| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 1.00.00 | '13.06.06 | 新規リリース。 | 
    
      | 1.00.00 | '13.06.19 | Ver.1.00.00再リリース版 
 
UC-1 for SaaS基本ライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間) 
NetUpdate のライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)  | 
    
      | 1.01.00 | '15.01.21 | ■機能追加 
	ファイルメニューに「サンプルデータフォルダを開く」を追加しました。
	ヘルプメニューに「製品サポートQ&Aページ」を追加しました。
	 ■要望対応
 
	計算:ボックスラーメン計算での曲げ応力度照査において、ハンチの影響を考慮した検討に対応しました。「考え方」画面に「曲げ応力度|ハンチの1:3より緩やかな部分を有効とする」のスイッチを用意しています。
	計算:ボックスラーメン計算での常時の荷重計算において、自動車荷重を載荷しない場合の常時CASE-2(内水位なし)でも上載荷重を載荷できるよう対応しました。「荷重」画面に「活荷重|上載荷重|自動車荷重無し時の常時CASE-2にも考慮する」のスイッチを用意しています。 
	 ■不具合修正
 
	計算:ボックスラーメン計算での支間部の曲げ応力度照査において、支間中央点の断面力を抽出していたためMmax点の断面力を抽出するよう修正しました。
	出力:計算書のWORDファイル(*.doc)出力を行った場合に、「端部側板スラブ」→「断面計算」の荷重図が正常に出力されない不具合があり、これを修正しました。
	出力:計算書の「鉛直断面(長辺方向)」→「応力度計算」→「曲げ応力度」→「常時」,「地震時」→「底版」の左隅角部の使用鉄筋のピッチが誤って支間部の値が出力されてしまう不具合があり、これを修正しました。なお本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
	 ■ヘルプの修正(変更)内容
 
	「概要」-「バージョンおよび改良点」-「Ver.1.1.0」
	「操作方法」-「メニューの操作」-「ファイル」
	「操作方法」-「メニューの操作」-「入力」-「荷重」
	「操作方法」-「メニューの操作」-「入力」-「考え方」
	「操作方法」-「メニューの操作」-「ヘルプ」
	 | 
    
          | 1.02.00 | '16.06.17 | ■重要 ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
 詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。
 http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm
 
 ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョン及び改良点」→「Ver.1.2.0〜」→「Ver.1.2.0」
        「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
        「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
        「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「プロテクト」
       | 
    
   | 1.02.01 | '18.04.17 | ■要望対応 
 
        入力:「配筋」画面において、長短スパンのガイド図が同じで分かりにくかったため文字列を表示するよう改善しました。 
       ■不具合対策
 
 
        出力:計算書の「#章 鉛直断面(短/長 辺方向)ボックスラーメン」→「#.1 荷重」→「#.1.3 地震時の荷重計算」で、Kv<0時の鉛直荷重算出式の符号表記に不具合があり、これを修正しました。なお本現象は出力上のみの問題で計算結果への影響はありません。
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンおよび改良点」→「Ver.1.2.0〜」→「Ver.1.2.1」
       | 
    
   | 1.03.00 | '19.01.15 | ■要望対応 
 ■不具合対策
 (入力部)
 
 
        「荷重」画面→「地震時」の地盤種別選択が変更される場合があり、これを修正しました。 
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンおよび改良点」→「Ver.1.3.0〜」→「Ver.1.3.0」
        「Q&A」 ※追加
       | 
    
   | 1.03.01 | '19.11.29 | ■ライセンス認証 
 
        2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンおよび改良点」→「Ver.1.3.0〜」→「Ver.1.3.1」
        「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」 
       | 
    
   | 1.03.02 | '20.08.07 | ■不具合修正 (出力部)
 
 
        自動車荷重考慮時の「常時の荷重計算」および「地震時の荷重計算」において、算出式中の記号(q,W1,W2)の整合が取れていなかったため修正しました。
        自動車荷重考慮時の「常時の荷重計算」の荷重図中の記号に誤りがあり、これを修正しました。
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンおよび改良点」→「Ver.1.3.0〜」→「Ver.1.3.2」
        「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」 
        「概要」→「必要システム及びプロテクト」→「必要システム」
       | 
    
   | 1.03.03 | '21.08.16 | ■不具合修正 (出力部)
 
 
        外水位位置が頂版天端から底面の間の場合、計算書の「荷重」−「常時の荷重計算」の荷重図に出力している水平荷重の記号に誤りがあり、これを修正しました。
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンおよび改良点」→「Ver.1.3.0〜」→「Ver.1.3.3」
       | 
    
      | 1.03.04 | '22.12.07 | ■機能改善 
 ■要望対応
 
 
        鉄筋かぶりの下限値を2.0cmから0.1cmに変更しました。
       ■不具合修正
 (入力部)
 
 
        設計基準強度を任意で設定した際に許容せん断応力度が不正になる場合があり、これを修正しました。
       (表示部)
 
 
        計算確認画面を印刷する際にPDFに出力できない不具合があり、これを修正しました。
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンおよび改良点」→「Ver.1.3.0〜」→「Ver.1.3.4」
        「操作方法」-「メニューの操作」-「入力」-「配筋」
       | 
    
      | 1.04.00 | '22.12.27 | ■要望対応 
 
        上載荷重の入力を死荷重、活荷重、地震荷重に分けて入力可能にしました。
        3Dアトリビュートに対応しました。
        64bitに対応しました。※x64版のみ
       ■不具合修正
 (計算部)
 
 
        (出力部)曲げ応力度照査で引張側鉄筋量が0の場合の処理を修正しました。
       
 ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンおよび改良点」→「Ver.1.4.0」→「Ver.1.4.0」
        「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
        「概要」→「必要システムおよびプロテクト」→「必要システム」
        「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用範囲」
        「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「荷重」
       | 
    
      | 2.00.00 | '24.05.02 | ■要望対応 
 
        縦円筒型貯水槽の照査に対応しました。
        温度荷重に対応しました。
        計算書に出力される荷重の計算値とFRAMEモデルに載荷している荷重強度の桁数を揃えるようにしました。
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンおよび改良点」→「Ver.2.0.0〜」→「Ver.2.0.0」
        「概要」→「著作権」→「プログラム使用権許諾」
        「概要」→「必要システムおよびプロテクト」→「必要システム」
        「概要」→「プログラムの機能概要」→「製品概要」
        「概要」→「プログラムの機能概要」→「適用範囲」
        「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「設計条件」
        「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「形状」
        「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「配筋」
        「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「荷重」
        「操作方法」→「メニューの操作」→「入力」→「考え方」
        「操作方法」→「メニューの操作」→「計算確認 - FRAME」
        「計算理論および照査の方法」→「断面力の計算方法」
        「計算理論および照査の方法」→「荷重データ」→「死荷重」
        「計算理論および照査の方法」→「荷重データ」→「土圧および地下水圧」
        「計算理論および照査の方法」→「荷重データ」→「内水圧」
        「計算理論および照査の方法」→「荷重データ」→「浮力」
        「計算理論および照査の方法」→「荷重データ」→「地震時土圧および地下水圧」
        「計算理論および照査の方法」→「荷重データ」→「内水の地震時動水圧」
        「計算理論および照査の方法」→「荷重データ」→「荷重の負載方法(常時)」
        「計算理論および照査の方法」→「荷重データ」→「荷重の負載方法(地震時)」
        「計算理論および照査の方法」→「FRAME計算」→「骨組」
        「計算理論および照査の方法」→「FRAME計算」→「FRAMEデータ」
        「計算理論および照査の方法」→「水平断面リング」※追加
        「計算理論および照査の方法」→「スラブ計算」→「円形版モデル」→「周辺固定支持」※追加
        「計算理論および照査の方法」→「スラブ計算」→「円形版モデル」→「周辺単純支持」※追加
        「計算理論および照査の方法」→「浮力の検討」
        「Q&A」
       | 
    
      | 2.00.01 | '25.10.10 | ■要望対応 
 
        計算書に設計水平震度の計算過程を出力するようにしました。
       ■不具合修正
 (その他)
 
 
        特定環境において、3D描画を表示する際にプログラムが強制終了する不具合があり、これを修正しました。
       ■ヘルプの修正(変更)内容
 
 
        「概要」→「バージョンおよび改良点」→「Ver.2.0.0〜」→「Ver.2.0.1」
       |