| Ver | 日 付 | 内   容 | 
    
      | 1.00.00 | '00.02.02 | 出荷開始。 | 
    
      | 1.00.00 ↓
 1.01.00
 | '00.03.08 | ■主な改訂内容 (1)設計調書の作成機能追加
 「調表出力ライブラリ」より、「設計照査の手引き」平成8年7月(日本道路公団)の「設計調書(締切工)」の形式で出力できる機能を追加しました。同時に、最大3データまでの安定計算結果を1枚の紙面に比較表形式で出力することも可能にしました。主な出力内容は次のとおりです。
 ・断面形状図
 ・安定計算結果
 ・断面計算結果(鋼矢板、引張材、腹起し材)
 注)「調表出力ライブラリ」は当製品と別にインストールする必要がありますのご注意ください(本プログラムのみでは動作いたしません)。
 (2)見かけ震度の考え方(港湾基準式)のサポート
 河川基準式、港湾の二建式に加え、平成11年港湾の施設の技術上の基準・同解説(日本港湾協会)の「告示」に示された見かけ震度の考え方(以下「港湾基準式」と略す)を追加しました。
 (3)引張材位置に発生する鋼矢板モーメントでの断面照査
 引張材位置には、引張材より上の側圧によりモーメントが発生しています。そこで、従来の設計曲げモーメント(支点間Mmax)に加え、この引張材位置のモーメントによる矢板応力度も照査するようにしました。
 (4)地震時粘性土主働土圧の補正情報の印刷
 地表面から−10.0m区間における地震時粘性土主働土圧強度の計算は、河川基準に示されている内容を当社なりに解釈して、補正処理を行っていることから、これに関する情報を出力するようにしました。
 (5)印刷項目の設定に「ファイル設定」を追加しました。
 (6)印刷プレビューの改善
 以下の点を改善しました。
 ・部分拡大機能を追加しました。
 ・ページの直接指定を追加しました。
 ・プレビュー画面の位置とサイズを記憶するようにしました。
 (7)プロテクトチェックをWindows 2000に対応しました。
 
 ■ヘルプのQ&Aの更新
 @Q1−1.切ばり式二重締切工の計算を行いたいのですが、対応できますか?を追加しました。
 | 
    
      | 1.01.00 ↓
 1.01.01
 | '00.07.24 | ■主な改訂内容 (1)入力画面の変更
 堤内側に掘削形状がある場合の入力時に誤解をうける可能性があるため、入力画面の表記と入力上下限値を改めました。
 基本データ画面の「堤内側掘削形状がある」という表記を「堤内側に法面付き掘削形状がある」に改めました。
 構造・地形データ画面の掘削勾配の最小値を0.1に改めました。
 
 ■ヘルプのQ&Aの更新
 @Q1−2.平成10年4月に発行している「土木工事設計要領 第一編 共通編 監修 九州地方建設局」という基準がありますが、対応していますか?を追加しました。
 AQ3−1.主働土圧が0になるのですが?を追加しました。
 | 
    
      | 1.01.01 ↓
 1.02.00
 | '00.08.30 | ■主な改訂内容 問い合わせ支援ツールに対応しました。このツールはメニューの「ヘルプ(H)」-「Internet利用による問い合わせ(S)」により起動することができ、弊社FORUM8の製品開発部署宛てに直接お問い合わせのメールを送信します。この機能を使用するには、別途、問い合わせ支援ツールをインストールする必要があります。
 
 NetUPDATEのNetPROモニター機能(製品使用状況)への対応を行いました。
 | 
    
      | 1.02.00 ↓
 1.02.01
 | '00.08.31 | ■主な修正内容 シリアルマウスを使用している環境で、問い合わせ支援ツールを起動するとマウスの動作に問題が起こる事がある不具合を修正しました。
 | 
    
      | 1.02.01 ↓
 1.02.02
 | '00.09.20 | ■主な修正内容 地盤条件に中間土を設定している場合で、計算を実行後にデータの保存を行う時に「範囲チェックエラー」と表示され、調表出力用のデータが作成されない事がある不具合を修正しました。保存された入力データ及び計算結果には、影響はありません。
 | 
    
      | 1.02.02 ↓
 1.02.03
 | '01.05.30 | ■主な修正内容 (1)「ヘルプ」−「バージョン情報」からプロテクトモードを変更し、プロテクトエラー(接続されていない等)があってもメッセージが表示されない不具合を修正しました。
 (2)印刷プレビューの改善
 以下の点を改善しました。
 ・HTML出力時に本文フォントが正しく出力されない不具合を修正しました。
 ・HTMLファイル出力で、罫線表が全て左側寄せで出力される不具合を修正しました。
 ・出力したHTMLファイルをWord等で開くと文字化けする場合があった点を修正しました。
 ・ページ番号0以下はページ番号を表示しないように修正しました。
 ・フォント設定の画面をスタイル設定のタブとして統合しました。
 ・ファイル出力(HTML形式、テキスト形式)の流れを変更しました。
 
 【修正前の流れ】
 ・ファイル出力設定画面でファイル名及び画像ファイルを設定し「確定」を押す
 ・プリンタ出力の「ファイルに出力」にチェックをつけ「OK」を押す
 ・出力ファイル確認画面で「確定」を押す
 ・出力実行
 【修正後の流れ】
 ・プリンタ出力の「ファイルに出力」にチェックをつける「OK」を押す
 ・ファイル出力設定の画面でファイル名及び画像ファイルを設定し「確定」を押す
 ・出力実行
 
 ・印刷のスタイル設定でページ及び社名の位置を任意に変更できるようにしました。
 ・出力基準位置に中央上を追加し、さらに用紙の上端(下端)からも位置を設定できるようにしました。
 ・ページの出力書式を任意に入力できるようにしました。入力した書式はCtrl+Enterキーでリストに追加され、Ctrl+Deleteキーで削除できます。
 ・各マージンの最大値及び最小値を現在使用している用紙サイズに合わせて制御するように修正しました。
 ・フォント変更ボタンをアイコン付きのボタンに変更しました。
 ・改行ピッチを文字高の%で指定できるように機能を追加しました。
 
 ■ヘルプのQ&Aの更新
 今回はありません。
 | 
    
      | 1.02.03 ↓
 1.02.04
 | '01.07.16 | ■主な修正内容 印刷プレビューの修正
 ・スタイル設定のページで書式が1文字("?")の場合、1〜9のページ番号が表示されない不具合を修正しました。
 ・スタイル設定の文字サンプルが日本語以外のフォントを指定すると文字化けする不具合を修正しました。
 ・スタイル設定のページで書式文字列自体を変更するとインデックスオーバーとなる場合がある不具合を修正しました。
 ・スタイル設定|ページ|出力書式の追加および削除のキー操作を以下のように変更しました。
 1.書式文字列入力後、[Enter]キー押下で入力された書式をリストに追加します。(以前は、[Ctrl]+[Enter]キー)
 2.書式文字列の全文字が選択された状態で、[Delete]キーを押下すると現在選択されている書式がリストから削除されます。(以前は、[Ctrl]+[Delete]キー)
 ・スタイル設定|ページ|出力書式の追加および削除後、サンプルの表示が更新されない不具合を修正しました。
 
 ■ヘルプのQ&Aの更新
 1.Q2−1.堤体の長さを左右で変えたい場合はどうすればよいですか?を追加しました。
 2.Q9−1.基準値において、各テーブルの鋼材データについて、不要なものを削除する方法はありますか?を追加しました。
 | 
    
      | 1.02.04 ↓
 1.02.05
 | '01.09.03 | ■主な修正内容 (1)表が正しく出力されない場合がある不具合を修正しました。
 (2)表がページに収まっているのに、次のページに表ヘッダだけが出力される不具合を修正しました。
 (3)プリンタのプロパティが開けない(ハングアップする)場合がある不具合を修正しました。
 |