Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&Aマンホールの設計・3D配筋 Q&A ('24.11.07)

NEW!更新内容



Q1−52.「開口部」画面のFEM解析モデルにおいて、照査位置はどのように決定すればよいか('24.11.07)



目  次
 1.適用範囲、入力

Q1−1. 頂版と底版の配筋データの入力欄が表示されない(鉄筋材料の選択はできる)。(Ver.1)

Q1−2. 基盤面をマンホール底面に設定する方法は?

Q1−3. マンホールの耐震設計において、マンホールが部分的に基盤層に入る場合に、基盤面以下の応答変位を考慮(無視)する事が可能か?


Q1−4. 「荷重」−「組み合わせ」画面の「円形側壁に作用する偏荷重の土圧に対する比」に関連し、ヘルプ「計算理論及び照査の方法」−「マンホールの常時設計」−「部材設計」−「側壁」には「偏荷重=Ps×20%」と記載されているが、その根拠は?

Q1−5. マンホールの地震時の検討で、内部水位を考慮する事はできるか?

Q1−6. 側壁に開口(円形)を入力したが、計算結果を見ると開口の計算を行っていないように思えるが?

Q1−7. T-14活荷重に低減係数を考慮したい。

Q1−8. せん断補強筋のピッチと鉄筋量はどの値を入力したらよいか。

Q1−9. 「活荷重の分布幅がマンホール幅より小さい場合に荷重を換算する」のスイッチはどのような考えに基づいて設けられているのか。

Q1−10. 内水位を考慮するとき、水圧と土圧を相殺させる方法はあるか。

Q1−11. 矩形側壁に設置できる開口部の数は?

Q1−12. 地層のタイプT、タイプUとは?

Q1−13. 側壁と平行に入る隔壁が設定できるか(Ver.3)

Q1−14. 無筋のコンクリート材料強度を選択したい。(Ver.3)

Q1−15. 無筋部材の許容応力度はどのように初期化されるのか。(Ver.3)

Q1−16. 「開口部」画面でFEM解析モデルを選択した場合には、矩形の頂版・側壁に対して開口を考慮した平板解析を行うことが可能か。(Ver.4)

Q1−17. マンホールの常時の検討で、部材の解析条件は「解析条件」画面で「解析条件の自動設定」で設定された条件で照査すればよいのか。(Ver.4)

Q1−18. 開口モデルの自動生成をすると、側壁の水平方向の梁モデルが短ほうのスパン長で生成されるが、その理由は?(Ver.4)

Q1−19. 円形マンホール側壁の鉛直方向鉄筋には、外側、内側の区別はないのか。(Ver.4)

Q1−20. 公益社団法人 日本下水道協会の「下水道施設の耐震対策指針と解説 2014年版」には対応しているか。

Q1−21. 下水道施設の耐震対策指針と解説(2014年版)に準拠する場合、同指針P138では、沖積層・洪積層の動的ポアソン比が「地下水以浅」と「地下水以深」で違う値になっているが、表層に地下水位がある場合や複数層になっている場合の動的ポアソン比の扱いはどうすればよいか。(Ver.5)

Q1−22. 「開口部」画面で開口モデルの自動生成を行った時に生成される側壁の開口モデルは、どのようなモデルか。(Ver.5)

Q1−23. 矩形の組立式マンホールの検討は可能か。(Ver.5)

Q1−24. 地盤データを他のプログラムと共有することができるか。(Ver.6)

Q1−25. 集水桝でグレーチングの入力を行うことができるか。(Ver.6)

Q1−26. 鉄筋の入力画面で鉄筋量が入力の制限値をこえて赤表示になったが、正しく計算できるのか。(Ver.6)

Q1−27. 「鉛直荷重」画面の「載荷荷重」タブで、活荷重の入力が表示されない。(Ver.6)

Q1−28.集水桝の頂版やグレーチング上に鉛直荷重を載荷することができるか。

Q1−29. 地表面より突出した部分があるマンホールを検討することができるか。(Ver.6)

Q1−30. 部材材料画面で確定ボタンを押すと、「中空のない部材は、水平方向の照査は行われません」とメッセージが表示され、確定できない。(Ver.6)

Q1−31. 底版に段差がある形状の検討は可能か。(Ver.6)

Q1−32. 頂版(中床板、底版)の配筋入力画面で、鉛直方向鉄筋、水平方向鉄筋の入力があるが、入力が必要か。(Ver.6)

Q1−33. マンホールの耐震計算において地盤の変位振幅を直接指定することが可能か。(Ver.7)

Q1−34. 集水桝で側壁が横長となるとき、側壁を2隣辺固定版+片持ち梁で照査することができるか。(Ver.7)

Q1−35. 「解析条件」画面の「端部不釣り合いモーメントを剛比により分配して検討を行う」とはどのようなものか。(Ver.7)

Q1−36. 開口部の照査をFEM解析モデルで行う場合、平板の支持条件は任意に指定することができるか。(Ver.7)

Q1−37. 「開口部」画面で開口モデルの自動生成を行った時に生成される頂版、中床板の開口モデルは、どのようなモデルか。(Ver.7)

Q1−38. 「開口部」画面でFEM解析を入力する際の荷重について、開口部に載荷されている荷重は自動的に控除されるのか。(Ver.7)

Q1−39.H29道路橋示方書に準じた液状化の判定は可能か

Q1−40.円形側壁にリング梁を考慮することは可能か

Q1−41.「考え方(共通)」画面のせん断照査の選択で、土工指針には旧指針(H11)の選択しかないのはなぜか

Q1−42.液状化による地盤の沈下量は算出できるか

Q1−43.「考え方−地震時」画面の「水平方向の設計時の照査対象部材」はどれを選択するのが適切か

Q1−44.鉛直方向配筋データ(地震時照査用)の入力において、「水平方向鉄筋より算出する」にチェックを入れると、せん断補強筋の鉄筋量が自動設定されるが、どのような計算でせん断補強筋量が算出されているのか。

Q1−45.「開口部」画面の配筋データには開口部補強筋を入力すればよいのか。

Q1−46.集水桝の土砂形状を方向ごとに指定することはできるか

Q1−47.ボーリングデータを読み込みたい

Q1−48.マンホール常時(または集水桝)の検討で、許容応力度の割増係数を任意に指定することはできるか。

Q1−49.「開口部」画面で、円形のFEM解析モデルは作成できないか。

Q1−50.開口部の照査を1端固定他端単純支持の梁として行いたい。

Q1−51.「特殊人孔構造計算の手引き(令和5年4月),東京都下水道サービス(株)」には対応していますか。

Q1−52.「開口部」画面のFEM解析モデルにおいて、照査位置はどのように決定すればよいか
 2.計算

Q2−1. 「荷重」−「組み合わせ」−「水平荷重」で、側壁部材に作用する水平荷重の計算値と入力値の描画イメージが異なるのはなぜか。

Q2−2. 分割数を増やすと計算結果が変わる理由は?

Q2−3. せん断補強筋を入力したにも関わらず計算で考慮されていない。

Q2−4. 液状化すると判定された場合、液状化の土質定数は低減されるか。

Q2−5. 同じ形状を別売りの「RC断面計算」で計算するとJの値が異なる。

Q2−6. 群集荷重が頂版に載荷されない理由は?(Ver.6)


Q2−7. 計算書の「断面力の計算」の章に出力されているグラフの出典は?

Q2−8. 上載荷重を土圧に考慮することはできるか。

Q2−9. 底版に荷重を掛けても地盤反力の算出に考慮されない理由は?

Q2−10. 組立式マンホールについて、「基準値」画面で入力したブロックデータの重量が反映されていない。

Q2−11. 埋戻土を入力したが、頂版上土砂重量が埋戻土の単位体積重量にならない。

Q2−12. 液状化の判定を行う場合、各層の計算深度はどのように決めていますか。

Q2−13. 最大せん断応力度照査時のJの値が「RC断面計算」と合わない。

Q2−14. 円形人孔側壁の計算方法に「円筒シェル」を指定した場合、上端固定時の断面力と下端固定の断面力を合成しているのか。(Ver.4)

Q2−15. マンホール耐震計算の鉛直方向照査の鉄筋が入力した鉄筋データと違う。(Ver.4)

Q2−16. コンクリート示方書を選択した場合のせん断応力のJの表示がと「−」の表示となるが、この意味は?(Ver.4)

Q2−17.地震時の浮き上がりの判定で、液状化層が非液状化層として計算されてしまう。

Q2−18. 地震時の浮き上がりの検討で、周面摩擦力度が考慮されない理由は?(Ver.5)

Q2−19. 常時の検討で、考え方画面にある「矩形平板のポアソン比による補正」を有効にしたが、計算結果が変わらない。(Ver.5)

Q2−20. 側壁に開口があるとき、マンホールの応答変位法による耐震計算に剛性の低下は考慮されるか。(Ver.5)

Q2−21. せん断応力度がOUTのときに斜引張鉄筋の照査が行われるが、その算出過程を表示することができるか。(Ver.6)

Q2−22. 下水道施設の耐震対策指針と解説2014年版に準拠した場合、鉛直方向地盤反力係数kvの算出式にマンホールの底面幅Bwがあるが、これは矩形マンホールのときは底面積の平方根ではないのか。(Ver.5)

Q2−23. 土質定数の低減係数DEを考慮した検討が可能か。(Ver.5)

Q2−24. 水平ラーメン解析において、ハンチ端位置での曲げ応力度の照査は可能か。(Ver.5)

Q2−25. マンホールの浮き上がりの検討で、張り出した底版上の土砂重量を浮上抵抗力として考慮することができるか。(Ver.5)

Q2−26. 矩形マンホールの地震時水平方向の検討で、部材の端部、中央部以外の断面力を表示することはできるか。(Ver.5)

Q2−27. 円形マンホールの地震時の検討で、鉛直方向断面照査一覧表に表示される部材幅等の表示で、括弧の中の値はどのように算出されたものか。(Ver.6)

Q2−28. 「形状」画面の「開口寸法」で入力した開口形状は、計算結果に反映されるのか。(Ver.6)

Q2−29. 頂板に集中荷重を載荷させたときに、部材設計において集中荷重を頂版面積で割り戻しているのはなぜか。(Ver.6)

Q2−30. 断面照査で、曲げモーメントが発生しているのに、鉄筋の引張応力度が0になっているのはなぜか。(Ver.6)

Q2−31. 結果確認画面でせん断応力度が青く表示されているが、この意味は?(Ver.6)

Q2−32. 支持力の検討時には活荷重や任意荷重を考慮し、浮き上がりの検討時には活荷重を無視して計算することはできるか。(Ver.6)

Q2−33. 底版部材に任意分布荷重を入力したが、底版の部材照査の結果が変わらないのはなぜか。(Ver.7)

Q2−34. 「鉛直荷重」画面で側壁に任意荷重を載荷させたが、側壁の部材照査の結果はかわらないのか。(Ver.7)

Q2−35.組立式マンホールにおける継手照査の回転角はどのように算出されるのか

Q2−36.集水桝の頂版に載荷荷重(後輪荷重、群衆荷重)が考慮されないのはなぜか。

Q2−37.「基本条件」画面で「埋戻し土を入力する」にチェックを入れて「地盤」画面で埋戻し土を入力すれば、計算に反映されるか。

Q2−38.端部不釣り合いモーメントを剛比により分配した検討は行う必要があるのか。

Q2−39.地震時の許容応力度が1.5倍になっていないのはなぜか

Q2−40.Vsiの内部計算値はN値が50までを上限としているようですが、そのような記述が基準等にありますか

Q2−41.常時の側壁検討を水平方向ラーメンモデルで計算するとき、FRAMEモデルの支点位置を変更することはできるか。

Q2−42.開口部のFEM解析で計算する度に結果がかわるのはなぜか

Q2−43.前後(または左右)方向地震動の照査を行うとき、前から後(左から右)方向の地震動の照査と、後から前(右から左)方向の地震動の照査を同時に行っているのか。

Q2−44.計算実行時に「後輪荷重考慮部材の下に側壁がありません」と表示されて計算できない場合はどうすればよいか。

Q2−45.任意鉛直荷重を設定したが、底版設計に反映されない。

Q2−46.集水桝の計算において、左右の土砂高さに差があるときや地震時の検討で、受働土圧を考慮した計算ができるか

Q2−47.サンプルデータでは、「考え方−常時」画面の底版の荷重作用面積の選択が軸心面積となっていますが、外径面積として設計するのは問題ないでしょうか

Q2−48.「部材・材料」画面で配筋を変更しても、開口部の結果に反映されない。

Q2−49.側壁と底版のマンホールに活荷重を設定したが、計算に反映されない。

Q2−50.頂版(底版)を一辺固定三辺単純支持としたが、せん断応力度の照査が行われない。

Q2−51.安定照査時の鉛直力(躯体自重)と、耐震計算における側壁最下端の軸力に相違があるのはなぜか。

Q2−52.集水桝の検討で、「土圧」画面の「受動土圧を考慮する」にチェックを入れたが、受動土圧が算定されない。

Q2−53.マンホールの詳細計算書−設計条件に出力されている基盤層データ(単位体積重量、動的ポアソン比、せん断弾性波速度)はプログラムで計算されたものか

Q2−54.マンホールの中床版に群衆荷重を載荷させるとき、中床版の開口部分は控除されるか。

Q2−55.最小鉄筋量の照査を500(mm2/m)で行いたい。

 3.図面作成部

Q3−1. 図面作成部における鉄筋の簡易入力と詳細入力について説明してほしい。

Q3−2. 開口部の計算で使用した鉄筋径が図面作成時に反映されない。

Q3−3. 「図面作成-鉄筋(詳細)-鉄筋入力」画面で調整した配筋情報が図面に反映されない。

Q3−4. 図形生成中に「減長計算エラー」のメッセージが表示される。

Q3−5. 入力していない開口が作図される場合がある。

Q3−6. 「集水桝」の頂版配筋図を作図したい。

Q3−7. 頂版に入力した複数の開口部を図面に反映することができるか。

Q3−8. 円形マンホールの側壁開口部の配置角度(0,90,180,270度 以外)を図面に反映することができるか。

Q3−9.矩形マンホールや集水桝の「垂直鉄筋」や「帯鉄筋」の隅角曲げ半径を変更したい。

Q3−10.頂版を四辺単純支持とした図面を作成したい。

Q3−11.開口部補強筋の本数を増やすことはできないか。

 4.その他

Q4−1. フレーム解析データを「FRAME(面内)」や「FRAMEマネージャ」で利用したい。

Q4−2. 組立式マンホールの耐震計算において、鉛直方向のFRAMEモデルを(.$O1)ファイルにエクスポートしてFRAME(面内)等で計算したが、断面力がマンホールの結果と合わない。(Ver.7)

マンホールの設計計算



 1.適用範囲、入力
    
Q1−1. 頂版と底版の配筋データの入力欄が表示されない(鉄筋材料の選択はできる)。

A1−1.
地震時の検討だけを行うとき、マンホールの耐震設計は側壁としての照査となりますので、頂版や底版の配筋の入力は必要ありません。
そのため、配筋画面の入力項目を非表示にしております。
 
Q1−2. 基盤面をマンホール底面に設定する方法は?

A1−2. 基盤層がマンホールの途中にある場合は、「考え方」−「地震時」画面において「計算上の基盤層の位置を指定する」にチェックして「マンホール底面からの深さ」を0(m)にすることで、計算上の基盤面がマンホール底面になります。
この場合、地盤の変位振幅の重ね合わせを行います。
基盤層がマンホール途中にない場合は、「地盤」画面において地層データをマンホール深までの入力としてください。

 
Q1−3. マンホールの耐震設計において、マンホールが部分的に基盤層に入る場合に、基盤面以下の応答変位を考慮(無視)する事が可能か?

A1−3. 可能です。
「地盤」画面において、「最下面を基盤面とする」にチェック(レ)がない場合、入力された地層データのN値により基盤層を判定します。
この時、マンホールの途中に基盤面があれば、「考え方」−「地震時」画面の「計算上の基盤層の位置を指定する」の項目が指定可能になります。
計算上の基盤層の位置を指定しない(チェックがない)場合は基盤面より下の地盤の変位振幅は0となり、指定した場合には、基盤層と表層の変位振幅の重ね合わせを行います。

 
Q1−4. 「荷重」−「組み合わせ」画面の「円形側壁に作用する偏荷重の土圧に対する比」に関連し、ヘルプ「計算理論及び照査の方法」−「マンホールの常時設計」−「部材設計」−「側壁」には「偏荷重=Ps×20%」と記載されているが、その根拠は?

A1−4. 「東京都下水道サービス(株) 特殊人孔構造計算の手引き 平成16年6月」のP3-8「3.7 偏荷重」の項におきましては、「偏土圧は常時土圧の20%を作用させることとする」との記載があります。
これは、「トンネル標準示方書(開削工法偏)H8,土木学会P160」を参考に定められています。

 
Q1−5. マンホールの地震時の検討で、内部水位を考慮する事はできるか?

A1−5. マンホール地震時の検討では、内水位の設定はできません。
任意鉛直荷重を入力することで、内水位による重量を考慮することは可能です。
「載荷・任意荷重」画面の任意荷重(鉛直)タブにおいて集中荷重を設定し、組み合わせ画面で任意荷重のケースにチェックを入れてください。
ただし、内水位による内水圧を考慮することはできません。

 
Q1−6. 側壁に開口(円形)を入力したが、計算結果を見ると開口の計算を行っていないように思えるが?

A1−6. 開口部の照査は「開口部」画面において開口部の計算モデルを入力する必要があります。
開口部計算モデルは、開口寸法を入力した後「開口部」画面の「開口モデルの自動生成」ボタン押下により、入力された開口寸法を参照して自動で生成されますので、その操作を行い計算を実行してください。
尚、その際、既に入力されている開口部のデータは消去されますのでご注意ください。

 
Q1−7. T-14活荷重に低減係数を考慮したい。

A1−7. 「農業土木学会、土地改良事業計画設計基準 設計『農道』基準書・技術書」においては、T-14以下はβ=1.0と定められておりますので、「マンホールの設計計算」Ver.5.01.00より、そのように処理しております。
「マンホールの設計」Ver.1.01.00以降は、「鉛直荷重」画面で、T荷重を「後輪(任意)」で指定すると、T-14(56kN)以下の荷重でも低減係数βを考慮していますので、こちらの方法でのご検討をお願いいたします。

 
Q1−8. せん断補強筋のピッチと鉄筋量はどの値を入力したらよいか。

A1−8. せん断補強筋の鉄筋量は、単位幅当りの鉄筋量を指定してください。
ただし、マンホールの地震時照査用の鉄筋(全断面鉄筋)の補強筋は水平方向の主鉄筋となり、全幅あたりの鉄筋量を指定します。
また、ピッチは鉛直方向の補強筋なら鉛直方向の間隔、水平方向の補強筋なら水平方向の間隔を指定します。

 
Q1−9. 「活荷重の分布幅がマンホール幅より小さい場合に荷重を換算する」のスイッチはどのような考えに基づいて設けられているのか。

A1−9. 頂版は平板解析により照査しますが、平板解析では等分布荷重が版全体に載荷されているものとして断面力を算出します。
輪荷重の分布幅が頂版より小さい場合に、算出された活荷重による荷重強度で照査すると荷重が過大であると考えられますので、単純梁でマンホール中心位置の曲げモーメントが等しくなるように荷重値を換算することも可能としております。

 
Q1−10. 内水位を考慮するとき、水圧と土圧を相殺させる方法はあるか。

A1−10. 「荷重」−「組み合わせ」画面において内水位?を入力した場合は、部材設計時の設計荷重として「土圧・外水圧」または「内水圧」を選択することができますが、本プログラムでは安全側の設計となるように荷重は相殺させずに、選択された荷重のみを考慮した荷重値で水平荷重を初期化しています。
土圧・外水圧と内水圧を相殺させたい場合には「組み合わせ」画面の「水平荷重」においてお考えの荷重値をご入力ください。
ただし、水平荷重の入力が可能となるのは、側壁の解析条件が4辺固定版等の平板解析を選択した場合のみとなります。また、マンホール地震時の検討では内水圧を考慮することはできません。

 
Q1−11. 矩形側壁に設置できる開口部の数は?

A1−11. 開口寸法入力画面で設けることのできる開口部の数は、前後左右の壁にそれぞれ2つまでとなっています。(Ver.4までは1つずつ)
尚、開口部の照査に関しては、「開口部」画面で入力している開口計算モデルによる照査となりますが、計算モデル数に関しては制限はございません。

 
Q1−12. 地層のタイプT、タイプUとは?

A1−12. 「基本条件」画面における地層のタイプは、「(社)日本下水道協会、下水道施設耐震設計例−管路施設編−2001年版」の「第2章 標準土質と固有定数」に記載のタイプT土質モデル及びタイプU土質モデルを示しています。
地層のタイプとしてタイプT,タイプUを選択した場合、その土質モデルが地層画面に反映されますが、地層タイプの選択自体は計算には影響しません。
Ver.5では、基本条件画面の「地層タイプ」の選択を削除しました。タイプT及びタイプU土質モデルのデータのセットは、「地盤」画面の「地層データセット」ボタンで可能となっています。

 
Q1−13. 側壁と平行に入る隔壁が設定できるか(Ver.3)

A1−13. Ver.3において、マンホールの矩形側壁に平行な隔壁(中壁)の指定に対応しました。
矩形側壁の「躯体寸法」画面において、中壁の指定を行う事ができます。
また、Ver.6では集水桝に中壁の指定を可能としました。

 
Q1−14. 無筋のコンクリート材料強度を選択したい。(Ver.3)

A1−14. 新規データ作成を行うと、初期状態ではコンクリート材料に18(N/mm^2)が追加されています。
旧データを読み込んだ場合には、コンクリート材料に18がない場合が考えられますが、コンクリート材料はメニュー「基準値|計算用設定値」画面で任意に追加する事が可能です。

 
Q1−15. 無筋部材の許容応力度はどのように初期化されるのか。(Ver.3)

A1−15. 無筋部材の許容応力度は、下記の式により初期化しています。
 許容曲げ圧縮応力度 σca = σck/4  (≦5.5)
 許容曲げ引張応力度 σta = σck/80 (≦0.3)
 許容せん断応力度  τa = σck/100+0.15
この式は、H11道路土工 擁壁工指針 P50「無筋コンクリート部材」に記載されています。

 
Q1−16. 「開口部」画面でFEM解析モデルを選択した場合には、矩形の頂版・側壁に対して開口を考慮した平板解析を行うことが可能か。(Ver.4)
A1−16. 開口部照査拡張オプションで可能となる開口部FEM解析モデルでは、矩形平板に複数の開口形状を考慮したモデルを作成して計算する事が可能です。
モデル数にも制限はありませんので、各面に対してFEM解析モデルを作成する事が可能です。
また、Ver.8以降では、円形平板のFEM解析モデルの検討も可能です。
 
Q1−17. マンホールの常時の検討で、部材の解析条件は「解析条件」画面で「解析条件の自動設定」で設定された条件で照査すればよいのか。(Ver.4)
A1−17. 側壁の解析方法の自動設定時は、ヘルプ「計算理論及び照査の方法−マンホールの常時設計−部材設計−部材の解析モデルの判定−モデルの選定」に記載のフローにより決定します。
このフローは、「東京都下水道サービス(株) 特殊人孔構造計算の手引き」に記載されているものです。
ただし、条件によっては、自動設定が最適な解析条件とはならない場合もございますので、最終的には設計者のご判断により設定して頂きますようお願い致します。
また、自動設定では、各側壁ごとの条件を前述のフローにより決定しておりますので、複数の部材を一つの側壁とみなして検討する条件は生成されません。複数の側壁を1つの部材として検討する場合には、解析条件を修正してご利用ください。

 
Q1−18. 開口モデルの自動生成をすると、側壁の水平方向の梁モデルが短ほうのスパン長で生成されるが、その理由は?(Ver.4)
A1−18. 矩形側壁に開口部がある場合の水平方向の片持ち梁のスパン長は、長短どちらを採用するか明確に定められておりませんが、本プログラムにおいては長スパン側は別途2方向版モデルにより解析する可能性も考慮し、デフォルトでは短スパン側にてモデル化しております。
「開口モデルの自動生成」ボタン押下時のダイアログの「オプション」により、長短どちらのスパン長のモデルを生成するかを指定することができます。

 
Q1−19. 円形マンホール側壁の鉛直方向鉄筋には、外側、内側の区別はないのか。(Ver.4)
A1−19. マンホールの耐震設計における鉛直方向の照査では、全断面の照査になるため、全幅当たりの鉄筋を外側からのかぶりで入力する仕様としております。
ただし、常時の検討において円形側壁を円筒シェル解析により照査する場合には、円形側壁の鉛直方向の鉄筋として、全幅当たりの鉄筋と、単位幅当たりの鉄筋を入力する必要があります。この場合、常時の検討には単位幅当たりの鉄筋データが参照されます。

 
Q1−20. 公益社団法人 日本下水道協会の「下水道施設の耐震対策指針と解説 2014年版」には対応しているか。
A1−20. Ver.5で対応しています。
2014年版における、プログラムの主な変更点は以下の通りです。

・地盤反力係数の算出方法を動的変形係数を用いたものに変更
・浮上判定式の変更
・液状化の判定方法変更(平成24年道路橋示方書X準拠)

 
Q1−21. 下水道施設の耐震対策指針と解説(2014年版)に準拠する場合、同指針P138では、沖積層・洪積層の動的ポアソン比が「地下水以浅」と「地下水以深」で違う値になっているが、表層に地下水位がある場合や複数層になっている場合の動的ポアソン比の扱いはどうすればよいか。(Ver.5)
A1−21. 公益社団法人 日本下水道協会のHPで公開されている「下水道施設の耐震対策指針と解説-2014年版-」説明会での質疑応答では、「応答変位法は表層地盤を一律とみなして計算する方法である」との記載があり、本製品では、表層地盤が複数の層で構成される場合でも、動的せん断弾性波速度や動的ポアソン比は、表層地盤に対して1つの値をとるものと考えています。
従いまして、指針P138に記載の「動的ポアソン比の一般値」よりポアソン比を適用する場合は、設計者により表層が地下水位以浅か以深かをご判断いただいて、適用する値を決定してください。

 
Q1−22. 「開口部」画面で開口モデルの自動生成を行った時に生成される側壁の開口モデルは、どのようなモデルか。(Ver.5)
A1−22. 円形側壁の場合は、上下の床版を固定端とした両端固定梁と、開口の上側と下側をモデル化した2つの片持ち梁の、計3つの計算モデルを生成します。
矩形側壁の場合は、開口の上側(L1)、開口の横(L2)、開口の下側(L3)をモデル化した3つの片持ち梁の計算モデルを生成します。
詳細は、製品ヘルプ「計算理論及び照査の方法|マンホール常時設計|部材設計|開口部解析モデルの生成|モデル化の例」の下の方にある「(2)側壁」をご参照ください。

 
Q1−23. 矩形の組立式マンホールの検討は可能か。(Ver.5)
A1−23. 可能です。
予め、メニュー「基準値−計算用設定値」画面の「組立式マンホール」タブに、矩形の組立式部材を登録してください。その後、「形状」画面の「タイプ」で矩形の組立式を選択します。
また、「継手」画面では継手タイプの選択が可能ですが、A〜Cタイプは円形部材を前提として継手バネ特性を算出していますので、矩形部材の場合は「バネ定数直接入力」を指定してください。

 
Q1−24. 地盤データを他のプログラムと共有することができるか。(Ver.6)
A1−24. 「マンホールの設計・3D配筋」(Ver.6以降)では、「地盤」画面において地盤データファイル(*.fgd)の保存、読込が可能になっています。本製品間での地盤データの共有のほか、下記製品と地盤データを共有することも可能です。
「下水道管の耐震計算」Ver.2.3以降
「更生管の計算」Ver.3.1.0以降
「ボックスカルバートの設計・3D配筋(下水道耐震)」Ver.13以降

 
Q1−25. 集水桝でグレーチングの入力を行うことができるか。(Ver.6)
A1−25. 「マンホールの設計・配筋 Ver.6」では、検討対象が集水桝のとき、「形状−躯体」画面においてグレーチングの有無が指定可能です。
グレーチングありのとき、側壁の躯体寸法入力画面で切り欠き寸法が指定できます。
また、グレーチングの重量は「鉛直荷重」画面で指定可能です。

 
Q1−26. 鉄筋の入力画面で鉄筋量が入力の制限値をこえて赤表示になったが、正しく計算できるのか。(Ver.6)
A1−26. 表形式の入力には入力範囲がを設けていますが、形状寸法や鉄筋量等は入力範囲を超えても特に問題ありません。計算書において、入力した数値が出力されているのをご確認ください。

 
Q1−27. 「鉛直荷重」画面の「載荷荷重」タブで、活荷重の入力が表示されない。(Ver.6)
A1−27. マンホールの耐震設計においては活荷重は考慮されませんので、常時の検討を行わず地震時の検討のみの場合には、「鉛直荷重」画面の活荷重の入力項目は表示されません。
設計者のご判断で地震時に活荷重を考慮する場合には、任意集中荷重として入力してください。

 
Q1−28. 集水桝の頂版やグレーチング上に鉛直荷重を載荷することができるか。
A1−28. Ver.9では、「載荷・任意荷重」画面の載荷荷重の入力で、載荷対象の選択が可能となりました。
頂版ありまたはグレーチングありのときに「載荷対象=頂版」とした載荷荷重を指定すると、頂版への作用荷重として集計され、頂底版の設計や支持力の検討に考慮されます。
載荷荷重の入力後は「組み合わせ」画面で適用する載荷荷重にチェックを入れてください。
Ver.8以前のバージョンには載荷対象の選択はなく、載荷荷重は常に背面土砂に載荷され、土圧算定時に考慮される荷重となりますので、頂版やグレーチングに鉛直荷重を考慮する場合には「載荷・任意荷重」画面の「任意荷重(鉛直)」で任意荷重として設定してください。

 
Q1−29. 地表面より突出した部分があるマンホールを検討することができるか。(Ver.6)
A1−29. 検討対象がマンホールの場合、地表面に突出している状態は適用範囲外となります。
マンホールの耐震計算の適用基準を「下水道施設2006年版」を選択した場合、「地層」画面において、突出部の単位体積重量やN値を0とすることで、疑似的に突出の設計を行うことも考えられます。(ただし、突出している場合の計算方法が基準類に記載されているわけではありませんので、適用の可否は設計者の判断となります)
ただし、「下水道施設2014年版」を選択した場合には、表層地盤を一様に扱い、「地層」画面の表層地盤の動的ポアソン比より水平方向地盤反力係数を自動に算出するため、水平方向の地震時の検討において、地震時増加荷重(応答変位による地盤反力)ωbが必ず発生いたします。そのため、躯体の一部を突出として扱うことはできません。

 
Q1−30. 部材材料画面で確定ボタンを押すと、「中空のない部材は、水平方向の照査は行われません」とメッセージが表示され、確定できない。(Ver.6)
A1−30. 頂版、底版、中床版の地震時照査の項目を「○」に設定したものと思われます。耐震計算は、側壁部材としての検討を行いますので、通常、頂底版、中床版は地震時の照査は不要です。

 
Q1−31. 底版に段差がある形状の検討は可能か。(Ver.6)
A1−31. 底版に段差がある形状には対応しておりません。

 
Q1−32. 頂版(中床板、底版)の配筋入力画面で、鉛直方向鉄筋、水平方向鉄筋の入力があるが、入力が必要か。(Ver.6)
A1−32. マンホールの地震時の検討を行う場合、部材の種類にかかわらず、その照査内容は側壁としての照査となります。従いまして、部位が頂版(中床板、底版)であっても、地震時の照査を行う部材に対しては、側壁と同様に鉛直方向、水平方向の鉄筋の入力が必要となります。
通常、頂版、中床板、底版は地震時の照査は不要と思われますので、「部材・材料」画面の「地震時照査」を「−」としてください。

 
Q1−33. マンホールの耐震計算において地盤の変位振幅を直接指定することが可能か。(Ver.7)
A1−33. 可能です。
「基本条件」画面の「□地盤変位の直接入力」にチェックを入れ、「地盤変位」画面で各節点位置(地層位置)の地盤変位を指定してください。
尚、「マンホールの設計・3D配筋 Ver.7」では、任意の深度における地盤変位を指定することも可能です。この場合、各節点位置の地盤変位は入力された地盤変位より線形補間により算出して計算します。

 
Q1−34. 集水桝で側壁が横長となるとき、側壁を2隣辺固定版+片持ち梁で照査することができるか。(Ver.7)
A1−34. Ver.7では、集水桝の側壁が横長となるとき、集水桝の側壁の解析条件を「2隣辺固定版+片持ち梁」とすることが可能です。
側壁が横長(2W<H)とならない場合は、従来通り3辺固定版+両端固定梁での検討となります。

 
Q1−35. 「解析条件」画面の「端部不釣り合いモーメントを剛比により分配して検討を行う」とはどのようなものか。(Ver.7)
A1−35. 矩形の頂版、側壁、底版からなる6面体の構造物に対して平板解析により算出したそれぞれの面の断面力は、隣り合う面の接合部分の断面力が異なることが多いですが、その断面力を部材の剛比により分配して接合部分の断面力が等しくなるように補正して照査を行います。
この照査を行うとき、「剛比によるモーメント分配」画面において、マンホール本体とは個別にモデル化の入力を行う必要があります。
サンプルデータ「矩形人孔.f9m」が「剛比によるモーメント分配」を入力したデータになっていますのでご参照ください。

 
Q1−36. 開口部の照査をFEM解析モデルで行う場合、平板の支持条件は任意に指定することができるか。(Ver.7)
A1−36. 可能です。
「開口部」画面でFEM解析モデルを入力する際、支持条件を直接指定とすることにより、「支持条件」タブにおいて平板の辺ごとに支持条件(自由/固定/ばね)を指定することができます。

 
Q1−37. 「開口部」画面で開口モデルの自動生成を行った時に生成される頂版、中床板の開口モデルは、どのようなモデルか。(Ver.7)
A1−37. 「特殊人孔構造計算の手引き(東京都下水道サービス株式会社)」p.4-4に記載のフローでモデルを生成します。
製品ヘルプ「計算理論及び照査の方法|マンホール常時設計|部材設計|開口部解析モデルの生成|モデルの選定」にも記載しています。
円形床板の場合は矩形に換算したあと、同様のフローでモデルを生成しています。
生成されたモデルについての適用の可否は、最終的には設計者においてご判断ください。

 
Q1−38. 「開口部」画面でFEM解析を入力する際の荷重について、開口部に載荷されている荷重は自動的に控除されるのか。(Ver.7)
A1−38. FEM解析時は、開口部の荷重を自動的に控除します。

 
Q1−39. H29道路橋示方書に準じた液状化の判定は可能か
A1−39. Ver.7.2.0でH29道路橋示方書に準じた液状化の判定に対応しています。

マンホールの耐震計算を下水道施設2014年準拠で行う場合、または液状化の判定のみを行う場合、「考え方」画面で液状化の判定の適用基準として「H29道示X」が選択可能です。

 
Q1−40. 円形側壁にリング梁を考慮することは可能か
A1−40. 本製品ではリング梁としての入力は設けておりません。
開口計算モデルにリング梁を考慮する場合は、お考えのモデルを直接入力してください。
リング梁の部分を内空がある中床板として入力する方法も考えられます。
この場合、側壁はリング梁で分割された別部材として入力することになります。中床板を入力して開口モデルの自動生成を行った場合、中床板を支点とした梁モデルが生成されます。
 
Q1−41. 「考え方(共通)」画面のせん断照査の選択で、土工指針には旧指針(H11)の選択しかないのはなぜか
A1−41. 平成21年度版の土工指針におけるせん断応力度の照査方法は道路橋示方書と同じですので、本製品における土工指針は旧指針のことを指しています。現行の土工指針でせん断照査を行う場合には、せん断応力度の照査基準で「道示IV」を選択してください。
 
Q1−42. 液状化による地盤の沈下量は算出できるか
A1−42. 液状化の判定を行うとき、液状化による地盤の沈下量を算定することが可能です。
「考え方(地震時)」画面において、「液状化による地盤の沈下量を算定する」にチェックを入れてください。
指定された沈下率×液状化層厚により、地盤の沈下量を算定します。
なお、Ver.10においては、地盤の沈下量を算定する場合、マンホールと本管の接合部照査を行う際の液状化による地盤沈下量に、算出された沈下量を自動で反映することが可能です。
 
Q1−43. 「考え方−地震時」画面の「水平方向の設計時の照査対象部材」はどれを選択するのが適切か
A1−43. 最も安全側の設計は「全部材」です。
直行部材のときは、前後方向地震動であれば、前壁、後壁のみ、左右方向地震動であれば、右壁、左壁のみの部材照査を行います。
例えば、断面形状が正方形で前後壁と左右壁の配筋が同じであるような場合には、地震動の方向に直行した部材が厳しい結果になりますので、このような場合には直行部材のみでも問題ないと思われます。
「水平方向の設計時の照査対象部材」の選択により、以下のような照査となりますが、最終的には設計者でご判断くださいますようお願いいたします。
  • 直行部材(最大):前後方向地震動であれば、前壁、後壁を照査対象とし、そのうちモーメントが最大となる位置を照査します。
  • 直行部材全て:前後方向地震動であれば、前壁、後壁を照査対象とし、全ての位置を照査します。
  • 全部材:地震動の方向によらず、全部材(前後左右壁)を照査します。

 
Q1−44. 鉛直方向配筋データ(地震時照査用)の入力において、「水平方向鉄筋より算出する」にチェックを入れると、せん断補強筋の鉄筋量が自動設定されるが、どのような計算でせん断補強筋量が算出されているのか。
A1−44. 地震時の鉛直方向照査では、水平方向の主鉄筋として入力した鉄筋がせん断補強筋となります。
水平方向鉄筋の各段の1本あたりの鉄筋量の和を2倍したもの(矩形断面の両側(前後または左右)の壁の分)となります。
 
Q1−45. 「開口部」画面の配筋データには開口部補強筋を入力すればよいのか。
A1−45. 「開口部」画面で入力した開口計算モデルの鉄筋情報には、開口部補強筋も含め、計算上考慮可能な鉄筋をすべて入力して下さい。
入力された鉄筋情報がそのまま計算に反映されます。
 
Q1−46. 集水桝の土砂形状を方向ごとに指定することはできるか
A1−46. Ver.8までは、集水桝の土砂形状は全方向同じ形状でしたが、Ver.9では任意の一方向のみ個別に指定することができます。
「形状−土砂」画面の土砂形状で「別形状」を選択し、土砂形状をその他の3方向とは別に指定する方向を指定します。
別形状を指定した場合、安定計算の照査方向は、その方向(別形状が前面または背面のときは前後方向)となります。

 
Q1−47. ボーリングデータを読み込みたい
A1−47. 本製品の耐震設計時においては、「地質・土質調査成果電子納品要領(国土交通省)」の「第2編 ボーリング柱状図編」で規定された『ボーリング交換用データ(XMLファイル)』をインポートすることが可能です。(Ver.9.0.0以降)
「地盤」画面の[ボーリング交換用データインポート]ボタンより、ボーリング交換用データ(XMLファイル)を指定してください。
データをインポートすると、層ごとの深度、堆積時代、土質、平均N値が設定されます。

 
Q1−48. マンホール常時(または集水桝)の検討で、許容応力度の割増係数を任意に指定することはできるか。
A1−48. 荷重状態ごとの割増係数は、メニュー「基準値−計算用設定値」画面の「割増係数」タブで変更可能です。荷重状態を追加することもできます。
割増係数を変更後は、「許容値」画面の[初期化]ボタンにより、割増係数を考慮した許容値が設定されます。

 
Q1−49. 「開口部」画面で、円形のFEM解析モデルは作成できないか。
A1−49. Ver.8以降では、「開口部」画面において円形平板のFEM解析モデルの検討が可能です。
FEM解析には、開口部照査拡張オプションのライセンスが必要となります。

 
Q1−50. 開口部の照査を1端固定他端単純支持の梁として行いたい。
A1−50. Ver.9において、「開口部」画面の梁モデルの支持条件に「1端固定他端単純支持梁」を追加しました。

 
Q1−51. 「特殊人孔構造計算の手引き(令和5年4月),東京都下水道サービス(株)」には対応していますか。
A1−51. Ver.10では、「特殊人孔構造計算の手引き(R5.4)」への対応として、以下を行いました。
  • 鉛直ラーメン解析時に、ハンチ端における曲げ応力度の照査に対応しました。
  • 浮き上がり検討時の周面摩擦力を、共同溝指針の考え方で計算できるようにしました。
  • 浮き上がり検討時に、上載土のせん断抵抗を考慮できるようにしました。
上記以外で「特殊人孔構造計算の手引き(平成16年6月)」から変更、追記された点として、自動車荷重の扱いやかまち梁の検討などがありますが、具体的な照査方法など不明な点があるため、現行バージョンでは上記のみの対応としております。

 
Q1−52. 「開口部」画面のFEM解析モデルにおいて、照査位置はどのように決定すればよいか
A1−52. 開口部FEM解析モデルでは、「開口部」画面の「照査位置、配筋」において、断面照査位置を設計者が指定する必要があります。
照査位置は、直接指定のほか、Mmax,Mmin,Smax,Smin 位置をプログラムで自動設定することも可能です。
また、同画面にある[照査位置の検討]ボタンより、任意の位置の断面力を確認しながら照査位置を設定することができます。

 2.計算
   
Q2−1. 「荷重」−「組み合わせ」−「水平荷重」で、側壁部材に作用する水平荷重の計算値と入力値の描画イメージが異なるのはなぜか。
また、水平荷重の強度を途中で変えることはできるか。
A2−1.
本プログラムの平板解析により断面力を算出する場合、建築学会の「鉄筋コンクリート構造計算用資料集」の図表または土木学会の「構造力学公式集」の数値表より係数を算出して断面力を算出します。
これらの図表,数値表は、平板に等分布荷重または等変分布荷重が載荷される場合になり、荷重が台形分布で全載するようにモデル化する必要があります。
部分分布荷重や集中荷重では断面力が算出できませんので、水平荷重が側壁の途中で変化するような場合でも、側壁の上端と下端の荷重値を入力して頂く仕様としております。
尚、平板解析による断面力算出については、製品ヘルプ「計算理論及び照査の方法−マンホールの常時設計−断面力の算出方法−矩形版モデル」をご参照ください。

 
Q2−2. 分割数を増やすと計算結果が変わる理由は?
A2− 一般に地震時の計算では、各部材を分割数により分割してFrame部材や支点条件等を設定し、各部材端で断面照査を行いますので、分割数がある程度多いほうが精度がよくなります。
設計条件にもよりますが、ある程度の分割数以上であれば、大きく結果が変わることはないと思います。
部材分割数が多くなるほど、消費するメモリや計算時間も増えますので、お客様の環境の許す範囲で多めに設定していただければ問題はございません。

 
Q2−3. せん断補強筋を入力したにも関わらず計算で考慮されていない。
A2−3. せん断補強筋が考慮されていないのは、その照査位置断面が全圧縮状態になっているためです。
コンクリート示方書準拠でせん断照査を行っている場合に照査断面が全圧縮状態になった時は、j(全圧縮応力の作用点から引張鉄筋断面図心までの距離と有効高の比)が算出できないために斜引張鉄筋の計算は行っておりません。
このような場合は、計算書においてjがバー(━)表示になり、せん断応力度は全断面有効として計算した結果を表示しております。

 
Q2−4. 液状化すると判定された場合、液状化の土質定数は低減されるか。
A2−4. 本プログラムにおいて液状化の判定を行い、液状化層と判定された層においても、土質定数の低減係数DEによる地盤反力係数の低減等は行っておりません。
「下水道施設の耐震対策指針と解説2006年版」p.120においては、
「2)応答変位法による・・・(略)・・・これら各種の地盤反力係数(バネ値)を求める際は、地震時でも短期荷重に対する地盤反力係数の割増は考慮しない(α=1.0)。その代わり、液状化地盤であっても設計土質定数の低減は行わない。」
と記載されています。
本製品では、「考え方−地震時」画面で推定係数αを任意に変更可能であり、「地盤」画面において土質定数の低減係数DEを層ごとに指定することも可能ですので、設計者の判断により、低減係数DEを考慮することが可能です。
ただし、DEが指定可能となるのは、「基本条件」画面で「下水道施設2006年」が選択された場合のみです。
下水道施設2014年準拠時においては、表層地盤を一様地盤として扱うためにどのようにDEを反映すべきかも不明であり、また「下水道施設の耐震対策指針と解説2014年版」p.147(矩形きょの耐震設計)においては、「液状化地盤であっても設計に用いる土質定数の低減は行わない」と記載されております。
従いまして、2014年版においても、液状化地盤の土質定数の低減は通常は考慮しないものと考えています。

 
Q2−5. 同じ形状を別売りの「RC断面計算」で計算するとJの値が異なる。
A2−5. 「RC断面計算」におきましては、Jを算出する際の中立軸の算出には軸力を考慮しておりませんので、「マンホールの設計」と結果が異なります。
「マンホールの設計」につきましては、
「(社)日本下水道協会、下水道施設耐震設計例−管路施設編−後編」
に記載の計算例と同様、軸力を考慮したJを算出しております。
尚、「マンホールの設計」においては、「考え方−共通」画面において、断面計算時の軸力考慮の有無を指定する事ができますが、J算出時のみ軸力を無視する事はできません。
 
Q2−6. 群集荷重が頂版に載荷されない理由は?(Ver.6)
A2−6. 「東京都下水道サービス(株)、特殊人孔構造計算の手引き」P3-3において、中床版に群集荷重を作用させると記載されておりますので、本プログラムにおいても、群集荷重は中床版用の荷重としておりましたが、「マンホールの設計・3D配筋 Ver.6」においては、頂版にも群集荷重を考慮することが可能となっております。
頂版に載荷させたい場合には、「荷重−組み合わせ」画面で「頂版に群集荷重を考慮する」にチェックを入れてご検討ください。

 
Q2−7. 計算書の「断面力の計算」の章に出力されているグラフの出典は?
A2−7. グラフの出典は (社)日本建築学会 「鉄筋コンクリート構造計算用資料集 2001(平成14年2月)」の「6章 長方形スラブの応力とたわみ」 です。

 
Q2−8. 上載荷重を土圧に考慮することはできるか。
A2−8. 基本条件の検討対象がマンホールの場合、「鉛直荷重」画面「載荷荷重」タブの「地表載荷面荷重」が土圧算出時に考慮される上載荷重です。
「鉛直荷重」画面の「載荷荷重」タブ内の表入力で入力する後輪荷重,群集荷重および任意荷重は、躯体に直接作用する荷重ですので、土圧算出時には考慮されません。

 
Q2−9. 底版に荷重を掛けても地盤反力の算出に考慮されない理由は?
A2−9. 底版部材に載荷された等分布荷重(任意分布荷重、内水重)は底版重量と同様に地盤反力と相殺します。
従いまして、底版への任意分布荷重、内水重は、底版設計時の地盤反力には考慮しません。

 
Q2−10. 組立式マンホールについて、「基準値」画面で入力したブロックデータの重量が反映されていない。
A2−10. 常時の検討においては、現場打ち部材と組立式部材の計算方法に区別がないため、部材重量の算出は全て面積x高さx単位重量で行っていましたが、「マンホールの設計・3D配筋 Ver.6」より、常時の検討においても基準値の重量を用いて検討できるようにしました。「考え方(常時)」画面で指定可能です。

 
Q2−11. 埋戻土を入力したが、頂版上土砂重量が埋戻土の単位体積重量にならない。
A2−11. 頂版上の土砂重量に埋戻し土を考慮するには、「考え方」−「常時」画面の「頂版上の土砂重量は埋戻し土により算出」にチェックを付けてください。

 
Q2−12. 液状化の判定を行う場合、各層の計算深度はどのように決めていますか。
A2−12. 「地盤」画面において「□N値を入力する」のチェックがない場合、内部的に各層の中心位置にN値側定点を設けて層毎の低減係数DEを算出しています。(考え方画面の設定により各層の下端位置に変更する事も可能です)
このとき、H14道示X 表−8.2.1(P.125)により、10m以下と10mを超える範囲とで動的せん断強度比Rを使い分けるために、内部的に10mで層を分割しています。
地下水位での地層の分割は自動では行いませんので、予め水位位置で分割した層を入力してください。

 
Q2−13. 最大せん断応力度照査時のJの値が「RC断面計算」と合わない。
A2−13. 最大せん断応力度照査時のJの算出方法は、以下の通りです。
 J = z/d
 z = d - X/3
ここに、
 J:zとdの比
 z:全圧縮応力度の作用点から引張鉄筋断面図心までの距離
 d:有効高
 X:中立軸

このとき、「RC断面計算」におきましては、Jを算出する際の中立軸の算出には軸力を考慮しておりませんが、「マンホールの設計」においては常に軸力を考慮していますので、Jの値が異なる結果となっています。

 
Q2−14. 円形人孔側壁の計算方法に「円筒シェル」を指定した場合、上端固定時の断面力と下端固定の断面力を合成しているのか。(Ver.4)
A2−14. 頂版、中床版のあるマンホールで上端固定の円筒シェルとなる場合、内法高さが内径程度以上あれば固定端のモーメントは他端の影響をほとんど受けないので上端固定のシェルと下端固定のシェルの計算を別々に計算を行い、生じる応力を合計することとなっています。
ただし、実際の計算においては、他端の影響をほとんど受けなければ、荷重が大きくなる下端側のモーメントのほうが大きくなるので、下端固定の円筒シェルで計算して最大となる断面力の位置で照査を行っています。
Ver.4では、内空高さ等に関係なく上記のように計算を行っており、上端と下端の結果の合成は行っておりません。

 
Q2−15. マンホール耐震計算の鉛直方向照査の鉄筋が入力した鉄筋データと違う。(Ver.4)
A2−15. マンホールの耐震計算における鉛直方向の照査は全断面での照査となり、計算時には「部材・材料」画面−「配筋」画面にある「全断面鉄筋(地震時照査用)」の入力を参照しています。
「全断面鉄筋(地震時照査用)」画面の「主鉄筋は単位幅当りの鉄筋より自動算出する」にチェックがある場合は、単位幅当りの鉄筋情報から自動的に全断面当りの鉄筋を生成して計算を行います。

 
Q2−16. コンクリート示方書を選択した場合のせん断応力のJの表示がと「−」の表示となるが、この意味は?(Ver.4)
A2−16. コンクリート示方書準拠でせん断照査を行っている場合に照査断面が全圧縮状態になった時は、J(全圧縮応力の作用点から引張鉄筋断面図心までの距離と有効高の比)が算出できないために斜引張鉄筋の計算は行っておりません。
このような場合は、計算書においてJがバー(━)表示になり、せん断応力度は全断面有効として計算した結果を表示しております。
全断面有効としたせん断応力度の算出方法については、ヘルプ「計算理論および照査の方法−断面照査−許容応力度法による照査−せん断応力」をご参照ください。

 
Q2−17. 地震時の浮き上がりの判定で、液状化層が非液状化層として計算されてしまう。
A2−17. 液状化を考慮した浮き上がりの判定を行う場合には、「地盤」画面において、液状化層と見なす層の「FL≦1」の項目を「○」としてください。
なお、Ver.10においては、液状化の判定を行う場合、液状化層と見なす層の指定に液状化の判定結果を自動で反映できるようにしました。

 
Q2−18. 地震時の浮き上がりの検討で、周面摩擦力度が考慮されない理由は?(Ver.5)
A2−18. 周面摩擦応力度は非液状化層に対して考慮されます。液状化層には考慮されませんので、地盤画面の「FL≦1」の項目を「○」にしている層には考慮されません。

 
Q2−19. 常時の検討で、考え方画面にある「矩形平板のポアソン比による補正」を有効にしたが、計算結果が変わらない。(Ver.5)
A2−19. ポアソン比によるモーメントの補正は、仮定されたポアソン比で算出したモーメントが短辺,長辺の2方向について算出されている箇所のみ行えます。
例えば、四辺固定支持版の中央部については、短辺方向のモーメント(Mx2)と長辺方向のモーメント(My2)が算出されていますのでモーメントの補正が可能ですが、端部については補正はできません。

 
Q2−20. 側壁に開口があるとき、マンホールの応答変位法による耐震計算に剛性の低下は考慮されるか。(Ver.5)
A2−20. 耐震設計の計算モデルに、開口部の有無は考慮しておりません。そのため、開口部による剛性低下も考慮できません。
開口部の検討は、「開口部」画面において別途開口部の計算モデルを作成することにより照査を行っています。

 
Q2−21. せん断応力度がOUTのときに斜引張鉄筋の照査が行われるが、その算出過程を表示することができるか。(Ver.6)
A2−21. 「計算書作成‐結果詳細」で表示される出力項目選択ダイアログにある「表示項目」において、「斜引張鉄筋の算出過程」のチェックボックスがあります。これにチェックすると、結果詳細計算書の断面照査の出力において、斜引張鉄筋の計算過程が表示されます。

 
Q2−22. 下水道施設の耐震対策指針と解説2014年版に準拠した場合、鉛直方向地盤反力係数kvの算出式にマンホールの底面幅Bwがあるが、これは矩形マンホールのときは底面積の平方根ではないのか。(Ver.5)
A2−22. Ver.5.0においては、Bwをマンホール底版の幅としておりましたが、「下水道施設耐震計算例 -管路施設編- 2015年版」では、矩形マンホールの場合は底面積の平方根としていますので、本製品でもVer.5.1において同様の処理に変更しています。

 
Q2−23. 土質定数の低減係数DEを考慮した検討が可能か。(Ver.5)
A2−23. マンホールの耐震計算では、適用基準として下水道基準の2006年版と2014年版が選択可能ですが、2006年版の場合は、「地盤」画面で指定したDEが水平方向地盤反力係数に考慮されます。2014年版準拠の場合は表層地盤を一律とみなした計算であり、各層のDEをどのように計算に考慮するか明確になっておりませんので、DEを考慮した計算はできません。

 
Q2−24. 水平ラーメン解析において、ハンチ端位置での曲げ応力度の照査は可能か。(Ver.5)
A2−24. 方−共通」画面の「ハンチ端位置の断面照査を行う」をチェックすることで、矩形側壁の水平方向ラーメン解析時に、ハンチの始端位置の曲げ照査を行うことができます。(Ver.5.1.0以降)

 
Q2−25. マンホールの浮き上がりの検討で、張り出した底版上の土砂重量を浮上抵抗力として考慮することができるか。(Ver.5)
A2−25. 可能です。
常時の検討の場合、「考え方(常時)」画面の「安定計算−頂版上以外の土砂重量も考慮する」にチェックをしてください。
地震時の検討の場合、「考え方(地震時)」画面の「浮き上がりの検討−土砂重量」を「考慮(全て)」としてください。

 
Q2−26. 矩形マンホールの地震時水平方向の検討で、部材の端部、中央部以外の断面力を表示することはできるか。(Ver.5)
A2−26. 「計算書作成‐結果詳細」で表示される出力項目選択ダイアログにある計算書の表示設定画面(画面上部右から2番目のボタン)に「地震時水平方向の出力書式」の選択があります。
ここで新書式を選択すると、矩形部材の地震時水平方向の照査において、各照査位置ごとに断面力の一覧を表示し、端部,中央部以外にもハンチ端,せん断照査位置の断面力を確認することができます。

 
Q2−27. 円形マンホールの地震時の検討で、鉛直方向断面照査一覧表に表示される部材幅等の表示で、括弧の中の値はどのように算出されたものか。(Ver.6)
A2−27. 円環断面を等面積の矩形に換算した形状の部材幅や中空幅を表示しています。
有効高は円の1/4の範囲の鉄筋図心までの距離となります。
ヘルプ「計算理論および照査の方法−断面照査−許容応力度法による照査−せん断応力度」をご参照ください。

 
Q2−28. 「形状」画面の「開口寸法」で入力した開口形状は、計算結果に反映されるのか。(Ver.6)
A2−28. 開口寸法の入力は設計計算には直接影響はありません。ただし、「考え方(常時)」画面で「床板開口部の重量を控除する」にチェックがある場合は、常時の検討における重量算出にのみ考慮されます。
開口寸法は、メインの3D描画および図面作成用データへの連動用に参照されます。また、開口寸法画面の「対象」を「考慮」にしている場合には、「解析条件」画面の「解析条件の自動設定」や「開口部」画面の「開口モデルの自動生成」を行う場合に参照されます。

 
Q2−29. 頂板に集中荷重を載荷させたときに、部材設計において集中荷重を頂版面積で割り戻しているのはなぜか。(Ver.6)
A2−29. 4辺固定支持や4辺単純支持等の平板解析による断面力の算出では、平板に分布荷重が載荷された状態の断面力しか算出できないため、集中荷重も面積で除して荷重強度を算出しています。

 
Q2−30. 断面照査で、曲げモーメントが発生しているのに、鉄筋の引張応力度が0になっているのはなぜか。(Ver.6)
A2−30. 曲げモーメントに対して軸圧縮力が大きく、照査断面が全圧縮状態となっている場合には、引張応力は発生せず0となります。
全圧縮状態かどうかは、中立軸が部材高より大きくなっていることでも確認できます。

 
Q2−31. 結果確認画面でせん断応力度が青く表示されているが、この意味は?(Ver.6)
A2−31. せん断補強筋が入力されている部材でせん断応力度τ>許容せん断応力度τa1 となる場合は斜引張鉄筋の照査を行いますが、斜引張鉄筋の照査でOKになる場合は青表示となります。

 
Q2−32. 支持力の検討時には活荷重や任意荷重を考慮し、浮き上がりの検討時には活荷重を無視して計算することはできるか。(Ver.6)
A2−32. 安定計算時の荷重状態を照査項目ごとに指定することはできません。
常時の荷重ケースは「組み合わせ」画面で複数設定することができますので、活荷重や任意荷重を考慮するケースと無視するケースを設定してご検討ください。

 
Q2−33. 底版部材に任意分布荷重を入力したが、底版の部材照査の結果が変わらないのはなぜか。(Ver.7)
A2−33. 底版に作用する等分布荷重(任意荷重、内水重)は地盤反力と相殺されると考えますので、底版の部材設計時の作用荷重(地盤反力)は変わらず、底版の部材照査には影響しません。

 
Q2−34. 「鉛直荷重」画面で側壁に任意荷重を載荷させたが、側壁の部材照査の結果はかわらないのか。(Ver.7)
A2−34. 側壁の解析条件を平板解析や鉛直方向連続梁で行った場合、部材照査において鉛直力(軸力)は考慮しておりませんので、任意鉛直荷重の有無で側壁の部材照査の結果は変わりません。

 
Q2−35. 組立式マンホールにおける継手照査の回転角はどのように算出されるのか
A2−35. 組立式マンホールの継手の位置は、鉛直方向のフレームモデルにおいて二重格点で定義されています。継手の回転角は二重格点の回転変位の差として算出されます。
計算確認の「地震時の検討−鉛直方向の照査−構造解析」画面の[変位]ボタンにより、格点ごとの変位を確認することが可能です。
 
Q2−36. 集水桝の頂版に載荷荷重(後輪荷重、群衆荷重)が考慮されないのはなぜか。
A2−36. 「載荷・任意荷重」画面の載荷荷重の入力で、「載荷対象=頂版」となっているかご確認ください。
また、「荷重−組み合わせ」画面で、載荷対象を頂版とした載荷荷重が選択されているかご確認ください。

なお、Ver.8までは、検討対象が集水桝のとき、「載荷荷重」画面で指定した荷重は周辺地盤上に載荷される荷重となり、躯体に作用させる荷重としては入力できません。
Ver.8以前で集水桝に直接作用する後輪荷重や群衆荷重を考慮する場合には、「任意荷重(鉛直)」画面で指定してください。
任意荷重を入力した場合、「組み合わせ」画面において、適用する任意荷重にチェックを入れてください。

 
Q2−37. 「基本条件」画面で「埋戻し土を入力する」にチェックを入れて「地盤」画面で埋戻し土を入力すれば、計算に反映されるか。
A2−37. 埋戻し土を入力しただけでは計算には反映されません。
以下の入力画面において、埋戻し土を計算に反映する項目を選択してください。

「考え方(常時)」画面
 ・安定計算−浮き上がりに対する安定−埋戻し土により計算する
 ・重量の算出−頂版上の土砂重量は埋戻し土により算出

「考え方(地震時)」画面
 ・地盤の変位振幅−埋戻し土により計算する
 ・地盤反力係数−埋戻し土により計算する、底面も埋戻し土により計算する
 ・頂版上土砂重量−埋戻し土により計算する
 ・浮き上がりの検討−埋戻し土により計算する

「考え方(共通)」画面
 ・水平方向常時荷重−埋戻し土により計算する

 
Q2−38. 端部不釣り合いモーメントを剛比により分配した検討は行う必要があるのか。
A2−38. 剛比による曲げモーメントの分配を考慮した設計については、名古屋市や四日市市等の一部自治体の基準類に記載があります。
下水道耐震設計指針等に記載はございませんので、基準の適用については設計者にてご判断いただきますようお願いいたします。

 
Q2−39. 地震時の許容応力度が1.5倍になっていないのはなぜか
A2−39. 許容応力度は、「許容値−常時/地震時」画面で指定された値が計算時に参照されますのでご確認ください。
通常は、メニュー「基準値−計算用設定値」画面の「割増係数」タブで指定された割増係数(地震時=1.5)が考慮された許容値が自動的に設定されますが、マンホール本体のデータを入力後に計算用設定値を変更したとき等、許容値が初期化されていない状態になる場合があります。
このような場合は、許容値画面の[初期化]ボタンにより許容値の初期化を行ってください。

 
Q2−40. Vsiの内部計算値はN値が50までを上限としているようですが、そのような記述が基準等にありますか
A2−40. 平均せん断弾性波速度Vsiの推定式はH24道路橋示方書X(p.33)等に記載があり、砂質土層であれば1≦N≦50、粘性土層であれば1≦N≦25の範囲が推定式の適用範囲となっていますので、本製品でVsiを内部計算する場合にはN値はその範囲内で算出しています。
実測値がある場合や、推定式に範囲外のN値を適用した値で計算する場合は、「地盤」画面のVsi実測値に直接入力してご検討ください。

 
Q2−41. 常時の側壁検討を水平方向ラーメンモデルで計算するとき、FRAMEモデルの支点位置を変更することはできるか。
A2−41. 常時検討時の水平方向ラーメンモデルの支点条件を任意に変更することはできません。
常時の側壁の検討では、4方向から等分布荷重が作用する条件となり、支点反力は生じませんので、支点位置を変更して計算を実行しても、計算結果には影響はございません。
作用荷重が釣り合った状態であれば、理論上支点を設けなくても計算可能ですが、、計算処理上の誤差により計算ができなくなるのを防ぐため、便宜上支点を設けて計算しています。

 
Q2−42. 開口部のFEM解析で計算する度に結果がかわるのはなぜか
A2−42. 「開口部」画面でFEM解析モデルを入力するとき、同画面の「考え方」において「照査位置の扱い=照査位置を節点として加える」を選択していると、指定した照査位置に節点を加えてメッシュを生成し計算します。そのため、同画面「照査位置、配筋」において照査位置を変更したとき、照査位置を変更する度にメッシュモデルに相違が生じ、結果にも相違が生じます。
これを防ぐためには、「照査位置の扱い=照査位置を節点として加えない」としてご検討ください。

 
Q2−43. 前後(または左右)方向地震動の照査を行うとき、前から後(左から右)方向の地震動の照査と、後から前(右から左)方向の地震動の照査を同時に行っているのか。
A2−43. 地震動の方向は、前後方向地震動のときは前から後、左右方向地震動のときは左から右方向に固定して照査を行っており、自動的に反対方向の地震動の照査を行っているわけではありません。

 
Q2−44. 計算実行時に「後輪荷重考慮部材の下に側壁がありません」と表示されて計算できない場合はどうすればよいか。
A2−44. 本プログラムにおいて活荷重による鉛直荷重を算出する際の低減係数βは、土被りh≦1mかつ内空幅B≧4mの時β=1.0、それ以外の時はβ=0.9としております。
従って、土被り>1.0mのデータの場合、内空幅によらずβ=0.9となりますが、土被り≦1.0mのデータの場合は、内空幅によりβが決定されます。
このとき、内空幅は頂版下の側壁部材寸法を参照しますので、頂版(または部材1)の下の部材が側壁でない場合にはこのメッセージが表示されます。
この現象は、「形状」画面において頂版(または部材1)の下の部材の部位を「側壁」にすることで回避することができますので、部位を設定して計算を行ってください。
尚、部位を設定しても、「部材・材料」画面の「常時照査」を「○」にしない限り、常時の検討は行われませんので、計算結果には影響ありません。

 
Q2−45. 任意鉛直荷重を設定したが、底版設計に反映されない。
A2−45. 底版設計時に考慮する作用荷重は、安定計算と同じ地盤反力を使用しますので、底版設計時に任意荷重を考慮する場合は、「任意荷重(鉛直)」画面の設定で「安定計算」に○をつけてご検討ください。
ただし、底版部材に設定した任意分布荷重は底版設計時の計算には影響しません。
(参考:Q2−33

 
Q2−46. 集水桝の計算において、左右の土砂高さに差があるときや地震時の検討で、受働土圧を考慮した計算ができるか。
A2−46. Ver.9では、検討対象が集水桝のときに受働土圧を考慮した検討が可能です。
「荷重−土圧」画面において「受働土圧を考慮する」をチェックした後、「荷重−組み合わせ」画面で受働土圧を適用するケースについて「受働土圧を考慮する」にチェックをつけてください。
このとき、「形状−土砂」画面で土砂の別形状を指定している場合は、別形状を指定している方向が検討方向(前後方向 or 左右方向)となり、主働土圧の小さい方が受働側となります。

 
Q2−47. サンプルデータでは、「考え方−常時」画面の底版の荷重作用面積の選択が軸心面積となっていますが、外径面積として設計するのは問題ないでしょうか
A2−47. 「特殊人孔構造計算の手引き」の計算例では載荷面積を軸心面積としていますが、これは底版を4辺固定版で計算しており、そのスパン長との整合を取るということだと考えられます。実際の底版への地盤反力は外径面積に対して作用するので、外径面積とするのは間違いとは言えないと思われますが、最終的には設計者においてご判断ください。

 
Q2−48. 「部材・材料」画面で配筋を変更しても、開口部の結果に反映されない。
A2−48. 開口モデルの配筋情報は「開口部」画面でモデル毎に指定する必要があります。開口モデルの自動生成時には本体の配筋情報で開口モデルの配筋情報を初期化していますが、本体の配筋を修正しても自動で開口モデルの配筋が修正されることはありません。

 
Q2−49. 側壁と底版のマンホールに活荷重を設定したが、計算に反映されない。
A2−49. 検討対象がマンホールのとき、活荷重(後輪荷重)は頂版部材に対して作用する荷重として計算しますので、頂版部材を設定していないときは計算に反映されません。
ただし、頂版部材を入力していないときに「載荷・任意荷重」画面の「部材1に後輪荷重を考慮する」にチェックを入れると、一番上の部材を頂版とみなして活荷重を考慮した計算を行います。

 
Q2−50. 頂版(底版)を一辺固定三辺単純支持としたが、せん断応力度の照査が行われない。
A2−50. 「鉄筋コンクリート構造計算用資料集」(建築学会)には、一辺固定三辺単純支持のグラフは記載されていません。また「構造力学公式集」(土木学会)にはせん断力の係数表は記載されておりませんので、一辺固定三辺単純支持が選択された場合には構造力学公式集の係数表より曲げモーメントのみ算出して計算しています。

 
Q2−51. 安定照査時の鉛直力(躯体自重)と、耐震計算における側壁最下端の軸力に相違があるのはなぜか。
A2−51. マンホールの耐震計算における組立式部材の重量は、メニュー「基準値−計算用設定値」画面「組立式マンホール」タブのブロックデータに登録された重量を用いています。
一方、常時の検討においては、組立式マンホールと現場打ちマンホールに計算上の違いはないことから、組立式部材においても現場打ち部材と同様、入力された部材寸法から重量を算出できるようにしており、この場合に相違が生じる可能性があります。
常時の検討においては、「考え方−常時」画面の「組立式部材の重量は基準値を使用する」にチェックを入れることで、耐震計算と同様に基準値に登録されたブロック重量を使用することが可能です。

(参考:Q2−10.

 
Q2−52. 集水桝の検討で、「土圧」画面の「受動土圧を考慮する」にチェックを入れたが、受動土圧が算定されない。
A2−52. 受動土圧は、検討方向の両側の主働土圧に差がある場合、小さい方を受働土圧(クーロン)として計算します。
常時のケースで両側に土圧の差がない場合や、地震時ケースでも適用する土圧が常時土圧になっていると受動土圧は考慮されません。
また、「受動土圧を考慮する」にチェックを入れたあと、受動土圧を適用するケースには「荷重−組み合わせ」画面の「受動土圧を考慮する」にチェックを入れてください。

 
Q2−53. マンホールの詳細計算書−設計条件に出力されている基盤層データ(単位体積重量、動的ポアソン比、せん断弾性波速度)はプログラムで計算されたものか
A2−53. 基盤層の諸元については、「地盤」画面下部の「基盤層データ」内の入力値が使用されています。
ただし、マンホールが基盤層内に入っていない場合には、基盤層の諸元は計算には影響しません。

 
Q2−54. マンホールの中床版に群衆荷重を載荷させるとき、中床版の開口部分は控除されるか。
A2−54. Ver.10においては、「載荷・任意荷重」画面において「群衆荷重 □開口部の荷重を控除する」のチェックを用意しております。
チェックありのときには中床版の開口部を除いた範囲のみに群衆荷重を考慮します。
Ver.9以前では、群衆荷重の範囲に開口部を考慮することはできません。

 
Q2−55. 最小鉄筋量の照査を500(mm2/m)で行いたい。
A2−55. Ver.10において、500(mm2/m)による最小鉄筋量に対応しました。
「考え方−共通」画面において、最小鉄筋量の計算方法の選択が可能です。

 3.図面作成部
    
Q3−1. 図面作成部における鉄筋の簡易入力と詳細入力について説明してほしい。
A3−1.
最終的には「鉄筋(詳細)」の「鉄筋入力」で入力された各鉄筋の詳細鉄筋情報に基づいて配筋図を生成しますが、その入力は細かな指定が可能で自由度が高い反面、多くの入力が必要となります。
そのため、「基本情報」・「形状」・「かぶり」・「鉄筋(簡易)」の情報から配筋図を生成するための各鉄筋の「詳細鉄筋情報の生成」という機能に対応しており、その際の入力の1つに「鉄筋(簡易)」があり、入力項目としては、鉄筋径や配筋ピッチ、先頭文字や配筋ピッチなど必要最小限のもののみとなっております。
そのため、配筋図を生成する基本的な流れとしては、
 1)「鉄筋(簡易)」を入力
 2)「鉄筋(詳細)」の「鉄筋生成」を実行
 3)「鉄筋(詳細)」の「鉄筋入力」で生成された各鉄筋の詳細鉄筋情報を確認し、必要に応じて修正追加
 4)「図面」の「図面生成」で配筋図の図面を作成
となります。
従って、簡易入力と詳細入力は次のように位置づけになりますので、
 簡易入力:基準ピッチや配筋方法などの少ない入力で配筋図生成が行えます。
 詳細入力:各鉄筋ごとに配置開始位置・ピッチ・ピッチ数など入力することで自由度の高い配筋図生成が行えます。
基本的な条件で配筋図を生成するは「鉄筋(簡易)」を使用して上記1)〜4)手順で行ってください。また、その手順ではなく、最初から各鉄筋の詳細な鉄筋情報をそれぞれ個別に直接指定する場合は、「鉄筋(詳細)」の「鉄筋生成」は行わず、「鉄筋(詳細)」の「鉄筋入力」で各鉄筋の詳細鉄筋情報を追加修正してください。
 
Q3−2. 開口部の計算で使用した鉄筋径が図面作成時に反映されない。
A3−2. 面作成の開口補強筋は、図面作成画面の「鉄筋(簡易)」−「本体」の『開口補強筋』の設定を使用して開口補強筋の詳細鉄筋情報を生成する仕様となっていますが、その図面作成画面の「鉄筋(簡易)」−「本体」の『開口補強筋』には、設計計算側の開口部の鉄筋径は連動されません。
 ※前回図面作成を行った時点で設定されている値がデフォルトとしてそのまま使用されます。
そのため
 1)図面作成画面の「鉄筋(簡易)」−「本体」の『開口補強筋』の設定を変更後、「鉄筋(詳細)」−「鉄筋生成」を行って図面を生成し直す。
 2)「鉄筋(詳細)」−「鉄筋入力」の『開口補強筋』の各鉄筋の画面で鉄筋径を変更後、図面を生成し直す。
のいずれかで対応して頂きますようお願い申し上げます。
 ※なお、上記のいずれの場合も、「図面生成」押下後に表示される図面生成画面で『いいえ』ボタンを選択して図面生成を行ってください。

 
Q3−3. 「図面作成-鉄筋(詳細)-鉄筋入力」画面で調整した配筋情報が図面に反映されない。
A3−3. 「鉄筋入力」メニューを押下して開かれる各鉄筋画面で鉄筋情報(記号,径,寸法,配置情報)を修正された場合は、「図面生成」時に表示される確認画面(入力情報に応じた鉄筋情報を生成した後に図面生成をおこないますか?)での設定を「いいえ」としてください。

 
Q3−4. 図形生成中に「減長計算エラー」のメッセージが表示される。
A3−4. 折曲げ部の鉄筋長が短く「 鉄筋長-曲げ半径 ≦ 0 」となる場合に「減長計算エラー」のメッセージを表示しています。
マンホールの場合、開口部において「開口部+開口部かぶり」の位置で主鉄筋、帯鉄筋をカットしますが、開口位置が端部に近くに配置され、開口部かぶりが大きい場合、カットされた鉄筋長が短くなりエラーが表示される場合が多くありますので、開口部で「減長計算エラー」が生じている場合には、「 50 < 鉄筋長-曲げ半径 」となるように、開口部位置や開口部かぶりを調整してください。

 
Q3−5. 入力していない開口が作図される場合がある。
A3−5. 以前に「図面作成-形状-本体-開口部」画面で開口部を入力された情報が残っている場合にこの現象が生じます。
お手数ですが、「図面作成-形状-本体-開口部」画面で開口部を削除(形状:なし)した後に図面作成部を閉じ、図面作成部を開きなおしてください。

 
Q3−6. 「集水桝」の頂版配筋図を作図したい。
A3−6. 「集水桝」の図面作成では、「頂版のない集水桝」を作図対象としていますので、頂版配筋図を作図する場合には、「図面作成-基本情報」画面で、対象構造物を「マンホール」に変更し図面生成を行ってください。

 
Q3−7. 頂版に入力した複数の開口部を図面に反映することができるか。
A3−7. Ver.9未満では、矩形マンホールで「2個」、円形マンホールで「1個」までという制限がありましたが、Ver.9では、矩形マンホールでは「5個」、円形マンホールでは「2個」の頂版開口部を図面に反映することができます。
なお、上記の開口数以上の図面は、生成された図面を汎用CADなどで編集し、目的の図面を作成くださいますようお願い致します。

 
Q3−8. 円形マンホールの側壁開口部の配置角度(0,90,180,270度 以外)を図面に反映することができるか。
A3−8. Ver.9未満では、円形マンホール図面作成時の側壁開口部位置は「前後左右」位置(平面で0,90,180,270度)という制限がありましたが、Ver.9では、図面作成時にも配置角度(0〜359)を1度単位で設定できるようになりました。

 
Q3−9. 矩形マンホールや集水桝の「垂直鉄筋」や「帯鉄筋」の隅角曲げ半径を変更したい。
A3−9. 「図面作成-鉄筋(簡易)-本体」画面にて、「主鉄筋・帯鉄筋」の「隅角半径(初期値:10.5倍)」を目的の値に変更し「図面生成」を実行してください。

 
Q3−10. 頂版を四辺単純支持とした図面を作成したい。
A3−10. 「入力−部材・材料−解析条件」画面で、頂版の「解析条件」を「四辺単純支持」に設定し、「図面作成−図面生成」を実行してください。
または、「図面作成−鉄筋(簡易)−本体−ピッチ・隅角形状」画面で、「頂版外面曲げ」を「曲げなし」に変更し、「図面作成−図面生成」を実行してください。

 
Q3−11. 開口部補強筋の本数を増やすことはできないか。
A3−11. 「図面作成−鉄筋(詳細)−鉄筋入力−開口補強筋」の各鉄筋画面で配置本数(n)を変更後、図面生成を行ってください。
なお、「鉄筋(詳細)」画面にて鉄筋情報の修正を行った場合、「図面生成」実行時に表示される図面生成画面(鉄筋情報を生成した後に図面生成を行いますか?)で、『いいえ』を選択してください。


 4.その他
   
Q4−1. フレーム解析データを「FRAME(面内)」や「FRAMEマネージャ」で利用したい。
A4−1.
「マンホールの設計計算」でモデル化したフレームモデルを「FRAME(面内)」等で読み込んで編集・確認する時は、以下の手順によりFRAME用入力データ(*.$O1)を作成し、FRAME製品においてインポートしてください。

1.計算実行後、計算確認の「構造解析」画面を開いて、「保存」ボタンを押してください。これによりFRAMEデータファイル(*.$O1)を保存することができます。
2.「FRAME(面内)」等において、「ファイル」メニューの「ファイル読み込み」−「他製品データの読み込み」を選択してください。(「FRAME(面内)」の古いバージョンでは「インポート」→「他製品データのインポート」となっています。)
3.ファイル選択画面が表示されますので、「マンホールの設計計算」にて保存したフレーム入力データ(*.$O1)を選択してください。

 
Q4−2. 組立式マンホールの耐震計算において、鉛直方向のFRAMEモデルを(.$O1)ファイルにエクスポートしてFRAME(面内)等で計算したが、断面力がマンホールの結果と合わない。(Ver.7)
A4−2. 組立式マンホールの耐震計算における鉛直方向の照査では、組立式部材間にトリリニアのバネでモデル化した継手バネを設定して計算します。
そのため、実際の計算は、「考え方(地震時)」画面で指定された分割数で細かく分割した荷重を載荷し、繰り返し計算する荷重増分法により行います。
「計算確認−地震時の検討−鉛直方向の照査−構造解析」画面で保存したFRAMEデータは、上記の繰り返し計算した最終のモデルです。
従いまして、組立式マンホールのとき、保存したFRAMEデータの計算結果とマンホールの計算結果は一致しません。


戻る
UC−1 INDEX


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
12/18  橋台の設計・3D配筋
  3D配筋(部分係数法・
  H29道示対応)
12/19  LibreOffice体験
12/26  ジュニア・プログラミング
1/6  ジュニア・ソフトウェア

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション