| Ver. | 
      日付 | 
      内  容 | 
    
    
      | 4.00.00 | 
      '13.04.30 | 
      ■要望対応 
      
        - 「震度算出(支承設計)」,「橋脚の設計」,「落橋防止システムの設計計算」の連携機能を強化しました。
        
          - 「震度算出(支承設計)」の支承設計用データからの支承位置・はり設計用反力の取り込み
          
 - 「落橋防止システムの設計計算」の横変位拘束構造データからのはり設計用反力の取り込み
          
 - 「震度算出(支承設計)」,「橋脚の設計」の連携データからの落橋防止システム全体系モデル生成
        
  
        ※取り込み可能なデータと入力箇所については、製品ヘルプの[「震度・橋脚・落橋防止」連携|連携可能なデータ]をご覧ください。 
        ※データの連携は、震度算出プロジェクトファイル(*.F3W)を介して行われます。
         - コンクリート台座による段差防止構造の設計に対応しました。
 
        ※「基本条件」の「段差防止構造」で計算の有無を指定してください。
         - 以下の工法について、ボルト位置の座標入力による任意指定に対応しました。
        
          - 鋼製ブラケットによる縁端拡幅
          
 - 落橋防止構造(PCケーブル連結)
        
  
        
       
      ■ヘルプ 
      
        - 「概要−バージョン及び改良点−Ver4.0.0について」
        
 - 「概要−プログラムの機能概要−適用範囲」
        
 - 「概要−プログラムの機能概要−機能及び特長」
        
 - 「入力−基本条件」
        
 - 「入力−縁端拡幅−鋼製ブラケット」
        
 - 「入力−落橋防止構造−PCケーブル連結(主桁-主桁)」
        
 - 「入力−落橋防止構造−PCケーブル連結(主桁-胸壁)」
        
 - 「入力−段差防止構造」
        
 - 「入力−基準値」
        
 - 「計算理論及び照査の方法−段差防止構造−段差防止構造」
        
 - 「サンプルデータ−サンプルデータ」
        
 - 「サポート−ご購入についてのお問い合わせ」
      
  
       | 
    
    
      | 4.00.01 | 
      '13.10.22 | 
      ■変更内容 
     【要望対応】 
      (入力部)
      
        - 「基準値」画面において、「鉄筋|許容せん断応力度」の初期値を変更しました。
      
  
      (計算部) 
      
        - 桁かかり長の算定において、以下の場合は下部構造の水平耐力PLGが上部構造の死荷重反力Rdの0.8倍を下回るときに桁かかり長を1.5倍とする考え方を適用しないようにしました。
 
        ・斜橋または曲線橋のSEθR 
        ・落橋防止構造で上部構造を連結する工法 
※本変更により、旧バージョンと結果の相違が発生する場合があります。
        
       
      ■ヘルプ 
      
        - 「概要−バージョン及び改良点−Ver4.0.1について」
        
 - 「入力−桁かかり長」
        
 - 「入力−基準値」
        
 - 「Q&A」
        
 - 「サポート−ご購入についてのお問い合わせ」
      
  
       | 
    
    
      | 4.00.02 | 
      '14.08.20 | 
      ■変更内容 
     【要望対応】 
      (入力部)
      
        - ファイルメニューに「サンプルデータフォルダを開く」を追加しました。
        
 - ヘルプメニューに「製品サポートQ&Aページ」を追加しました。
        
 - サンプルデータ「Sample.F3R」において、「基準値」画面の「鉄筋|許容せん断応力度」の値を画面ヘルプに記載の初期値に変更しました。
      
  
      
       
      ■ヘルプ 
      
        - 「概要−バージョン及び改良点−Ver4.0.2について」
        
 - 「操作方法−メニューの操作−ファイル」
        
 - 「操作方法−メニューの操作−ヘルプ」
        
 - 「Q&A」
      
  
       | 
    
    
      | 4.00.03 | 
      '14.09.25 | 
      ■変更内容 
      【要望対応】 
      (入力部)
      
        - 基準値画面において、初期設定ボタンを追加しました。
      
  
      (出力部・結果確認部) 
      
        - 以下の項目において、計算結果の表示桁数と単位等の調整を行いました。
 
        
          - 鉄筋コンクリートによる縁端拡幅−拡幅部重量
          
 - 鉄筋コンクリートによる縁端拡幅−アンカー筋1本当たりの必要断面積
          
 - 鋼製ブラケットによる縁端拡幅−作用力−Rib PL
          
 - 鋼製ブラケットによる縁端拡幅−作用力−L-Fig PL
 
          ※2)の調整に伴い「基準値」画面の「鉄筋径|鉄筋断面積」の入力を小数以下2桁に変更しています。・斜橋または曲線橋のSEθR
          
        
       
      ■ヘルプ 
      
        - 「概要−バージョン及び改良点−Ver4.0.3について」
        
 - 「基準値」
        
 - 「Q&A」
      
  
       | 
    
    
    | 4.01.00 | 
      '14.11.06 | 
      ■変更内容 
      【機能拡張】
      
        - 落橋防止構造及び横変位拘束構造において、以下の機能を追加しました。
 
  1)落橋防止構造で設計水平力を1.5Rdとして計算する。 
  2)横変位拘束構造で設計水平力を3khRdとして計算する。 
  ※落橋防止構造(落橋防止壁)の場合、「落橋防止構造-設計水平力HF」で1.5Rdを選択してください。 
  ※落橋防止構造(PCケーブル連結(主桁-胸壁))の場合、「落橋防止構造-設計水平力RH」で1.5Rdを選択してください。 
  ※横変位拘束構造の場合、「横変位拘束構造-設計水平力Hs」で3khRdを選択してください。 
  ※設計要領 第2集 橋梁建設編 平成26年7月に記載されている方法に対応したスイッチです。
        
       
 【要望対応】 
      
        - 桁かかり長の計算において、SEθRの必要性の判定に径間数を考慮できるようにしました。
 
※「桁かかり長-斜橋/曲線橋」で径間数を指定してください。
        
       
      ■ヘルプ 
      
        - 「概要−バージョン及び改良点−Ver4.1.0について」
        
 - 「概要−プログラムの機能概要−適用基準及び参考文献」
        
 - 「入力−桁かかり長」
        
 - 「入力−落橋防止構造−落橋防止壁」
        
 - 「入力−落橋防止構造−PCケーブル連結」
        
 - 「入力−横変位拘束構造」
        
 - 「計算理論及び照査の方法−桁かかり長−桁かかり長」
        
 - 「計算理論及び照査の方法−落橋防止構造−落橋防止壁」
        
 - 「計算理論及び照査の方法−横変位拘束構造−変位制限壁」
        
 - 「Q&A」
      
  
       | 
    
    
    | 4.01.01 | 
      '15.05.11 | 
      ■変更内容 
【要望対応】 
      
        - 入力データの出力及び基本条件の出力において、落橋防止構造の種類や震度データを追加しました。
        
 - 桁かかり長の算定において、入力画面及び計算書から「既設」の表記を削除しました。
      
  
       
【不具合対策】 
(出力部・結果確認部) 
      
        - 「結果詳細」画面及び計算書の「結果一覧」において、曲線橋における桁かかり長の判定が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)
      
  
       
      ■ヘルプ 
      
        - 「概要−バージョン及び改良点−Ver4.1.1について」
      
  
       | 
    
    
      | 4.02.00 | 
      '16.05.23 | 
      ■変更内容 
【重要なお知らせ】 
ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。 
従来のハードウェアキー・WEB認証コードでは使用できませんのでご注意ください。 
詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。 
http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm 
 
      ■ヘルプ 
      
        - [概要−バージョン及び改良点−Version4.2.0について]
      
  
       |