1.入力、適用範囲 |
Q1−1.
|
H24版のデータを読み込んで計算を行う事ができるか。
|
A1−1.
|
読込は可能ですが、下部構造製品と連動している場合はそのまま計算することは出来ません。
それぞれの下部構造製品のH29対応版で保存し直す必要があります。
震度算出で下部構造を入力している場合は、計算が可能です。
ただし、H29版では杭基礎の基礎ばね算定において、Kvを自動で計算することが出来ません。
杭基礎をご利用の場合は、別途算定したKvを直接指定していただきますようお願い致します。
|
|
|
Q1−2. |
震度計算で、加震方向を→、←の2方向で計算することができるか。 |
A1−2. |
加力方向の変更しての検討は可能ですが、2方向(→、←)同時には解析出来ません。
加力方向は、「基本条件|慣性力の作用方向」にて設定します。
同時に計算が出来ませんので、切り替えて計算頂くか、加力方向の異なる別ファイルとして頂きますようお願い致します。
|
|
|
Q1−3. |
上部構造の中間に支承をモデル化し、その位置に上部構造のはりを設定したい。 |
A1−3. |
Ver.4.1.0〜は、橋軸方向の上部構造はり位置として「支承位置」を選択することが出来ます。
|
|
|
Q1−4. |
「支承条件」画面に「支承モデル位置(ho)」の入力箇所が表示されません。どうやって指定すれば良いのでしょうか。 |
A1−4. |
「基本条件」画面で「支承モデル(2重格点)位置」の設定で「□下部構造天端位置とする」がチェックされている場合は自動で下部構造天端位置に支承をモデル化するので位置の入力は表示されません。 直接指定したい場合は、このチェックを外して下さい。
|
|
|
Q1−5. |
下部構造の入力に地下水位の設定が無いが影響は考慮されないのか。 |
A1−5. |
地盤種別の判定には、影響しません。 基礎ばねを算定する際に地盤の動的ポアソン比を使用しますが、こちらが地下水位以浅、以深で値が変わります。 層毎の設定になりますので、地下水位で分割してご入力下さい。 基礎ばね算定における単位体積重量は、水位によらずγt:湿潤重量を適用する為、地下水位の影響はありません。
|
|
|
Q1−6. |
Bridge番号を起点側から振り直すことができますか? |
A1−6. |
可能です。 ツリーメニューを「解析モデル」に切り替えて、メニュー「編集」または解析モデルのツリー上で右クリックをすると上部工番号の入れ替えおよび振り直しのメニューが表示されます。 この機能は、位置関係を変えずに定義の順番のみ変更するものです。 定義の順を入れ替えて、番号の振り直しを実施すると上から順にBridge1〜Nへ振り直しをします。
|
|
|
Q1−7. |
上部構造の質点重量の合計値が想定と合いません。上部構造重量を任意で指定する方法がありますか。 |
A1−7. |
上部構造編集画面の「荷重入力」ボタンより、任意荷重の設定が可能です。 画面左下の「□自重の自動計算」がチェックされている場合は、「自重の自動計算値+任意荷重」が考慮されます。 全ての荷重を任意で設定する場合は、「□自重の自動計算」のチェックを外してご入力下さい。
|
|
|
Q1−8. |
鋼橋の荷重入力で「自重の自動計算」にチェックを入れた場合、計算されるのは鋼重のみでしょうか。 |
A1−8. |
自重の自動計算においては、舗装、高欄、桁(鋼材)の重量が考慮されます。 ヘルプ「入力データ|構造物形状の登録|上部構造|上部工データ|支間割・諸量値・荷重・壁高欄・舗装|重心位置」をご参照下さい。 ※上部構造形状入力「重心位置」画面からヘルプボタンを押下すると表示されます。
|
|
|
Q1−9. |
震度算出内の下部構造入力で杭基礎の軸方向ばねを算定する方法はないのでしょうか。 |
A1−9. |
Ver.6.0.0にて、杭軸方向ばねの自動計算に対応しました。
|
|
|
Q1−10. |
ヘルプに「基本的には床版が桁と一体となって挙動すると考える場合には床版の剛性を考慮することになります。」とありますが、非合成箱桁橋でも床版が桁と一体となって挙動すると考えればよろしいのでしょうか? |
A1−10. |
「設計要領第二集 橋梁建設編 (平成28年8月)」のP3-34に下記の記述がございます。 2)上部構造の剛性は、床板を含めて全断面有効として算出してよい。 地震時においては床版は桁と一体となって挙動することから、床版は合成桁、非合成桁に関わらず全断面有効として上部構造剛性を算出してよい。 上記より、「非合成箱桁橋でも床版が桁と一体となって挙動する」と考えるのがよろしいかと存じます。
|
|
|
Q1−11. |
上部構造重量を分布荷重で入力すると質点重量の値に端数が生じますが、これを丸めて指定する方法はありませんか。 |
A1−11. |
端数を丸めるような設定はございません。 分布荷重で算定された値を集中荷重として入力し直すと端数を丸めて入力はできます。 その他の方法としては、骨組み直接入力へ変換して重量を調整する方法があります。
|
|
|
Q1−12. |
上必要桁かかり長の計算はできませんか。 |
A1−12. |
Ver.7.0.0で対応しました。 可動支承における支承の最大応答変位の算定には、平成14年版の道示に記載された式を適用しています。
|
|
|
Q1−13. |
変化点の追加方法、線形の設定方法を教えて下さい。 |
A1−13. |
変化点は、「変化点の追加」ボタン押下後に図中の追加したい大体の場所をクリックすると追加されます。 正確な位置修正は、下部の表で行ってください。 縦断線形の長さおよび勾配の変更は図でも可能ですが、数値の調整は下部の表にて行ってください。 縦断線形を設定する場合は、橋梁をすべてカバーできるように設定します。 橋梁の前後にはみ出る分には問題はありません。
|
|
|
Q1−14. |
橋軸方向の上部構造のはり位置を上部構造毎に設定することはできませんか。 |
A1−14. |
Ver.7.0.0で、はり位置の個別設定に対応しています。 基本条件の設定で、「上部構造単位で指定(下部構造位置を保持)」を選択し、上部構造編集画面で上部構造毎にはり位置を選択します。
|
|
|
Q1−15. |
連結桁の設定方法を教えて下さい。 |
A1−15. |
下記の手順で設定できます。 ・基本条件画面で「上部構造の連結を慮する」をチェックします。 ・上部構造を二つ以上同じライン上に配置します。 ・連結部材の設定をします。 詳細は、ヘルプ「操作方法|連結桁モデルの作成方法」をご参照下さい。
|
|
|
Q1−16. |
雪荷重を考慮した計算ができますか? |
A1−16. |
Ver.8にて、雪荷重の考慮に対応しました。雪荷重を考慮した下記の値が算定できます。
- 固有周期
- 設計水平震度
- 雪荷重の分担重量
- 雪荷重の慣性力
- 雪荷重の分担重量
- 雪荷重の慣性力
※道示T共通編 HD+TH+EQで示される荷重組み合わせ係数を考慮します。
|