| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 7.02.00 ↓
 (Ver.8)
 8.00.00
 | '09.10.20 | ■主なバージョンアップ内容 
 
        対策工施工時のニューマーク法に対応しました。
        ニューマーク法で入力地震動の方向の考慮に対応しました。
        ニューマーク法で降伏震度の直接入力に対応しました。
        降伏震度の描画に対応しました。
        港湾基準信頼性設計法レベル1の部分係数法に対応しました。
       ■主な改訂内容
 
 
        切土補強土工のり枠設計用のTdmax計算時の内的安定計算結果の出力桁を少数2桁に修正しました。
        切土補強時ののり枠計算にて、設計力の算出根拠を[内的安定]の計算結果画面から印刷するように改善しました。
       ■主な修正内容
 
 
        切土補強土工の補強斜面の安定計算において、締付け効果『Tsinθ’』が出力されない場合がある不具合を修正しました。
        杭工のQ&AのAnswerがリンク切れしている不具合を修正しました。
       ■ヘルプの修正
 
 
        その他、バージョンアップ関連事項[概要−バージョンおよび変更点− Ver8.0.0について]
       | 
    
      | 8.00.00 ↓
 8.00.01
 | '09.10.30 | ■主な修正内容 
 
        レジストリキー名称の誤りを修正しました。
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要−バージョンおよび変更点− Ver8.00.00〜−Ver.8.00.01について]
       | 
    
      | 8.00.01 ↓
 8.01.00
 | '09.11.20 | ■主な改訂内容 
 
        GeoFEAS2Dとデータ連携に対応(GF1形式出力)しました。
        港湾基準の場合に、土質ブロックエディタに土質ブロック区分を追加しました。
        [安全率]タブと[耐力作用比(部分係数法)]タブは排他非表示制御にしました。
        [対策工]入力後の[形状・属性]入力変更確定時に[対策工]入力画面を表示するようにしました。
        オプションメニューから出力書式の設定を削除しました。
        「のり面工低減係数(μ)」の値が1.0だと移動土塊の許容引抜き抵抗力T1paが正常に算出できないので、1.0の入力を不可とするように改善しました。
        土質ブロックエディタをダイアログからウィンドウに変更しました。
        土質ブロックエディタ及び液状化時土塊重量設定のボタンを分かり易いデザインに変更しました。
       ■主な修正内容
 
 
        計算種別が「永続状態(土圧)」及び「変動状態(波浪)」、「偶発状態(津波)」が「永続状態(自重)」で保存される不具合を修正しました。
        浸透流解析ポスト出力が不可となる場合がある不具合を修正しました。
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要−バージョンおよび変更点− Ver8.00.01〜−Ver.8.01.00について]
       | 
    
      | 8.01.00 ↓
 8.01.01
 | '09.12.08 | ■主な改訂内容 
 
        計算書の2.2.1(5)の見出し文字列を分かり易く修正しました。
       ■主な修正内容
 
 
        斜面以外のファイル(例えば拡張子XML)が斜面アイコンで表示される不具合を対策しました。(Q&A参照)
        切土補強土工の補強斜面の安定計算を行う設定での計算書で、内的安定の「計算履歴出力」を実行した場合に「2章
        のり枠の設計に用いるTdmax」というタイトルが出力される不具合を対策しました。
        部分係数法の場合に印刷設定によっては、PPF出力時にフリーズすることがある不具合を対策しました。
        マストカットライン1と2を同時に設定した場合に、マストカットライン2が効かない不具合を対策しました。
        対策工区入力後に形状・属性変更、再度対策工入力を確定後に計算実行スピードボタンが無効になる不具合を対策しました。
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要]−[バージョン及び改良点]−[Ver.8.00.00〜]−[Ver.8.01.01について]
        [Q&A]−[斜面安定計算(静的解析)]−[7 システム関連]−[Q&A7-3]
       | 
    
      | 8.01.01 ↓
 8.01.02
 | '10.02.02 | ■主な改訂内容 
 
        港湾基準における定常浸透時の基準値を漁港基準の考え方(「漁港・漁場の施設の設計の手引き」に規定される浸透のある場合の単位体積重量の扱い)で統一しました。
       ■主な修正内容
 
 
        図面出力のタイトル(データファイル名)が半角64文字以上の場合に図面出力が不可となる不具合を対策しました。
        [DXFファイルインポート条件の設定]ダイアログが表示されない場合がある不具合を修正しました。
        杭工の設計条件を変更しても計算書やデータファイルに反映されない不具合を修正しました。
        「道路土工 切土工・斜面安定工指針」を選択し、データを開き直すと「道路土工
        のり面工・斜面安定工指針」に変わる不具合を修正しました。
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要]−[バージョン及び改良点]−[Ver.8.00.00〜]−[Ver.8.01.02について]
        [概要]−[プログラムの機能概要]−[適用基準及び参考文献]
       | 
    
      | 8.01.02 ↓
 8.01.03
 | '10.02.15 | ■主な改訂内容 
 
        図面出力において図面レイアウト保存で表示スケールの保存に対応しました。
       ■主な修正内容
 
 
        のり枠工で縦枠重量計算で張出し部にコンクリート単位重量が考慮されていない不具合を修正しました。
        アンカー工の計算書で、「各アンカー毎の地層データ」で周面摩擦角の出力値が単位と整合していない不具合を対策しました。
        杭工の設計を[計算]-[斜面安定]から行った場合に、設計条件で使用鋼材の変更が反映されない不具合を対策しました。
        アンカー工で、計算書作成のおけるグラウト設計基準強度の記号が『σca』となっているが『σck』の誤りである不具合を修正しました。
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要]−[バージョン及び改良点]−[Ver.8.00.00〜]−[Ver.8.01.03について]
       | 
    
      | 8.01.03 ↓
 8.01.04
 | '10.03.08 | ■主な改訂内容 
 
        切土補強土工法で工法名を入力し印刷するようにしました。
        二次処理画面の安全率の出力値の表示色を計画安全率を下回る場合に強調表示しました。
        自動追跡計算の場合に、図面出力でフォントサイズの変更に対応しました。
       ■主な修正内容
 
 
        杭工で杭工種(くさび杭orせん断杭など)を変更しても、杭の設計に反映されない不具合を修正しました。
        切土工・斜面安定工指針を選択した場合に、WORD出力が不可となる不具合を対策しました。
        法枠工をしない設定でもPPF出力で法枠の設計条件が出力される不具合を対策しました。
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要]−[バージョン及び改良点]−[Ver.8.00.00〜]−[Ver.8.01.04について]
       | 
    
      | 8.01.04 ↓
 8.02.00
 | '10.12.01 | ■主な改訂内容 
 
        「道路土工 盛土工指針 平成22年」に対応しました。
        モデル作成補助ツールで地盤解析用形状ファイルGF1に対応しました。
        モデル作成補助ツール及びSXF生成ツールでのインポートがAutoCAD2007形式ファイルに対応しました。
        土質物性値のインポート/エクスポート機能に対応しました。
        杭工の部材設計結果画面のRu-Lx曲線タブでの杭位置をグラフ上表示に対応しました。
        浸透流FEM解析プレ部でのデータ連携ファイル表記を分かり易く改善しました。
        モデル作成補助ツールでの属性設定時の操作コマンド名を分かり易く改善しました。
       ■主な修正内容
 
 
        浸透流FEM解析起動時のオープンダイアログでのファイル名称を修正しました。
        浸透流FEM解析起動時の選択ダイアログのタイトルバー表記を修正しました。
        浸透流FEM解析でのファイルメニュー「開き直す」に未サポート拡張子のファイル名が表示される不具合を対策しました。
        モデル作成補助ツールで等ポテンシャル線が20超の場合のエラーメッセージでの「土質ブロック」の表記を修正しました。
        空虚時でのγsat-γw<0の土質物性値入力エラーチェックを無効にしました。
        任意すべりの[形状・属性]確定時に不要なエラーメッセージが表示される場合がある不具合を修正しました。
        切土補強にて各工区の補強材を設定しなくても確定でき、計算実行時にエラーとなる不具合を対策しました。
        ニューマーク法での計算書出力で地震波形の時刻歴図の縦軸目盛りピッチが微小で数値が潰れる不具合を対策しました。
        杭工の設計で、鋼矢板の時に、不要な情報「杭配置:単列配置( D= 2.00m )」が結果表示されている不具合を修正しました。
        切土補強土工のり枠工で、荷重の扱いを一方向梁(縦枠)、一方向梁(横枠)を何度か変更すると、検討していないのり枠、例えば、前者の場合は横枠の計算結果が、後者の場合は縦枠の計算結果が印刷される不具合を修正しました
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要]−[バージョン及び改良点]−[Ver.8.00.00〜]−[Ver.8.02.00について]
       | 
    
      | 8.02.00 ↓
 8.02.01
 | '11.02.03 | ■主な修正内容 
 
        切土補強土工、アンカー工でオーバーハングで生じる垂直すべり面(円弧すべりの延長部)を貫通する補強材を考慮するように修正しました。
        [入力]-[形状・属性]で入力済みマストカットラインを編集しようとすると、チェックボックス「マストカットライン1を設定する」が初期化される不具合を修正しました。
        [c-φ]-[逆算法]タブで[▽cを指定、φを逆算]で[計算]実行後に、[c-φ]-[変更]タブで[計算]実行して、[逆算法]タブに戻ると、[▽cを指定、φを逆算]での[粘着力c]初期値が[変更]タブでの[内部摩擦角φ]の入力値になる不具合を修正しました。
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要]−[バージョン及び改良点]−[Ver.8.00.00〜]−[Ver.8.02.01について]
       | 
    
      | 8.02.01 ↓
 8.02.02
 | '11.03.09 | ■主な修正内容 
 
        切土補強土工で計算実行時に「リストのインデックスが範囲を超えています(0)」と表示され停止する不具合を修正しました。
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要]−[バージョン及び改良点]−[Ver.8.00.00〜]−[Ver.8.02.02について]
       | 
    
      | 8.02.02 ↓
 8.02.03
 | '11.09.20 | ■主な修正内容 
 
        港湾基準(平成19年度版)で定常浸透時の設定での水位線の入力制御が残留水位計算時の制御となっている現象を修正しました。
        ヘルプのバージョン履歴でVer.8.02.02のハイパーリンク切れを対策しました。
        ヘルプの計算理論及び照査の方法で「部分係数法」の誤字を修正しました。
       ■ヘルプの修正、他
 
 
        [概要]−[バージョン及び改良点]−[Ver.8.00.00〜]−[Ver.8.02.03について]
        [計算理論及び照査の方法]-[部分係数法]について
       |