はじめに
			Shade3Dには、ShadeExplorerと言われるシーンファイル、表面材質、背景、画像、サウンドなどのデータをカタログ形式で管理することができる大変便利な機能が搭載されています。
			ShadeExplorerでは、Shade3Dのソフトウェアに同梱されているコンテンツデータ(Shade3D コンテンツインストーラ、Shade3D HDRI 背景インストーラなど)をインストールすることで、高品質なシーンファイルの確認や、プリセットとして登録された透明、金属など、数々の表面材質設定のファイルをご利用いただくことができます。
			これらのコンテンツデータ以外に、ご自身で制作されたデータをShadeExplorerへ追加して管理することができます。
			過去に制作したシーンデータが、どこに、どんなデータとして保存されているか視覚的に確認することができるほか、データを再利用して作業中の別のシーンファイルに挿入するなど制作工程を簡略化することができます。
			今回は、ShadeExplorerでのカタログの制作方法とファイル管理について説明いたします。
			カタログの作成方法
			コンピュータのハードディスクやデスクトップに「新規フォルダ」を作成し、データを「カタログ」として管理したいファイル(シーンファイル、表面材質など)を一つにまとめます。
			Shade3Dの「表示メニュー」 > 「ShadeExplorer」を表示して「カタログ作成」ボタンをクリックします。
			
        
        「カタログ作成」ダイアログボックスが表示されますので、パスの「参照」ボタンをクリックし、シーンファイルを格納しているフォルダを指定してください。カタログ名を指定するウィンドウが表示されますので入力します。
			※「サブフォルダを含む」チェックボックスをONにすると、フォルダ内のサブフォルダも登録内容に含まれます。
			入力手続きが完了するとウィンドウ右側の「ユーザーカタログ」に、カタログ名が表示され、左側にフォルダ内で保存したシーンデータの「ファイル名」と「サムネイル」が表示されます。
			
			カタログの更新
			「ユーザーカタログ」に表示されたカタログ名のアイコンは、左から順にフォルダ表示/更新/編集/削除となります。
			
        
        オリジナルのファイルが格納されているフォルダを表示したい場合は「フォルダ表示」ボタンをクリックします。
			フォルダ内のシーンファイルやフォルダ構造が変わった場合、シーンファイルが追加された場合などは、「更新」ボタンをクリックします。
			カタログ名の変更、参照フォルダを変更する場合は「編集」ボタンをクリックし、カタログを削除する場合は「削除」ボタンをクリックします。
			カタログの活用
			作成したカタログには、シーンファイル以外に、画像ファイル/サウンドファイル/表面材質設定ファイルを表示することができます。
			Windows版はマウスでサムネイルを右クリック、macOS版はキーボードのControlキーを押しながらサムネイルをクリックすることで、
			表示されるメニューより、新規シーンファイルとして「開く」か、編集中の既存のシーンファイルへ「挿入」することができます。
			
        
        3DCGのデータを作成する場合、どんな形状が制作されるのか、または、表面材質や光の設定によって表現が異なるために、実際に形状を配置しないと分からないケースが沢山あります。
			要件に応じてカタログを作成することで、データ管理や表現の検証を簡単に行うことができます。是非ご活用ください。