 2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。

機能改善

  • 計算関連
    • 地表面荷重において、地震動の方向を前→後とした際の慣性力を0としていたのを背面土砂の慣性力の選択により考慮/無視とするようにしました。

不具合対策

  • 計算関連
    • 任意荷重の適用対象が「躯体」,「土砂」において、照査方向に以外の慣性力(橋軸方向の照査に対して直角方向の慣性力)を考慮していたのを対策しました。

ヘルプ修正

本体プログラム

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's Newについて

Ver.8.01.06更新日:'20.02.04

不具合対策

  • 計算関連
    • レベル2地震時の底版中央部の照査において、杭反力を矩形に換算するを選択した際の杭反力に誤りがあったのを対策しました。

ヘルプ修正

本体プログラム

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's Newについて

Ver.8.01.07更新日:'22.04.11

機能改善

  • 計算関連
    • 「考え方」-「底版設計」画面において、FEM解析時の剛域に使用する杭径を選択できるように拡張しました。

ヘルプ修正

本体プログラム

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's Newについて

Ver.8.01.08更新日:'24.01.29

機能改善

  • 入力関連
    • 「荷重-許容応力度法の荷重ケース」及び「保有耐力法の荷重ケース」画面において、リサイズを可能としました。上部工反力のケース数が多い場合でも画面を大きくすることでスクロールすることなく選択が可能です。

不具合対策

  • 入力関連
    • T形梁の土圧分担幅λについて、隔壁厚が異なる場合に初期値として設定される数値に誤りがあるのを対策しました。
  • 計算関連
    • 増設時の中詰め土砂の高さにおいて、増設後の底版厚が増厚されている場合に中詰め土砂の高さが増厚後の底版高からの高さになっていたのを対策しました。

ヘルプ修正

本体プログラム

  • 概要
    • バージョン及び改良点-What's Newについて

更新履歴バックナンバー

LOADING