|
Q1−1. |
施工ステップ毎の解析に,翼壁の剛性をどのように評価しているのか? |
A1−1. |
施工ステップについては,現在,下記施工ステップに対応しております。このとき,翼壁については,橋台施工時に含まれるものと想定しているため, 橋台の部材剛性としては常に翼壁剛性を考慮したものになります。
・施工方法1
STEP1:施工時モデルA1、モデルA2に途中まで背面土砂載荷
STEP2:上部工を施工し、PC鋼材緊張
STEP3:背面土砂の残りを載荷し、橋面工施工
・施工方法3
STEP1:上部工まで施工し、背面土砂を載荷せずにPC鋼材緊張
STEP2:背面土砂を全て載荷し、橋面工施工 |
|
|
Q1−2. |
サポートしている上部構造型式および橋種を教えてください |
A1−2. |
以下の通りです。
構造型式 RC PC PRC
中空床版橋 ○ ○ ○
中実床版橋 ○ ○ ○
箱桁橋 × ○ ○ |
|
|
Q1−3. |
下部工の安定計算やポータルラーメン特有の計算機能(上下部結合部の照査等)を行うにはポータル・ラーメン橋の設計計算で可能でしょうか? |
A1−3. |
ポータルラーメン橋の設計計算では、
・直接基礎の安定計算
・隅角部の計算
をサポートしています。 |
|
|
Q1−4. |
せん断の照査で、鉄筋量の判定をどのように行っているか |
A1−4. |
せん断補強鉄筋の入力項目の「ピッチa」を使用して、「せん断力による照査-せん断必要鉄筋量」で、Awmin、Awregを計算し表示します。 |
|
|
Q1−5. |
上下部同時施工した場合の「コンクリート材令」の項目をどのように入力すればよいのか? |
A1−5. |
「PC鋼材緊張時の竪壁の材令(t1)」と「PC鋼材緊張時の主桁の材令(t2)」についてと推察しますが、それぞれ適切な材令(t1≧t2)を 入力ください。 |
|
|
Q1−6. |
踏掛版の地震時荷重の考慮について、ソフト上でどのように対応するのか教えて頂きたい |
A1−6. |
受台の形状を入力すると、受台自重、慣性力は、内部的に考慮します。
ただし、現バージョンでは踏掛版自重、活荷重について考慮することができません。 |
|
|
Q1−7. |
杭基礎の場合の設定方法について |
A1−7. |
基礎形式としましては直接基礎のみ対応しておりますが、基礎バネに、杭基礎の基礎バネを設定していただきますと、解析自体は、杭基礎として行うことができます。
ただし、杭自体の設計は行えませんので、解析結果より得られる底版下面作用力を、例えば当社の杭基礎の設計に用いて計算していただくことになります。 |