|
Q1. |
単純桁の計算はできるか。 |
A1. |
可能です。支間数を1と設定してください。
|
|
|
Q2. |
概略積算の方法について、国土交通省の積算基準に沿った入力か。 |
A2. |
「鋼道路橋数量算出集計マニュアル(財団法人 建設物価調査会)」に準拠しております。
|
|
|
Q3. |
支点反力詳細の活荷重でLive(+)とLive(-)の2通りの反力は何か。 |
A3. |
活荷重は影響線載荷を行っており、そのプラス部分に載荷した場合をLive(+)、マイナス部分に載荷した場合をLive(-)として出力しております。
|
|
|
Q4. |
計算書の設計条件で、「定義横断面数」とは何か。 |
A4. |
定義横断面数=(支点数)+Σ(各支間の路面横断線数) となります。
支間数が1で、支間の路面横断線数が0の場合ですと、支点数が2となり、定義横断面数=2となります。
横断面は、「横断面形状」画面で、横断面数分の横断面形状(地覆幅、高欄位置、歩道幅、張出幅など)の設定を行えます。
|
|
|
Q5. |
クロソイド曲線に対応しているか。 |
A5. |
骨組基本線としては円弧と直線のみですが、座標入力機能で、任意の曲線を設定することができます。
|
|
|
Q6. |
設定できる活荷重を教えてください。 |
A6. |
A活荷重、B活荷重、T荷重、活荷重なし、群集荷重のみが設定可能です。
|
|
|
Q7. |
歩道は設置できますか。 |
A7. |
歩道なし/左側歩道付/右側歩道付/両側歩道付 から選択できます。
|
|
|
Q8. |
TL-14、TL-20の旧活荷重に対応しているか。 |
A8. |
対応しておりません。
対応している活荷重としては、A活荷重、B活荷重、T荷重、活荷重なし、群集荷重になります。
|
|
|
Q9. |
径間数と主桁の最大入力数はいくつですか。 |
A9. |
次の通りです。 径間数=14 主桁数=20
|
|
|
Q10. |
1つの横断面中で、異なる床版厚を設定できますか。 |
A10. |
1横断面内での床版厚の変化には対応しておりません。
|
|
|
Q11. |
歩道橋の設計は可能ですか。 |
A11. |
[基本条件]画面の活荷重を「群集荷重のみ」としますと活荷重は載荷されなくなり歩道橋の設計が可能です。 ただし歩道橋の積算には対応しておりません。
|
|
|
Q12. |
桁高を変化させることは可能ですか。 |
A12. |
可能です。 桁ごとに、橋軸方向に桁高を変化させることができます。
|
|
|
Q13. |
幅員を変化させることはできますか。 |
A13. |
可能です。
[桁タイプ、パネル割]と[横断面形状]で、張出し長、桁間隔などを設定できます。
|
|
|
Q14. |
枝桁を設定することができますか。 |
A14. |
始点側または終点側のいずれかに設定可能です。
|