Q4−1. |
許容支持力、許容引抜力の計算過程を印字できないか。 |
A4−1. |
「印刷項目設定」→「安定・断面計算」→「予備計算」→「許容支持力・引抜力」で出力されます。 |
|
|
Q4−2. |
予備計算結果画面の「許容支持力、引抜き力」において「T1、T2」とは何か。 |
A4−2. |
T1:支持層への根入れ深さ
T2:杭先端から支持層下端までの長さ
をそれぞれ意味します。
地層データの入力で支持層が「軟岩・土丹」の場合に「T1」が関係します。
鋼管杭(打込み工法)の場合、杭先端の極限支持力度「pu」は入力したqu (一軸圧縮強度)から決まります。したがって「Lifi」は「T1」を除いた分で計算しています。支持層が「軟岩・土丹」以外の場合は杭長全体で「Lifi」を求めています。 |
|
|
Q4−3. |
予備計算結果画面確認の「層厚」のところでl、l'がつくのはどのような場合か。 |
A4−3. |
同一層内に断面変化がある場合のみ、下記のようにダッシュがつきます。
上杭・下杭の場合:l、l'
上杭・中杭・下杭の場合:l、l'、l''
となります。 |
|
|
Q4−4. |
鋼管杭先端閉塞効果の影響による低減がされていない。 |
A4−4. |
「設計条件」において
・極限支持力度の「根入れ比≦5」→「低減する」
・「打込み杭の換算根入れ比」および「打込み杭の設計N値」を入力して下さい。
支持力算定時にはD(腐食代を減じない杭径)を用いて杭先端の閉塞断面積および周長を求めています。 |
|
|
Q4−5. |
軟岩・土丹を支持層とする打ち込み鋼管杭の支持力算定時の杭断面の扱い。 |
A4−5. |
杭体の断面積としては腐食後の断面積を用いています。 |
|
|
Q4−6. |
負の周面摩擦力の検討結果として得られた鉛直支持力が、許容支持力として再セットされることもなく、処理としては何もされないようだが、どのように扱っているのか。 |
A4−6. |
負の周面摩擦力の検討は、基本的にH8道示「下部構造編 10.4.3 負の周面摩擦力」(P338〜P342)(ただし、iv)杭頭沈下量の検討は除きます。)に従って、ある指定された荷重ケース(一般的には死荷重)についてのみ
1.鉛直支持力の検討
2.杭体応力度の検討
の照査を実施します。
プログラムの流れとしては、上記の照査をもって、負の周面摩擦力に関する照査はなされたものと判断し、改めて許容支持力の値を変更するなどといったフィードバックは一切いたしません。
技術者の判断の中で手入力で変更されることは自由にできますが、示方書を読む限り、通常の安定照査の支持力を変更するようには考えにくいと思います。 |
|
|
Q4−7. |
負の周面摩擦力の杭材料の降伏応力度σyの出典根拠。 |
A4−7. |
(1) 鋼管杭の場合
H8道示 T共通編 「表−解3.1.1 鋼管の機械的性質」(P74)から
SKK400→235N/mm2
SKK490→315N/mm2
をセットしています。
(2) (その他の)コンクリート杭の場合
コンクリートの設計基準強度σckに対して σy
=0.85σck として求めています。 |
|
|
Q4−8. |
「極限支持力が0になっています」というメッセージが出るがどうすれば良いか。 |
A4−8. |
地層の入力画面で、支持層を入力する項目がありますが、ここの設定が不充分で
あると考えられますので、一度チェックいただければと思います。
この支持層の入力方法は以下のようになっております。
入力タイプは「設計条件」の設定値により以下の4タイプに分かれます。
(1) 道示準拠 打込み鋼管杭
1:れき・砂・粘性土
2:軟岩・土丹 → 一軸圧縮強度 qu (kN/u)
(2) 道示準拠 打込み工法および中掘り工法(最終打撃方式)
1:支持層
(3) 道示準拠 中掘り工法(セメントミルク噴出撹拌方式)
