Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

   ホーム > セミナーフェア > セミナーレポート > 国際VRシンポジウム 第7回サマーワークショップ イン 大阪
 国際VRシンポジウム 第7回サマーワークショップ イン 大阪
●日時:2016年7月11日〜7月15日
●会場:大阪大学・サイバーメディアセンター 他
(Up&Coming 2016年10月号)

VRサマーワークショップが大阪にやってきた!
7月11日から15日にかけて、大阪大学・サイバーメディアセンターを舞台として、国際VRシンポジウム 第7回サマーワークショップイン大阪が開催された(図1)。VRサマーワークショップは、世界各国の建築・建設・都市系研究者が集まる研究会「World16」のメンバーが、UC-win/Roadなどの3Dデジタル技術を如何に実用化していくかを提案・議論する場であり、その年の11月に東京で開催される国際VRシンポジウムでの成果発表をひとつの目標としている。これまで、アメリカ・フェニックス(2008)、箱根(2009)、アメリカ・サンタバーバラ(2010)、イタリア・ピサ(2011)、ハワイ(2014)、そして、ギリシャ・テッサロニキ(2015)で開催されてきた。そして今年は、筆者の大阪大学を中心に実施することになった。
VRサマーワークショップの参加者は、近年、プログラムの多様化に併せて、World16やフォーラムエイトのスタッフに加えて、特別ゲストやコンペの審査員やその受賞者が参加するスタイルとなってきた。一方で、3Dデジタル技術の新たな研究開発、実用化への見通しを、World16のメンバーでより時間をかけて議論したいという想いが芽生えてきた。そこで、今年のVRサマーワークショップは、本来の姿に立ち返ってみるべく、World16とフォーラムエイトのスタッフを中心に構成することになった。結果、参加したWorld16メンバーは14名と、近年まれに見る多さとなった。
筆者自身、これまで、VRサマーワークショップには、大阪から海外に出かけて参加してきた。今回、世界各地で出会ってきたWorld16のメンバーが、アメリカ、カナダ、イギリス、チリ、ニュージーランド、バーレーンなどから、忙しい合間を縫って、大阪にわざわざ来てくれるのは嬉しい限りである。かつて、大阪大学吹田キャンパスの隣で開催された大阪万博のテーマソング「♪こんにちは こんにちは 世界のひとが〜」のような気持ちである。
個人的に、海外を訪問した際の楽しみのひとつは、地元の人々と出会えることである。オモロイ地元の人々と出会えれば、「また行きたい!」と思えるし、その逆もまた然りである。VRサマーワークショップの終盤には、エクスカーション(研修旅行)を企画することになっており、その中で、地元のオモロイ人々と交流してもらえれば、と考えた。


2 日本一の観覧車
1 サマーワークショップ集合写真(大阪大学サイバーメディアセンター)

EVE(7/11夜)
明日から本番となるVRサマーワークショップに向けて、メンバーが世界中から大阪に集まってきた。デジタル世界に浸かる前に、まずは大阪のフィジカルな広さを楽しんでもらうべく、EXPOCITYにオープンしたての、日本一の観覧車「Osaka Wheel」へ(図2)。ゴンドラの床面はシースルーであり、空中に浮かんでいるかのような雰囲気になってくる。不思議なもので、リアルな大阪の夜景がVR世界に見えてきた。

DAY1-3(7/12-14)
3(上)、4(左下)、5(右下) ワークショップ風景
いよいよワークショップスタート。オープニングセッションとして、World16の代表を務める小林佳弘氏(アリゾナ州立大学/アメリカ)より、World16の活動実績紹介と今回のミッションがメンバーに提示された。ミッションは、これから48時間かけて、近い将来の受講希望者がアクティブ・ラーニングできるように、各メンバーが行っているプロジェクトのパッケージ・ビデオを構築するものである。今後、3Dデジタル技術分野でイノベーションを起こすような人材育成のための学習教材となることを期待している。2日後となる7/14午後、大阪市中央公会堂特別室にて、各メンバーが完成させたチュートリアルビデオを含むプレゼンテーションを行うことになった。続いて、フォーラムエイト代表取締役の伊藤裕二氏がウェルカムスピーチを行い、筆者がホスト役として大阪、大阪大学、大阪弁について紹介した。次に、World16各メンバーからの技術提案がなされ(後述)、最後に、フォーラムエイト執行役員Pencreach Yoann氏が、UC-win/Road ver.11の新機能を紹介した。そして、丸2日間のワークショップがスタートした(図3-8)。
DAY1の最終プログラムとして、筆者と共にホスト役を務められた、大阪大学 安福健祐氏より、サイバーメディアセンターのツアーが行われた(図9)。サマーワークショップでも使用している大規模立体可視化システムは、6.5m×2.4mの大画面で24面フルHD画像を表示できる。この画面に、大阪駅の地下街浸水シミュレーションやキトラ古墳の超精細VR映像をデモンストレーション。また、ベクトル型スーパーコンピュータとPCクラスタを見学させて頂いた。

6 回転寿司は、やはり発祥の地・大阪で 7 ホテルに戻ってもワークショップ

8 隙あらば集合写真! 9 サイバーメディアツアー

World16からの提案
World16メンバーより提案された各プロジェクトについて、大阪市中央公会堂特別室での最終プレゼンテーションの様子を示す。小林佳弘氏の司会による(図10-11)。

11
10 中央公会堂特別室
楢原太郎氏(ニュージャージー工科大学/アメリカ)
VRをコントロールするデバイスを自主制作する方法について。Arduinoというマイコンボードを使い、センサーからのデータを利用してVRアプリを操作できるプログラムの作成方法を紹介する(図12)。

Matthew Swarts氏(ジョージア工科大学/アメリカ)
WebSocketを使って、ブラウザから非同期にVRアプリと通信する方法について。iPhoneなどのスマートフォンのジャイロスコープで、VRツールを操作できるようになるため、エンターテイメントなど幅広い応用が期待される(図13)。

12 13

Kostas Terzidis氏(ハーバード大学/アメリカ)
iPhoneやAndroidのアプリ開発・販売のビジネスを始める際のプランニングとマネジメントのためのツール群について(図14)。

Marcos Novak氏(カリフォルニア大学サンタバーバラ校/アメリカ)
人工知能によるVR空間構築の手法について。近年注目が集まる、ディープラーニングという機械学習を使って、ゴッホなどのアートスタイルを学習した人工知能にVR空間を生成させる手法を紹介する(図15)。

14 15

Thomas Tucker & Dongsoo Choi氏(バージニア工科大学/アメリカ)
複数の写真からの3Dモデルを作成するツール(SfM: Structure from Motion)について。SfMでより精度の高いデータを作成するために注意すべき点について紹介する(図16-17)。

16 17

Ronald Howker氏(アルバータ大学/カナダ)
浮世絵師・歌川広重の東海道五十三次をVRに移植するプロジェクトについて(図18)。

Claudio Lebarca氏(カトリック大学/チリ)
チリのチュキカマタ鉱山(世界最大の露天掘りの銅山)では、自動運転されたトラックを使って、採掘した銅鉱石を自動運搬するシステムを構築しようとする国家プロジェクトが進められている。そのシステム構築のためにVRツールをつかい鉱山内部のトンネル群を可視化するためのデータ生成方法を紹介する(図19)。

18 19

Sky Lo氏(ヴィクトリア大学ウェリントン/ニュージーランド)
オンラインでデザイン検討できるCADツールについて。そして、このCADツールで生成した建築プランをVR化する方法を紹介する(図20)。

Amar Bennadji氏
(ロバートゴードン大学/イギリス)
点群データを用いて、歴史的な建造物のアーカイブを作成する方法について。点群データの修正や色補正などの方法も紹介する(図21)。

20 21

Paolo Fiamma氏(ピサ大学/イタリア)
ピサ大学で始まる新しいBIM(Building Information Modeling)教育の概要、および、VRとBIMなどを統合するためのデータ変換とその方法を紹介する(図22)。

Wael Abdelhameed氏(バーレーン大学/バーレーン)
建物内部のエネルギー効率の可視化研究プロジェクトについて。VR空間を探索しながら、各部屋のエネルギー効率等の計測データを表示させるためのシステム構築方法を紹介する(図23)。

22 23

アカデミー奨励賞は、Paolo Fiamma氏、楢原太郎氏、Ronald Howker氏、Sky Lo氏、Claudio Lebarca氏、Wael Abdelhameed氏、Matthew Swarts氏の7名が受賞した。360度カメラで特別室の天井画や装飾と共に記念撮影してワークショップ終了(図24-25)。

アカデミー奨励賞は、Paolo Fiamma氏、楢原太郎氏、Ronald Howker氏、Sky Lo氏、Claudio Lebarca氏、Wael Abdelhameed氏、Matthew Swarts氏の7名が受賞した。
360度カメラで特別室の天井画や装飾と共に記念撮影してワークショップ終了(図24-25)。
24 大阪市中央公会堂 外観(ライトアップ)
出典:大阪市中央公会堂ホームページ
http://osaka-chuokokaido.jp/rental/download.html
25 360度カメラで集合写真


DAY3 エクスカーション in 大阪
中央公会堂での最終プレゼンテーションが終わると、エクスカーション in 大阪へ。OSAKA旅めがね特別企画「プレミアム藤田男爵ツアー」に参加した。
このツアーは、東洋紡、南海電鉄、毎日新聞、関西電力の創業に指導的役割を果たし、社会貢献で男爵にまでなった藤田伝三郎の足跡を、五感で堪能するもの。エリアクルー・上田眞由美さんのガイドにより、大阪水上バス淀屋橋港からアクアライナーに乗りこみ、土佐堀川〜大川を遡上。難波橋、天神橋、天満橋をくぐり、京阪電車の向こうに大阪城を眺めながら、さらに、銀橋をくぐる。OAPでUターンして、通常はオープンしていない桜ノ宮港で下船(図26)。「網島御殿」といわれた旧藤田邸の地に船で乗りつける贅沢さ。
太閤園の敷地に入ると、昭和初期に世界的音楽家として活躍した貴志康一氏の祖父と父が再建した江戸時代の茶室「松花堂」を訪問(図27)。この茶室での茶事で使われた弁当が、松花堂弁当の始まりなのだそうだ。続いて、小林佳弘氏が参画された宴会場「桜苑」での3Dプロジェクションマッピングなどを見学して(図28)、いよいよ、夕食会場となる「紹鴎の間」へ。

26(上)OSAKA旅めがね 藤田男爵ツアー
27(下)松花堂
28 3Dプロジェクションマッピング

旅めがねのツアーはこの時点で終了したが、折角なので、旅めがねのメンバーにも夕食会に参加して頂いた(図29)。土井博子さんの箏(こと)の演奏が始まり、ワークショップメンバーと旅めがねメンバーとの交流は食事をとりながら続く。小林卓司さんセレクトの手ぬぐいは日本らしいお土産。最後は、山根秀宣さんの掛け声のもと、World16やフォーラムエイトのメンバーも前に出て、皆で大阪締め(図30)。
29 太閤園「紹鴎の間」 30 大阪締め

DAY4 エクスカーション in 姫路
朝からバスに乗って、筆者の生まれ故郷でもある播磨の国へ。納屋工房・長谷川香里さん、三川屋・内山猛雄さんに案内してもらい、平成の大修理を終えた姫路城を堪能させて頂いた(図31)。昼食は、明石・魚の棚近くで玉子焼(明石焼)。そして京コンピュータ、バンドー神戸青少年科学館を巡る(図32-33)。神戸ビーフがワークショップ最後のパーティとなった。
今回のVRサマーワークショップはホストという大役を仰せつかり「有朋自遠方來。不亦樂乎。(朋あり遠方より来る、また楽しからずや)」を体感させて頂いた。尚、World16が提案した各プロジェクトについては、11月17日に品川インターシティホールで開催される、第9回 国際VRシンポジウムでプレゼンテーションする。皆様のご参加をお待ちしています。

DAY4 エクスカーション in 姫路
朝からバスに乗って、筆者の生まれ故郷でもある播磨の国へ。納屋工房・長谷川香里さん、三川屋・内山猛雄さんに案内してもらい、平成の大修理を終えた姫路城を堪能させて頂いた(図31)。昼食は、明石・魚の棚近くで玉子焼(明石焼)。そして京コンピュータ、バンドー神戸青少年科学館を巡る(図32-33)。神戸ビーフがワークショップ最後のパーティとなった。
今回のVRサマーワークショップはホストという大役を仰せつかり「有朋自遠方來。不亦樂乎。(朋あり遠方より来る、また楽しからずや)」を体感させて頂いた。尚、World16が提案した各プロジェクトについては、11月17日に品川インターシティホールで開催される、第9回 国際VRシンポジウムでプレゼンテーションする。皆様のご参加をお待ちしています。

32 京コンピュータ 33 バンドー神戸青少年科学館

(執筆/取材 : 福田 知弘)
戻る
セミナーレポート

FORUM8
シミュレーション 動的非線形解析 構造解析/断面 橋梁下部工 仮設工 上下水道/河川 CALS/CAD 耐震診断/補強 建築設計 サポート/サービス ASPサービス 橋梁上部工 基礎工 道路土工 地盤解析 維持管理 鋼橋設計 UC−1ツールズ 紹介プログラム


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
12/26  ジュニア・プログラミング
1/6  ジュニア・ソフトウェア
1/15  建設DX/Web4.0入門
1/16  熱応力・ソリッド
  FEM解析

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション