Q7−1. |
添接板必要断面積
箱断面での添接板必要断面積(AN)の算出方法を教えて下さい。 |
|
A7−1. |
次の入力項目と値によって分岐し算出されます。
@添接定義の「添接板必要断面積の計算方法」の指定が「設計」か「全強」か
Aフランジ及びリブに作用する実応力が0.75σa以上か以下か
B添接計算で「添接形式」の指定が「リブ持つ」か「リブもたず」か
以下に全分岐による添接板必要断面積の値について整理します。
- 【計算方法=全強】の時、
1)[作用力=0.75σa以下]の時、
a)「添接形式=リブ持たず」の時、
・圧縮側フランジの必要断面積→フランジ実断面積(AG)
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積
・引張側フランジの必要断面積→フランジ孔引き断面積
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ孔引き断面積
b)「添接形式=リブ持つ」の時、
・圧縮側フランジの必要断面積→フランジ実断面積(AG)
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積
・引張側フランジの必要断面積→フランジ孔引き断面積(リブ含む)
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積
2)[作用力=0.75σa以上]の時、
a)「添接形式=リブ持たず」の時、
・圧縮側フランジの必要断面積→フランジ実断面積(AG)
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積
・引張側フランジの必要断面積→フランジ孔引き断面積
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ孔引き断面積
b)「添接形式=リブ持つ」の時、
・圧縮側フランジの必要断面積→フランジ実断面積(AG)
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積
・引張側フランジの必要断面積→フランジ孔引き断面積(リブ含む)
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積
- 【計算方法=設計】の時、
1)[作用力=0.75σa以下]の時、
a)「添接形式=リブ持たず」の時、
・圧縮側フランジの必要断面積→フランジ実断面積×0.75σa/σa
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積×0.75σa/σa
・引張側フランジの必要断面積→フランジ孔引き断面積×0.75σa/σa
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ孔引き断面積×0.75σa/σa
b)「添接形式=リブ持つ」の時、
・圧縮側フランジの必要断面積→フランジ実断面積×0.75σa/σa
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積×0.75σa/σa
・引張側フランジの必要断面積→フランジ孔引き断面積(リブ含む)×0.75σa/σa
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ孔引き断面積×0.75σa/σa
2)[作用力=0.75σa以上]の時、
a)「添接形式=リブ持たず」の時、
・圧縮側フランジの必要断面積→フランジ実断面積×作用応力度/σa
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積×作用応力度/σa
・引張側フランジの必要断面積→フランジ孔引き断面積×フランジ孔引き応力/σa
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ孔引き断面積×リブ孔引き応力/σa
b)「添接形式=リブ持つ」の時、
・圧縮側フランジの必要断面積→フランジ実断面積×作用応力度/σa
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ実断面積×作用応力度/σa
・引張側フランジの必要断面積→フランジ孔引き断面積(リブ含む)×フランジ孔引き応力/σa
・ 〃 リブの必要断面積 →リブ孔引き断面積×作用応力度/σa
|
|
|
|
|
Q7−2. |
箱断面腹板フランジ扱い時の応力
箱断面で面外曲げモーメントまで考慮し、腹板をフランジ扱いとして添接計算を出力しました。この時、フランジ扱いされた腹板のボルト本数照査用応力度の算出方法を教えて下さい。尚、腹板の縁端寸法1=0.000、縁端寸法2=20.0cmと入力しています。
下図が、断面計算で得られた面内面外の応力図です。
|
|
A7−2. |
フランジ扱いとした時の腹板の応力度は、フランジの場合と面内面外の向きが変わり、
Pσ=面外としての応力
Rσ=面内としての応力
となります。添付出力では以下となります。




 |
|
|
|
|
Q7−3. |
箱断面フランジとリブの添接板必要断面積
箱断面での添接板必要断面積(AN)の算出方法を教えて下さい。 |
|
A7−3. |
次の項目によって分岐し算出されます。
@添接定義の「添接板必要断面積の計算方法」の指定が「設計」か「全強」か
Aフランジ及びリブに作用する実応力が0.75σa以上か以下か
B添接計算で「添接形式」の指定が「リブ持つ」か「リブもたず」か
以下に全分岐による添接板必要断面積の値について整理します。
- 【計算方法=全強】の時、
1)[作用力=0.75σa以下]の時、
a)「添接形式=リブ持たず」の時、 →[出力1]
・圧縮側フランジ→フランジ実断面積(AG)
・ 〃 リブ →リブ実断面積
・引張側フランジ→フランジ孔引き断面積
・ 〃 リブ →リブ孔引き断面積
b)「添接形式=リブ持つ」の時、 →[出力2]
・圧縮側フランジ→フランジ実断面積(AG)
・ 〃 リブ →リブ実断面積
・引張側フランジ→フランジ孔引き断面積(リブ含む)
・ 〃 リブ →リブ実断面積
2)[作用力=0.75σa以上]の時、
a)「添接形式=リブ持たず」の時、 →[出力3]
・圧縮側フランジ→フランジ実断面積(AG)
・ 〃 リブ →リブ実断面積
・引張側フランジ→フランジ孔引き断面積
・ 〃 リブ →リブ孔引き断面積
b)「添接形式=リブ持つ」の時、 →[出力4]
・圧縮側フランジ→フランジ実断面積(AG)
・ 〃 リブ →リブ実断面積
・引張側フランジ→フランジ孔引き断面積(リブ含む)
・ 〃 リブ →リブ実断面積
- 【計算方法=設計】の時、
1)[作用力=0.75σa以下]の時、
a)「添接形式=リブ持たず」の時、 →[出力5]
・圧縮側フランジ→フランジ実断面積×0.75σa/σa
・ 〃 リブ →リブ実断面積×0.75σa/σa
・引張側フランジ→フランジ孔引き断面積×0.75σa/σa
・ 〃 リブ →リブ孔引き断面積×0.75σa/σa
b)「添接形式=リブ持つ」の時、 →[出力6]
・圧縮側フランジ→フランジ実断面積×0.75σa/σa
・ 〃 リブ →リブ実断面積×0.75σa/σa
・引張側フランジ→フランジ孔引き断面積(リブ含む)×0.75σa/σa
・ 〃 リブ →リブ孔引き断面積×0.75σa/σa
2)[作用力=0.75σa以上]の時、 →[出力7]
a)「添接形式=リブ持たず」の時、
・圧縮側フランジ→フランジ実断面積×作用応力度/σa
・ 〃 リブ →リブ実断面積×作用応力度/σa
・引張側フランジ→フランジ孔引き断面積×フランジ孔引き応力/σa
・ 〃 リブ →リブ孔引き断面積×リブ孔引き応力/σa
b)「添接形式=リブ持つ」の時、 →[出力8]
・圧縮側フランジ→フランジ実断面積×作用応力度/σa
・ 〃 リブ →リブ実断面積×作用応力度/σa
・引張側フランジ→フランジ孔引き断面積(リブ含む)×フランジ孔引き応力/σa
・ 〃 リブ →リブ孔引き断面積×作用応力度/σa
[出力1]

[出力2]

[出力3]

[出力4]

[出力5]

[出力6]

[出力7]
 |
|