1:砂層 → 先端地盤N値
2:砂れき層 → 先端地盤N値
(4) 直接入力または場所打ち杭、中掘り工法(コンクリート打設方式)
1:支持力 → 極限支持力度 qd (kN/u)
例えば、中掘りセメントミルクの場合ですと、上記Bにあたります。
よって、支持層の項目には1または2を入力し、さらに先端地盤のN値を
入力してください。
以上の入力後、再度予備計算を行ってください。 |
|
|
Q4−9. |
周面摩擦力の計算において、粘性土層についても低減係数を考慮しているようですが? |
A4−9. |
本プログラムでは、土質定数の低減係数DEを入力していただき、土質(砂質土/粘性土)の区別なく、DEを考慮する仕様としております。入力値により低減されますので入力を確認下さい。 |
|
|
Q4−10. |
負の周面摩擦力のコンクリ−ト杭の降伏応力度は、σy=0.85σck
としているが、なぜσy=0.85σck の算出式を使っているのでしょうか?参考文献などは、ないのでしょうか? |
A4−10. |
コンクリートの応力度−ひずみ曲線(道路橋示方書Vコンクリート編
2.2.4 部材断面の破壊抵抗曲げモーメント等)を参照して、コンクリート杭の降伏応力度を0.85・σckとしています。なお、この値は任意に変更可能ですので設計者の判断で自由な値とすることが可能です。 |
|
|
Q4−11. |
許容支持力の算出式で杭の自重が小さいときの『Ra=γ/n
Ru』の計算を行いたいときに土の有効重量も無視する方法は? |
A4−11. |
設計条件:支持力・引抜力の入力において、支持力の杭の有効重量に「簡易式」を指定してください。
W=Ws=0.0として計算します。 |
|
|
Q4−12. |
PHC杭の場合,降伏応力度σyはどのように算出されているのか? |
A4−12. |
既定値は、コンクリートの応力度−ひずみ曲線(道路橋示方書Vコンクリート編2.2.4 部材断面の破壊抵抗曲げモーメント等)を参照して、コンクリート杭の降伏応力度を
0.85・σckとしています。
なお、この値は「基準値」→「許容応力度の割増」にて任意に変更可能ですので、設計者の判断で自由な値とすることが可能です。 |
|
|
Q4−13. |
地下水位で、水位が杭に影響を与えない場合の入力は、水位は0入力としてよいか? |
A4−13. |
支持力計算の際に水位を考慮するので、0入力では問題があります。
水位が杭に影響を与えない場合の入力は、水位を杭の先端より深い位置に設定頂きますよう御願いいたします。(設計される杭長よりも深い位置に設定ください) |
|
|
Q4−14. |
支持力計算の周面摩擦力に、粘着力を考慮出来ないのはなぜか? |
A4−14. |
周面摩擦力度は、粘着力CまたはN値により推定しますが、本プログラムではC値の入力を設けずに、N値による推定式を用いています。
地層データ入力の土質一覧画面において、入力された平均N値を用いて、施工工法に応じた周面摩擦力度fを算出,初期設定しています。
この値は、画面上で任意に修正可能ですので、おそれいりますが、Cから推定される場合は、平均N値入力後f値を変更してくださいますようお願いいたします。
なお、N値による推定式は、f=a・N+b(≦c)で定義しており、初期値として、道示Wの値を設定していますが、基準値−許容支持力算定条件画面で係数a,b,cを変更することが可能です。 |
|
|
Q4−15. |
負の周面摩擦力の検討を行った際に、R、Poが得られるが同じ値か? |
A4−15. |
結果におけるR、Poは以下の意味ですが、
・R:(死荷重による杭反力)
・Po:(杭頭に加えられた死荷重による杭頭荷重)
負の周面摩擦力の検討時のRとPoは同じ値です。
Rは支持力照査用、Poは杭体応力度の検討用に用いております。 |