Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Mighty Bridge Q&A

9.床版設計

Q9− 1. 不等沈下で「Zを桁間毎に算出する」の意味
『不等沈下の設定』画面において「Zを桁間毎に算出する(=1)」という項目がありますが、これはどのような機能ですか?
A9− 1. 箱桁の不等沈下を考慮した際、これまでのプログラムでは、

[STEP1]
入力した【H】の値より【Z】をひとつ求める。

[STEP2]
入力した【H】により求めた【Z】を用いて道示U巻末付録1の付加モーメントを引く。

 この時、H=2.0の表を引く時もH=2.5の表を引く時も、前述の入力したHで求めたZの値だけで表を引いているという御指摘を多く頂き、これに対応するための入力項目です。

Zを桁間毎に算出する=1」とすると、

  H=2.0の表を引く時は、H=2.0として【Z】を求め、表を引く。
  H=2.5の表を引く時は、H=2.5として【Z】を求め、表を引く。

となり、最後に入力した【H】での











 

10. 補剛材スタッド

Q10−1. 腹板有効幅算出式の根拠
印字内容項目中、腹板有効幅の算出式として
 腹板有効幅=補剛材断面積×0.7/腹板厚
とありますが、この0.7の意味を教えて下さい。
A10−1. 道示U-8.7 及び、鋼道路橋設計便覧に従い計算しています。

 [有効幅 1]道示U-8.7.1より腹板厚の24倍の範囲。

 [有効幅 2]設計便覧により、全断面積は補剛材断面積の1.7倍以下とする。
        補剛材断面積をAとすると、腹板有効幅は、


以上[有効幅 1]と[有効幅 2]の小さくなる値を比較して採用していますが、上記の有効幅 2の算出式を示しています。
 
Q10−2. 支点上補剛材の出力の手計算(1)
次の出力例をもとに、手計算で追って解説して下さい。特に、有効幅の算出式の根拠を教えて下さい。
A10−2.




1)腹板有効幅の照査
 ・腹板断面積=12t×2×t=12×1.1×2×1.1=29.04cu
  (道示U-8.7.1)
 ・総有効断面積=29.04+39.02=68.24cu>39.20×1.7=66.64cu

 ・ゆえに腹板有効幅は
 


2)断面諸量



3)補剛材板厚の照査
  最小補剛材幅は道示U-5.8.2の(2)より腹板高の1/30に50oを加えた値以上とする。
  

最小補剛材厚は、同じくU-1.8.2の(4)に補剛材の1/13以上とありますが、より危険例を考えて本プログラムではU-3.2.2(2)表-3.2.3より、自由突出板の局部座屈に対する許容応力度を採用しています。SS41相当で、
  


4)応力度の照査
許容応力度はU-2.2.1の表-2.2.2より局部座屈を考慮しない許容軸方向圧縮応力度より求める。
有効座屈長は、U-8.7.1(2)よりけた高の1/2とする。ゆえに、

  l=Hw/2=190/2=95 p
  l/r=95/6.57=14.46≦20

ゆえに σa=1400kgf/cuとする
実応力度


5)溶接の検討
  反力による必要脚長は、τa=800kgf/cuとして逆算する。
  

板厚による必要脚長は、道示U-4.2.4(2)より、
  
以上より、腹板と補剛材の隅肉溶接脚長を 6oとする。
 
Q10−3. 中間補剛材の手計算(1)
次の出力例をもとに、手計算で追って解説して下さい。
A10−3.

[垂直剛材の設計]
1. 補剛材間隔の照査(道示U-8.5.1)
 

2. 垂直補剛材断面の照査(道示U-8.5.2より)



[水平補剛材の設計]
1.腹板厚の照査(道示U-8.4)
 水平補剛材1段、腹板材質2100相当より最小腹板厚はb/209とする。
 尚、計算応力度と許容応力度の比より
 

2. 水平補剛材断面の照査(道示U-8.6.2)
 
 
Q10−4. スタッド 計算結果で端支点上主荷重=0となる理由
出力内容のうち、「スタッド間隔」表の中で、支点上の死荷重による水平せん断力の値が「0」となるのは何故でしょうか?
A10−4. スタッドの設計に用いる水平力の組合せは道示U-9.5.2にあるように、
 1.合成後死荷重十温度差 → 支間部より支点部へ向う水平力
 2.乾燥十温度差 → 支点部より支間部へ向かう水平力
のいずれかの水平力の大きくなる場合について設計します。
この判断をプログラムが行っているため、支点上で支間から支点への水平力の合計が458、逆に支点から支間への水平力の合計が465と二次応力の方が大きくなったためその値を使っています。通常は、支間部から支点部への水平力の方が大きくなるものですが、今回入力された条件では、以上のような結果になります。
詳細は、示方書、及設計便覧の計算例を参照して下さい。

 
 
Q10−5. 乾燥収縮軸力と温度差軸力の入力値の計算方法
「乾燥収縮軸力」と「温度差軸力」に入力する値の計算方法を教えて下さい。
A10−5. 1)[温度差軸力(kgf)][NT=ΣQT]
  温度差による水平力(ΣQT)を kgf単位で入力します。
 
 
Q10−6. 支点上補剛材の許容軸方向圧縮応力度の算定
応力度照査での許容応力度は、どの様に算出しているのですか?
A10−6. 支点上補剛材の許容軸方向圧縮応力度は、道示U-2.2.1により算出しています。また、8.7.1により有効座屈長は腹板高の1/2としています。次のページの出力例では、




 
Q10−7. 必要脚長の算出
支点上補剛材の設計で、印字すると反力による必要脚長が出力されますがその算出式を教えて下さい。
A10−7. まずは、単位をkgfとcmで手計算してみます。



各項のうち、反力(R)は[ton]で、腹板高(Hw)は【m】で扱っているため、分子に1000/100=10倍とし、尚かつ算出される結果がcm単位なのでそれをmm単位にするため、更に10倍、合計100倍されています。

11.分配横桁

Q11−1. 上側寸法と下側寸法の値について
入力項目の「上側寸法」と「下側寸法」とは、どこの寸法ですか?また、何に用いられるのですか?
A11−1.

@上側寸法は、主桁腹板上縁から横桁上フランジ上面まで、下側寸法は主桁腹板下縁から横桁下フランジ下面までの寸法を入力します。
A主桁腹板高から上下寸法と横桁フランジ厚を引いて、横桁腹板高を決定します。

12.対傾構

Q12−1. 横荷重載荷方法の働きについて
入力項目に「横荷重載荷法」として、
  (N)上下弦材均等[建設省]
  (H) 〃 [橋建協]
  (Y)上(注)弦材にすべて載荷    (注:中間対傾構は下弦材)
がありますが、それぞれの働きについて解説して下さい。
A12−1. 作用する水平力を、上、下、斜材に対してどの様に負担させるかについての選択です。以下に示します。

[端対傾構の場合]



[中間対傾構の場合]


Mighty Bridge インデックス


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
秋田県 男鹿市
サンシャイン・コースト大学 交通安全研究コラボレーション
株式会社 システムコミュニケーションズ
[ イベントレポート ]
ミラノサローネ出展レポート






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
UC-1 Cloud統合版 仮設構台
UC-1 Cloud統合版 BOXカルバート
地盤改良の設計計算 Ver.11
基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.8
UC-1 Cloud統合版 土留め工

キャンペーン実施中
サマープレゼントキャンペーン
レッツゴーよしまさものまねリサイタルチケットプレゼントキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
9/27  上水道・水道管体験
9/27  構造解析入門
10/1  Shade3D(応用編)
10/3  橋梁長寿命化・維持管理
  体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション