| Ver. | 日付 | 内  容 | 
    
      | 7.00.00 | '08.02.26 | ■改定内容 ●はじめに
 Ver.6に対する全面的な改善作業を終了し、その基幹部分についてVer7.00.00として提供いたします。
 モデルのジェネレータは横方向モデルなどは機能しますが、格子モデルの計算は時期をずらして追加サポートする予定です。
 ご要望の1つとしてお受けしていた桁高変化がある連続桁のジェネレータと、主桁下面に沿うPC鋼材を簡単に配置できる機能などはこの版に続く後続バージョンにて順次対応いたします。
 今までにいただいた多くのご要望はVer.6にて主なものはサポートしましたが、今回の全面的な製品改善に伴い下記の内容も本バージョンで対応いたしました。
 
 初期バージョンの主な製品改善
 ・入出力画面の改善
 ・メモリ使用量の改善
 ・ファイルサイズの縮小
 ・描画の改善
 ・印字出力の改善
 ・UC-win/FRAME(3D)へのデータファイルエクスポート
 ・その他要望対応
 
 ●主な内容(詳細)
 1)入出力画面の改善
 ・ツリー構造の見直し
 Ver.6で詳細データ編集タブにあったクリープ係数などの、計算して得られる中間的なデータは、結果確認タブの設計用諸量(予備計算結果)に移動し分かりやすくしました。その他ツリー構造を全体的に見直しました。
 ・ロック機能の見直し
 ・ロックする項目を見直した。設計用諸量(予備計算結果)、断面力など、結果確認タブで編集できる項目だけをロック対象にしました。
 ・ロック一覧表を使いやすくしました。一目でロック状況がわかるようにし、印刷のためのコメント欄も設けました。
 ・ロックされているデータには、ツリー構造にロックマークを表示するようにしました。ロックの状況に応じてマークの色も変わります。印刷設定画面にもロックマークが表示されます。
 1つだけロックしてある場合・・・黄色
 複数ロックしてある場合・・・・・オレンジ
 全部ロックしてある場合・・・・・赤色
 ・ロックは、メニューの「オプション」-「データロック機能の使用」をする、にした場合及びロックされたデータのあるファイルを開いたときに使用可能になります。
 ・入力の見直し
 Ver.6では、入力タブと詳細データ編集に別れていて使いづらかったので、全面的に見直しました。
 ・メッセージリストボックス
 画面の下にメッセージリストボックスを用意しました。データチェック内容や計算状況が見れるようになっています。
 ・節点名、部材名
 節点名、部材名は番号ではなく名称として入力できるようにしました。部材データで、桁左端から順に右端まで、任意の名称で入力できるようにしました。これにより、節点や部材を途中に追加することが容易になりました。
 ※Ver.6までは活荷重の載荷範囲は連番で入力する必要がありました。
 
 2)メモリ使用量の改善
 ・M用とN用で鋼材、断面を使い分けるかどうかのスイッチを設け、使用メモリを減らすことができるようにしました。
 ・計算処理を見直し、冗長にメモリを確保しているところを見直しました。
 <確認例>
 (1)Ver.6では計算できなかったモデルが計算できるようになりました。
 モデルの規模
 施工ステップ 39
 部材数 338
 曲げ照査点 498
 せん断照査点 498
 検討荷重ケース 25
 Ver.7・・・最後まで計算や結果確認可能。メモリ使用量1.5GB。
 Ver.6・・・鋼材計算の33ステップ目でメモリ不足で計算できなくなりました。その時のメモリ使用量1.8GB。
 (2)Ver.7では約50%のメモリ使用量で計算できるようになりました。
 モデルの規模
 施工ステップ 27
 部材数 266
 曲げ照査点 532
 せん断照査点 532
 検討荷重ケース 30
 Ver.7・・・最後まで計算や結果確認可能。メモリ使用量880MB。
 Ver.6・・・最後まで計算や結果確認可能。メモリ使用量1.78GB。
 
 3)ファイルサイズの縮小
 Ver.6と比較して一括施工の場合ならば50%程度、分割施工の場合ならばモデルにより10%程度までファイルサイズが小さくなっています。
 
 4)描画の改善
 ・操作性の改善。拡大・縮小、ステップの変更などがキー操作でもできます。
 ・部材種別ごとに部材の色を変更できます。
 ・鋼材の色の指定を鋼材の入力画面に移動。
 ・着目している荷重図のみを描画。荷重に応じた支点条件の描画。
 ・着目している部材や荷重などの強調表示。
 ・着目している照査点の断面形状を描画。
 ・有効幅を考慮した断面形状を描画。
 ・断面力図のスケーリングを改善。
 など。
 
 5)印字出力の改善
 ・印刷項目設定画面を3タイプ設けました。
 ・印刷項目設定(新書式)
 Ver.6で追加した新書式にいくつか項目を追加。テキスト形式で出力されます。
 構造図、施工ステップ図、断面力図、変位図などの図混じりの印字書式を追加。
 ・印刷項目設定(Ver.7)
 章立てを使いやすく変更したもの。フォーマットはこれまでのVer.6とほぼ同じ。
 ・印刷項目設定(Ver.6書式)
 Ver.6と同じ章立てとフォーマットで出力できます。
 
 6)FRAME/3D連動ファイル作成
 UC-BRIDGEで作成したモデルをFRAME/3Dの入力ファイル(*.f3D)に保存する機能を追加。以下のデータが連動対象となります。
 ・構造データ
 ・断面データ
 ・荷重データ
 ・地震波
 
 ●その他要望対応(詳細)
 1)計算
 
 <N用断面、M用断面>
 設計の考え方-鋼材計算で「M用とN用で鋼材、断面を使い分ける」とした場合に、部材データで、M用の断面を入力できるようにしました。M用断面が別途指定されている場合には、その断面についても有効幅を考慮した計算を行うようにしました。
 
 <予備計算>
 ・フランジ有効幅
 結果確認タブに一覧形式の画面を追加。この画面を修正すれば以降の計算結果にも反映されます。
 ・有効幅算出用支間長
 ・フランジ有効幅
 
 <解析>
 ・有効幅
 円孔ホロー桁の張出し部の有効幅を考慮するようにしました。
 ・任意荷重ケースのクリープ解、撤去解
 任意荷重についてもクリープ解や撤去解を考慮できるようにしました。「分割施工データ」-「基本データ」に「任意荷重のクリープ解、撤去解」というスイッチを追加。
 ・FRAME計算
 荷重ケース毎に二重節点ケースが指定できるようにしました。 支点を傾斜して配置できるようにしました。
 ・支点の撤去
 支点を撤去した場合に、反力の累計値から差し引かれていませんでしたので次のように改善。
 ・撤去された支点の反力はそのステップでゼロクリアされます。
 ・バネ支点のバネ値が小さくなったとき、解放された反力を減じます。
 ・セメント種類(分割施工時)
 部材種別ごとにセメント種類を変更することができるようにしました。
 
 <鋼材>
 ・有プレ2次力のFrame計算
 一括施工の場合には、
 有プレ2次=直プレ2次×η
 としていましたが、Frame計算で求めることができるようにしました。「設計の考え方」-「鋼材計算
      」に「有プレ2次力をFrame計算する(一括施工時)」というスイッチを追加。
 ・鉄筋拘束力の2次力
 鉄筋拘束力の2次力をFrame計算することができるようになりました。「設計の考え方」-「鋼材計算」に「鉄筋拘束力の2次力をFrame計算する」というフラグを追加。
 ・導入応力度0の鋼材
 導入応力度が0の鋼材が配置された場合には、セットロス、直プレ2次力が発生しないように修正。
 
 <照査用断面データ>
 ・全鋼材配置
 Frame/3Dにコンバートにはこのデータを使用するので、横方向の情報を追加しています。周鉄筋は横位置を考慮してセットされるようになっています。
 
 <照査全般>
 ・鉄筋
 複数の鉄筋種類が取り扱えるようにしました。同じ部材内に複数の鉄筋種類は使えませんが、部材種別ごとに鉄筋を変更することができます。
 ・ひび割れ制御
 [基本データ]-[設計条件]の画面に「ひび割れ制御」というスイッチを設けました。死荷重時と、設計荷重時でひび割れ制御の方法を変えることができます。方法(A)を選択すると曲げひび割れ幅の計算を行い、方法(B)を選択すると引張鉄筋を計算します。方法(C)を選択すると許容引張応力度を零に設定します。初期値は、死荷重時は方法(B)、設計荷重時は方法(A)が設定されます。このオプションはPRC橋の場合に選択できます。
 
 <曲げ照査>
 ・合成応力度
 乾燥収縮の撤去解を算出し、合成応力度にも正しく考慮されるようになりました。「分割施工データ」-「基本データ」にスイッチがあります。
 ・曲げひび割れ幅の計算
 ひび割れ計算法に「鉄道基準(H16)」を追加。「設計の考え方」-「曲げ・軸力照査」の画面に追加。
 ・終局時の雪荷重
 「設計の考え方」-「曲げ・軸力照査」に「雪荷重を終局時a)、b)、c)に考慮する/考慮しない」というスイッチを設け、終局時の計算に、雪荷重を考慮するかどうかを設定できるようにしました。
 
 <せん断照査>
 ・有効高
 側面データ計算時に下縁が引張の時、上縁が引張の時のそれぞれの有効高を求めるようにしました。各せん断の照査では、作用する曲げモーメントM(=Md+Mp)の符号により有効高を使い分けます。M≧0の場合に下側引張と判定し上縁からのd1を、M<0の場合には逆にd2を使用します。Ver.6までは、主桁自重のMの符号を見てどちらか一方の有効高を算出していましたで、「設計の考え方」-「その他・単価」に互換オプション「引張縁は主桁自重のMだけで決めd1=d2とする」があります。
 ・せん断照査
 せん断計算時の引張縁は、Md+Mpで判定するすように統一。Ver.6まではMdだけで行っていました。「設計の考え方」-「その他・単価」に旧版互換オプション「引張縁の判定はMdだけで行う」もあります。
 
 2)入力全般
 
 <タブのある画面(支点、荷重、鋼材など)>
 ・名称を入力できるようにし、タブにはその名称も表示してどこにどんなデータがあるか分かりやすくしました。
 ・Ver.6では、一律に、ケース、と表示していましたが、それぞれのデータに応じて、グループ、ケース、ブロックなどの言葉を使い分けるようにしました。
 
 <部材集中荷重の入力方法(死荷重、その他追加荷重、作用荷重(FRAME)など)>
 ・部材名を連続して指定できるようにしました。
 ・作用位置を「i端から/j端から/中央」の3つで指定できるようにしました。
 
 <プレストレス荷重、温度差荷重>
 これまで温度差荷重も「41:プレストレス荷重」として入力していましたが「42:温度差荷重」という荷重コードを設けました。プレストレス荷重は圧縮力を正、温度差荷重は引張力を正として入力ます。
 
 <基準値>
 削除、初期化機能を追加。
 
 3)入力ツリーの各項目
 
 <設計モデル名称>
 各モデルで、ツリーの最初の画面に、そのモデルの規模がわかるようなデータ情報を表示。
 
 <設計条件>
 車道部、歩道部の設定のスイッチを設けました。
 
 <設計条件>
 活荷重の種類は、A活荷重かB活荷重かを指定できるようにしました。変更すると、p1載荷長L0が自動的にセットされます。
 
 <使用材料>
 ・コンクリートの種類ごとに以下のスイッチを追加しています。
 ・上部工か下部工(かその他)のスイッチを設けました。
 ・プレストレス導入あり/なしのスイッチも設け、下部工部材でもPC鋼材を配置することができるようになっています。
 ・使用する鉄筋を変更することができます。
 ・セメント種類(早強セメント/普通セメント)を変更することができます。
 ・種類ごとに色を指定できるので、構造図の描画時に認識しやすくなっています。
 
 <荷重の組合せと割増係数>
 荷重の影響、抽出荷重というスイッチを設け、検討したい荷重を選択できるようになっています。この設定により、検討荷重ケースの表に出てくる項目を制御しています。
 
 <検討荷重ケース>
 ・設計条件の「橋種」、施工条件の「施工方法」、荷重の組合せと割増係数の設定により、表の項目が増減するようになり、使用する荷重項目がわかりやすくなっています。
 ・クリープ解算出フラグ、撤去解算出フラグの入力は廃止。持続荷重について、分割施工データ-基本データの設定に基づき、自動で処理を行うようにしました。持続荷重とは以下の荷重。
 ・主桁自重
 ・橋面荷重
 ・乾燥収縮
 ・プレ2次
 ・クリープ・ロス
 ・場所打ち床版荷重
 
 <設計の考え方-構造解析>
 ・主桁自重のジェネレートで使用する断面
 N用断面とM用断面を使い分ける場合に、主桁自重の荷重値の計算にどちらを用いるかを設定できるようにしました。
 ・WTの解析
 これまで2主版桁の片側解析に対応していましたが、多主版桁で着目するウェブを選択して解析できるようになりました。
 
 <設計の考え方-鋼材計算>
 ・M用とN用で鋼材、断面を使い分ける
 通常の計算で、使い分ける必要がない場合には、使い分けない、と設定すると、計算時のメモリの使用量が抑えられます。
 ・有プレ2次力をFrame計算する(一括施工時)
 一括施工の場合には、 有プレ2次=直プレ2次×η としていましたが、Frame計算で求めることができるようにしました。
 ・鉄筋拘束力の2次力
 鉄筋拘束力の2次力をFrame計算することができるようになりました。
 
 <設計の考え方-曲げ・軸力照査>
 ・ひび割れ計算法
 鉄道基準(H11)を追加
 ・雪荷重を終局時a),b),c)に考慮するかどうかを設定できるようにしました。
 
 <設計の考え方-その他・単価>
 ・旧バージョン互換オプション追加
 ・せん断計算時の引張縁判定
 ・側面データの有効高
 ・単価
 概算数量の計算時にこの単価を使用します。
 
 <幅員データ>
 設計の考え方で、幅員変化あり、とした場合にだけ、この画面で入力すればよいようにしました。
 
 <断面データ>
 プロジェクトで共通して断面データが使用できるようにしました。
 そのケースで使用している断面パターンだけを表示するようにしました。
 箱桁断面、多主版桁の寸法の抑え方を拡張しました。
 
 <桁端部>
 桁端部の入力を復活した。描画や鋼材配置、概算数量の計算に用います。
 
 <節点データ>
 節点番号ではなく、名称として入力できるようにしました。
 
 <部材データ>
 部材番号ではなく、名称として入力できるようにしました。
 N用断面、M用断面の番号を入力できるようにしました。
 
 <支点データ>
 傾斜角を入力できるようにしました。
 
 <二重節点データ>
 複数ケース入力できるようにしました。荷重ケース毎に二重節点ケースを変更することができます。
 
 <支間長データ<
 分割施工の場合に、施工時の構造系に対して有効幅支間長を計算するかどうかのスイッチを設けました。
 
 <死荷重>
 プレ2次の支点条件を指定できるようになりました。
 
 <桁端自重、横桁自重>
 自動計算をするチェックボックスを追加し、チェックが付いている場合は計算時に自動で計算されるよう機能を追加。
 
 <場所打ち床版(補正分)>
 この画面を追加。
 
 <活荷重>
 設計条件で選択した荷重種類に応じて、必要な入力項目だけを表示するようにしました。
 線荷重強度は一律同じであるとして、p2、wの表で入力せず、線荷重強度として一つだけ入力するように変更しました。
 
 <温度荷重・乾燥収縮>
 温度変化を考慮しない部材、を指定できるようにしました。
 
 <雪荷重>
 Ver.3と同じように、雪荷重強度を入力すれば予備計算時に内部計算できるようにしました。
 
 <その他追加荷重>
 荷重ケースのコンボボックスには、検討荷重ケースで計算する、と指定してあるものだけが表示されるようにしました。
 
 <PC鋼材>
 ・グラウト工施工ステップ(分割施工時)
 Step毎の鋼材の場合にも、自動分割の鋼材と同様に、「緊張ステップの##ステップ後」という相対的な指定方法に変更しました。
 ・配置ウェブNo.、横方向ピッチ
 Frame/3Dにコンバート用に追加した入力項目で、UC-BRIDGEの計算結果には直接影響しません。このデータを入力すると、断面形状の描画で配置の確認がしやすくなります。
 ・線色、線種
 これまで描画設定の中にありましたが、この画面で指定できるようにしました。
 
 <主鉄筋>
 ・表示切り替え
 全鉄筋を一覧表示する機能を追加。
 ・周鉄筋に対して
 配置のオプションを追加。
 ・横位置
 Frame/3Dにコンバート用に追加した入力項目で、UC-BRIDGEの計算結果には直接影響しません。このデータを入力すると、断面形状の描画で配置の確認がしやすくなります。
 ・配置角度
 配置タイプが段鉄筋の場合にも角度を入力することができるようにしました。計算にもその通りに考慮されます。
 
 <せん断補強鉄筋>
 部材の指定方法を、鉄筋と同じような指定方法に変更。
 
 <基本データ(分割施工データ)>
 ・構造変化に伴う荷重(撤去解)
 検討荷重ケースでフラグがなくなりましたので、以下のスイッチを追加。
 ・乾燥収縮も算出する
 ・橋面荷重も算出する
 ・任意荷重のクリープ解、撤去解
 このスイッチを追加。基本荷重ケース同様に、クリープ解や撤去解を考慮することができるようになりました。
 
 <施工ステップ>
 施工ステップ毎に以下の項目を指定することができるにようになりました。
 ・温度
 ・断面ケース
 ・分布バネケース
 ・二重節点ケース
 ・施工時の照査
 部材ごとに以下の項目を指定することができるようになりました。
 ・養生日数
 ・養生温度
 ・(架設/撤去のフラグ)
 ・結合条件
 
 <照査点データ>
 i端のみ指定、j端のみ指定などのボタンを追加。
 
 <初期材令>
 入力の施工ステップデータで、部材毎に材令を入力することができるようにしました。
 
 <温度荷重、プレストレス荷重の符号の向き>
 これまで荷重コート「41:プレストレス」を選んだ場合、軸力は引張を正にしています。今回荷重コードに「42:温度差荷重」を増やし引張力が正、「41:プレストレス荷重」は圧縮力を正、に変更。
 
 <部材集中荷重の入力方法>
 これまで、i端側からの距離しか入力できなかったが、j端から、中央、の二つのスイッチを追加。部材番号も、開始〜終了を入力できるようにし、連続して載荷できるようにしました。
 
 <桁端自重、横桁自重>
 内部計算するスイッチ追加。
 
 <雪荷重>
 Ver.3と同様に、幅員データと荷重強度から雪荷重を自動計算するようにしました。
 
 <せん断補強データ>
 鉄筋と同じように、開始部材ioj〜終了部材iojという入力方法に変更。
 
 <照査点データ>
 全部材i端のみ指定、全部材j端のみ指定、のボタンを追加。
 
 4)結果確認ツリーの各項目
 <HTML画面全般>
 ・出力ボタンで、一覧or着目点のみ/すべてを選択できるようにしました。「すべて」を選択するとHTMLファイルに一括で保存することができますので便利。
 ・計算順序に沿った項目の並びに修正
 ・算出結果をハイライト表示(白表示)するなど配色を一部変更。
 
 <ルートの画面>
 結果確認タブでは、一番最初の画面に総括表を表示するように変更。これにより、ツリーを全部閉じた状態で、複数モデルの総括表を順番に見ていくことができます。
 
 <検討組合せケース詳細>
 変位の組合せ追加。施工時の反力、変位の組合せ追加。
 
 <仮想部材厚>
 基本データ(分割施工)で、仮想部材厚を入力した場合には、この表にその値をセットし、クリープ係数などの計算に用いるように流れを変えました。Ve.r6では、その場合に、この表は参照しないようになっています。
 
 <クリープ係数>
 φ(t1,t0)の表は廃止。前ステップのφ(t2,t0)をこれに読み替えます。
 
 <解析用断面諸量>
 FRAME計算に用いる値を表示するようにしました。
 
 <側面データ>
 有効高は、上縁〜と下縁〜の二種類を算出し、各荷重ケースで使い分けるようにしました。
 Ve.r6までは、有効高を配筋から計算するとした場合に、主桁自重のモーメントの符号を見て決定していました。
 
 <反力>
 Rx、Ryの合計値を表示するようにしました。
 
 <支点反力一覧(支点毎)>
 この画面を追加。
 
 <たわみ量、移動量>
 部材変位を使用して出力するようにしました。(Ver.6では節点変位。)
 
 <全鋼材配置>
 ・高さ位置
 単位をcmからmに変更
 ・分布角
 配置形状が1:段鉄筋の場合にも分布角が有効。
 ・横位置
 Frame/3Dにコンバート用に追加した入力項目で、UC-BRIDGEの計算結果には直接影響しません。
 
 <RCねじり鉄筋>
 ねじりに対する必要鉄筋量を算出するようにしました。
 
 <概算数量>
 この画面を追加。設計の考え方-その他・単価で入力した単価を用いが概算数量が表示されます。
 
 5)モデルジェネレータ
 <斜πジェネレータ>
 斜πジェネレータの「各種設定」タブでL活荷重の種類を選択できるようにしました。
 
 <横方向のジェネレータ>
 追加された活荷重曲げモーメントの画面の値を見て上床版部の活荷重曲げモーメントをセット
 するようにしました。
 
 <横方向ジェネレータ>
 張り出し床版先端部に版厚が一定の部分を考慮できるように断面寸法の入力方法を改善。
 
 <横方向ジェネレータ>
 道示活荷重曲げモーメントを上床版に適用する方法(M図)を見直しました。
 
 <横桁ジェネレータ>
 中空床版橋にも対応。
 
 <横桁ジェネレータ>
 各支承ごとに反力を入力できるようにしました。
 
 <横桁ジェネレータ>
 支点反力の項目にプレストレスを追加。
 
 6)描画
 <描画の拡大・縮小>
 これまで、縮小ができなかったので、縮小(F4)、拡大(F5)、リセット(F6)ボタンも設けました。
 
 <構造図>
 ポータルラーメン橋の隅角部などがきれいに描画されない場合があり改善。
 
 <側面図の描画>
 設計断面位置を点線で示すようにしました。
 
 <荷重図>
 現在編集中の荷重の図を描画するようにした。カーソル位置の荷重色が反転し分かりやすくなっています。
 
 <断面力描画>
 統一したスケールで描画するオプションを追加。
 
 <変位図>
 描画するように追加。
 
 <PC鋼材の描画色>
 PC鋼材の入力画面で指定できるようにしました。Ver.6では描画設定のダイアログでPC鋼材の色を指定するようになっています。
 
 <描画設定>
 「データ入力と描画処理」(を連動させるか/させないか)を追加。
 連動させていないときは、F7キーを押すと入力中のデータを反映した図を描画します。モデルサイズが大きいとき「連動させない」を選択すると操作性が改善されます。さらに操作性を改善したいときは「データのみを表示」します。
 
 <描画設定>
 支点記号の描画倍率を指定できるようにしました。
 
 <「N用/M用」の表示>
 断面図描画領域にあるオプションを設計の考え方のオプション設定に連動させました。
 
 <結果確認>
 着目する照査点の断面形(有効幅含む)を描画するようにしました。
 
 7)印字出力
 <出力設定>
 PPF出力項目の並びの見直しを行い、新たにVer3の並びのようなVer7出力設定を追加。
 
 <PPF出力>
 PPF出力に断面力図、変位図、摩擦セット・ロス図、合成応力図、M-φ曲線図を追加。
 
 <印字>
 ツリー構造と同じ出力設定(Ver.6)に加え、作成する設計計算書に考慮した出力設定(Ver.7)を追加。
 
 <データロック>
 出力設定(Ver.7)のみ、出力設定画面でデータロック状態の表示を追加、データロック一覧に登録したコメントを印字する機能を追加。
 
 <断面諸数値一覧>
 出力設定(新書式)の出力で着目点指定を追加。
 
 <断面寸法の一覧>
 データチェック用として、寸法のみの一覧表の出力を出力設定(新書式)に追加(A4、A3横)。
 
 <変位図>
 新書式印刷項目に追加。
 
 <反力の組合せ>
 施工途中のステップの反力の組み合せ結果が表示されるようにしました。
 
 <反力(着目点毎)、反力(着目点毎)(内訳あり)>
 荷重の衝撃による反力の印字を追加
 
 <荷重による曲げ応力度>
 総断面による曲げ応力度を出力設定(Ver.7)に追加。
 
 <たわみ量・移動量>
 格点変位から部材変位に修正。
 
 <必要鉄筋量の印字>
 RC曲げ応力度及びせん断必要鉄筋量のAsreqについて、画面は少数第2位、PPF出力は少数第3位の出力に修正。
 
 <RCねじり鉄筋>
 RCねじり鉄筋の計算で、ねじりの必要鉄筋量を算出するようにしました。
 
 <斜引張応力度(着目点毎)>
 印字のBwの桁数を一覧表示と同じ少数3桁に修正。
 
 <概算数量>
 「設計の考え方」−「その他・単価」に単価を入力すると概算工事費が算出できるようにしました。
 
 ●サンプルデータ
 サンプルデータを全部見直し、Ver6.04.02.12で保存し直しました。以前のサンプルデータとは結果が変わるものがあります。Ver6.04.02.13とVer7.00.00.12で同じサンプルデータを提供します。
 YOKO_Sampleに一部サンプルデータとして不適切な部分がありましたので作成しなおしました。
 ・横桁モデル
 部材長上限を1.0mに変更してジェネレートしなおしました。これまでは節点の数が少なすぎましたので、IL計算が正常にできていなかった可能性があります。
 ・横方向モデル
 死荷重時の組合せは不要なので、組合せコントロールの死荷重時のチェックをはずしました。
 ・HAKO_OLD
 支間長データの画面で、RC床版の支間長の上限1.5mを超えているとのエラーが出ていましたので、断面寸法を変更。
 | 
    
      | 7.00.00 ↓
 7.00.01
 | '08.03.12 | ■要望対応 ・計算スピードの改善
 分割施工時、曲げひび割れ幅、斜引張応力度のための合成応力度の計算に時間がかかっていましたので対策。
 ・描画設定
 断面力図、変位図などの線色を設定できるようにしました。
 ・断面ガイド図描画
 メイン画面の【断面】の図の描画設定で外形を白、背景を黒等の色に設定する場合に、断面データでガイド図を表示させると、背景が白になっていために外形が確認できませんでしたので対策しました。
 断面データのガイド図も描画設定の背景設定を有効にするように修正しました。
 ・PPF出力、HTML表示
 ・鋼材結果−荷重による曲げ応力度
 鋼材結果に荷重による曲げ応力度の出力を追加。上縁、下縁、3種のケーブル中心、鉄筋中心での応力度を出力。
 ・一括架設時:純断面、PC換算断面の断面係数を使用。
 ・分割施工時:End時の断面係数のみ使用。
 ・組み合せの抽出処理
 ・断面力でNmax、Nmin、Tmax、Tminが不要の場合は抽出しないように修正。オプションが効いていなで、抽出されていました。
 ・Ver6出力は死荷重時、地震時も出力するように修正。Ver7出力は組み合せケースが6ケースを越える場合のみ抽出します。Ver6,7ともに組み合せケースが6ケースを越える場合のみ抽出するようにしていましたが修正。
 ・抽出処理に誤りがあり、修正。抽出処理は行っていましたが、抽出結果ではなく最後の組み合せケースの値を表示していました。
 ・組み合せ支点反力一覧
 組み合せ支点反力一覧は活荷重を含む含まないをHTML、PPFともに選択できるように修正。
 荷重を含む場合しか表示されていませんでした。
 
 ■不具合修正
 ・旧ファイル読込
 ・Ver.6で保存したデータを読み込んだ場合に、「荷重の組合せと割増係数」の「導入直後」、「死荷重時」のクリープの割増係数が0で読み込まれる場合があり対策。
 分割施工のデータファイルで、「一括施工時のクリープ解析」が「する」となっているファイルを読み込んだ場合、本件のトラブルがあります。このフラグは分割施工の場合には、関係のないデータなのに参照していました。
 ・任意荷重に入力された荷重データに「荷重番号:支点移動(抽出処理)」があれば、荷重コード61(Frame荷重の支点移動)のみ「支点移動」へセットしていましたが、他の荷重コードを入力している場合もありますので対策。
 「その他追加荷重」へセットするように修正
 ・M-φ曲線の描画設定
 RC橋のときM-φ曲線の準拠基準を’道示X(PC、鉄筋降伏)’として計算すると結果グラフが正しく描画できないトラブルを修正しました。
 ・作用荷重
 地震時慣性力のジェネレートのとき集中荷重の載荷位置オプションがマイナスになるトラブルがありましたので対策しました。
 ・断面力表
 表の値を変更しても確定せず元に戻ってしまう不具合があり対策。
 ・部材データ
 「主桁の上縁を揃える」を選択してもそろわない不具合があり対策。
 ・PPF出力
 ・新書式−解析結果−組み合せ断面力の出力
 着目点指定に誤りがあり、修正。初めの着目点をチェックしないと出力されないようになっていました。
 ・解析結果−荷重による曲げ応力度
 ・軸力による応力度が考慮されていませんでしたので、修正。
 ・温度補正が考慮されていませんでしたので、修正。
 温度補正は「設計の考え方−曲げ・軸力照査−曲げ照査」の温度差による補正分(刄ミc=冲・γ・Ec)をチェック時に考慮する。
 ・分割施工時の場合にステップ毎に曲げ応力度が出力されるように修正。完成時の曲げ応力度のみしか出力されていませんでした。
 | 
    
      | 7.00.01 ↓
 7.01.00
 | '08.03.31 | ■Web認証 Web認証に対応しました。
 Web認証方式によるライセンス認証手順は当社ホームページを参照ください。
 http://www.forum8.co.jp/product/web-activate.htm
 
 ■要望対応
 ・計算スピードの改善
 照査項目について計算スピードの改善を行いました。合成応力度、引張鉄筋量、斜引張応力度等を改善し、サンプルデータでは50%程度、モデルによっては20%程度の時間で、照査の計算が終了するようになっています。
 ・M-φ曲線
 ・設計の考え方に、「My0算出時のεsy発生位置」のオプションを追加しました。
 ・上縁コンクリートの圧縮ひずみ及び最外縁の鋼材のひずみを追加しました。([設計の考え方]−[曲げ・軸力照査]−[曲げ破壊、M-φ]のM-φ曲線の計算で初期断面力状態を「表示する」と選択した場合に表示されます)
 ・検討荷重ケース
 断面力、変位、反力それぞれで表示の荷重名を変更できるように修正しました。
 ・波形鋼板
 波形鋼板ウェブ断面のねじり定数を設計要領に準拠して計算するようにしました(部材厚として床版厚、波形鋼板の波高を使用、張出し床版部は無視)。
 ・断面諸量一覧
 HTML表示の一覧に「総断面」を追加しました。
 ・出力
 概算数量のPPF出力に波形鋼板の重量の詳細数量を追加しました。
 ・新書式
 ・作用荷重
 荷重データ(作用荷重データ)の罫線なし書式を追加しました。新書式-入力データ-荷重データ-作用荷重から出力できます。
 ・PC鋼材配置
 PC鋼材配置データの罫線なし書式を追加しました。新書式-入力データ-鋼材配置データ-PC鋼材から出力できます。
 ・描画設定
 着目するPC鋼材配置の描画方法を見直し、指定された線色を使い太く描画するように変更しました。
 ・付属設計−張出部の設計を以下のように見直しました。
 ・荷重の組み合わせに設計荷重時(活あり、活無し)を追加、衝突時(活無し)を削除。
 ・許容応力度の入力を死荷重時、設計荷重時の2数値とし、割増係数を入力するように変更。
 ・PC橋、PRC橋(今回追加)の合成応力度計算でPC換算断面を使用するオプションを追加。
 ・PC鋼材の配置、有効鋼材応力などを入力し、プレストレスによる軸力、曲げを計算するように変更。
 
 ■不具合修正
 ・M-φ曲線
 ・PC鋼材着目時のMy0計算で断面図心の上側だけ(あるいは下側だけ)に鋼材が配置されている場合でも、正のMu(あるいは負のMu)を計算できるよう修正しました。
 ・横桁自重描画
 横桁自重をj端側に載せても、i端側に載荷されているような図になっていませんでしたので修正。計算結果には問題はありませんでした。
 ・総括表
 分割施工データ−施工ステップ−施工時荷重の照査で照査しないとした場合は、合成応力度の結果を表示しないように修正しました。
 ・出力
 ・着目点変位(着目点毎)、着目点変位(着目点毎)(内訳)
 同一着目節点が出力されないように修正しました。同一着目節点が2回出力されていることがありました。
 ・新書式
 ・断面力、変位
 累計結果がない場合のみステップ毎の結果を出力するように修正しました。
 一部の荷重で累計結果にステップ毎の値が出力されていました。
 ・「施工ステップ」データの入力画面
 下の部材の表をクリックしたときに、そのステップ以降の部材の表の値が消えてしまうことがありましたので修正しました。
 | 
    
      | 7.01.00 ↓
 7.01.01
 | '08.04.24 | ■要望対応 ・検討荷重ケース
 活荷重や支点移動など抽出を行う荷重は、「19〜26:活荷重」などと一つにまとめて、表示名、計算フラグを設定するように変更しました。これによりこの表がコンパクトになり見やすくなっています。
 「荷重の組合せと割増係数」でチェックをいれた抽出荷重が自動的に組合せに考慮されます。(※Ver7.01.00以前のようにTmax,Tminのチェックは入れていますが、検討荷重ケースで活荷重Tmaxの計算フラグを0にする、というようなことはできません。)
 ・断面データ
 断面登録ファイルを保存する際に断面IDを残し、読み込んだ際に連番にならないように修正しました。
 ・M-φ曲線
 内ケーブル、鉄筋がない場合でも、M、φ1などの結果があればを表示するように修正しました。
 ・雪荷重
 雪荷重を地震時に組合せるかどうかのスイッチを設けました。
 ・メッセージリストボックスの表示
 メニューの「表示」-「メッセージボックスを元の位置に戻す」で、メッセージボックスを初期
      位置に表示しなおすことができるようにしました。誤って変なところにメッセージリストが表示されて、なかなか元に戻せなくなってしまったときに利用してください。
 
 ■不具合修正
 ・計算部
 ・多主版桁
 中ウェブ厚Bi=0.0の場合には、外ウェブ厚と同じとして処理するはずなのですが、0.0で処理しているところがあり修正しました。有効幅を考慮する場合や、1ウェブあたりの解析を行う場合に中桁を指定していた場合に中桁が小さな断面になっていました。
 ・予備計算-作用荷重(FRAME)
 分割施工の場合に、橋面荷重を載荷するタイミングが、Ver.6と違っていましたので、同じになるように修正しました。
 ・Ver.6の仕様
 施工ステップデータで、フラグ1が立っているステップで架設済みの部材に橋面荷重を載荷します。架設が終了していない部材は次に1が立っているステップで載荷します。
 ・Ver.7.01.00までの仕様
 施工ステップデータで、フラグ1が立ったステップ以降について、その後のステップではこのフラグは無関係に、架設済みの部材に橋面荷重を載荷していました。
 ・死荷重の計算
 支点ケースが「なし」となっている荷重について、支点ケース1を使ってFRAME計算を行っている不具合があり修正しました。
 ・支点データ
 バネ支点が傾斜配置されているときバネ値が考慮されないトラブルがあり、対策しました。
 ・二重節点
 分割施工の場合、二重節点が適切に使用されていないことがあり修正しました。施工ステップデータで指定されている二重節点ケースに、そのステップにはまだない節点が指定されているときに二重節点が認識されていなませんでした。この修正により、支点ケースと同様に、完成系のケースを登録しておけば、それを施工途中でも指定できるようになりました。
 ・せん断のM0の引張縁判定
 「設計の考え方」-「その他」で「せん断計算時の引張縁判定」のスイッチを「Md+Mpで行う」にしていた場合に、M0=(σce+N/Ac)・Ic/yの引張縁の判定もMd+Mpで行っていましたのでMdだけで行うように修正しました。Md+Mpで判定を行うと、引張縁に鋼材が配置されているにもかかわらずMdとM0の符号が逆転しScに乗ずる係数Kが1より小さくなってしまうことがあります。Ver7.00.00〜7.01.00で計算した場合にこの間違いがありました。互換オプション「設計の考え方」-「その他」-「M0算出時の引張縁判定」を設けています。
 ・入力部
 ・モデルの追加とコピー
 モデルを追加し、既存のモデルをコピーした場合に、コピーしたモデルが描画されない、施工ステップデータの入力画面でエラーが起きる、不具合を対策しました。
 ・ジェネレート
 波形鋼板ウェブ断面の横方向モデルのジェネレート時に支点データ(任意位置)が入力されていると処理ミスがあることが分かり、対策しました。
 ・検討荷重ケース
 Ver7.01.00では断面力、変位、反力の3つの表示名でしたが、その他追加荷重、作用荷重(Frame)の荷重ケースの抽出処理(支点移動など)に反映させるために表示名を1つに修正しました。表示名に入力したものが結果に反映されます。支点移動や活荷重などについて、Mmax(断面力)、δxmax(変位)、Rxmax(反力)は自動的に追加されます。
 ・データチェック
 「荷重の組み合わせと割増係数」でチェックされていないデータについても、計算フラグと、入力データのアンマッチをチェックしていましたので、チェックしないように修正しました。
 ・出力
 ・断面データ
 箱桁(c)のRの寸法表が出力されていかったので修正。
 サンプルデータを開くと箱桁(c)が箱桁、円孔HORO(c)が円孔HOROに出力されていましたので修正しました。
 ・部材データ
 結合条件の出力を修正しました。j端側の結合条件にi端側の結合条件と同じものが出力されていました。
 ・雪荷重データ
 雪荷重の慣性力について、考慮するにチェックしても考慮しないと出力されていたため修正しました。
 地覆幅など入力値について、出力を画面と同じ少数第3位に修正しました。出力が少数第1位になっていました。
 ・斜引張応力度の赤判定表示(HTML画面、PPF新書式)
 圧縮応力度が許容斜引張応力度の絶対値を超える時にも赤判定になっていましたので修正しました。
 引張応力度が許容引張応力度を超える場合にだけ赤表示もしくはNGと出力します。
 ・Sp一覧
 鋼材がないステップにゼロが出力されたり、一部の値のセットがずれていたため修正しました。
 ・データコンバータ
 ・その他追加荷重
 その他追加荷重で「41:プレストレス荷重」を使用している場合にトラブルがあり修正しました。
 Ver.6ではプレストレス荷重は圧縮力を正としていましたが、Ver.7ではプレストレス荷重の符号を変更しています。その変更に伴うデータコンバート処理にトラブルがありました。正しい処理は荷重の軸力と曲げの両成分の符号を反転させなければいなかったが、曲げ成分の反転をしていませんでした。なお、「41:プレストレス荷重」で温度差荷重(荷重ケース番号7)を入力している場合には、Ver.7では「42:温度差荷重」にセットしますが、その符号の変更はありませんので正しく読み込まれています。
 | 
    
      | 7.01.01 ↓
 7.01.02
 | '08.05.16 | ■要望対応 ・曲げひび割れ幅
 PPF印刷オプションに「曲げひび割れ幅が発生しなかった照査点も出力する」を追加しました。これにより、PPF印字で曲げひび割れ幅が発生した照査点だけを出力するか、すべての照査点を出力するかを選択できるようになりました。
 ひび割れ幅が発生しない荷重ケースは、RC応力度の計算結果をHTML、PPFともに表示しないように修正しました。
 ・グラウト工ステップ
 分割施工の場合、PC鋼材の入力画面にグラウトをしないというスイッチを追加しました。これを選択して計算すると、全鋼材配置データのグラウトステップが内部的に99に、断面諸量に考慮のフラグが0にセットされ、換算断面諸量に考慮されないようになります。
 
 ■不具合修正
 ・計算
 ・曲げひび割れ幅
 「設計の考え方」-「曲げ・軸力照査」-「曲げ照査」の「RC応力度計算、Mu、M-φ算出時の外ケーブルを補強材として」を「考慮しない」とした時、σseのRC応力度計算に効いていませんでした(必ず外ケーブルが考慮されていた)ので修正しました。
 「設計の考え方」-「鋼材」の「外ケーブルの取り扱い」を「エクストラドーズド橋として」と
 した場合も同様。
 ・鉄筋データ
 鉄筋の材料が間違っていることがあり修正しました。使用材料の画面で「上部工/下部工」の種類が同じものが複数登録されている場合に、最初に定義されているコンクリートで指定した鉄筋が用いられていました。
 ・鋼材、照査の計算
 使用材料の画面で、コンクリートA〜Dで、使用していない材料があっても全て「鉄筋」を選択していないと、計算中にアドレス違反が起きていたので修正しました。
 
 ・入力
 ・基準値
 コンクリートの基準値データを読み込む際に、粗骨材の最大寸法に設計基準強度がセットされていましたので修正しました。
 ・部材データ-「上縁を揃える」オプション
 波形断面を使っている場合に機能していませんでしたので修正しました。
 ・データチェック
 主桁自重(補正分)、場所打ち床版(補正分)、橋面荷重で、部材名終が入力されていない場合に「未定義の部材が入力されています。」とエラーを表示していたが、部材名終が入力されていない場合は部材名始と同じ部材として扱っているため、データチェックにかからないように修正しました。
 ・データチェック
 データチェックで二重節点のチェックを強化しました。主節点と従節点に同じ節点が指定されているときエラーメッセージを出すようにしました。
 ・設計の考え方-鋼材計算
 「外ケーブルの鋼材応力度算出」のスイッチの名称で文字が抜けているところがあり修正しました。
 従わない(軸ひずみの考慮)→従わない(軸ひずみのみ考慮)
 ・ファイル
 ・旧ファイルコンバート
 任意荷重ケースをセットするエリアを作成せずにセットしていたためアドレス違反が起きていましたので修正しました。
 ・断面データ
 旧バージョンで保存した断面データが読めない、また、Ver.7で保存した断面データが弊社製品「RC断面計算」で読み込めない不具合があり修正しました。
 Ver7.01.01で断面データを保存する際に断面IDを残し、読み込んだ際に連番にならないように修正しましたが、その時ファイルサイズが変わったために読込ができなくなっていました。
 なお、Ver7.01.01で保存された断面データは読み込むことができません。
 | 
    
      | 7.01.02 ↓
 7.01.03
 | '08.06.24 | ■要望対応 ・計算
 ・断面力のリセット
 セット計算のダイアログに「活荷重断面力クリア」というスイッチを設けました。活荷重をiLで計算せず、固定荷重で計算する場合など利用できます。
 ・入力
 ・合成T桁断面の拡張
 合成T桁の主桁フランジ下面のテーパー部を考慮した2段ハンチ形状を入力できるできるようにしました(寸法H6を追加)。
 ・設計条件
 活荷重の種類に「任意活荷重」を追加しました。固定荷重として活荷重を入力する場合や、格子結果などを取り込むなどで、Frame/IL計算しない場合に利用可能できます。
 ・乾燥収縮のクリープ解オプション(分割施工基本データ)
 弾性変位がいつ生じるかを選択する以下のオプションを追加しました。
 処理1: 着目するステップのスタート時に指定された割合%の変位が生じる
 処理2: 着目するステップのエンド時(次のステップのスタート時)に全量が生じる
 ・施工ステップデータ
 供用開始ステップの入力方法を少し変更しました。最終ステップにするか、入力したステップにするか選択できるようにしました。初期値は「最終ステップ」とし、データチェック時には、供用開始ステップのチェックは行わないようにしました。
 ・支間長データ
 0以下の支間長が入力されている場合、有効幅が正しく求められない可能性があるため、ワーニングを表示するようにしました。
 ・出力
 ・HTMLファイル(変位、反力)
 一括施工でクリープ解析を実行する場合に「弾性解」などが表示されないため、修正しました。
 ・平均せん断
 設計荷重時、終局時荷重にともに許容値をオーバーしている場合は赤表示していますが、設計荷重時はオーバーしていもせん断補強の配置で対処可能なため、下記のように表示を修正しました。
 ・設計荷重時:許容値をオーバーしている場合、画面は青表示、印字はNGの表示なし。
 ・終局荷重時:許容値をオーバーしている場合、画面は赤表示、印字はNGの表示あり。
 ・サンプルデータ
 ・PCRahmenNamigata2.f7qの中の、不要な断面ケースを削除して保存しなおしました。
 
 ■不具合修正
 ・計算
 ・クリープ係数、材令係数
 分割施工時のクリープ解析の準拠基準として「CEB_FIP Model Code90」を選択するとクリープ係数、材令係数が不正な値になり計算が中断してしまう不具合があり対策しました。
 ・乾燥収縮度
 材令に-1を入力した場合に、乾燥収縮度の値が0ではなく、無限に日数の経過した最終値がセットされていたので0をセットするように修正しました。
 修正前でも、全ステップで、ステップのスタート時とエンド時で同じ値になっていましたので、これによる影響はありません。そのため修正前後で、計算結果に相違はありません。
 ・乾燥収縮度
 乾燥収縮度の値が負になることがありましたが、最小値が0になるように修正しました。仮想部材厚が160cmを超えて大きな値になっているときに、図表から求めた係数βs(t)(道示T図-解2.2.15)がマイナスで補間されていました。
 ・支点の撤去反力
 支点の撤去や固定支点の開放があるモデルにおいて、反力の累計が正しく行なわれない場合があることがわかり修正しました。
 ・有プレ1次
 一括施工時にクリープ解析を行う場合、Ver6とVer7で有効プレストレス(1次)の値に違いが生じる場合があり対策しました。
 原因:
 1)PC鋼材1とPC鋼材2のように異なるケーブルが使用されているとき、最初に緊張された鋼材のプレストレスに次の鋼材の影響が入っていない
 2)クリープ分に対して使用する断面諸量の違いがあります。
 対策:
 後から緊張した鋼材の影響を考慮した直プレ1次を有プレ1次にセットするようにしました。
 一括施工時のクリープ解析の場合、クリープ・ロス荷重には刄ミp2は含めないようにしました(二重に差し引くことになるため)。
 ・鉄筋拘束力の2次力
 鉄筋拘束力の2次力を「Frame計算する」とした場合に、反力、変位の合計、累計処理が抜けていたので対策。なお、断面力は正しく累計されていた。
 ・入力
 ・施工ステップデータ
 施工ステップデータの入力画面の上の表と下の表のサイズを変更するスプリッタを上にあげて
      、上の表が小さくなりすぎてしまうと、上の表が二度と表示されなくなってしまうので、一定のサイズより小さくならないように対策しました。
 ・出力
 ・幅員構成データ
 車道のみ幅員変化あり、歩道のみ幅員変化ありの場合に印字されない不具合があり、修正しました。
 ・プレ二次力算出用荷重
 一括架設でクリープ解析を実行する場合にクリープロス2次力算出用荷重が印字されない不具合があり、修正しました。
 ・鋼材応力度
 一覧は許容値をオーバーした場合は赤表示になっていたが、詳細は赤表示になっていなかったため、修正しました。
 ・RCねじり鉄筋
 必要ねじり鉄筋量の表示を曲げとせん断必要鉄筋量と同様に、画面は少数2桁、印字は少数3桁に修正しました。画面、印字ともにで少数1桁の表示となっていました。
 ・ファイル
 ・旧ファイル読込
 Ver7.01.01より前に保存されたデータファイルを開いた場合(Ver.6のデータも含む)に追加荷重で入力した活荷重が自重扱いになるため、下記のように修正しました。
 ・「設計条件」-「設計時活荷重」のコンボボックスで「なし」の上に「任意活荷重」を追加しました。
 ・「設計条件」-「設計時活荷重」が「なし」になっているが「検討荷重ケース」の活荷重(19〜26)のいずれかが1になっている時は「設計条件」の「設計時活荷重」は「任意活荷重」にセットし、追加荷重で入力した活荷重が「活荷重[抽出処理]」扱いになるよに修正しました。
 疲労時活荷重についても同様となります。
 | 
    
      | 7.01.03 ↓
 7.01.04
 | '08.07.03 | ■不具合修正 ・計算
 ・撤去反力
 Ver.7.01.03で撤去反力の集計を見直しましたが、対応が不十分な個所があり追加対策しました。具体的には、クリープ・ロス(荷重番号83、84、85)の反力の累計が正しく行なわれない不具合が残っていました。
 ・プレストレス変位、2次力
 プレストレス変位、2次力の計算法が「一般解」となっていた場合に、クリープ・ロス(荷重番号83、84、85)の反力、変位の「撤去解」が間違っていましたので修正しました。一回目の値がクリアされずに累計していました。分割施工で撤去解が発生するモデルで「一般解」で計算している時に、クリープ・ロスの撤去解の反力、変位の結果が変わります。
 ・出力
 ・画面出力(HTMLファイル)
 出力オプションの2番目「すべて(一覧、着目点)」を選択してファイル出力したものをExcelで直接開くと、ファイルには全着目点の結果が出力されているのですが、最初の着目点1個だけしか表示されませんでしたので、結果確認画面のすべての画面出力項目を修正しました。
 | 
    
      | 7.01.04 ↓
 7.02.00
 | '08.10.07 | ■連続桁ジェネレータ ・変断面の桁高を計算できます。
 ・鋼材を主桁下面形状に平行に配置することができます。
 
 ■格子計算
 ・格子計算ができるようになりました。Ver.6で作成したデータファイルを開いて、計算できるようになっています。
 ・「設計モデル名称」で、主方向に「格子モデル」を追加しています。
 ・「設計条件」に次のオプションを追加しています。
 ・斜角
 ・平面曲線
 ・格子の面内解析
 ・「設計の考え方」-「構造解析」に、格子計算関連のオプションが表示されます。
 ・格子モデルで面内解析ができるようになりました。
 ・曲線橋の概略検討ができるように、PC鋼材を各ウェブに配置し鋼材本数や鋼材応力度のアンバランスな状況を設計計算に考慮するようにしました。ただし、当面は曲線橋特有な事項(曲線に沿った腹圧力など)は考慮しません。
 ・格子モデルときの鋼材座標系の設定を見直してフレームモデルと同様に軸線位置に一致させるようにしました。これによって、鋼材座標系原点が指定された主桁の左端に位置するようになり、原点座標の表示、その移動が分かりやすくなりました。
 ・今回のバージョンでは、次のような制限事項が残っています。
 ・ジェネレータはありません。
 ・FRAME/3Dへのエクスポートはできません。
 ・箱桁断面は、全断面一体で解析することができるようになりましたが、桁毎に分割した処理はできません。
 ・面内解析は
 ・多主版桁
 ・円孔ホロー桁
 ・箱桁一体型のみ
 の場合にできます。
 
 ■サンプルデータ
 ・汎用フレームモデル
 ・PC-3SPN_GeneratorSample1.f7q・・・連続桁ジェネレータの入力データサンプル。桁高変化あり、ディビダーグ工法。
 ・PRC-3SPN_GeneratorSample2.f7q・・・連続桁ジェネレータの力データサンプル。桁高変化なし、張出工法。
 ・格子モデル
 (新規)
 ・CurvedBridge_R=200.f7q・・・箱桁2径間モデル。平面曲率半径200m。
 (Ver.6のサンプルデータ)
 ・WT_2.f8q,sbr
 ・WT_2BR.f8q
 ・WT_3_Creep.f8q
 ・WT_3_CreepForceDirect.f8q,sbr
 ・WT_3_CreepBR.f8q
 ・WT_3_CreepPRC.f8q,sbr
 ・WT_3_CreepPRCBR.f8q
 ・W3_2_GR.f8q
 ・W3_3_GR.f8q
 ・HORO_1_GR.f8q
 ・HORO_1_V3.f8q
 ・HORO_2_GR.f8q
 ・HORO_2_V3.f8q
 (Ver.6との比較用のデータ)
 ・WT_2_V6.f8q,sbr
 ・W3_2_GR_V6.f8q,sbr
 ・HORO_1_GR_V6.f8q,sbr
 ・HORO_2_GR_V6.f8q,sbr
 
 ■要望対応
 ・F3Dエクスポート
 エクスポートする項目を追加しました。
 ・有効鋼材応力度/せん断有効高さ、ウェブ幅
 ・せん断補強鉄筋のセット
 ・地震波の選択に際してオプションを追加(地震種別、地域別補正係数)
 ・予備計算
 ・若材令時のヤング係数
 分割施工データの基本データにあるオプション「若材令時のEcの推定」に「早強セメントのとき係数αを考慮した材令を用いる」というオプションを追加しました。これにチェックを入れると、若材令時のヤング係数は、セメント種類による係数αを考慮した材令を用いて計算します(従来どおり)。このチェックをはずして計算するとα=2で割り戻した材令を用いて計算します。具体的には、「材令テーブル」の表の値をそのまま使うか、2で割り戻して使うかのどちらかになります。
 ・ねじり定数J
 ねじり定数は全体の値を主桁本数で割っていましたが、有効幅を考慮し主桁ごとに計算するようにしました。
 ・ねじり係数Kt
 箱桁張出部は全断面有効として、ねじり係数を計算していましたが、張出部の平均厚の3倍区間を考慮してねじり係数計算するようにしました。
 ・ねじり定数、ねじり定数
 箱桁、円孔ホロー、多主桁で道示V4.4.2のねじりモーメントが作用する場合の有効幅を考慮するように修正しました。
 ・計算(鋼材)
 ・鋼材図心の算出
 「設計の考え方」-「鋼材計算」に「鋼材図心の算出」オプションを追加しました。
 ・摩擦・セットロス
 PC鋼材の画面に次のスイッチを設けました。
 ・摩擦ロスの最小ピッチ(フレームモデルの場合)・・・値をセットすると、ケーブル配置の中央の点の他にロス算出点が追加されます。
 ・部材端で摩擦ロスを計算する(格子モデルの場合)・・・チェックを入れると、部材端でも摩擦ロスを計算します。
 ・弾性ロス
 横方向モデルの場合に、弾性変形分刄ミp2の算出時の(N-1)/Nの値を入力できるようにしました。鋼材の計算設定で「一律同じ値を使う」にチェックを入れて計算すると、全設計断面で同じ値を用いて計算します。
 ・計算(照査)
 ・検討組合せケース詳細
 これまで実行フラグは「0:実行しない」と「1:実行する」しかありませんでしたが「2:プレストレスとコンクリート部材のみ実行する」、「3:鉄筋コンクリート部材のみ実行する」を追加しました。
 ・曲げ破壊安全度
 終局荷重作用時の安全度(破壊抵抗曲げモーメント/終局時曲げモーメント)が1.0になるときの鉄筋量を「必要鉄筋量Asreq」として計算、出力するようにしました。PC断面などにおいてPCケーブルのみで安全度を満たす場合はAsreq=0.0と表示されます。
 ・せん断補強鉄筋量
 PRC橋の場合でも、RC部材については設計時の検討ができるようにしました。[設計の考え方]-[その他・単価]で「せん断補強鉄筋量の組合せ」にチェックを入れて計算すると「検討組合せケース詳細」に設計時の組み合わせが作られます。実行フラグは「3:鉄筋コンクリート部材のみ実行する」がセットされます。
 ・下部工のせん断耐力
 道示W、Xに準拠した下部工のせん断耐力の計算ができるようになりました。
 「設計の考え方」-「せん断・ねじり照査」に「せん断耐力」-「下部工のせん断耐力算出式」のオプションを設けてあります。
 また、従来のウェブ圧壊耐力、斜引張耐力の計算で、下部工部材は照査しないでよい場合には、「下部工もウェブ圧壊耐力、斜引張耐力を計算する」のチェックをはずしてください。
 ・斜引張応力度
 結果確認画面の斜引張応力度について、許容値が異なるが一番厳しいケースのみしか結果表示していなかったものを、荷重グループごとに一番厳しいケースを表示するようにしました。
 ・波形鋼板の最大せん断
 最大せん断(一覧)の連成座屈強度は最後の着目点の値のみを表示していしたが、照査断面毎
 に変わる可能性がありますので、照査断面毎に表示するようにしました。
 ・入力
 ・セット計算
 セット計算のダイアログで、処理内容が分かりやすいようにレイアウトを変更しました。
 ・基準値-コンクリート
 下部工部材用の
 ・許容せん断応力度τa1
 ・コンクリートが負担できる平均せん断応力度τc
 を入力できるようにしました。
 ・基準値−鉄筋
 許容引張応力度の基本値で、導入直後の値を別途入力できるようにしました。デフォルトでは、死荷重時と同じ値がセットされています。関連する計算部は以下の4つです。
 ・引張鉄筋量
 ・RC応力度
 ・せん断必要鉄筋
 ・RCねじり鉄筋の応力度
 ・荷重の組み合わせと割増係数
 抽出荷重についてガイドを修正しています。
 ・荷重の組み合わせと割増係数
 新たにONに変更した項目については、関連の検討荷重ケースの関連のスイッチをONにするようにしました。
 ・主桁自重(補正分)
 「自重を考慮しない部材」を指定できるようにしました。指定された部材の自重、地震時慣性量が考慮されないので、キャンセルする荷重を入力する必要がありません。
 ・横桁自重
 フレームモデルの横桁自重の入力画面にリセットボタンを設けました。このボタンを押すと登録断面から中空部面積を取得し直し、入力されている壁厚を乗じて自重を再計算します(従来は自重計算ボタンのみ)。
 ・解析用断面性能
 「登録断面」のボタンは出さないようにしました。出力にも断面ケースは出さないようにしました。
 ・PC鋼材
 配置方法の「角度2」、「座標2」を追加しました。
 ・出力
 ・HTML画面出力
 出力オプションに「出力設定の着目点指定のみ」を追加しました。印字の出力設定で着目点指定した着目点のみ出力し、構造解析結果、構造解析結果集計、曲げ照査結果、せん断照査結果、ねじり照査結果、波形鋼板せん断照査結果は対応しています。
 ・断面データ(PPF新書式)
 「データチェック」にVer3にあったような断面データのみの連続出力できる「断面詳細(Ver3仕様)」を追加しました。
 ・有効幅(PPF新書式)
 「データチェック」に切断位置、ハンチ部有効幅、有効幅が確認できる「フランジ有効幅詳細」を追加しました。
 ・断面力一覧(着目点毎)(内訳あり)
 出力オプションに「一覧(着目点毎)(内訳あり)で組み合わせも印字する」を追加し、断面力と組み合わせ断面力を一緒に出力できるように修正。
 ・反力(HTML,PPF)
 抽出荷重ケースは反力合計の欄を出さないようにしました。
 ・断面諸量(HTML)
 総断面を画面表示するように修正しました。
 ・断面諸量(PPF)
 鉄筋の断面定数(Ws)の印字を追加しました。
 ・総括表(HTML,PPF)
 ツリーの順番と出力の順番が同じになるようにしました。
 ・総括表 ねじり照査ウェブ圧壊に対する耐力(HTML,PPF)
 一覧、照査点ともに「せん断とねじり」でもっと厳しいケースが抽出されるようになっていましたので、「ねじりのみ」と「せん断とねじり」でもっと厳しいケースを抽出すうるようしました。
 ・平均せん断応力度(PPF)
 照査点毎の出力で許容値との比較でNGがある照査点のみ「注)NGは許容値をオーバーしている。」の注記を出すように修正しました。
 ・斜引張応力度(HTML)
 結果確認画面の一覧で死荷重時と設計荷重時で許容値が異なるが、全てのケースで一番厳しいケースしか表示していなかったので、荷重グループごとに一番厳しいケースを表示するようにしました。
 ・波形鋼板の座屈照査(PPF)
 局部座屈(一覧)と全体座屈(一覧)のλsが0.6を越える場合、これまでは結果確認画面の表示色が変わっていませんでしたが青表示に修正しました。また、画面、印字、ヘルプの記号が異なっているものがありましので、修正しました。
 ・その他
 ・計算実行後のメッセージ
 計算実行後に、エラーなどがある場合にはステータスバーに「致命的なエラーが出ています。メッセージボックスの内容を確認してください。」などといったメッセージを表示するようにしました。メッセージが表示されている場合には、メッセージリストボックスに詳しく内容が書かれていますので、確認してください。
 メッセージボックスが閉じている時には、これまでは、自動でメッセージボックスを開くようにしていましたが、度々開くと使い勝手が悪いため、手動で開いてもらうように変更しました。メッセージリストを確認したい場合には、メニューの「メッセージボックスの表示」チェックをいれ(もしくはCtrl+F12キーで)、メッセージボックスを開いてください。
 
 ■不具合修正
 ・計算
 ・メモリエラー
 セット計算を何回も行うとエラーが出ることがあったので対策しました。
 ・検討組み合わせケース詳細
 活荷重を組合せている検討ケース(設計時や、終局時など)は、活荷重がない場合に、活荷重を組合せないケースを照査できるようにしました。
 ・有効幅算出支間長
 支間長データの入力がない場合、分割施工時のオプションで「各ステップの構造系ごとに自動処理(完成時は左表)」になっている場合に間違っていましたので修正しました。
 ・予備計算-作用荷重(FRAME)
 検討荷重ケースの「3:雪荷重(活あり)」の計算フラグが’0:計算しない)’になっていると「4:雪荷重(活なし)」も計算していなかったので修正しました。
 ・FRAME計算
 リナンバリングをするとしている場合に、モデルにより計算できなくなることがあったので、リナンバルーチンを差し替えました。
 ・活荷重
 疲労時活荷重の反力の計算時に、誤って、設計時の支点ケースを参照しているところがあり修正しました。設計時と疲労時の支点番号が同じ場合には問題ありません。
 ・抽出荷重の変位、反力
 支点移動などの抽出ケースの、変位、反力の最大、最小の判定がおかしいところがあり修正しました。抽出対象が同じ値の場合には、次の値の最大、最小を取得するようにしていますが、その判定文に誤りがありました。
 ・全鋼材配置
 多主版桁の場合に、鋼材の横位置が間違っている場合があり修正しました。見た目や、Frame/3Dにエクスポートに影響がありますが計算結果には影響ありません。間違っていたのは次の場合です。
 ・多主版桁(直線ハンチ)の場合
 4主版桁まではOKですが5主版桁以上になると、右半分の桁の横位置がおかしかった。
 ・多主版桁(サークルハンチ)の場合
 ウェブの中心ではなく外側に来ていた。
 ・断面諸量
 箱桁(直線ハンチ)のB13、箱桁(サークルハンチ)のB12が入力している場合、換算断面諸量、コンクリートブロックデータが間違っていたので修正しました。
 ・鉄筋拘束力
 鉄筋の増加応力度刄ミsの計算で常にM用の鉄筋本数を用いていましたが、鋼材同様、「設計の考え方」-「鋼材」で「プレストレス算定時の鋼材本数」の設定をみて鉄筋本数を使い分けるように修正しました。
 ・プレストレス導入度
 使用材料で「プレストレス導入」が「なし」になっている部材についても照査していたので、「あり」の部材だけ照査するように修正しました。
 ・斜引張破壊に対する耐力
 RC橋の時に結果ツリーに、「斜引張破壊に対する耐力」、「斜引張破壊に対する耐力・ねじり」の項目が表示されていなかった不具合を対策しました。
 ・曲げ破壊安全度、M-φ曲線
 [設計の考え方]-[曲げ・軸力照査]-[曲げ破壊、M-φ]の「上部工のMu、M-φ算出時の主鉄筋の考慮」のスイッチが、上部工以外の部材にも効いていたので修正しました。上部工部材の時だけこのスイッチをみるようにしました。
 ・平均せん断応力度
 せん断とねじりによる平均せん断応力度τstを求める時のτtの符号の取扱が不適切だったので修正しました。これまでねじりによるせん断応力度の符号は作用せん断力Sの符号に合わせていましたが、τmの符号にあわせるようにしました。
 ・せん断必要鉄筋量
 下部工部材のScを算出する時、τcを用いるべきところ、τa1を用いていたので修正しました。
 ・入力
 ・解析用断面性能
 「設計の考え方」-「解析用断面諸量」を「全断面有効」にしていた場合にも、「フランジ有効幅」の「解析I用λ’」の値がそのまま効いた断面諸量になっていましたが、全断面有効の値になるように修正しました。
 ・全ケーブル集計の画面
 「設計の考え方」-「鋼材」で「プレストレス算定時の鋼材本数」をN以外にした時に、表示される値が間違っていました。N用の値が固定で表示されていました。この場合、この表の値をロックしても計算に使用されていませんでした。ロックしていない場合には、計算結果には影響ありません。
 ・全鋼材配置
 製品を起動し全鋼材配置の画面を見ると検討断面がないために、下の表が非表示になりますが、データを読み込んで計算実行してこの画面に来た時も、非表示のままになっているトラブルがあり対策しました。
 ・全鋼材配置
 計算を実行し全鋼材配置の画面をみたとき、初回だけ、BとHの値が0で表示されている不具合があり対策しました。このトラブルは製品を起動して初めてこの画面を見たときだけ発生していました。
 ・出力
 ・「入力データ」-「断面データ」の印字
 ブロック断面を使用している場合に、登録されていない箱桁断面のデータが印字される不具合があり修正しました。ファイルに書き込まれる断面のIDが間違っていました。これは印字のみで、計算などには影響ありません。
 ・斜πモデルの側面線形
 斜πモデルの側面線形の出力が最新入力データの反映がされていない不具合があり修正しました。
 ・解析結果
 追加した任意荷重ケースのケース番号をNo.86から順番につけないと出力されていなかったため、任意につけたケース番号でも出力できるように修正しました。
 ・変位
 Ver7.01.00では変位の出力で一部の荷重名称や、活荷重断面力の載荷状態(Mmax時、Mmin時など)が印字されない不具合がありましたが修正しています。
 ・たわみ量の有効係数
 設計の考え方−鋼材計算にあるオプションの「有プレ2次力をFrame計算する(一括施工時)」の設定とたわみ量の有効係数の結果に不具合があり以下のように修正しました。
 Frame計算「する」場合
 たわみ量に出力されたδpe1はFrame計算で求めた値であり、有効係数が直プレの変位δpt1とフレーム結果である有プレの変位δpe1から逆算した結果になっていたので「−」を表示するように修正。
 Frame計算「しない」場合
 たわみ量に出力された有効係数は直プレの変位δpt1とフレーム結果である有プレの変位δpe1から逆算した結果であり、有効鋼材応力度の有効係数と同じ値になる。
 ・直後鋼材応力度(ケーブル毎)
 ケーブルが照査断面のi,j端を全く横切らない場合は計算しないが、そのときの印字に問題があり、プレビュー出来ませんでしたので、全く横切らないケーブルのは印字しないように修正しました。
 ・平均せん断応力度(一覧)
 設計の考え方−せん断・ねじり照査にあるオプション「平均せん断応力度の組み合わせ」が「設計荷重作用時と終局荷重作用時(道示H8対応)」のときはそれぞれの一覧が出力されるが、「設計荷重作用時」になっているときに同じ一覧結果が2度出力されていましたので、修正しました。
 ・平均せん断応力度(着目点毎)
 記号説明にはSpがありますが出力に抜けていたので追加しました。
 ・平均せん断応力度(着目点毎)
 Ver7では有効高を断面上縁からと下縁からを指定できるオプションを追加したことにより、それぞれの係数Ceが計算、出力されます。Ver6で作成したデータでは1つの有効高しか使用できないため、1つの係数Ceとなるところが同じ値で2つ出力されていたので修正しました。
 ・斜引張破壊に対する耐力
 Ver6では表示していたケース欄をVer7では削除しているが、関連する注記が残っていたため削除しました。
 ・ウェブ圧壊に対する耐力・ねじり
 着目点毎の出力でケース名が長くなると文字化けが発生していたので修正しました。また決定ケースが出力されていなかったため追加しました。
 ・せん断必要鉄筋量
 検討組み合わせケースで「「3:鉄筋コンクリート部材のみ実行する」とした荷重ケースでプレストレス導入部材では計算しないが、抽出して結果を出力しようとする不具合があり修正しました。
 ・せん断必要鉄筋量
 荷重グループが全角4文字までとなってたため、「全死荷重時」のみ列がずれていましたので、始めの全角5文字までの表示するように修正しました。
 ・設計総括のPC・PRCねじり
 設計総括のPC・PRCねじりで斜引張破壊に対する耐力照査とRCねじり鉄筋の結果ではなく、コンクリート斜引張応力度の照査と平均せん断応力度が出ていたため修正しました。
 ・概算数量
 張出しあり、下部工があるモデルの場合に右側張出部がボイド長に加算されいない不具合があり修正しました。
 ・描画
 ・波形断面
 モデルが波形鋼板でないときに、同じ番号の波形の断面が登録しているとそれを参照しているところがあり修正しました。側面図に波形断面の絵が描かれたり、計算時に参照したりしていました。
 ・ファイル
 ・旧データ読み込み
 Ver.6で保存したファイルが読めないことがあり修正しました。Ver.6で部材データの「部材識別情報」の’15’と’16’を使用しているファイルを読み込むときにエラーが起きていました。
 ・検討組合せケース詳細
 Ver6で作成したデータをVer7で開き、結果確認タブの検討組み合わせケース詳細で「荷重ケース参照」ボタンを押すと、任意荷重ケースで指定した荷重名称が変わる不具合があり修正しました。
 | 
    
      | 7.02.00 ↓
 7.02.01
 | '08.10.30 | ■スペック変更 ・PCケーブル配置
 配置方法を「座標」としたとき、従来は連続する3点が直線上に並んだ場合に計算エラーを返し
 て処理を中断していましたが、Ver.7.02.01から有効データとしました(入力された円弧は配置
 できないので無視)。
 
 ■要望対応
 ・入力
 ・設計の考え方
 関連する旧バージョン互換オプションがある項目には、※印を表示して分かりやすくしました。
 ・ジェネレータ全般
 「戻る」ボタンを押した時には、入力中のジェネレータのデータを確定して戻るように修正しました。これまでは、データを取消(破棄)して戻っていました。
 ・連続桁ジェネレータ
 断面形状の腹部、下床版厚変化の入力表で入力に関する注記を追加しました。
 ・出力
 ・設計総括(PPF)
 せん断の項目に斜引張破壊に対する耐力を追加しました。
 
 ■不具合修正
 ・予備計算
 ・材令計算
 クリープ・乾燥収縮を考慮しない部材として「施工ステップデータ」で「養生日数」に-1を入力しているにもかかわらず、クリープ、乾燥収縮が考慮されてしまうことがあったので修正しました。「養生温度」が20度でない場合に、「材令テーブル」の「有効材令」が-1になっていないのが原因でした。「養生日数」に-1が入力してある部材については、材令テーブルの、「換算経過日数」、「有効材令」ともに-1をセットするようにしました。
 ・自重を考慮しない部材(予備計算-作用荷重(FRAME))
 分割施工で張り出し施工などの場合に、「主桁自重(補正分)」-「自重を考慮しない部材」で指定しているにもかかわらず、自重が考慮されているトラブルがあり修正しました。
 ・作用荷重(Grid)
 入力データの格子データ-死荷重-橋面荷重の分布荷重・線荷重の荷重強度が作用荷重(Grid)にジェネレートされずゼロになっていましたので、修正しました。格子データ-死荷重-橋面荷重の集中荷重の節点指定のデータでジェネレートされない場合がありましたので、修正しました。
 ・支承線
 分割工の場合に、各ステップの、右端の支承線のセットが正しくできていない場合があり修正しました。
 ・解析
 ・格子活荷重の反力、変位
 TL荷重の場合、反力、変位の最小値の抽出が間違っていたので修正しました。T荷重、L荷重の
      大きい方の最小値がセットされていました。
 ・鋼材計算
 ・断面常数
 分割施工モデルで、若材令時のヤング係数が、設計基準値でない場合に、数値断面を使っているとエラーが発生してしまうことがあり対策しました。
 ・鉄筋拘束力
 分割施工で「鉄筋拘束力の2次力をFRAME計算する」としていた時に、面内方向のMzと面外方向のMy荷重が逆に載荷されていたトラブルを修正しました。本件はVer7.02.00のみで発生するトラブルです。
 ・横桁モデルの鋼材計算
 横桁モデルの場合、プレ2次計算時の分布バネは指定できないようになっているにもかかわらず、計算前チェックに参照してアドレス違反が起きることがあったので対策しました。
 ・照査
 ・合成T桁断面
 場所打ち換算断面の値に場所打ち部が考慮されていない不具合があり対策しました。本件はVer7.02.00でのみ発生するトラブルです。
 ・入力
 ・ジェネレータ一般
 円孔ホロー断面を使ってジェネレートすると、プログラムの応答がなくなる不具合があり対策しました。
 ・横方向ジェネレータ
 ウェブ数の認識が正しく処理できていないケースがあったので対策しました。
 ・横桁モデルジェネレータ
 ・分布バネケースをセットするようにしました。部材データのM用断面にはN用断面と同じ値をセットするようにしました。
 ・鉄筋データがメインのデータに反映されていないトラブルを修正し、ジェネレート方法も改善しました。
 ・連続桁ジェネレータ
 ・側面形状の主桁下面線形の入力表でガイド図にない「L3」がありましたので、「LC」に修正しました。ヘルプに表の項目の「入力、内部計算、未使用」を追加しました。
 ・「モデルの確認」で入力データのチェックを強化し、エラーがでないようにしました。
 ・断面形状のジェネレート番号が基準番号と一致、または基準番号より小さくなる場合に不具合が発生していたので、メッセージを表示するように修正しました。
 ・側面形状の内部計算項目の微小値により、鋼材データのジェネレートの不具合が発生していたので修正しました。
 ・ジェネレートした結果、支点ケースが登録されていた数よりも少なくなった時に支点データの画面でエラーが発生していたので修正しました。
 ・施工データの「施工目地間隔、施工目地位置」の表を可変表とし、挿入と削除が出来るように修正しました。これにより、「ステップ数」の入力は削除しました。
 ・施工データの架設工法の名称を以下のように修正しました。
 ・張出工法     → ステージング
 ・ディビダーグ工法 → 張出架設
 ・スケルトン設定の節点追加項目について、「桁下面変曲点」を追加しました。「腹部厚変化点」から「ウェブ変化点」に名称を変更しました。
 ・スケルトン設定の「横桁位置」、「任意指定点」、「等分布配置(支間毎)分割数」が「節点追加項目と優先順位」に追加していない場合は表入力できないように修正しました。
 ・鋼材データのキャップケーブルの入力について、STEPNoの入力は分割施工のみとし、一括施工の場合は入力を削除しました。
 ・断面諸量詳細結果の仮想部材厚
 ブロック入力断面や数値入力(仮想部材厚を計算できない)のときに入力された仮想部材厚を表示するところで、一般的な断面形(多主版桁、箱桁など)でも表示していましたので表示しないように修正しました。
 ・支点データ
 Ver.7.02.00において一時的に支点ケースの削除ができない状況になっていたので対策しました。
 ・出力
 ・変位、反力
 画面出力の「すべて」、「出力設定の着目点指定のみ」を選択してファイルに保存しても、任意荷重ケースの結果が表示されない不具合があり、修正しました。
 ・設計断面力一覧(着目点毎)、着目点変位(着目点毎)
 画面出力の「すべて」、「出力設定の着目点指定のみ」を選択してファイルに保存し、エクセルで読み込んでも1断面の結果しか表示されない不具合があり、修正しました。Ver7.02.00のみに発生する不具合です。
 ・組み合わせ変位、反力
 ・断面力、変位、反力(着目点毎)
 ・着目点毎の出力に対して、名称に「一覧」が付いていましたので削除しました。
 ・断面力一覧(着目点毎) ⇒ 断面力(着目点毎)
 ・組み合わせ断面力、変位、反力
 ・組み合わせで「変位」や「反力」が選ばれているときに、「82.施工時荷重」が組み合わせ変位等に組み合わされていないトラブルを修正しました。
 ・「ステップ毎/累計」のオプションが何に効いているか注記を追加しました。
 ・「一覧(着目点毎)(内訳あり)」と「組み合わせ(着目点毎)」の出力について、名称がわかりづらいため、以下のように修正しました。「まとめて/別々」のオプションを追加しました。
 別々で出力する場合
 断面力一覧(着目点毎)(内訳あり)⇒組み合せ設計断面力(着目点毎)(内訳)
 組み合せ設計断面力一覧(着目点毎)⇒組み合せ設計断面力(着目点毎)(組み合せ結果)
 まとめて出力する場合
 組み合せ設計断面力(着目点毎)
 ・組み合わせ反力
 格子モデルの場合に組み合わせ種別のコンボボックスが何も表示されず、「組み合わせの表示」にチェックしても活荷重反力がゼロになる不具合があり、修正しました。
 ・有効鋼材応力度かったため、修正しました。
 ・断面諸量(HTML)
 ・場所打ち換算断面の表示の判定の間違いにより、結果が表示されていなかったため修正しました。
 ・HTMLの一覧の総断面が後打ち部を考慮した断面、HTMLの詳細と印字が後打ち部を考慮しない面となっていましたので、一覧の総断面を後打ち部を考慮しない断面に修正しました。
 ・概算数量
 車道幅一定の場合でも入力データの「幅員構成データ」の車道幅員を参照していたため、概算数量の橋面面積が0になる不具合があり、修正しました。
 ・有効高の表示桁数
 主鉄筋データは小数点以下4桁まで入力できますが、これを用いて算定された側面データやせん断照査結果の有効高d1、d2は小数点以下3桁までで、表示桁数で切り上げ、切捨てが統一されていませんでした。よって、有効高の表示桁数を少数以下4桁でに統一し、四捨五入するように修正しました。
 ・ウェブ圧壊に対する耐力・ねじり
 ねじり係数Kt=0の場合にウェブ圧壊に対する耐力・ねじりは計算されませんが、一覧を印字するときに計算されていなものから一番厳しいケースを抽出しようとして不具合が発生していましたので、修正しました。
 ・描画
 ・既存データを開いて、主桁を追加した場合などにエラーが発生していたので修正しました。
 ・桁下面に配置した曲線形状のPCケーブルが正しく描画できない場合があり、対策しました。計算結果には影響しません。
 ・ファイル
 ・Ver.6のデータファイルを読み込むときにエラーが発生することがあり対策しました。汎用FRAMEモデルだが、格子の主桁データが残っていた場合にエラーが発生していました。
 | 
    
      | 7.02.01 ↓
 7.02.02
 | '08.11.28 | ■要望対応 ・出力
 ・合成応力度(HTML出力)
 「ひび割れ制御」で「方法A」が選ばれている時に、負の応力度が出ている時には、水色で表示するようにしました。
 ・概算数量
 鋼材毎の片引き鋼材、両引き鋼材それぞれの本数、質量の合計の集計を追加しました。
 
 ■不具合対応
 ・ジェネレート
 ・連続桁ジェネレート
 活荷重の等分布荷重P2のジェネレートで支間長による低減を考慮するように修正しました。
 ・計算
 ・波形鋼板の中空部断面積
 入力タブの「断面(波形鋼板)」の画面の「ガイド図」-「諸量」に表示されている中空部の断面積A'が間違って小さな値になっていたので修正しました。
 横桁自重の画面にもこの値が表示されます。波形鋼板のモデルで、横桁自重を考慮している場合には、この画面の値を確認してください。
 それにともないサンプルデータの横桁自重も修正しました。
 PCRahmenNamigata.f8q
 PCRahmenNamigata2.f7q
 ・予備計算(作用荷重FRAME)
 空の荷重ケース(主桁自重ジェネレート分、場所打ち床版ジェネレート分とそれらの地震時慣性力)を作らないようにしました。
 ・予備計算(作用荷重FRAME)
 WTで1ウェブあたりの解析を行う場合に、温度差の荷重を求める時の床版面積に、ハンチ部分を考慮していたので、考慮しないように修正しました。一体型モデルの場合や、Ver.6と同じ処理になります。
 ・FRAME/IL計算
 影響値の集計部において、活荷重が載る範囲内の最大/最小の影響値が生じる位置の検索で微妙な誤差により、対称な位置を検索できていなかったので着目する断面力が同じ(表示桁数の範囲で)とき、他の断面力が対称になっていませんでした。
 従来製品でも誤差を考慮した処理を行なっていたのですが、許容誤差を1e-10という非常に小さな値にセットしていたので微妙に異なるという判定を行なっていました。結果が対称にでるようにするためにこの誤差の許容値を広げ、1e-8程度にするようにしました。
 ・格子モデルの面内計算
 格子モデルで「格子の面内解析」を「しない」にしていても、予備計算タブの「作用荷重(FRAME)(面外)」にロックされた荷重が残っていると、面内計算を実行していたので、実行しないように修正しました。
 ・WTの解析・照査断面
 「設計の考え方」-「構造解析」で「1ウェブ」あたりにしていた場合に鋼材計算でエラーが発生することがあり対策しました。「PC鋼材」の画面で「ウェブ番号」に1以上の値がセットされていたときに、エラーが発生していました。なお、「着目ウェブNo.」に指定されていない「ウェブ番号」が指定されているPC鋼材は計算に用いないように修正しました。
 ・移動量の有効係数
 設計の考え方−鋼材計算にあるオプションの「有プレ2次力をFrame計算する(一括施工時)」の設定とたわみ量の有効係数の結果に不具合があり以下のように修正しました。
 「有プレ2次力をFrame計算する(一括施工時)」が「する」の場合:たわみ量に出力されたδpeはFrame計算で求めた値であり、有効係数が直プレの変位δptとフレーム結果である有プレの変位δpeから逆算した結果になっていたので「−」を表示するように修正しました。
 「有プレ2次力をFrame計算する(一括施工時)」が「しない」の場合:たわみ量に出力された有効係数は直プレの変位δptとフレーム結果である有プレの変位δpeから逆算した結果であり、有効鋼材応力度の有効係数と同じ値になります。
 ・曲げひび割れ幅の計算
 分割施工モデルで、検討組合せがロックされていて、供用開始ステップが最終ステップでない場合に、曲げひび割れ幅の計算でエラーが発生していたので対策しました。
 ・斜引張応力度
 せん断とねじりによる斜引張応力度を出す時に、τtの符号はτsの符号にあわせるようにしました。「設計の考え方」-「その他」-「旧バージョン互換」に「τtの符号の向き」というスイッチを設けています。これを「τsに合わせる」に変更して計算してください。初期値はこちらになっています。
 ・出力
 ・断面形状
 I桁の断面形状の印字に不具合があり、箱桁断面の図と寸法表が出力されていましたので修正しました。
 ・断面諸数値一覧
 上下対称な断面に対称な鉄筋が複鉄筋として配置した場合、鉄筋図心での断面係数を計算するときにゼロ割が発生していましのたで修正しました。
 ・解析用断面性能
 格子モデルの場合、解析用断面性能の印字の断面番号が全て「1」になる不具合がありましので修正しました。
 ・設計総括表−RCねじり鉄筋の照査
 ・最も厳しいケースを抽出する際に軸方向鉄筋の応力度σclしか着目していませんでしたので、横方向鉄筋の応力度σstも含めて抽出するように修正しました。
 ・HTML画面の一覧で許容値をオーバーしていたときその数値が赤表示されていませんでしたので、修正しました。
 ・合成応力度(HTML出力)
 「ひび割れ制御」で「方法A」が選ばれている時に、引張許容値との比較は行わないのですが、圧縮許容値との比較まで行わないようになっていたので対策しました。圧縮許容値をオーバーしていれば、赤表示します。
 ・曲げ破壊安全度
 曲げ破壊安全度の出力データの破壊時断面力、破壊抵抗モーメントの記号がヘルプと異なっていましたので、ヘルプに合わせて修正しました。
 Nd:破壊時の軸力
 Md:破壊時のモーメント
 Mu:破壊抵抗モーメント
 | 
    
      | 7.02.02 ↓
 7.02.03
 | '09.01.09 | ■要望対応 ・計算
 ・Ktの算出
 [設計の考え方]-[せん断・ねじり照査]に「ねじり係数Ktの準拠基準」オプションを設けました。このオプションを「鉄道基準」に設定すると、「鉄道構造物等設計標準・同解説
      コンクリート構造物 平成16年4月」の表7.2.2に準拠して計算します。
 ・固有周期
 固有周期に考慮しない荷重コードがあったらワーニングを表示するようにしました。
 ・入力
 ・格子モデルの場合に、「設計条件」で斜角が0度と入力されていたらデータチェックにかけるようにしました。(直橋の場合にはデフォルトの90度と入力します。)
 ・データチェック
 Frameモデルで剛域でない部材の断面諸量(A,I,J)が0でないかのデータチェックを追加しました。
 ・結果確認画面のフォント
 フォント情報(フォント名、サイズ、色)はプログラムを起動中のみ保持していましたが、プログラムが終了しても設定を保持するように修正しました。
 ・連続桁ジェネレータ
 分割施工の場合に、「各種設定」の画面で「乾燥収縮」のスイッチが非表示になっていましたが、表示するようにしました。
 ・温度荷重・乾燥収縮
 分割施工の場合にも「温度荷重・乾燥収縮」の画面で、「乾燥収縮」を「考慮する」スイッチと「乾燥収縮を考慮しない部材」の入力ができるようにしました。
 
 ■不具合対応
 ・計算
 ・一括施工時のクリープ解析
 有プレ2次力の断面力表にロックがかかっているのに、鋼材計算を行うと弾性解が更新されてしまう不具合があり対策しました。
 ・鋼材のセットロスのσply、σpry
 セット量が0の場合に、HTMLやPPFで出力されるσply、σpryの値が緊張端の値になっていないことがあり修正しました。σpryは定着端の値が出ていました。
 また左引きの場合のσpry、右引きの場合のσplyには定着端側の値を出すようにしました。
 ・曲げ破壊、M-φ曲線
 曲げ破壊とM-φ曲線に「後打ち部を考慮しない」とした場合に、正しく処理できていないことがわかり修正しました。
 曲げ破壊は、後打ち部のコンクリートをσck=0として処理していたが、完全に、コンクリートブロックに含まないように修正。若干値が変わる。M-φ曲線は「考慮しない」というスイッチが全く効いていなかったので曲げ破壊同様に修正しました。
 ・サンプルデータ
 格子の分割施工のサンプルデータは、養生日数が1になっていて不適切だったので4日に修正しました。
 Yoko_Sample.f8q、Yoko_Sample_V7.f7qには禁止文字列があったので修正しました。
 ・Frame/3Dエクスポート
 予備計算結果の「作用荷重(FRAME)」がロックされていると
 ・追加荷重データを基本荷重ケースに登録する
 ・橋面荷重データを基本荷重ケースに登録する
 にチェックをいれた場合に、それらがエクスポートされていなかった不具合を対策しました。
 ・入力
 ・連続桁ジェネレータ
 桁高一定の場合に、せん断照査点が節点に追加されない不具合がありましたので修正しました。
 ・連続桁ジェネレータ
 分割施工の場合、ジェネレート実行時に、最終ステップには完成系の支点ケース番号をセットするようにしました。これまでは0がセットされていました。
 ・セット計算のダイアログ
 「解析」にチェックをいれたら「固定荷重処理を行う」、「活荷重iL処理を行う」にも自動的にチェックを入れるようにしました。
 ・検討荷重ケース
 橋種をPRCで検討荷重ケースで初期設定を押しても、乾燥収縮・鉄筋拘束力の計算フラグが1:計算するがセットされない不具合がありましたので修正しました。
 ・支点データ
 複数の支点ケースがある場合に、支点名の入力中にエンターキーが押されたときに、支点ケース名称が変わってしまう不具合があり修正しました。
 ・桁端自重
 FRAMEモデルの場合に、「桁端自重」の画面で「荷重計算」ボタンを押した時に、断面積Aが間違っていることがあり修正しました。「設計の考え方」-「構造解析」で「主桁自重のジェネレートで使用する断面」が「M用断面」になっている場合に、「N用断面」の断面積を使っているという不具合でした。
 ・活荷重強度
 T荷重強度、線荷重強度は小数点3桁まで入力できるようにしました。
 ・出力
 ・印刷項目設定(Ver.7)
 格子モデルの場合に、「印刷項目設定(Ver.7)」のメニューを選択すると、エラーが発生し、出力できなくなるトラブルがあり対策しました。主桁1本当たりの節点数よりも主桁の合計本数の方が多いモデルの場合にこのエラーが発生していました。
 ・断面データ
 Ver7.02.02の断面データのPPF出力の図が以下のように出力される不具合があり修正しました。
 ・矩形 ⇒ 小判形
 ・小判形 ⇒ 円形
 ・円形 ⇒ 図がでない
 ・概算数量
 PC鋼材の本数の集計に以下の不具合があり修正しました。
 ・グループ毎の集計で、両引きのみ以外(左引きのみ、右引きのみ)の場合に「両引きが0本」と表示されていました。
 ・鋼材毎の集計で、外ケーブルの本数が集計されていませんでした。
 ・使用材料
 コンクリート材料とPC鋼材材料は部材種別に何も入力がない使用しない材料がある場合に、使用材料の表がずれる不具合がありましたので、部材種別の入力のあるもののみPPF出力するように修正しました。
 ・「新書式」-「データチェック用」-「フランジ有効幅詳細」
 補助設定の○行ごとに空行を挿入(0以下の場合:空行なし)に、0を代入するとフランジ有効幅詳細などがPPF出力出来ない不具合があり修正しました。
 ・移動量(主桁の伸縮)
 分割施工基本データにあるオプション「乾燥収縮のクリープ解」を「算出する」とした場合に、移動量の出力のステップのStart時の値と前のステップのEnd時の値が一致しない、温度変化による変位がゼロになる不具合がありましたので修正しました。
 | 
    
      | 7.02.03 ↓
 7.02.04
 | '09.01.19 | ■要望対応 ・入力
 ・データチェック
 ・施工ステップデータで養生日数が0の場合にはエラーを表示するようにしました。
 ・ファイル
 2009.1.16にリリースしたVer6.04.06で保存したデータファイルが読み込めるようにしました。
 
 ■不具合対応
 ・計算
 ・反力
 格子モデルで面内解析をする&乾燥収縮のクリープ解を計算する場合に、面外で計算する荷重のクリープ反力の累計値が間違っていたので修正しました。その結果反力合計も間違っていました。
 ・乾燥収縮のクリープ解
 格子モデルで面内解析をする&乾燥収縮のクリープ解を計算する場合に、「処理2」を選択していると、全く乾燥収縮のクリープ解が算出されないトラブルがあり修正しました。
 ・乾燥収縮のクリープ解
 「分割施工」−「基本データ」で「乾燥収縮のクリープ解」の「処理1」を選んでいた場合に、処理ミスがあり対策しました。たとえば30%と入力した場合、前のステップの残りの70%が考慮されていませんでした。100%の場合には影響ありません。正しくは、ステップスタート時に
 刄テsi×k%+刄テsi_1×(100-k)%
 が載荷されます。今までは、
 刄テsi×k%
 だけになっていました。
 この修正により0%とした場合には「処理2」と同じ結果が得られることになります。
 ・入力
 ・データチェック
 「検討荷重ケース」で計算フラグが0になっている場合には、その荷重のチェックは行わないように修正しました。
 | 
    
      | 7.02.04 ↓
 7.02.05
 | '09.02.13 | ■要望対応 ・入力
 ・データチェック
 ・幅員が未入力のときにデータチェックにかかるようにしました。
 ・ファイル
 ・F3Dエクスポート
 鉄筋やPC鋼材は「本数&ピッチ」のグループでエクスポートしていましたが、本数が1本の場合には、「鉄筋1本」、「ケーブル1本」のグループでエクスポートするようにしました。
 
 ■不具合対応
 ・計算
 ・予備計算
 [設計の考え方]-[構造解析]で「WTの解析・照査断面」を「1ウェブ」にしている場合、「作用荷重(FRAME)」の地震時慣性力「主桁(自動)(→)」、「主桁(自動)(←)」の計算で、1ウェブ当たりの計算を考慮していなかったので修正しました。
 ・反力の累計
 格子モデルで面内解析を行うという設定で計算した場合、プレストレス2次力の反力(クリープ分)の累計の値が間違っていたので修正しました。各ステップで2回累計処理を行っており、ステップを追うごとにクリープ分が倍に増えていました。
 ・変位
 FRAME/活荷重の節点変位が部分的に0になってしまうことがあり対策しました。分割施工で、供用開始ステップが最終ステップでない場合に、供用開始ステップより後のステップで累計がうまく行われず、主桁の右端、橋脚の下端(もしくは上端)などの節点の変位が0で表示されていました。
 ・ねじり係数、ねじり定数
 ・フランジ有効幅で入力してデータロックしても、平均板厚の3倍の有効幅で計算される不具合がありましたので修正しました。「-1(全断面)」でデータロックしても、登録断面の値と一致しない状態になっていました。
 ・サークルハンチありの箱桁、円孔ホローの場合に値が若干小さくなる不具合がありましたので修正しました。
 ・入力
 ・死荷重 桁端自重
 WTの解析・照査断面を1ウェブを選択した場合、「内部計算する」のチェックありや荷重計算ボタンを押すと断面積や荷重が全ウェブ一体の値になる不具合がありましたので修正しました。作用荷重の桁端自重の値も間違っていました。
 ・鋼材座標系の変更ダイアログ
 表入力でコピー&ペーストができなかったでできるように修正しました。
 ・その他追加荷重、施工時荷重
 その他追加荷重、施工時荷重の画面を開くと、1ケース目のデータが消えてしまうことがあり対策しました。新規に起動して、その他追加荷重→施工時荷重の順に画面を開くと、施工時荷重の1ケース目のデータが荷重コード11、荷重値0になってしまう、といったトラブルでした。
 ・出力
 ・設計総括
 一度出力設定の設計総括を表示すると設計総括の表を直接入力した場合は保存されますが、それ以降は橋梁名などの入力データを変更しても反映されない不具合がありましたので、修正しました。
 ・部材データ
 Ver.7で新規に作成した格子モデルのデータの場合に、出力されない不具合がありましたので修正しました。旧バージョンの製品(Ver.6など)で作成したデータの場合は問題ありません。
 ・ラインデータ
 1ケースのデータ数が多い場合に、出力すると1ページに収まらずにはみ出る不具合がありましたので修正しました。行数が多い場合は間の罫線がない書式としました。
 ・概算数量
 WTの解析・照査断面で1ウェブを選択した場合、主桁コンクリート、主桁外型枠の数量が全ウェブ一体の値になる不具合がありましたので修正しました。
 ・合成応力度
 ステップの部材がプレストレス導入なしの部材しかない場合に新書式の合成応力度の出力で不具合があり、出力出来ませんでしたので修正しました。
 ・せん断必要鉄筋
 プレストレス導入ありの橋脚がある場合に、結果確認のせん断必要鉄筋の一覧表示でエラーが発生し表示できない不具合がありましたので、修正しました。
 ・Frame/3Dエクスポート
 ・部材名称に全角文字が使われている場合に、エラーが出てエクスポートできなかった不具合を対策しました。
 ・一度エクスポートのダイアログを開いた後に、部材情報が変わった場合に、側面データの部材名称が新しくならない不具合があり対策しました。
 ・ファイル
 ・全鋼材配置データ
 Ver7.01以前で全鋼材配置データも一緒に保存されたファイルを開いた場合、全鋼材配置データが正しく読み込めないトラブルを対策しました。
 ・「任意形格子桁の計算」入力データの生成
 格子入力データの保存を行った場合に「任意形格子桁」でそのデータを開くとエラーが出て開けない場合があり修正しました。予備計算が行われていないまま、格子ファイルに落とした時、支間長のデータ保存にトラブルがありました。また、予備計算が行われいるかどうかデータチェックを行い、メッセージを表示するようにしました。
 ・任意形格子桁の計算」入力データの生成
 分割施工の場合に、ラインデータの名称がずれていたので修正しました。予備計算タブのラインデータを参照すべきところ、入力タブのデータを参照していました。
 ・描画
 [設計の考え方]-[構造解析]で「WTの解析・照査断面」を「1ウェブ」にしている場合に入力タブの「断面」図の描画がおかしいことがあり修正しました。分割施工の場合に、1ステップ目のλのデータを参照していたので、最終ステップのλのデータを参照するように修正しました。
 | 
    
      | 7.02.05 ↓
 7.03.00
 | '09.03.19 | ■スペック変更 ●計算
 ・乾燥収縮のクリープ解析(分割施工時)
 不静定力(拘束力)により発生する持続応力に対してのみクリープを考慮するように仕様変更しました。従来の版では、自重等の持続荷重と同様の方法でクリープ荷重を求めていました。「設計の考え方」-「その他・単価」に「乾燥収縮のクリープ解析(分割施工時)」という旧版互換スイッチを追加しています。
 ・導入応力度0の鋼材
 クリープ・乾燥収縮による減少量は、鉄筋拘束力と同じ性格のものなので、導入応力度が0.0の鋼材についても計算を行ない、設計に考慮するように仕様変更しました。「設計の考え方」-「その他・単価」に「導入応力度0の鋼材」という旧版互換スイッチを追加してあります。
 ・コンクリートが負担できる平均せん断応力度
 コンクリートが負担できる平均せん断応力度も許容応力度と同様に、荷重の組み合わせによる割増係数で割り増すようにしました。
 「設計の考え方」-「せん断・ねじり照査」に「コンクリートが負担できる平均せん断応力度τcを荷重の組み合わせによる割増係数で」というスイッチを追加しています。以前のバージョン(Ver7.02.05以前)同様に、道示V表-4.3.1に割増係数を考慮したくない場合は「割り増さない」を選択して下さい。以下の照査項目がスイッチの影響を受けます。
 ・平均せん断応力度・・・設計荷重時の許容値をオーバーしているかの青判定
 ・斜引張鉄筋応力度・・・Scの計算(コンクリートが負担できるせん断力 = k・τc・bw・d)
 ・せん断必要鉄筋・・・Scの計算
 ※斜引張破壊に対する耐力は検討組み合わせケースで終局時以外を追加した場合に、Scの計算で考慮されます。
 ・せん断必要鉄筋量
 ・軸方向鉄筋量
 斜引張鉄筋が負担すべきせん断力Sh’に、せん断鋼棒によるプレストレス分力儡pを考慮しないようにしました。「設計の考え方」-「その他・単価」に旧版互換スイッチ「斜引張鉄筋が負担するせん断力Sh’にせん断鋼棒によるプレストレス分力儡pを考慮する」があります。
 ・斜引張鉄筋量
 せん断鋼棒と斜引張鉄筋の材質の違いを考慮できるように「せん断補強鉄筋」の入力画面に、σpyと刄ミpの項目を追加しました。
 ・下部工部材のSc
 Ver7.02.05まではτcを用い割増係数を考慮していましたが、常時はτa1を用い割増係数を考慮、地震時はτcを用い割増係数を考慮しないように変更しました。
 ・常時 ・・・Sc=Cc・Ce・Cpt・CN・τa1・k・bw・d
 ・地震時・・・Sc=Cc・Ce・Cpt・CN・τc・bw・d
 
 ■要望対応
 ●計算
 ・FRAME計算
 設計の考え方-構造解析にオプション「誤差処理」を追加し、これにチェックが入っているときだけ誤差処理を行なうようにしました。
 ・乾燥収縮
 分割施工の時も、予備計算時に乾燥収縮の荷重を計算し、作用荷重(FRAME)のタブにセットするようにしました。
 ●入力
 ・部材データの「主桁の上縁を揃える」オプション
 このオプションに、次の二つを追加しました。
 ・FRAME軸線から下縁までの距離が一定になるように揃える
 ・鋼材座標X軸から桁下縁までの距離が一定になるように揃える
 ・PC鋼材データ
 鋼材種類が「なし」と設定されている場合にデータチェックにかからずに、計算実行エラーが発生していましたので、鋼材種類のリストから「なし」を削除してエラーが発生しないように修正しました。
 ・全鋼材配置
 「高さを上縁から入力」するか「下縁から入力」するかのオプションを追加しました。
 ・ジェネレータ
 横方向モデルをジェネレート後、データ採用の画面で基にした断面形がリセットされてしまうことを警告するメッセージを赤色で表示するようにしました。
 ●出力
 ・鋼材の伸び量
 PPF、HTML出力で、伸び量計算に使用したヤング係数を明示するようにしました。
 ・全鋼材配置
 断面諸量の欄の○、×に関する説明がありませんでしたので、下記の注記を追加しました。
 「○:断面諸量に考慮する ×:断面諸量に考慮しない」
 ・全鋼材配置
 異形鉄筋の場合は従来通りD16などと表示し、丸鋼の場合はφ16などと表示にするように修正しました。
 ・ねじり関連の出力
 設計条件で「ねじり照査」を「しない」とした場合の出力を改善しました。
 ・設計断面力(着目点毎):HTMLでねじり関係を出力しないように修正しました。
 ・平均せん断応力度:HTML、PPFともにねじり関係を出力しないように修正しました。
 ・斜引張応力度:HTML、PPFともにねじり関係を出力しないように修正しました。
 
 ■不具合対応
 ●計算
 ・予備計算−検討組合せケース詳細
 「設計の考え方」-「鋼材」で「鉄筋拘束力の2次力をFrame計算する」にチェックが入っている場合には、反力と変位の組み合わせに「37:鉄筋拘束力」を組合せるように修正しました。
 ・反力の集計
 反力のクリープ解の累計及び、合計の累計の表がおかしくなる場合があり対策しました。支点のバネ値が変更になって撤去解が生じる場合に、クリープ解の累計の表の表示がおかしくなっていました。それに伴い、反力の撤去が生じるモデルでは、撤去解が正しく出ていないことがありました。本件はVer7.02.05のみでのトラブルでした。
 ・全鋼材配置データ
 主ケーブルとして未使用の鋼材(「PC鋼材2」など)を全鋼材配置データに追加・ロックし、再度計算したとき、エラーの発生で処理が中断する現象があったので対策しました。
 ・全鋼材配置
 周鉄筋で円弧を入力した場合に、鉄筋の配置範囲の処理に不具合あり修正しました。角度の入力の違いにより、配置範囲が異なる処理となっていました。円形、小判形の半円、1/4円など周鉄筋の場合は問題ありません。
 ・換算断面諸量
 一度セット計算した後に全鋼材配置データを変更・ロックし、照査だけ計算しなおしたとき、換算断面諸量が更新されない不具合があり対策しました。鋼材計算も一緒に行なう場合には問題ありませんでした。
 ・下部工のせん断耐力
 せん断補強筋データの使用方法にミスがあり、違う断面用の値を使用していました。このトラブルは「下部工のせん断耐力」のみで生じていました。
 ●入力
 ・主鉄筋データ
 主鉄筋の入力画面で2タイプある入力方法で、タブ形式のデータ入力がなく、一覧形式の入力でデータをセットした場合にデータが確定されない不具合がありましたので、修正しました。
 ・全鋼材配置
 タイプのヒント表示が不適切でしたので、修正しました。タイプの11、13、14(PC鋼棒2号)はVer.5までで使用したものであり、Ver.6以降では使用されていません。
 ●出力
 ・断面データ
 製品パッケージに出力に必要なI形断面のビットマップが含まれておらず、断面データの出力でエラーが発生していましたので、修正しました。
 ・断面諸量の寸法線
 下記の寸法を追加した断面で、寸法線の押さえのずれが発生していましたので、修正しました。
 ・円孔ホロー(C)断面
 ・円孔ホロー断面
 ・箱桁断面(C)
 ・箱桁断面
 ・WT断面
 ・部材データ
 格子モデルで部材データでij端の断面が異なる場合に、j端の断面番号がi端と同じ断面番号で出力される不具合がありましたので修正しました。[設計の考え方]-[鋼材計算]-[M用とN用で鋼材、断面を使い分ける]で「使い分けない」を選択した場合のみの不具合であり、その他は問題ありません。
 ・荷重による曲げ応力度(「解析結果」の印字書式)
 下縁側の断面係数の計算に不具合があり、下縁側の応力度の出力に間違いがありましたので修正しました。断面定数に微小な値をセットされ、応力度が過大な値となっていました。
 ・合成応力度(HTML画面)
 「設計条件」の死荷重時のひび割れ制御が「方法(c)」の場合に導入直後の許容引張応力度をゼロとしていましたが、基準値の許容引張応力度(導入直後)の値で比較し赤表示するように修正しました。
 ・PPFのWordファイルの出力
 罫線が使用されている書式の場合、WORDファイルへに保存する際、下記の不具合がありましたので修正しました。
 ・設計総括:材料強度及び許容応力度の表の左側では主桁コンクリートの許容応力度のみ、表の右側ではPC鋼材の単位重量しか変換されない。
 ・入力データ−PC鋼材:表が切れて変換。
 | 
    
      | 7.03.00 ↓
 7.03.01
 | '09.04.10 | ■スペック変更 ●入力
 ・データ確定時の処理
 以下の画面でデータが確定した時の処理を変更しました。これまで、初期値を設定するかどうか問い合わせていたダイアログは表示しないようにしました。また、初期化を行っても任意荷重ケースは消えないようにしました。
 ・ルートの画面
 「設計モデル」が変更になると、データ確定時にモデルに応じた初期設定を行います。「荷重の組み合わせと割増係数」、「検討荷重ケース」の画面で「初期設定」ボタンを押した時と同じ処理です。初期設定により任意荷重ケースが消えることはありません。
 ・設計条件の画面
 データ確定時に変更された内容に応じて「検討荷重ケース」の初期設定を行います。
 ・表示/非表示の設定を行います。
 ・それまで表示されていて「0:計算しない」に設定されていた項目については変更しません。
 ・この初期設定により任意荷重ケースが消えることはありません。
 ・それまで非表示だった項目が表示されるようになる場合に「1:計算する」のスイッチを立てます。
 ・施工条件の画面
 「設計モデル」が変更になると、データ確定時に変更された内容に応じて「荷重の組み合わせと割増係数」、「検討荷重ケース」の初期設定を行います。
 ・荷重の組み合わせと割増係数の画面
 「荷重の影響」のスイッチが変更になると、データ確定時に変更された内容に応じて「検討荷重ケース」の初期設定を行います。
 ・検討荷重ケース
 主方向モデルにおいて「初期設定」を押した場合のモデルごとの初期値を一部変更しました。
 次のケースは計算フラグはいままで初期値は「しない」になっていましたが「する」に変更しました。
 ・直プレ1次(PC2)
 ・有プレ1次(PC2)
 ・直プレ2次(PC2)
 ・有プレ2次(PC2)
 格子モデルのときは以下の項目も「する」を初期設定しました。
 ・クリープロス(PC1)
 ・クリープロス(PC2)
 ・クリープロス(外)
 ・材料
 鉄筋規格ごとに「異形鉄筋/丸鋼」を設定できるオプションを追加しました。デフォルトはSR235のみ丸鋼で、それ以外は異形鉄筋です。これまでは「SR235」のみ丸鋼として処理されていました。
 ・使用材料
 これまで「プレストレス導入」と表記していた項目を「コンクリート構造」に変更しました。選択リストの名称も「プレストレス導入あり」、「プレストレス導入なし」から「PC」、「RC」に変更しました。
 ・全鋼材配置
 ・鉄筋径
 鉄筋径を任意入力できるようにしました。これまではリストより選択していました。
 断面積は鉄筋規格により、以下のように計算します。
 ・丸鋼の場合はA=D^2×π/4で計算します。
 ・異形鉄筋の場合はD6、10、13、16、19、22、25、29、32、35、38、41、51の場合は公称
 断面積を使用し、それ以外の場合は丸鋼と同様にA=D^2×π/4で計算します。
 ・As(全鋼材量)
 Asの表示、「As自動計算」を追加しました。「As自動計算」を選択なしで、データロックした場合は入力値のAsで計算されます。
 ・UC-RC断面用の全鋼材配置データ
 高さ入力に「上縁から(UC-RC断面用)」を追加しました。鋼材配置データの並びを変えてシースを表の下段側へまとめて表示するようにしましたので、シース分を除くとUC-RC断面の主鉄筋にコピー&ペースできるようになりました。これまでは、タイプ(鋼材種類)の番号がずれていました。
 ・検討荷重ケースの初期設定値
 主方向モデルの場合には、PC鋼材2関連の78〜81の計算フラグは「しない」から「する」に変更しました。
 ・荷重値の入力桁数
 小数桁3桁→4桁まで入力できるようにしました。
 ・主桁自重(補正分)の分布荷重、集中荷重(FRAMEモデル)
 ・横桁自重の分布荷重、集中荷重(格子モデル)
 
 ■不具合対応
 ●計算
 ・予備計算
 ・合成T桁断面の場合の解析用断面性能
 「床版剛性考慮ステップ」を参照して計算するようにしました。これまでは必ず合成後の断面になっていました。
 ・作用荷重(GRID)
 桁が斜めになっているようなモデルの場合、集中荷重(節点指定)の荷重がうまく認識されない場合があり対策しました。ある範囲内に載荷されているか、判断をしているところで、微妙に座標がはずれているとみなし載荷されていない場合がありました。
 ・鋼材
 ・「導入応力度0の鋼材」オプションの処理ミス
 Ver7.03.00で[設計の考え方]-[その他・単価]に「導入応力度0の鋼材」オプションを追加しましたが処理ミスがあったので対策しました。一括施工の場合に、鋼材種類(PC鋼材1、PC鋼材2、外ケーブル)がそれぞれ別の部材に配置されているときに、「減少量刄ミpcsを考慮する」にチェックを入れて計算すると、クリープ・ロスの値が間違っている場合がありました。本件はVer7.03.00でのみ発生します。
 ・断面常数の計算
 格子モデルで「面内解析をする」としていた場合に鉛直軸周りの断面常数の計算時にエラーが発生して計算できなくなることがあり対策しました。
 ・合成T桁断面の場合の断面諸量
 ・総断面
 床版剛性考慮ステップ」を参照して計算するようにしました。これまでは必ず合成前の断面になっていました。
 ・換算断面について、「床版剛性考慮ステップ」を参照して計算するようにしました。これまでは最終ステップで必ず合成後の断面になっていました。
 ・ねじり定数
 円孔ホロー断面(一体型)のねじり定数について、ねじり係数がセットされる不具合があり修正しました。Ver7.02.00からの不具合です。
 ・固有周期
 集中荷重で入力していると、固有周期の計算時に正しく載荷されていない場合があり対策しました。
 ・「j端から」入力しているが「i端」に載荷していました。
 ・複数の部材に連続して載荷している場合(部材名始終部材が違うとき)に、最初の部材にしか載荷されていませんでした。
 ●入力
 PC鋼材配置の入力画面で、適用部材の表にフォーカスがあるときにリストインデックスエラーが起きる場合があり対策しました。
 ●出力
 ・主鉄筋データ
 リスト形式の場合の出力出来ない不具合がありましたので、修正しました。
 ・鉄筋拘束力算出荷重
 部材のj端側の荷重の出力が間違っていました。i端側の荷重を出していました。計算結果には影響はありません。
 ●F3Dエクスポート
 F3Dの丸鋼リストにない鉄筋径を使用した場合に、一番近い鉄筋径が選択する不具合がありましたので、修正しました。全鋼材配置で鉄筋径が任意入力となりましたので、異形鉄筋も含めF3Dのリストにない鉄筋径の場合は直径を「任意」とし、A=D^2×π/4で計算した総断面をセットするように修正しました。
 | 
    
      | 7.03.01 ↓
 7.03.02
 | '09.06.22 | ■要望対応 ●入力
 ・道示活荷重曲げモーメント
 割増係数の小数桁数が不足しているために活荷重断面力が誤差がありましたので、割増係数の桁数を一桁増やしました。
 ●出力
 ・PC鋼材配置
 水平長BLの有効数字を少数第4位まで表示するように修正しました。また、傾きに単位を追加しました。
 ・断面諸数値(詳細)
 HTML画面で鉄筋図心の偏心量esが出ていなかったので表示するようにしました。
 
 ■スペック変更
 ・せん断照査
 PC構造の場合、設計時のせん断力に有効高の変化の影響を考慮しない」オプションの取扱いについて修正しました。
 これまで「考慮しない」とした場合に、平均せん断応力度にしかこのスイッチが効いていませんでしたが、以下のせん断の照査にもこのスイッチが効くようにしました。
 ・平均せん断応力度
 ・斜引張鉄筋の応力度
 ・変動応力度
 ・せん断必要鉄筋量
 ・ウェブ圧壊耐力(万が一、設計荷重時の組み合わせが追加されたとき)
 ・斜引張破壊耐力(万が一、設計荷重時の組み合わせが追加されたとき)
 従来と同じ結果が得たい時のために、「設計の考え方|その他・単価」に旧版互換オプションを追加しています。
 「PC構造の部材について、設計時のせん断力に有効高の変化の影響を考慮しない照査項目」「すべてのせん断照査項目」or「平均せん断応力度のみ(〜Ver7.03.01互換)」
 
 ■不具合対応
 ●計算
 ・作用荷重(FRAME)
 分割施工時に、作用荷重(FRAME)にロックをかけていた場合、乾燥収縮の荷重ケースが予備計算するたびに増えていく不具合があり対策しました。
 ・作用荷重(FRAME)
 予備計算で「場所打ち床版(補正分)」に入力されている荷重を「作用荷重(FRAME)」にジェネレートするところに不具合があり修正しました。
 分割施工で、設計条件で「合成桁」が選ばれている時、「場所打ち床版(補正分)」の荷重がジェネレートされるステップが間違っていました。
 ・有効幅を考慮した計算
 有効幅を考慮したモデルの場合、使用していないデータを参照して浮動小数点エラーが発生することがありましたので修正しました。
 ・有効幅算出用支間長
 主桁自重に対する支点ケースが入力してない場合に、アドレス違反が起きていましたので修正しました。
 ・解析
 施工時だけに剛域がある場合に、FRAME計算中に構造系不安定で中断することがあったので計算できるように修正しました。
 ・鋼材配置の計算
 格子モデルで右側から張り出してくるモデルの場合に、鋼材配置の計算時にアドレス違反が起きることがあり修正しました。
 ・全鋼材配置データの作成
 任意材料を使用した場合に全鋼材配置データの作成時に不具合が発生していましたので、修正しました。
 ・プレ2次(分割施工時)
 分割施工でプレ2次の計算で構造系不安定になった場合、計算が中断しなかったので、中断するようにしました。
 ・直後鋼材応力度
 配置形状を「2:円」とした区間のうち、円形の頂点位置(円中心)より左側に位置する設計断面で円の接線勾配が0.0になる具合があり対策しました。その結果は、せん断力作用方向分力Spに用いるsinθだけでなく、鋼材応力度の摩擦によるロスを計算するときの角変化にも影響しています。
 ・せん断照査
 「設計の考え方|鋼材計算」で「M用とN用で鋼材、断面諸量を使い分ける」で「プレストレス量算定時の鋼材本数」が「N用」になっている場合に、「直後鋼材応力度(全ケーブル集計)」の表の値を変更してロックしても、Spの計算に用いるsinθに表の値が反映されていないことがわかり修正しました。
 ・M-φ曲線
 [設計の考え方]-[曲げ・軸力照査]-[曲げ破壊・M-φ]-[My0算出時のεsy発生位置]が「配筋から(凾セけ内側)」で準拠基準が道示V及び下部工の場合、断面に鉄筋とPCが配置されているときにεsy発生が最外縁の鋼材位置になっていましたので、以下のように修正しました。
 最外縁が鉄筋の場合:εsy発生位置凾セけ内側
 最外縁がPCの場合 :εsy発生位置は最外縁のPCの位置
 ●入力
 ・横桁ジェネレータ
 ・支点データ
 横桁荷重モデルが「支点モデル」の場合に、ジェネレートするとローラ支点のKxが-1になる不具合があり修正しました。
 ・登録断面
 横桁ジェネレータの登録断面では横桁用断面1、横桁用断面2を登録できますが、ジェネレート後にツリーの断面データでは形状を選択できませんでしたので、選択可能とし修正出来るようにしました。
 ・連続桁ジェネレータ
 施工データの分割施工方法を切り替えるタイミング、エラーが発生していましたので修正しました。
 ・登録断面
 ブロック入力の断面非対の入力の場合に、基準鉛直線からの水平距離X(m)、上幅中心から下幅中心までの水平距離A(m)のみを変更してもデータが保存されない不具合がありましたので修正しました。
 ・設計条件
 横方向モデルの場合(床版設計モデル、横桁設計モデル)には、有効幅を考慮した計算はしないので「フランジの有効幅」は選択できないようにしました。波形鋼板モデルのときにも選択できません。既存のデータを開いた時に、これらのモデルの場合には、「考慮しない」に設定しなおすようにしました。
 ・支点データ
 格子モデルの場合に、支点データのコピー&ペーストによる入力しても支点コードに対するバネ値が正しくセットされない不具合があり対策しました。支点コードのセルにカーソルをあわせた場合は正しくセットされます。
 ・部材データ
 部材種別の入力を修正するとプログラムが「応答なし」になる現象が確認できませんでした。
 ・データチェック
 鋼材計算の全鋼材配置のデータチェックで、「異形鉄筋の面積を As = D * D
      * PI / 4 で計算しました」というメッセージを表示するところでエラーがありましたので修正しました。
 また、主鉄筋のデータチェックで、鉄筋径がゼロで登録されている場合にメッセージを表示するようにしました。
 ●出力
 ・移動量
 移動量の出力で、前ステップのδ2'の欄が、全ステップで0になっている不具合があり対策しました。格子モデル&分割施工&「格子の面内解析をする」とした場合に、この不具合がありました。
 ・たわみ量
 一括施工時で乾燥収縮によるたわみを考慮するがチェックされた場合、乾燥収縮によるたわみ量の欄を追加し、クリープ終了時(合計)のみに加算するようにしました。これまでは、乾燥収縮によるたわみ量は橋面荷重によるわたみ量に含み、クリープのたわみの計算にも考慮されていました。
 ・dp1算出位置(中間支点)
 dp1算出位置(中間支点)は[設計の考え方]-[曲げ・軸力照査]-[Mu,My0計算時:部材の変形に伴う外ケーブルの張力増加」で「JH設計要領準拠(各ケーブルごとに計算)」を選択したときに使用するデータですが、選択されていない場合でも入力がデータの残っていると出力設定画面で選択できるようになっていましたので、選択できないように修正しました。
 ・画面出力
 作用荷重(FRAME)の画面出力で、ステップやタブを変更しても、最終ステップの最初のタブの荷重図が出力されていましたので、選択したステップやタブの荷重図が出力出来るように修正しました。
 ・合成応力度の画面表示
 格子モデルの場合、施工途中のステップの合成応力度の描画で不具合があり対策しました。
 ・合成応力度(新書式)
 格子モデルで新書式の合成応力度で図を出力する場合、主桁1のみしか出力されていませんでしたので主桁選択のオプションを追加しました。
 ●ファイル
 合成T桁断面を使用しているVer6のデータをVer7で読み込むと、Ver7で追加した多主版桁断面の張り出し床版部の寸法のB8にゼロがセットされずに極端に大きな数字がセットされる不具合があり修正しました。
 ●Frame/3Dエクスポート
 ・剛体要素の質量
 剛域部材が「自重を考慮しない部材」に指定されていた時に、剛体要素の質量から控除されていないトラブルを修正しました。
 ・剛域部材に載荷されていた荷重
 主桁自重追加分、橋面荷重などのうち、剛域部材に載荷されていたものが載荷される位置が間違っていました。隣の部材に載荷されていたので、剛体要素の質量に含めるように修正しました。
 ・部材データ
 「自重を考慮しない部材」に指定されていれば「死荷重ケースに含める」のチェックをつけないように修正しました。
 | 
    
      | 7.03.02 ↓
 7.04.00
 | '09.09.29 | ■要望対応 ●Windows7対応
 Windows7に対応しました。
 プロテクトモジュールのバージョンアップに伴い未認証状態となってしまった場合は、ホームページの
 http://www.forum8.co.jp/faq/webactivqa.htm#q1-6
 をご確認ください。
 ●インストーラ
 問合せ支援ツールをバンドルしました。
 ●計算
 ・プレストレス導入度
 プレストレス導入度の計算時に、外ケーブルもMoに考慮できるようにしました。「設計の考え方|鋼材|外ケーブル関連」に「プレストレス導入度の計算でMoに外ケーブルを」考慮するかどうかのスイッチを追加しています。
 ●入力
 ・断面
 数値断面のとき、Iz,Iy,J,Ao,Ai,Asは小数桁7桁まで入力可能、出力するようにしました。
 
 ■不具合対応
 ●計算
 ・有効幅
 「M用とN用で鋼材、断面を使い分ける」オプションが「使い分ける」になっている場合、M用断面とN用断面が同じ番号が使われている設計断面で「有効幅:道示λに対する比率α%」が乗じられていない不具合があり対策しました。
 ・セットロスの計算
 格子モデルで自動分割の鋼材で「部材端で摩擦ロスを計算する」とした場合に、正しくセットロスの計算ができていなかったので修正しました。
 ・平均せん断応力度の一覧抽出
 平均せん断応力度の一覧抽出に次のような不具合があり修正しました。
 @ねじりを照査しない場合にもτstの値が選ばれる
 ねじり照査しないとした場合、ねじりに関する項目を出力しないようにしているのですが、実際には、τtやτstの計算を行っていて、一覧抽出の際に、ねじりを照査しない、にしているにもかかわらずτm、τt、τstの全てで一番厳しいケースを抽出し、その値を表示しているという不具合がありました。
 A終局時にNGのケースが複数あった場合
 終局時にNGのケースが複数あった場合に、一番厳しいケースが選ばれず、最後にNGになったケースが選ばれていました。
 ・横方向の活荷重(道示)断面力
 「設計の考え方|構造解析」で「断面力算出時のモーメント荷重の組み合わせを行う」としていて、「活荷重(道示)Mmax」がロックされている場合、解析の計算時にエラーが起きていたので修正しました。
 活荷重(道示)の断面力をロックしていた場合、解析を行うと「組み合わせ状況」がクリアされてしまっていたので保持するように修正しました。
 ・横方向道示活荷重(上床版のモーメント)
 ・上床版の部材種別が途中で変わったときに、活荷重(道示)の断面力が正しく計算できていない不具合があり対策しました。これまで、最初の部材の部材種別と同じ種別を使っている部材数分だけしか断面力がセットされていませんでした。部材種別に関係なく活荷重|荷重強度」で設定されているとおりに活荷重(道示)の上床版部分の断面力をらセットするように修正しました。
 ●予備計算
 ・「作用荷重(FRAME)」
 これまで群集荷重の支点条件は「死荷重」画面にある「主桁自重」の支点条件がセットされていたので
 ・分割施工の時は施工ステップデータの拘束条件をみるように修正しました。
 ・一括施工の時は「群集100全載」の拘束条件をみるように修正しました。
 ・格子ラインデータ
 ・格子モデルで曲線桁の場合に、格子ラインデータが正しくジェネレートされない場合があり修正しました。分割施工の時にこの不具合が発生していました。
 ・ステップ毎に橋面荷重を載荷した場合に、橋面荷重範囲が橋梁全体にジェネレートされていましたので修正しました。
 ・曲率半径の小さい曲線橋の場合に、ラインデータがうまくジェネレートされない場合がありましたので修正しました。
 ・作用荷重(GRID)
 ・橋面荷重,集中荷重
 上の桁から下の桁の並びで「主桁」を定義しないと橋面荷重の集中荷重のジェネレートされない不具合がありましたので、修正しました。
 ・橋面荷重
 線荷重について、両端の支承線ラインの延長上の範囲から載荷範囲を決定するように修正しました。これまでは、支承線を構成する節点のうち両端にある鉛直のラインの範囲から載荷範囲を決定していたため、、曲線の場合にラインよりも外側の線荷重が考慮されない場合がありました。
 集中荷重について、支承線内に載荷されているかの判定に不具合があり、曲線の場合にジェネレートされていませんでしたので、修正しました。
 ・曲線桁の予備計算
 ・作用荷重(GRID)の等分布荷重の載荷範囲がおかしい場合があり修正しました。
 ・作用荷重(GRID)の線荷重が途中で途切れている場合があり修正しました。
 ●入力
 ・ツリー
 複数モデルがあるときに、格子モデルの場合、ツリーに「活荷重」の項目が二回表示される不具合があり対策しました。
 ・モデルのコピー
 モデルを追加して既存のモデルをコピーすると、結果ツリーにある断面力などのデータがコピーされない不具合があり対策しました。
 ・基準値ファイル
 「コンクリートが負担できる平均せん断応力度τc」の初期値が35N/mm2以降の基準で間違っていたので訂正しました。
 ・施工条件
 横方向モデルの場合にも分割施工は選択できるようになっていましたが、対象外ですので一括施工しか選択できないように修正しました。
 ・主鉄筋
 タブ形式の場合、開始部材・終了部材の表の入力時にエラーが発生していたので修正しました。(Ver7.03.02以降)
 一覧形式の場合、新規作成時にエラーが発生していたので修正しました。(Ver7.03.01以降)
 ・横方向ジェネレータ
 ・「死荷重」に入力した橋面荷重が入力データへ反映されない不具合があり修正しました。
 ●出力
 ・出力設定(Ver.7)、出力設定(Ver.6)の構造図
 構造図を出力すると、途中のステップまでしか出力されない不具合があり対策しました。
 ・使用材料
 鋼材1の名称が入力されていない場合に、使用材料が出力されない不具合がありましたので修正しました。
 ・フランジ有効幅詳細(新書式)
 多主桁の場合、主桁本数に応じたフランジ有効幅詳細の結果を表示するように修正しました。3主版桁以下の場合は不要なデータ出力されていました。
 ・断面図心に鋼材が配置されている場合、弾性ロスに出力されるWcgの値が桁あふれしていたので’∞’と表示するように修正しました。
 ・鋼材応力度のΔσp'(コンクリートの引張を無視したRC計算)
 PC橋の場合(全鋼材)と設計の考え方-鋼材計算-外ケーブル関係-外ケーブルの取り扱いで「エクストラドーズド橋として」の場合(外ケーブルのみ)は表示していないが、「エクストラドーズド橋として」の場合(外ケーブルのみ)は表示していないにもかかわらず、Δσpまたは、Δσp'の厳しい方で最大値を計算する不具合がありましのたで、修正しました。
 ・平均せん断応力度
 新書式の記号説明で「S'」の説明が抜けていましたので、追加しました。
 ●描画
 ・複数のモデルを作成した場合、モデルを切り替えた時、メイン画面の断面、側面形状の図のコンボボックスが更新されておらず、描画が選択しているモデルと連動しないことがあり修正しました。
 ・桁端部データが入力してある場合に描画がおかしくなっている場合があり修正しました。
 ●ファイル
 ・全鋼材配置データ
 ロックしているにもかかわらず、ファイル保存のオプションがONになっていないとファイルに保存されない不具合があり修正しました。
 |