|
Q1−1. |
システムAで分布が表示され、対象構造物がどこに位置するか表示されますが、その位置とは何をもって表示されているのでしょうか(応力度、曲げ・せん断の照査結果、鉄筋量?) |
A1−1. |
システムAでは、『上部構造』、『橋台』、『橋脚』、『擁壁』、『BOXカルバート』と5種類の構造物 それぞれに対して検索・照合等が可能になっております。
照合の際は、横軸と縦軸に検索・照合する項目を設定いただき、軸項目の組合せからグラフにて構造物の適性を確認します。
軸項目の内容は、各構造物毎に若干の差異がございますが、概ね、横軸は全高または幅、縦軸は厚さまたは鉄筋量を設定し照合いただく事になります。
橋脚を例に挙げますと
■横軸
・橋脚全高
・死荷重反力
■縦軸
・柱直角方向幅
・はり単位体積当たり鉄筋量
・柱(全高)単位体積当たり鉄筋量
・柱(はり、底版基部除く)単位体積当たり鉄筋量
・底版単位体積当たり鉄筋量
から横軸、縦軸の項目を組合わせ、構造物の適性を確認します。 |
|
|
Q1−2. |
システムBCDそれぞれ、入力値に対して内部で計算を実施してその結果をチェックされると思いますが、それぞれのシステムにおける出力項目、チェック項目とはどのようなものでしょうか。
よければ出力サンプルを提供いただけないでしょうか(実際の計算書を見ながらチェックできるようなものなのか確認したい) |
A1−2. |
各システム毎のチェック内容は以下の通りです。
- 橋梁構造物概算値チェックシステム(以下、システムB)
構造物の寸法と鉄筋量をチェックします。
- 橋梁下部工耐震性能静的照査システム(以下、システムC)
設計に用いた上部工分担重量は正しいか?
設計に用いた固有周期は正しいか?
設計に用いた設計水平震度は正しいか?
橋台、橋脚、杭基礎は安定照査、耐久性能、耐荷性能などを満足するか?
をチェックします。
- 橋梁下部工耐震性能動的照査システム(以下、システムD)
・残留変位をチェックします。
・M-φモデルで、橋脚部の最大応答曲率をチェックします。
など。
なお、誠に申し訳ございませんが、土木構造物の設計成果チェック支援システムでは結果一覧表のみを出力し詳細出力はサポートしておりません。
上記理由より、誠に申し訳ございませんが、出力サンプルをご提示することはできません。
|
|
|
Q1−3. |
チェック項目の中に配筋位置 のチェックはありますでしょうか |
A1−3. |
誠に申し訳ございませんが、配筋位置はチェックの対象外となっております。 |
|
|
Q1−4. |
擁壁・ボックス・橋梁上下部 それぞれの部材における鉄筋量のチェックは含まれるのでしょうか |
A1−4. |
はい。含まれております。 |
|
|
Q1−5. |
鋼橋やメタル橋脚には対応されていますか? |
A1−5. |
システムBで上部工と申しますのは、下部工設計用反力計算機能を指しており、上部工をチェックするものではございません。
鋼橋を対象にした下部工設計用反力計算機能はありますが、上部工、並びに、メタル橋脚は対象外です。 |
|
|
Q1−6. |
擁壁やボックス、下部工製品 などは、UC-1の設計データを読み込んでチェックさせることも可能ですか? |
A1−6. |
システムBでは擁壁の設計データファイル、および「BOXカルバートの設計 Ver.8」以降に作成されたデータファイル(*.F8B) のデータ読込みが可能でございます。 システムCでは、下部工構造物の編集時に「橋台の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)Ver.6.01.00」の『.PFA』および、「橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)Ver.6.01.02」の『.PFI』のデータ読込みが可能でございます。 |
|
|
Q1−7. |
このプログラムは他社製品の設計チェックも行えるのでしょうか? |
A1−7. |
システムAは、橋梁形式や寸法(橋長、幅員など)のデータベースから照合しますので、必要データを入力していただくことになります。
システムB〜Dに付きましても、他社製品のデータを読み込むことはできませんが、新たにデータ入力していただくことでご利用できます。
データ入力に関する支援サービスも行っております。
http://www.forum8.co.jp/product/uc1/kouzou/seika-sien.htm |
|
|
Q1−8. |
橋梁下部工耐震性能静的照査システム(システムC)に用いたUC-1製品バージョンを教えてください |
A1−8. |
各種UC-1バージョンは以下の通りです。 震度算出(支承設計)(部分係数法・H29道示対応) Ver.6.00.01 橋台の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.6.01.00 橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.6.01.02 基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.6.02.00 |
|
|
Q1−9. |
システムAに登録されたデータの情報漏えいについての対策は? |
A1−9. |
ログイン時のコーディングはSQLインジェクションに対応しています。
また、DBサーバに直接アクセスすることはできませんのでプログラムから情報漏えいが起こる危険性は低いと判断しています。 |
|
|
Q1−10. |
橋台・擁壁など個別の設計プログラムとしても利用できるのか? |
A1−10. |
本システムでは、いわゆる計算書作成機能はありません。
あくまでも、成果物として提出された設計書をチェックする、もしくは、設計中の構造物を別途チェックするためのプログラムで、設計計算を行うものではありません。
結果として、ok、NGの判定一覧表が印刷される程度です。 |
|
|
Q1−11. |
「イメージサイズが正しくありません」と表示され橋梁下部工耐震性能静的照査システムが起動しません |
A1−11. |
「イメージサイズが正しくありません」というメッセージについては、以前他のユーザ様からの問い合わせで、「AVG」というウイルスチェックソフ トによってFORUM8製品のファイルが削除され(誤検出と考えられる)、当該メッセージが表示され起動しなくなったという事例がありました。
従いまして、恐らく何らかのウイルスチェックにより誤動作している可能性があります。 |
|
|
Q1−12. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムで検索・照合および登録可能な構造物の種類は? |
A1−12. |
以下のの5種類となります。
(1)橋梁(上部)
(2)橋台
(3)橋脚
(4)擁壁
(5)BOXカルバート |
|
|
Q1−13. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムの照合では何をもって設計の妥当性を評価するのですか? |
A1−13. |
グラフ中の赤い四角が照合データの点となり、この点が同グラフ中の赤線に対してどこに位置するかで設計の妥当性を評価します。
例えば、照合点が赤線上もしくは赤線近傍に位置する場合は過去の事例から、この設計は概ね問題ないと判断できます。
一方、照合点が赤線からかけ離れたところに位置する場合、すなわち過去の事例からかけ離れた設計となっているため設計を見直す必要があると判断できます。 |
|
|
Q1−14. |
橋梁下部工耐震性能静的照査システムでは、固有周期は確認されないのでしょうか |
A1−14. |
確認できます。
チェック項目の1つです。計算途中で本システムから得られる固有周期と成果物における固有周期との比較検証しています。
|
|
|
Q1−15. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムの分析・照合グラフの見かたを教えてください |
A1−15. |
グラフ上には過去の実績から回帰直線を描画しています。
現在検証中の結果(点)が回帰直線付近に位置していれば「概ね問題なし」、かけ離れていれば「問題あり」といった見方となります。 |
|
|
Q1−16. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムにてインポート可能とあるが、これは何をインポートできるのか? |
A1−16. |
データ登録時に保存したSDVファイルのインポートが可能となっています。 |
|
|
Q1−17. |
合否を判断する製品のようですが、システムの概要を教えてください |
A1−17. |
本製品は、下記のとおり4つのシステムで構成されています。
・システムA
システムAは、サーバで管理されたインターネット上で利用するWebシステムになります。
下部工、BOX、擁壁などを対象としています。
成果物(チェック対象となる構造物)が、過去の設計事例と比べて、適当な範囲内で、部材厚、鉄筋量を要しているをチェックします。
システムが判断するのではなく、お客様にて、統計処理した結果をご覧頂き、成果物の適正を判断して頂くことを目的としています。
統計処理ですので、設計事例数が多ければ多いほど、精度がよくなると考えられますが、公開できる設計事例が少ない状況です。
・システムB
擁壁、BOXを対象に、必要条件を入力して頂き、システム側では、自動計算を行い、形状と配筋を決定します。この自動設計で得られた部材厚、配筋量より、成果物(チェック対象となる構造物)の方が、部材厚が厚く、配筋量も多ければ、安全側の設計として、問題のないものと判定します。
・システムC
こちらは、橋梁の下部工を対象に、全体系で固有周期、下部工設計用反力を計算します。この固有周期、下部工設計用反力と、成果物で使用している固有周期、下部工反力が大きく相違していないかを確認します。
問題がなければ、計算を継続し、下部工の断面照査を行い、応力度が許容値に収まっているかを判定します。
・システムD
システムCから得られる構造骨組み解析モデルを用いて、当社の非線形動的解析プログラム(Engineer’s StudioR)を利用し、「道路橋示方書IV下部構造編」および「道路橋示方書V耐震設計編」に基づいて、動的解析により下部構造の耐震性能照査チェック(支承変形量、残留変位、最大応答曲率、せん断に対する照査)を行い、各橋脚ごとに判定結果をまとめて表示します。
条件の変更は、システムCで行わなければなりません。
以上から、判断材料(OK、NGを含む)をユーザ様にご提供するといったシステムになります。 |
|
|
Q1−18. |
ファイルメニューの「開き直す」に表示される履歴数を変更することはできますか |
A1−18. |
可能です。
オプションメニューの「表示項目の設定」で変更してください。 |
|
|
Q1−19. |
概算値チェックシステム(システムB)の橋梁上部工ではどのようなチェックを行うのか? |
A1−19. |
橋梁上部工(コンクリート橋、鋼橋)プログラムは、上部構造のスパン、総幅員および形式などの情報から大まかな全体重量と死荷重反力の算定を行い、耐震照査に用いられている上部構造死荷重反力の適正をチェックします。
|
|
|
Q1−20. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムの照合結果を出力することは可能か。 |
A1−20. |
照合結果画面のエクスポートボタンをクリックすることで「CSV」ファイルが出力します。
|
|
|
Q1−21. |
橋梁構造物概算値チェックシステム(システムB)の対象構造は何か。 |
A1−21. |
上部工(※1)、擁壁、BOXカルバートの3種となります。
※1:詳細はA1−19をご確認ください。
|
|
|
Q1−22. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムで登録した情報を非公開としたいが可能か。 |
A1−22. |
可能です。 これにより、登録者様のみ[検索・照合]が可能となります。
|
|
|
Q1−23. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムはどのアカウントでもデータの登録が可能か。 |
A1−23. |
可能です。 アカウントに因りますので、どなたでも登録可能というわけではありません。
|
|
|
Q1−24. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムのアカウント情報を確認することは可能か。 |
A1−24. |
可能です。 ご利用者様の氏名とメールアドレスを添えてお問合せください。
|
|
|
Q1−25. |
橋梁構造物概算値チェックシステムのBOXカルバートにてUC-1製品のBOXカルバートデータを読込むことは可能か。 |
A1−25. |
可能です。 ただし、Ver.12.14.00以降の当該製品データをインポートした場合、一部の情報を取込むことはできませんのでご注意ください。
|
|
|
Q1−26. |
橋梁構造物概算値チェックシステムの擁壁にてUC-1製品の擁壁データを読込むことは可能か。 |
A1−26. |
可能です。 ただし、Ver.12.1.0以降の当該製品データをインポートした場合、一部の情報を取込むことはできませんのでご注意ください。
|
|
|
Q1−27. |
橋梁下部工耐震性能動的照査システム(システムD)の対象構造物は何か。 |
A1−27. |
システムCでチェックした橋梁モデルの内、下部工の残留変位、最大応答曲率について照査します。
|
|
|
Q1−28. |
橋梁下部工耐震性能動的照査システムの諸条件はどのように設定するのか。 |
A1−28. |
本製品は「橋梁下部工耐震性能静的照査システム」よりエクスポートした条件にて動的照査を行います。 そのため、諸条件の入力は必要ありません。
|
|
|
Q1−29. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムで登録する情報を特定のグループ内でのみ公開することは可能か。 |
A1−29. |
可能です。 グループ内公開用データとして登録してください。
|
|
|
Q1−30. |
橋梁構造物概算値チェックシステムでは結果を計算書形式で出力されますか? |
A1−30. |
成果物として提出された設計書をチェックすることが目的であるため、いわゆる計算書作成機能はありません。 ただし、結果画面にて右クリックすることにより、結果表示イメージでのプリンタ出力またはHTML形式でのファイル保存が可能です。
|
|
|
Q1−31. |
橋梁構造物概算値チェックシステムの製品構成を教えてください。 |
A1−31. |
橋梁上部工編のチェック内容につきましてはQ1−19.をご確認ください。 以下の4製品から構成されています。 (1)橋梁上部工 コンクリート橋編 (2)橋梁上部工 鋼橋編 (3)BOXカルバート (4)擁壁
|
|
|
Q1−32. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムの対象構造物は何か。 |
A1−32. |
下記の5工種になります。 (1)上部工 (2)橋台 (3)橋脚 (4)擁壁 (5)BOXカルバート
|
|
|
Q1−33. |
橋梁構造物概算値チェックシステムの概要を教えてほしい。 |
A1−33. |
橋梁上部工(コンクリート橋、鋼橋)、BOXカルバート、擁壁を対象に、成果物の形状、鉄筋量などの適正について、成果物と同じ条件を与え、自動計算から得られた形状と成果物の形状とを比較チェックします。
|
|
|
Q1−34. |
橋梁下部工耐震性能静的照査システム(システムC)の対象構造物は何か。 |
A1−34. |
上部工、下部工、基礎工が対象です。
|
|
|
Q1−35. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムで登録した情報を削除することは可能か。 |
A1−35. |
可能です。 ただし、全体へ公開したデータは管理者(弊社)のみ行えます。 別途ご連絡ください。
|
|
|
Q1−36. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムで構造物情報の保存と読込み手順を教えてほしい。 |
A1−36. |
<保存手順>
1.構造物情報の設定を「データ確認」まで進めます。
2.画面再下端に表示されている「エクスポート」ボタンをクリックします。
このとき、ダウンロード領域として設定されたフォルダに当該ファイル(*.sdv)がダウンロードされます。
<読込手順>
1.[登録]メニューをクリックします。
2.「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
3.任意の「*.sdv」ファイルを選択し[開く]ボタンで画面を閉じます。
4.インポートボタンをクリックします。
|
|
|
Q1−37. |
サブスクリプションでの利用は可能か。 |
A1−37. |
Ver.2.2.0よりご利用可能です。
|
|
|
Q1−38. |
橋梁構造物概算値チェックシステムにて設定中の緒値を元に戻すことは可能か。 |
A1−38. |
可能です。 設定領域の左上に位置する「入力を元に戻す」ボタンをクリックしてください。
|
|
|
Q1−39. |
何の基準によりチェックを行うのか |
A1−39. |
下記の基準によりチェックを行います。
橋梁構造物概算値チェックシステム(システムB)
BOX :日本道路協会(土工指針)、国土交通省(標準設計)、NEXCO(設計要領)、農業土木学会(土地改良) 擁壁:日本道路協会(土工指針)、国土交通省(標準設計)、NEXCO(設計要領)、日本道路協会(道示W)、農業土木学会(土地改良)
橋梁下部工耐震性能静的照査システム(システムC)
橋梁下部工耐震性能動的照査システム(システムD)
日本道路協会(道示W)
日本道路協会(道示X)
|
|
|
Q1−40. |
橋梁下部工耐震性能静的照査システムの下部工照査にて杭基礎とのデータ連動により照査することは可能か。 |
A1−40. |
可能です。 例えば橋脚の場合であれば、杭基礎(連動)とすることで、F8COMServerを介したデータ連動により照査を行います。
|
|
|
Q1−41. |
橋梁構造物概算値チェックシステム(擁壁)の最適化計算から得られた配筋情報を擁壁の設計・3D配筋へ反映することは可能か。 |
A1−41. |
橋梁構造物概算値チェックシステム(擁壁)にて計算完了後、[ファイル]メニュ−[擁壁の設計データ(配筋の最適化)のエクスポート]より『擁壁の設計用データファイル』を出力し、擁壁の設計・3D配筋で当該データを読込んでください。
|
|
|
Q1−42. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムに登録済みの緒元をエクスポートすることは可能か。 |
A1−42. |
以下の手順にて可能です。 <手順> 1.データ閲覧より構造物を選択します。 2.一覧から該当するデータ行の[詳細]ボタンをクリックします。 3.詳細ページ最下端の[エクスポート]ボタンをクリックします。
|
|
|
Q1−43. |
橋梁構造物概算値チェックシステム(BOXカルバート)の最適化計算から得られた配筋情報をBOXカルバートの設計・3D配筋へ反映することは可能か。 |
A1−43. |
橋梁構造物概算値チェックシステム(BOXカルバート)にて計算完了後、[ファイル]メニュ−[BOXの設計データ(配筋の最適化)のエクスポート]より『BOXカルバートの設計用データファイル』を出力し、BOXカルバートの設計・3D配筋で当該データを読込んでください。
|
|
|
Q1−44. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムについて、グループやサブグループなどアカウントの変更は可能か。 |
A1−44. |
可能です。 別途弊社のお問合せ窓口などにご連絡ください。
|
|
|
Q1−45. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムにてユーザA、B、C権限でも登録データを閲覧することは可能か。 |
A1−45. |
可能です。 Ver.3よりご自身が所属しているグループ、サブグループのデータが閲覧可能になりました。
|
|
|
Q1−46. |
橋梁構造物Web照合チェックシステムにて道示H29のデータとして登録することは可能か。 |
A1−46. |
Ver.3より可能です。 橋梁情報登録時の[共通データ]−[適用示方書]にて『平成29年』を選択してください。
|
|
|
Q1−47. |
橋梁下部工耐震性能静的照査システムにて、同じ設計の下部工を複数設置する際にコピーはできますか |
A1−47. |
下部構造画面でリストからコピー元となる下部工を選択し、複製ボタンをクリックしてください。 コピーできる先が複数ある場合はコピー先選択画面が表示されます。 その後確認画面が表示されますのでOKをクリックすると複写が行われます。
|
|
|
Q1−48. |
解析結果の詳細はどこから確認できますか。 |
A1−48. |
画面上部の計算ボタンを押すと解析結果(比較表)が表示されます。 その画面下部の続行ボタンを押すと解析結果の詳細が表示されます。
|