| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 2.00.00 | '19.10.02 | ■要望対応 
 
        永続変動作用の検討ケース数を拡張しました。
        N値測定点及び地盤柱状図に対応しました。
        基礎ばねファイル連携に対応しました。
        偶発作用 液状化無視/考慮後ごとの基礎塑性化指定に対応しました。
        支持層が砂質土/粘性土/砂れき以外の極限支持力度の算出に対応しました。
        層ごとの土質定数の低減係数DEの算出で、自動分割された各層の平均FL値を分割前の層の平均FLとすることができるようにしました。
        サンプル(Sample_1.PF3,Sample_2.PF3)を更新しました。
       ■ヘルプ
 
 
        [概要|バージョン及び改良点|Ver.2.0.0〜] | 
    
   | 2.00.01 | '19.10.31 | ■変更内容 【ライセンス認証】
 
 
        2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。
       ■ヘルプ
 
 
        [概要|バー ジョン及び改良点|Ver.2.0.0〜]
       | 
    
   | 2.00.02 | '19.12.25 | ■不具合対応 
 
        支持力有効重量のスイッチ情報のファイル保存漏れの不具合を修正しました。
        SKK490選択時、変位制限照査時の引張制限値にせん断τaを設定している不具合を修正しました。
        内部土短辺長ボタンによる計算値が入力表に反映されない不具合を修正しました。
        粘性時の前背面及び側面のせん断地盤反力の上限値psvuの算出ミスを修正しました。
       ■ヘルプ
 
 
        [概要|バー ジョン及び改良点|Ver.2.0.0〜]
       | 
    
   | 2.00.03 | '20.02.06 | ■要望対応 
 
        鋼管矢板本数で矢板本数が多くなった場合に動作が不安定になる場合があったのを対策しました。
       ■ヘルプ
 
 
        [概要|バージョン及び改良点|Ver.2.0.0〜]
       | 
    
    | 2.01.00 | '20.02.14 | ■要望対応 
 
        計算結果の保存機能を追加しました。
        基準値の荷重ケース画面に荷重タイプ[D+CO]を追加しました。
       ■ヘルプ
 
 
        [概要|バージョン及び改良点|Ver.2.0.0〜]
       | 
    
    | 2.01.01 | '20.10.02 | ■不具合対応 
 
        予備計算前の隔壁継手におけるX,Y方向のデータチェックの誤りを修正しました。
        矢板の入力方法を「矢板長入力」→「標高入力」に切り替えると、鋼管厚及び材質がクリアされる不具合を修正しました。
       ■ヘルプ
 
 
        [概要|バージョン及び改良点|Ver.2.0.0〜]
       | 
    
    | 2.01.02 | '21.04.09 | ■不具合対応 
 
        荷重ケース1.0(D+L)の中詰めコンクリート重量算定に誤りがある場合があり、これを修正しました。
       ■ヘルプ
 
 
        [概要|バージョン及び改良点|Ver.2.0.0〜]
       | 
    
    | 2.01.03 | '21.09.01 | ■不具合対応 
 
        永続変動時のV2(中詰めコンクリート)の作用力算定ミスを修正しました。
        永続変動時の頂版下面モーメントMの設計外力集計ミスを修正しました。
       ■ヘルプ
 
 
        [概要|バージョン及び改良点|Ver.2.0.0〜]
       |