| 
 
  
    
      | Q10.データ連動とファイル出力はじめに: フォーラムエイトでは、「UC−win/RC」をはじめとするUC−winシリーズなどの統合型製品の開発を進めるとともに、設計計算相互あるいは、設計-CADなどの製品間の連動や入力データ・計算結果・計算書・設計調書などのファイル出力機能を強化しています。これらにより、統合的なソフトウェア利用環境をご提供でき、今後の建設CALSなどでの電子データ交換にとっても、ソフトウェア利用上の重要な要素になるものと考えています。このたび、現在リリースしている当社製品の「ファイル出力」機能「データ連動・共有」機能を取りまとめました。ぜひとも各製品を有効かつ効率的にご利用下さい。
 
 PDF表示(rendo.pdf、91KB)
 |  
      | 
        
          
            | 分類 | プロダクト名 | ファイル出力 | データ連動・共有 |  
            | HTML出力 | TEXT出力 | 調表 (HTML)出力
 | 保存 | 読込 | 共有 |  
            | UC−win | UC−win/RC | ◎ | − | ○ | UC−CAD(橋台、橋脚、擁壁、BOX ) UC−win/Road
            、FRAME |  | win/T&Wu |  
            | UC−win/T&Wu | ◎ | − | − |  |  | win/RC |  
            | UC−win/WCOMD | ◎ | − | − |  |  | win/Mesh |  
            | UC−win/Road | − | − | − |  | UC-win/RC |  |  
            | 構造解析 | FRAMEマネージャ(フルセット版) | ○ | ○ | − | RC断面、鋼断面、断面登録、DXF、(EXCEL) | 断面登録、UC-win/RC UC-BRIDGE、BOX(EXCEL)
 |  |  
            | FRAME(面内) | ○ | ○ | − | RC断面、鋼断面、断面登録、DXF(EXCEL) | 断面登録、UC-BRIDGE UC-BRIDGE、BOX(EXCEL)
 |  |  
            | 断面 | RC断面計算 | ○ | ○ | − | 断面登録 | 断面登録、FRAME |  |  
            | 鋼断面の計算 | ○ | ○ | − | 断面登録 | 断面登録、FRAME |  |  
            | 橋梁上部工 | UC−BRIDGE | ○ | ○ | − | FRAME、断面登録 | 断面登録、GRID |  |  
            | UC−BRIDGE(分割施工対応) | ○ | ○ | − | FRAME、断面登録 | 断面登録、GRID |  |  
            | 任意形格子桁の計算 | ○ | ○ | − | UC-BRIDGE、MB、DXF | MB、JIP線系、 モデルジェネレータ
 |  |  
            | PC単純桁の設計計算 | ○ | − | − |  |  |  |  
            | 橋梁下部工 | 逆T式橋台の自動設計計算 | ◎ | − | ○ | UC−CAD(橋台) |  | 杭基礎 |  
            | 重力式橋台の設計計算 | ◎ | − | ○ | UC−CAD(橋台) |  | 杭基礎 |  
            | 橋脚の設計計算 | ◎ | ◎ | ○ |  |  | 杭基礎 |  
            | 耐震設計 | 震度算出 | ◎ | ◎ | − |  |  |  |  
            | 液状化判定 | ◎ | ◎ | − |  |  |  |  
            | 杭基礎の地震時保有水平耐力 | ◎ | ◎ | − |  |  |  |  
            | 基礎 | 杭基礎の設計計算 | ○ | − | ○ | UC−CAD(杭) |  | 逆T式橋台、重力式橋台、 橋脚、擁壁
 |  
            | 直接基礎の支持力計算 | ◎ | ◎ | − |  |  |  |  
            | 鋼管矢板基礎の設計計算 | ◎ | − | ○ | DXF(比較表) |  |  |  
            | 深礎フレーム | ◎ | ◎ | − |  |  |  |  
            | ケーソン基礎の設計計算 | ◎ | − | ○ |  |  |  |  
            | 仮設構造物 | 土留め工の計算 | ◎ | ◎ | ○ | 土留共通 | 鋼材登録、土留共通 |  |  
            | 土留め弾塑性解析 | ◎ | ◎ | ○ | 土留共通 | 鋼材登録、土留共通 |  |  
            | 仮設構台の設計計算 | ◎ | ◎ | − |  |  |  |  
            | 二重締切工の計算 | ◎ | ◎ | ○ |  |  |  |  
            | 道路土工他 | 圧密沈下の計算 | ◎ | − | ○ |  |  |  |  
            | 斜面の安定計算 | ◎ | − | ○ | DXF(比較表、図形) |  |  |  
            | BOX・カルバートの設計計算 | ◎ | − | ○ | UC−CAD(BOX) |  |  |  
            | 擁壁の設計計算(統合版) | ◎ | − | ○ | UC−CAD(擁壁) |  | 杭基礎 |  
            | UC−CAD | UC−Draw | − | − | − | DXF、(鉄筋表:EXCEL) | DXF、鉄筋表データ (鉄筋表:EXCEL)
 |  |  
            | 橋台配筋図 | − | □ | − | 鉄筋表データ | UC-win/RC、逆T式橋台、 重力式橋台
 |  |  
            | 橋脚配筋図 | − | □ | − | 鉄筋表データ | win/RC |  |  
            | 擁壁配筋図 | − | □ | − | 鉄筋表データ | win/RC、擁壁 |  |  
            | BOXカルバート配筋図 | − | □ | − | 鉄筋表データ | win/RC、BOX |  |  
            | 場所打ち杭配筋図 | − | □ | − | 鉄筋表データ | 杭基礎 |  |  
            | PC・RC中空床版橋配筋図 | − | □ | − | 鉄筋表データ |  |  |  
            | 任意形RC構造物配筋図 | − | − | − | 鉄筋表データ | UC-Draw部品ファイル |  |  
            | シンボル集@橋梁編 | − | − | − | 任意形部品 |  |  |  
            | シンボル集A道路・仮設編 | − | − | − | 任意形部品 |  |  |  |  
      | ファイル出力凡例 HTML出力→◎サポート、○結果出力サポート TEXT出力→◎テキスト+画像、○プレーンテキスト、□入力データの出力
 |  
      |  |  
      | サポート情報:杭基礎の設計計算との連動について(1)連動のための環境 ●「杭基礎」連動可能なプログラム
 「逆T式橋台の自動設計計算」、
 「重力式橋台の設計計算」、「擁壁
 の設計計算」、「橋脚の設計計算」
 の4製品。
 ●連動の条件
 ・連動に必要な両製品がSI単位系でご利用できること
 ・インストール後製品版として起動していること(help→バージョン情報でプロテクトの確認)
 ・同じパソコンに製品がインストールされていること
 ・UC−1SERVER(COMSERVER)がインストールされていること
 ●UC−1SERVER(COM SERVER)のインストール方法
 @橋脚以外の3製品の場合、最新版製品のインストール後、製品を最初に起動する際に、 UC−1SERVERのインストールをするかどうか確認してきます。ここで選択していただくと、setupが始まり自動でインストールします。
 A橋脚の場合は、他の連動製品で@の作業が完了していれば、インストールの必要は有りません。他の連動製品と同じUC−1SERVERを使用します。
 インストールされていない場合には、製品CD-R(統合CD
      No.1には、含まれていません)のpierフォルダ内のExtraフォルダにある自己解凍形式になっているUc1comsv.exeを利用しsetupを行います。
 Bホームページからダウンロードする場合も@の方法でインストールが可能です。橋脚については、ダウンロードされる際のEXTRA.EXEがAに該当します。
 
 (2)設計での利用方法
 ●連動の手順
 @主プログラムで安定計算を行う→連動ボタンにより杭基礎を連動する→「杭基礎」の作用
 力に主プログラムで計算された作用力、フーチング形状がセットされる。
 A「杭基礎」で詳細な杭データを入力し安定計算を行う→主プログラムの杭反力に「杭基礎」
      で計算された結果がセットされる。
 B主プログラムで以降の設計を行う。
 ●連動利用時の注意事項
 ・「杭基礎」は、連動時には主プログラムが終了しない限り、または連動機能を終了するまで終了できません。
 ・「逆T式橋台」「重力式橋台」「擁壁」では、杭基礎の場合、連動後、断面計算を行います。
 ・「杭基礎」で安定計算が終了していても、主プログラムで安定計算が終了していない場合(既存ファイル読み込みやデータ変更時)には、作用力がセットされていない為、主プログラムでの断面計算等は行うことは出来ません。
 ・橋脚以外の3製品で、杭連動を終了させるには、設計の考え方−安定計算時−設計方法で、「連動しない」を選択して下さい。このとき杭配置データ以外の杭情報は失われます。
 
 (3)連動時の制限
 杭基礎連動時の杭基礎側での制限等は以下のとおりです。
 ・フーチング形状を修正することはできません。
 ・荷重ケースに関わるデータ(名称,作用力等)を修正することはできません。
 ・杭基礎で既に作成されているデータファイルを読み込むことはできません。
 ・設計後に杭基礎データとして別途保存することが可能ですが、このデータは、杭基礎単独で設計された保存データと同じ取扱いになります。(杭基礎データとして保存されるため連動データとして扱われません。)
 ※計算終了後データを保存すると、連動機能を利用していた場合、杭基礎側で入力した構造などの連動データは連動側データファイルとして保存されます。次回読み込み時には、杭基礎が起動しますので、再度予備計算を実行し、杭の計算を行ってください。
 
 (2000年1月20日現在の最新バージョン製品対応)
 |  
      | 
 |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |