Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&Aコンクリートの維持管理支援ツール(ひび割れ調査編) Q&A ('24.06.20)

NEW! 更新内容

Q1−10.ひび割れ原因の分類として「水掛かりによる分類」に対応しているか。('24.06.20)

目  次
 1.ひび割れ調査編(考え方に関するQ&A)

Q1−1.補強の要否判定では「安全性能」や「使用性能」に関する照査が不可欠なのでは

Q1−2.補修と補強の違いについて

Q1−3.「技術者の高度な判断」とあるが、この場合の技術者とは

Q1−4.短期的な荷重、長期的な荷重とは

Q1−5.加速期前期と加速期後期の鉄筋の腐食速度(mg/cm2/年)(mm/年)を設定したいのですが、参考となる文献、資料などがございましたら、教えて頂けませんでしょうか

Q1−6.NEXCO の設計要領による塩害照査が可能か

Q1−7.進行性のひび割れとはどんなものがあるか。

Q1−8.コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針-2022-に対応しているか。

Q1−9.中性化と水の浸透に伴う鋼材腐食に対する照査に対応しているか。

Q1−10.ひび割れ原因の分類として「水掛かりによる分類」に対応しているか。
 2.ひび割れ調査編(操作に関するQ&A)

Q2−1.既存データを読み込んだ場合Wizardモードで実行できない場合がある

Q2−2.ひび割れ原因の推定までで照査を終了したい場合(補修や補強の要否判定等を省略したい場合)はどのようにすればいいか

Q2−3.入力した文章は報告書ではどのように折り返されるのか?

Q2−4.「システムリソースが不足しているため、このまま継続すると動作が不安定になる可能性があります。」と表示された際の使用可能リソースの拡張方法は?

Q2−5.「1.概要調査の設定」内容を一定とすることは可能か。

Q2−6.「1.概要調査」タブ「混和材料」の選択項目を設定することは可能か。

Q2−7.新規データを作成時、データの座標をどのように設定すれば良いでしょうか。

Q2−8.Wizard形式での入力をやめることはできますか。

Q2−9.Wizard形式に戻ることができなくなりました。何故でしょうか。
 3.設計編(考え方に関するQ&A)

Q3−1.水セメント比、水結合材比、有効水結合材比はどのように違うのか

Q3−2.水セメント(結合材)比を入力した場合の質量はどのように定義しているか 

Q3−3.中性化速度係数の照査を満足する水セメント(結合材)比を求めることはできないのか

Q3−4.普通ポルトランドセメントには高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ質混合材を混合したものがあるが、これらのポルトランドセメントを使用したときの有効水結合材比はどのようにして求めているのか

Q3−5.水セメント(結合材)比や有効水結合材比から求めた値が負の場合の取り扱いはどのようにしているか

Q3−6.安全係数等の係数を複数与えて照査することはできないか

Q3−7.水密性の照査において、Qcjdを算出する際に用いるb(照査対象部分のひび割れ長(m))とはどのような量か

Q3−8.水密性の照査におけるA(透水経路の断面に相当するコンクリートの全面積)とはどのような量か

Q3−9.照査パターン2(特性値を満足する水セメント(結合材)比を求める)場合、各照査を満足する最大水セメント(結合材)比のうちの最小値を表示(出力)できないか

Q3−10.中性化に関する照査や塩化物イオンの侵入に伴う鋼材腐食に関する照査に用いるかぶりの期待値とひび割れ幅を算定する際に用いるかぶりとは異なるのか

Q3−11.配合設計において、セメント(結合材)水比とコンクリートの圧縮強度の関係を設定することとしているが、この式における定数aおよびbはどのように与えればよいか

Q3−12.維持管理編とひび割れ調査編があるが、いずれかを購入すれば、どちらも使用できるのか。

Q3−13.塩化物イオンに対する設計拡散係数Ddを求める際、温度ひび割れや収縮ひび割れなどの施工段階における初期ひび割れについて、ひび割れ幅および間隔を求めることが困難な場合、どのようにするべきか。

Q3−14.中性化に関する照査において、中性化深さの設計値ydのばらつきを考慮した安全係数γcbは、どのような値を入力すれば良いか。
 4.設計編(操作に関するQ&A)

Q4−1.「システムリソースが不足しているため、このまま継続すると動作が不安定になる可能性があります。」と表示された際の使用可能リソースの拡張方法は?  

Q4−2.画面を開くたびにヘルプが表示されるが何とかならないか

Q4−3.画面上部の地図と画面下部の入力画面がありますが、全画面表示とした場合に、いずれか一方または両方の一部が隠れて見えません。どうしたら良いでしょうか。

Q4−4.メイン画面右上にある[初期位置表示]ボタンを押下するとどこを表示しますか。

Q4−5.地図は、どのような地図を表示できますか。

Q4−6.地図の種類によって拡大できる倍率に違いはあるか。

Q4−7.左のツリーメニューで入力画面を切り替えた際、切り替える前の画面での入力内容は保存されますか。

Q4−8.日本国外の情報についても管理することができますか。

Q4−9.データの管理ディレクトリとして設定できる場所は、どのような場所がありますか。

Q4−10.データを管理区分ごとにフォルダで分けて整理したいが可能でしょうか。

Q4−11.『2017年制定 コンクリート標準示方書 設計編』において、中性化と水の浸透に伴う鋼材腐食に対する照査が追加されていますが、照査が可能でしょうか。

Q4−12.Ver.4.0.0において、中性化と水の浸透に伴う鋼材腐食に対する照査が追加されていますが、中性化に対する照査と同時に照査した場合、結果が重複しないでしょうか。
 5.全般

Q5−1.Ver.3の改訂内容を教えてください

Q5−2.地図機能はどのような地図を使用していますか?

Q5−3.データに座標を登録したいが、座標値を知りたいがどうすればよいか

Q5−4.以前に作成したデータをソフトで指定したデータフォルダに追加したがデータ一覧に表示されません。なぜでしょうか。

Q5−5.ユーザが独自で用意した別の地図に差し替えることはできませんか

Q5−6.写真は何枚まで登録できますか?

Q5−7.複数のパソコン(拠点)で管理しているデータを1つに集めることはできますか?

Q5−8.オフラインの環境でも使用することはできますか?

Q5−9.地図機能は、地図上にデータをプロットする以外にどのような機能がありますか。

Q5−10.地図の更新はどのようにしたらよいでしょうか。

Q5−11.登録している写真を上書き保存すると、紐付けられているデータに反映されますか。

Q5−12.登録した写真はどのように管理されるのでしょうか。

Q5−13.「ひび割れ調査編」と「設計編」は、ライセンス認証時のシリアルコードが異なりますか。



 1.ひび割れ調査編(考え方に関するQ&A)

Q1−1.

補強の要否判定では「安全性能」や「使用性能」に関する照査が不可欠なのでは
A1−1. ひび割れの状態が「構造計算を行う前提条件」に該当する場合は、劣化の影響を考慮した構造解析を行い、断面の欠損等を考慮して「安全性能」、「使用性能」を照査する必要があります。しかしながら、本プログラムでは、この機能を有しておりません。ひび割れの状態が「構造計算を行う前提条件」に該当する場合は、別途構造計算を行い「安全性能」、「使用性能」を照査して下さい。
 

Q1−2.

補修と補強の違いについて
A1−2. 「コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針-2003-」において「補修」と「補強」はそれぞれ以下のように定義されています。

補修:ひび割れの発生によって損なわれたコンクリート構造物の耐久性、防水性など、耐力以外の性能を回復させることを目的とする行為

補強:ひび割れの発生によって損なわれたコンクリート構造物の耐力低下を回復させることを目的とする行為
 

Q1−3.

「技術者の高度な判断」とあるが、この場合の技術者とは
A1−3. 「コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針-2003-」では「コンクリート診断士」、「コンクリート主任技士」などコンクリートに関する高度な知識と経験を有する技術者としています。したがって、技術士(建設部門)、一級建築士の中で、コンクリートに関して高度な知識を有するものも含めてよいとしています。
 

Q1−4.

短期的な荷重、長期的な荷重とは
A1−4. 短期的な荷重とは構造物に一時的に作用する荷重で、建築構造物でいう「短期荷重」、土木構造物でいう「従荷重」から「温度変化の影響」を除いた荷重を指します。具体的には「地震の影響」と「風荷重」が相当します。
 

Q1−5.

加速期前期と加速期後期の鉄筋の腐食速度(mg/cm2/年)(mm/年)を設定したいのですが、参考となる文献、資料などがございましたら、教えて頂けませんでしょうか
A1−5. 申し訳ございませんが、腐食速度の参考となる資料などは私どもでも把握しておりません。
本データは基本的には試験等を行った結果を設定する必要があると考えます。
示方書の解説でも記述の通り、今後の研究の蓄積が望まれており、現状での予測方法の概要により充分な判断のもと入力していただくことになります。
 

Q1−6.

NEXCO の設計要領による塩害照査が可能か
A1−6. 本プログラムは「コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針-2009-」(社団法人 日本コンクリート工学協会)で提示されている考え方に基 づいて、ひび割れ調査結果(ひび割れ幅、構造物が置かれている環境)からのひび割れの原因推定と補修・補強の要否の評価・判定を行い、その結果を 踏まえて補修・補強工法の選定を行うことからNEXCO の設計要領(塩害照査は2008.08版以降)に対応していません。
 

Q1−7.

進行性のひび割れとはどんなものがあるか。
A1−7. 以下の7つとなります。
  • A6  反応性骨材
  • A7  コンクリート中の塩化物
  • B12 かぶりの不足
  • C3  凍結融解の繰り返し
  • C6  酸・塩類の化学作用
  • C7 中性化による鋼材の腐食
  • C8  塩化物の浸透による鋼材の腐食
 

Q1−8.

コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針-2022-に対応しているか。
A1−8. Ver.4.0.0にて対応しました。
詳しくは更新内容をご確認ください。
https://www.forum8.co.jp/tech/uc1/ijikanri/con4-t.htm
 

Q1−9.

中性化と水の浸透に伴う鋼材腐食に対する照査に対応しているか。
A1−9. Ver.4より対応しています。
弊社の製品ページまたは製品ヘルプをご確認ください。
https://www.forum8.co.jp/topic/up141-seihin12.htm
 

Q1−10.

ひび割れ原因の分類として「水掛かりによる分類」に対応しているか。
A1−10. Ver.4より対応しています。
詳しくは弊社ホームページの当該製品ページをご確認ください。
https://www.forum8.co.jp/topic/up141-seihin12.htm

 2.ひび割れ調査編(操作に関するQ&A)

Q2−1.

既存データを読み込んだ場合Wizardモードで実行できない場合がある
A2−1. Wizardモードで実行できるのは以下の場合です。

@新規で入力する場合
A「中断」により実行を中断した状態で保存されたデータファイルを読み込んだ場合([入力]メニューの[Wizardの再開])

「完了」まで進んだ後で保存されたデータファイルを読み込んだ場合は、Wizardは再開できません。また、Wizardを中断後、[Wizardの再開]以外の[入力]メニュー下の処理で[確定]したときも再開できなくなります。

入力データの修正は[入力]メニュー下の各処理を個別に選択することで可能です。
 

Q2−2.

ひび割れ原因の推定までで照査を終了したい場合(補修や補強の要否判定等を省略したい場合)はどのようにすればいいか
A2−2. [中断]ボタンで中断することにより可能です。
未設定の部分は報告書には含められません。

なお、複数の部位をひとつの調査としているとき、最後の部位以外で「補修・補強の要否判定」や「補強工法の選定」を飛ばして、次の部位の「ひび割れ原因推定」を始めるときは[スキップ]ボタンを利用してください。
 

Q2−3.

入力した文章は報告書ではどのように折り返されるのか?
A2−3. 入力欄での折り返しに関係なく、[Enter]による改行までを1文として、行頭に空白1文字を挿入し、[オプション−初期値、選択肢の設定]で設定された文字幅になるよう折り返します。

「除外理由」のようにプログラムでインデントを行っている部分では、インデント位置からインデント量を考慮して処理されます。
 

Q2−4.

「システムリソースが不足しているため、このまま継続すると動作が不安定になる可能性があります。」と表示された際の使用可能リソースの拡張方法は?
A2−4. 本メッセージは、現在ご使用の環境において、製品を実行するために必要なシステムリソースが不足している場合に表示されます。

製品が正常に動作するためには、ある程度のシステムリソースが必要ですが、そのシステムリソースが不足した場合、

■ 「Win32エラー」が発生する
■ 「モジュールエラー」が発生する
■ ダイアログが開けない
■ 計算実行できない
■ 印刷実行できない
■ フリーズする

など、製品の使用に支障をきたす現象が発生する可能性が非常に高くなります。
システムリソースは、本製品だけではなく常駐プログラムや他のアプリケーションなど動作している全てのプログラムで使用されるため、その数が多くなれば消費される量も多くなります。

特に『Windows95/98/Me』では、OSの制約でシステムリソース量は固定となっているため、これらのエラーが発生する可能性が高く、また、メモリ増設でシステムリソースが拡張されることはありません。そのため、十分なシステムリソースが確保された状態で製品をご使用いただくことが一番の回避策となります。

なお、前述のOSに対し『WindowsNT/2000/XP』では、リソース管理が向上しており実装メモリによりシステムリソース等が拡張されますので、システムリソース不足が発生することはほとんどありません。

使用可能なシステムリソースの拡張は、以下の方法にて行ってください。

■ 他のアプリケーションを終了する
■ 常駐プログラムを終了する
■ 壁紙を使用しない
■ デスクトップ上のアイコンを減らす
■ システム起動時に自動起動されるメニューを停止する

また、常駐プログラムや他のアプリケーションが終了しても使用されていたシステムリソースが全て解放される訳ではありませんので、その場合はマシンを再起動した上で、他のプログラムを起動せずに製品のみを実行してください。なお、OS附属のリソースメータで使用可能なリソース容量が確認できますので、表示されたメッセージ中の容量[30%]を目安に使用可能リソース容量を確保してください。
 

Q2−5.

「1.概要調査の設定」内容を一定とすることは可能か。
A2−5. 可能です。
[オプション]-[初期値、選択肢]にて「初期値」を設定してください。
以降、新規調査におきましては同一の設定内容が初期値になります。
 

Q2−6.

「1.概要調査」タブ「混和材料」の選択項目を設定することは可能か。
A2−6. 可能です。
[オプション]-[初期値、選択肢]の「選択肢カスタマイズ初にて「6.6混和材料」タブに任意の文字列を登録してください。
 

Q2−7.

新規データを作成時、データの座標をどのように設定すれば良いでしょうか。
A2−7. 地図の右上に座標を表示しておりますので、そちらからコピーアンドペーストで設定してください。
 

Q2−8.

Wizard形式での入力をやめることはできますか。
A2−8. はい、メイン画面下部にございます[中断(B)]ボタンを押下してください。
もし、Wizard形式での入力を再開したい場合は、[入力(I)]-[Wizardの再開...]を選択してください。
 

Q2−9.

Wizard形式に戻ることができなくなりました。何故でしょうか。
A2−9. Wizard形式は、新規のデータ作成を補助する仕組みのため、一度入力が完了したデータにつきましては、Wizard形式に戻せません。予めご了承ください。

 3.設計編(考え方に関するQ&A)

Q3−1.

水セメント比、水結合材比、有効水結合材比はどのように違うのか
A3−1. コンクリート標準示方書[施工編]におけるこれらの定義は以下のとおりです。

水セメント比:
フレッシュコンクリートまたはフレッシュモルタルに含まれるセメントペースト中の水とセメントの質量比。質量百分率で表されることが多い。

水結合材比:
モルタルまたはコンクリートにおいて、骨材が表面乾燥状態であると考えて算出されるペースト中の水量を結合材の質量の和で除した値。

結合材:
水と反応し、コンクリートの強度発現に寄与する物質を生成するものの総称で、セメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュなどを含めたもの。

また、結合材と水結合材比について以下のように解説されています。

結合材について
結合材とは、広義には骨材などを結合する材料を示し、たとえばアスファルトコンクリートではアスファルトを示す。同様に考えれば、セメントコンクリート中ではセメントペーストが結合材ということになるが、狭義にはセメントペースト部分の硬化に寄与する粉体をさす。この示方書では、後者を結合材と定義し、セメントのほか、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、膨張材など、セメントと類似の結合効果をもたらす粉体材料も含めて、これらを総称する用語として用いることとした。

水結合材比について 水結合材比W/(C+F)

ここで、W:水の質量
C:セメントの質量
F:フライアッシュその他の結合材として使用する混和材の質量

フライアッシュセメント、高炉セメント等を用いる場合には、これらのセメントの質量はCで表される。

有効水結合材比は中性化速度係数の予測値を次式で推定する際に用いるW/Bをいいます。

αp=a+b・W/B

ここに、W:単位体積あたりの水の質量
B:単位体積あたりの有効結合材の質量
B=Cp+k・Ad
Cp:単位体積あたりのポルトランドセメントの質量
Ad:単位体積あたりの混和材の質量
k:混和材の種類により定まる定数
   フライアッシュの場合、k=0
   高炉スラグ微粉末の場合、k=0.7
 

Q3−2.

水セメント(結合材)比を入力した場合の質量はどのように定義しているか
A3−2. 水の質量を百分率で表した水セメント(結合材)比としています。したがって、このときのセメント(結合材)の質量は100となります。これらの水およびセメント(結合材)の質量は単位量(モルタルまたはコンクリートを1m3つくるときに用いる量)ではありませんので注意して下さい。
 

Q3−3.

中性化速度係数の照査を満足する水セメント(結合材)比を求めることはできないのか
A3−3. 中性化速度係数を水と結合材の比率を用いて推定する場合は、有効水結合材比W/Bを用います。Bには混和材の量をそのまま算入することはできません。したがって、W/Bは求めることができても、W/CまたはW/(C+F)を求めることはできません。
 

Q3−4.

普通ポルトランドセメントには高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ質混合材を混合したものがあるが、これらのポルトランドセメントを使用したときの有効水結合材比はどのようにして求めているのか
A3−4. 普通ポルトランドセメントにおいては混合できる高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ質混合材の総量はセメントの5%以下に制限されています。したがって、有効結合材の質量と結合材の質量には大きな違いがないので、100%有効であるとしています。
 

Q3−5.

水セメント(結合材)比や有効水結合材比から求めた値が負の場合の取り扱いはどのようにしているか
A3−5. 本プログラムで使用している推定式には以下の形式のものがあります。

(1)中性化速度係数: Y=F(X)
(2)コンクリートの拡散係数、透水係数: logY=F(X)

(1)においてF(X)が負の場合は、F(X)=0とします。すなわち、有効水結合材比がある値より小さい領域では、コンクリートの中性化は進行しないものとして取り扱います。
(2)においてF(X)が負の場合は、Yの値が小数になるだけであり、何ら不都合は生じないので、そのまま求められた値を使用します。
 

Q3−6.

安全係数等の係数を複数与えて照査することはできないか
A3−6. 乾燥しにくい環境か乾燥しやすい環境か、部位が上面か否かなどの条件により安全係数等が異なってきますが、本プログラムでは同一構造物においては使用されるコンクリートの品質は同一であると考え、厳しい条件で照査することを標準としており、安全係数等の係数は照査対象項目に対して一つだけ設定できるようにしています。
 

Q3−7.

水密性の照査において、Qcjdを算出する際に用いるb(照査対象部分のひび割れ長(m))とはどのような量か
A3−7. 照査対象部分に存在するひび割れあるいは継目の全長になります。
 

Q3−8.

水密性の照査におけるA(透水経路の断面に相当するコンクリートの全面積)とはどのような量か
A3−8. 一般には照査対象部分の面積となります。
 

Q3−9.

照査パターン2(特性値を満足する水セメント(結合材)比を求める)場合、各照査を満足する最大水セメント(結合材)比のうちの最小値を表示(出力)できないか
A3−9. 本プログラムでは任照査項目ごとに異なる照査パターンを選択することができるようになっています。したがって、上記の機能を持たせておりません。実際の設計においては最小値以下になるように水セメント(結合材)比を設定して下さい。
 

Q3−10.

中性化に関する照査や塩化物イオンの侵入に伴う鋼材腐食に関する照査に用いるかぶりの期待値とひび割れ幅を算定する際に用いるかぶりとは異なるのか
A3−10. 中性化に関する照査や塩化物イオンの侵入に伴う鋼材腐食に関する照査に用いるかぶりの期待値は、照査対象部位においてコンクリート表面に最も近い鋼材のかぶりの期待値(一般には設計かぶりとしてよい)となります。一方、ひび割れ幅を算定する際に用いるかぶりはコンクリート表面に最も近い引張鋼材のかぶりの期待値(一般には設計かぶりとしてよい)となります。したがって、配力鉄筋が主鉄筋より内側に配置されている場合には通常は同じとなりますが、はりのようにスターラップがある場合には、中性化に関する照査や塩化物イオンの侵入に伴う鋼材腐食に関する照査に用いるかぶりの期待値は、スターラップのかぶりとなり、ひび割れ幅を算定する際に用いるかぶりは引張鉄筋のかぶりとなります。
 

Q3−11.

配合設計において、セメント(結合材)水比とコンクリートの圧縮強度の関係を設定することとしているが、この式における定数aおよびbはどのように与えればよいか
A3−11. [施工編]の解説では、上記に関し以下のように記述されています。

「コンクリートの圧縮強度は、ある範囲では、式(6.4.2)に示されるように、セメント(結合材)水比と直線関係にあることが知られている。この式における定数aおよびbは、セメントの種類や骨材の品質などによって相違するので、同一の品質について十分な資料がない場合には、試験によってこれらを定める必要がある。その場合は、適切と思われる範囲内で3種以上の異なった水セメント(結合材)比を用いたコンクリートについて試験して定めるのがよい。試験における誤差を小さくするため、試験値は2バッチ以上のコンクリートから造った供試体における平均値をとるのが望ましい。」したがって、十分な資料を有しない場合には、基本的には試験により定数を定めることとなります。
 

Q3−12.

維持管理編とひび割れ調査編があるが、いずれかを購入すれば、どちらも使用できるのか。
A3−12. いいえ、それぞれ別製品となっております。ご了承ください。
 

Q3−13.

塩化物イオンに対する設計拡散係数Ddを求める際、温度ひび割れや収縮ひび割れなどの施工段階における初期ひび割れについて、ひび割れ幅および間隔を求めることが困難な場合、どのようにするべきか。
A3−13. 現状のひび割れ幅が[構造性能照査編]の許容ひび割れ幅以下であれば、次式を用いて良い。
Dd=Dk・γc・βcl
ここに、
 Dk :コンクリートの塩化物イオンに対する拡散係数の特性値(cm^2/年)
 γc :コンクリートの材料係数。一般に1.0としてよい。
    ただし、上面の部位に対しては、1.3とするのがよい。
    なお、構造物中のコンクリートと標準養生供試体の間で品質に佐賀生じない場合は、
    全ての部位において1.0としてよい。
 βcl:初期ひび割れの影響を考慮した係数で、1.5として良い。
 

Q3−14.

中性化に関する照査において、中性化深さの設計値ydのばらつきを考慮した安全係数γcbは、どのような値を入力すれば良いか。
A3−14. 一般には、1.15を入力し、高流動コンクリートを用いる場合は1.1としてください。

 4.設計編(操作に関するQ&A)

Q4−1.

「システムリソースが不足しているため、このまま継続すると動作が不安定になる可能性があります。」と表示された際の使用可能リソースの拡張方法は?
A4−1. 本メッセージは、現在ご使用の環境において、製品を実行するために必要なシステムリソースが不足している場合に表示されます。

製品が正常に動作するためには、ある程度のシステムリソースが必要ですが、そのシステムリソースが不足した場合、

■ 「Win32エラー」が発生する
■ 「モジュールエラー」が発生する
■ ダイアログが開けない
■ 計算実行できない
■ 印刷実行できない
■ フリーズする

など、製品の使用に支障をきたす現象が発生する可能性が非常に高くなります。

システムリソースは、本製品だけではなく常駐プログラムや他のアプリケーションなど動作している全てのプログラムで使用されるため、その数が多くなれば消費される量も多くなります。

特に『Windows95/98/Me』では、OSの制約でシステムリソース量は固定となっているため、これらのエラーが発生する可能性が高く、また、メモリ増設でシステムリソースが拡張されることはありません。そのため、十分なシステムリソースが確保された状態で製品をご使用いただくことが一番の回避策となります。

なお、前述のOSに対し『WindowsNT/2000/XP』では、リソース管理が向上しており実装メモリによりシステムリソース等が拡張されますので、システムリソース不足が発生することはほとんどありません。

使用可能なシステムリソースの拡張は、以下の方法にて行ってください。

■ 他のアプリケーションを終了する
■ 常駐プログラムを終了する
■ 壁紙を使用しない
■ デスクトップ上のアイコンを減らす
■ システム起動時に自動起動されるメニューを停止する

また、常駐プログラムや他のアプリケーションが終了しても使用されていたシステムリソースが全て解放される訳ではありませんので、その場合はマシンを再起動した上で、他のプログラムを起動せずに製品のみを実行してください。なお、OS附属のリソースメータで使用可能なリソース容量が確認できますので、表示されたメッセージ中の容量[30%]を目安に使用可能リソース容量を確保してください。
 

Q4−2.

画面を開くたびにヘルプが表示されるが何とかならないか
A4−2. オプション画面の[ヘルプの自動表示]にて[入力時ヘルプを自動表示する]をOFFとしてください。
なお、本項目を1度だけ設定いただければ以降、自動的にヘルプは表示されません。
 

Q4−3.

画面上部の地図と画面下部の入力画面がありますが、全画面表示とした場合に、いずれか一方または両方の一部が隠れて見えません。どうしたら良いでしょうか。
A4−3. 申し訳ありませんが、お客様のモニタの解像度等によっては、全ての内容を一度に表示できない可能性がございます。
その場合は、上下の境目に調整できるバーを用意していますので、調整して頂く必要がございます。
地図の入力や閲覧をする場合は、画面上部の領域を大きくして頂き、照査内容について入力する場合は、画面下部の領域を大きくして頂ければと存じます。
 

Q4−4.

メイン画面右上にある[初期位置表示]ボタンを押下するとどこを表示しますか。
A4−4. 弊社の東京本社が有る品川駅港南口付近を表示するようになっています。
 

Q4−5.

地図は、どのような地図を表示できますか。
A4−5. 標準地図、淡色地図、写真地図、色別標高図の4種類となります。
 

Q4−6.

地図の種類によって拡大できる倍率に違いはあるか。
A4−6. 対応しているズームの段階は、以下の通りです。
 標準地図: 2〜17段階
 淡色地図:12〜17段階
 写真地図:15〜17段階
 色別標高図:5〜15段階
しかしながら、場所によってデータが存在せず、表示できない場合がございます。
 

Q4−7.

左のツリーメニューで入力画面を切り替えた際、切り替える前の画面での入力内容は保存されますか。
A4−7. いいえ。
全て元の値に戻ってしまいますので、入力を行った場合は、必ず画面右下にある「確定」ボタンを押下してください。
 

Q4−8.

日本国外の情報についても管理することができますか。
A4−8. はい、地図が表示できる範囲でございましたら、地点登録が可能でございます。
 

Q4−9.

データの管理ディレクトリとして設定できる場所は、どのような場所がありますか。
A4−9. ソフトウェアを使用するパソコンにおいて管理者権限を必要としないディレクトリや接続されている外付けHDDなどのリムーバブルメディアを対象とすることが可能でございます。
 

Q4−10.

データの管理ディレクトリとして設定できる場所は、どのような場所がありますか。
A4−10. エクスプローラ上で管理区分ごとにフォルダを作成し、それぞれへデータを移動し、それぞれを管理対象ディレクトリとして登録してください。
 

Q4−11.

『2017年制定 コンクリート標準示方書 設計編』において、中性化と水の浸透に伴う鋼材腐食に対する照査が追加されていますが、照査が可能でしょうか。
A4−11. はい、Ver.4.0.0にて対応しております。
[照査内容]画面に入力項目を追加していますのでチェックを入れて頂きますとツリーメニューに[中性化と水の浸透]が追加されます。
ツリーメニューの[中性化と水の浸透]を選択すると表示される[中性化と水の浸透]画面において、照査についての設定が可能になります。
 

Q4−12.

Ver.4.0.0において、中性化と水の浸透に伴う鋼材腐食に対する照査が追加されていますが、中性化に対する照査と同時に照査した場合、結果が重複しないでしょうか。
A4−12. 「中性化に対する照査」と「中性化と水の浸透に伴う鋼材腐食に対する照査」は、照査内容が異なるため、結果が重複するようなことはありません。
「中性化と水の浸透に伴う鋼材腐食に対する照査」は複合的な要因に対する照査となります。

 5.全般

Q5−1.

Ver.3の改訂内容を教えてください
A5−1. ・ひび割れ調査編
Ver.3.0.0での改訂項目はありません。

・設計編
(1)コンクリート標準示方書 2012年制定 [設計編](社団法人 土木学会)に対応しました。
(2)入力データとして写真等の画像も扱えるように機能を改善しました。
(3)国土地理院地図機能の追加 などメイン画面を含め入力インターフェイスを刷新しました。
(4)入力のインターフェイスの改善に伴いヘルプの自動表示機能を廃止しました。
(5)入力のインターフェイスの改善に伴い背景の設定を廃止しました。
 

Q5−2.

地図機能はどのような地図を使用していますか?
A5−2. 国土地理院の地理院地図(電子国土Web)を使用しています。
 

Q5−3.

データに座標を登録したいが、座標値を知りたいがどうすればよいか
A5−3. 地図の上部に緯度と経度を表示しておりますので、そこからコピーアンドペーストで入力することができます。
 

Q5−4.

以前に作成したデータをソフトで指定したデータフォルダに追加したがデータ一覧に表示されません。なぜでしょうか。
A5−4. データ一覧は更新機能をまだ備えていないため、ソフトを起動中に追加されたデータについては表示されません。
ソフトを再起動して頂くか、起動中のソフトにてファイル保存を行って頂ければ、リストが更新され、表示されます。
また、同梱されている「ひび割れ調査編」のデータは表示することができません。
同様に「維持管理編」のデータも表示することができません。
 

Q5−5.

ユーザが独自で用意した別の地図に差し替えることはできませんか
A5−5. できません。
随時更新され、信頼性が高い国土地理院の地理院地図(電子国土Web)を使用し、ユーザが独自で地図を用意しなくてもよいように設計されております。
もし、別途レイヤーを追加したいご要望がございましたら、営業や問い合わせ窓口を通じてご連絡ください。
 

Q5−6.

写真は何枚まで登録できますか?
A5−6. 1データにつき1枚となっております。
 

Q5−7.

複数のパソコン(拠点)で管理しているデータを1つに集めることはできますか?
A5−7. はい。登録データ1件ごとにファイルを分けておりますので、データフォルダに対象のデータを設置するだけで良いです。
 

Q5−8.

オフラインの環境でも使用することはできますか?
A5−8. はい。地図機能も使用することができます。
 

Q5−9.

地図機能は、地図上にデータをプロットする以外にどのような機能がありますか。
A5−9. 距離計算、面積計算、印刷機能です。
 

Q5−10.

地図の更新はどのようにしたらよいでしょうか。
A5−10. インターネットを通じて随時更新されますので、更新する作業は必要ございません。
 

Q5−11.

登録している写真を上書き保存すると、紐付けられているデータに反映されますか。
A5−11. はい、お考えの通りです。
ファイル名で紐付けられていますので、誤ってファイル名を変更しますと、紐づけができなくなってしまいます。ご注意ください。
 

Q5−12.

登録した写真はどのように管理されるのでしょうか。
A5−12. 写真が存在するディレクトリのパス(例:C:\Users\(ユーザ名)\Pictures)が写真を紐づけたデータに保存されます。
そのため、登録した後に写真を別のフォルダ等に移動しますと、ソフトウェアが写真の所在を見失ってしまいますので、お手数おかけいたしますが、予め写真をまとめておく場所(ディレクトリやサーバ)を決めてからソフトウェアの運用を開始して頂ければと存じます。
 

Q5−13.

「ひび割れ調査編」と「設計編」は、ライセンス認証時のシリアルコードが異なりますか。
A5−13. 共通でございます。ただし「維持管理編」とは異なります。






戻る
UC−1 INDEX



お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5
FEMLEEG® Ver.14
橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.8

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
10/17  河川シリーズ体験
10/18  建築基礎、地下車庫の
  設計体験
10/22  Shade3D-VR活用体験
10/23  CIM演習

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション