Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&A集 Q&A集
Ver. 日付 内  容
5.00.00 '04.07.02 ■機能追加
1.波形鋼板の断面を追加し、座屈解析に対応しました。尚、適用の際はVer.5のライセンスが必要になります。
また、以下のサンプルデータをあわせて追加しました。
・分割施工対応:PCRahmenNamigata.f8q
・横方向の解析:SampeNamiYoko.f8q

■機能改善
1.旧データの読み込み
・「UC-BRDIGE Ver.3」以前のubiデータ等の読み込みに対応しました。
2.入力
・「荷重」−「横桁自重」において、横桁荷重を自動的に計算するようにしました。
・「構造」−「部材」において、任意材料を入力できるようにしました。これにより、部材データの部材種別を100番以降とすることで、任意材料として認識され、断面照査は行われません。
3.データのジェネレート
・多主版桁の場合に、有効幅算出時のBSの取り扱いが道示と異なっていたため、道示にあわせて変更しました。
・部材種別が「上部以外」を選択した場合でも、鋼材を配置するようにしました。
4.詳細データ編集
・「基本データ」のコンクリート種類の「仮設部材」定義は不要であるので削除しました。
・「ステップデータ」―「断面データ」において、有効幅を考慮した断面を表入力で簡単に編集できるようにしました。
・「計算設定」−「照査」において、合成応力度の補正処理用として照査の計算設定画面に温度差の入力を追加しました。
5.出力
・画面のハードコピー(描画画面上でマウスを右クリック)において、選択したフィールドに表示されている項目だけを出力するようにしました。
・任意荷重の名称が長い場合は、断面力(照査点毎)の出力が枠内よりはみ出ることがあったため改善しました。
・合成応力度において上縁応力度の温度差を補正している照査点では、()内に補正分を表示するようにしました。
・計算書に合成応力度の一覧を追加しました。
6.その他
・材料データを「基準値」メニューに移動し、複数モデルを作成した場合でも同じ基準値が使用できるように変更しました。
・計算実行時に「計算設定」パラメータを変更できるように変更しました。尚、画面表示は、「オプション」メニューの「表示項目の設定」画面において、「その他」の「計算実行時の動作」を選択することで可能になります。

■不具合修正
1.旧データの読み込み、計算結果の読み込み
・「UC-BRIDGE Ver.3」の新横桁・横方向の設計データを読み込んだ場合は、モーメント荷重の符号を反転させる必要があったため修正しました。
・一括施工のデータを読み込んだ際にTYPE-2の鋼材がある場合は、計算「しない」として読み込むように修正しました。
・格子結果読み込みにおいて、ねじりの符号の向きが統一されていなかったため、Frameマネージャー、任意形格子桁の計算と符号の向きを一致するように修正しました。(Ver.3とは逆になります)
2.入力
・「活荷重」−「衝撃係数用支間長」において、「載荷部材開始」を「着目部材番号開始」に表記を改めました。
3.データのジェネレート
・仮設部材のヤング係数が0に設定されるため修正しました。
・「照査点」において、分割施工の場合は全部材指定とした時でも最初のステップのみが設定されるため修正しました。
・TL荷重の反力用データがジェネレートを実行することにより初期設定されるため修正しました。
4.詳細データ編集
・「検討荷重ケース」−「任意荷重ケース」において、分割施工時に追加した場合は断面力表で不整合が起こりエラーが発生するため修正しました。
・横方向のデータにおいて、断面力表に不整合がある場合はエラーが発生するため修正しました。
・計算チェックでエラーが発生した場合は、現在編集中のデータが確定しない場合があったため修正しました。
5.計算
・供用開始ステップが最終ステップでない時は、合成応力度の組み合わせに誤りあったため修正しました。
・M=0の場合は中間支点上の低減処理は行わないように修正しました。
・鋼材の計算において、「有プレ2時を求めるときのη」を"平均のηを用いる"とした場合に有プレ1次まで処理を行っていたため修正しました。
・格子モデル(多主版桁)の場合に、有効幅を考慮した断面作成時に誤りがあったため修正しました。
・分割施工においてプレストレスの断面力をロックした際は、断面照査時の荷重の組み合わせにおけるプレストレス1次力の値が正しく反映されなかった修正しました。尚、本不具合は、Ver.4.00.03固有の現象になります。
・中間支点上の許容曲げ引張応力度が計算に用いられていなかったため修正しました。
・引張鉄筋の計算において、プレストレスの低減量が5%固定になっていたため、入力値を用いるように修正しました。
・曲げ破壊の計算において、外ケーブルの刄ミpが考慮されていなかったため修正しました。また、「3.上部工横桁」,「4.上部工場所打ち」の場合に計算を行っていなかったため修正しました。
6.出力
・反力において、施工時荷重が累計されていたので修正しました。
・「計算設定」-「照査」において、不要な「τの算出法」が表示されていたため削除しました。
・概算数量において、PC鋼材質量が表示されなかったため修正しました。

■ヘルプ修正
1.概要
(1)バージョン情報及び改良点
(2)プログラムの機能概要
・座標系と符号
・参考文献
・波形鋼板ウェブPC箱桁橋 【新規】
2.操作方法
(1)基準値
・材料
(2入力−汎用フレームモデル
・設計条件−基本データ
・構造−断面(波形鋼板),有効幅算出用支間長
(3)入力−横方向モデル
・基本
(4)結果確認−照査結果−鋼板
・平均せん断(鋼板) 【新規】
・最大せん断(鋼板) 【新規】
・局部座屈 【新規】
・全体座屈 【新規】
(5)詳細データ編集
・基本データ
3.計算理論及び照査の方法
(1)クリープ解析
・分割施工時の鋼材応力度
(2)断面照査−鋼板
・平均せん断(鋼板) 【新規】
・最大せん断(鋼板) 【新規】
・局部座屈 【新規】
・全対座屈 【新規】
3.サンプルデータ
・サンプルデータ 【新規】
5.00.00
 ↓
5.00.01
'04.07.07 ■不具合修正
1.入力
・「入力」-「分割施工データ」において、部材開始,部材終了データが確定しないため修正しました。尚、Ver.5.00.00のみの不具合となります。
2.データのジェネレート
・「汎用フレームモデル」において、WT桁の有効幅の計算の終端の有効幅の範囲に誤りがあったため修正しました。
・温度差荷重(プレストレス荷重)において、分割施工の場合は軸力の符号の設定が逆になっていたため修正しました。
3.出力
・反力を出力する場合、外ケーブルや撤去解を計算している際はプレストレスの荷重名称が枠内からはみだすため修正しました。
・合成応力度一覧において、出力単位に誤りがあったため修正しました。
4.その他
・「計算設定」画面の「鋼材」において、データが確定されないため修正しました。尚、Ver.5.00.00のみの不具合となります。
5.00.01
 ↓
5.00.02
'04.07.27 ■機能追加
・汎用フレーム解析において、WT桁の片側断面解析に対応しました。尚、適用の際は、「設計条件」−「設計の考え方」において片側を選択することにより、片側断面としてモデルを生成します。但し、橋脚や荷重等は相応な値を設定する必要がありますので、ご注意ください。
・曲げひび割れ幅の算定において、鉄道基準に対応しました。尚、適用の際は、計算設定の照査の「ひび割れ計算法」を「鉄道基準」としてください。

■機能拡張
・設計方法がPRC(B)法の場合でも、引張鉄筋量の計算を行うようにしました。

■機能改善
1.入力
・格子モデル解析において、WT桁の場合は不整合が生じるため桁本数を2以上に制限するようにしました。
・設計法が「PC(波型鋼板)」の場合でも、「部材」の「主桁の上縁を揃える」機能に対応しました。
2.データのジェネレート
・格子モデルの場合、横桁部材の部材種別が「1:上部工」になっていたため「3:上部横桁」に、仮想横桁のヤング係数,せん断弾性係数,線膨張係数が「3:上部横桁」の値になっていたため「1:上部工」の基準値を用いるように変更しました。これにより、横桁の剛性が変わるため、断面力が変わります。
・荷重ケースによっては不整合が生じるため、組み合わせの初期設定をジェネレート時に行うようにしました。
・格子モデル解析において、詳細データで一括から分割に変更した場合はデータに不整合が生じるため、不足データを生成するように改善しました。
3.計算
・一括施工の場合の乾燥収縮度が15.0固定になっていたため、材料データより値を参照するように変更しました。
・斜引張応力度の計算において、PRC橋以外の場合には引張側でも照査するようにしました。
4.出力
・設計断面毎の鋼材応力度の出力を追加しましました。
5.その他
・表入力画面のセルの背景がWindowsの画面設定によって文字と同色になる場合があるため修正しました。
・コンクリート材料の設計基準強度60の標準値を道示に記載されている値を設定するようにしました。尚、既存データを読み込んだ場合は、基準値画面において「デフォルト値」ボタンを押すことで初期設定してください。

■不具合修正
1.データのジェネレート
・波形鋼板ブロックデータ変換時に、上床版のブロックが「1:台形」になっており「2:上床版」となっていなかったため温度差荷重が考慮されていなかったため修正しました。
2.計算
・任意荷重を追加した場合は、計算が実行できなかったため修正しました。
・有効鋼材応力度刄ミpφの計算において、任意荷重の荷重グループ番号に主桁自重,橋面荷重等の持続荷重に考慮する荷重が指定されていた場合は重複して持続荷重が考慮されていたため修正しました。
・斜引張応力度の計算において、引張側にある照査位置の計算判定誤差により中立軸位置が照査されない場合があったため修正しました。
3.出力
・斜引張応力度の総括表の抽出において、設計時の許容値を用いるべきところが死荷重時の許容値を用いていたため修正しました。これにより、条件によっては抽出ケースが変わります。
・斜引張応力度において、断面照査位置が99.9の場合に特定の形状が出力されなかったため修正しました。
・照査−曲げ−合成応力度において、OSによっては概略を指定するとエラーになる場合があったため修正しました。
5.00.02
 ↓
5.00.03
'04.09.01 ■機能追加
・格子モデルの「円孔ホロー」において、仮想主桁や横桁の途中に支点を設けることができるように支点位置を指定できるように追加しました。

■機能拡張
1.計算
・応力の状態に関わらず常にひび割れ幅を計算するように対応しました。
尚、計算設定−照査−曲げ照査において、ひび割れ発生タイミングとして「常に発生」を選択することで計算できます。また、この設定にした場合は合成応力度の表示をしないように変更しました。
・ひび割れ発生時における斜引張応力度の許容値に関して、設計要領の仮想斜引張応力度の照査に対応しました。
尚、計算設定−照査−せん断照査において、斜引張応力度の準拠基準として「JHひび割れ」を選択した場合に斜引張応力度の許容値をコンクリートの許容引張応力度(純引張)として計算します。
・斜引張応力度のウエブBwを照査位置における「実幅」で設計することに対応しました。
尚、計算設定−照査−せん断照査において、斜引張応力度のウエブB wを「実幅」と指定することで照査位置における「実幅」で設計が可能になります。(標準ではウエブBwは最小値で計算)
・斜引張鉄筋応力度の計算において、JHの場合でも設計時を検討できるようにしました。
尚、計算設定−照査−せん断照査において、斜引張鉄筋の応力度の準拠基準として「JH(設計時含む)」を選択することで死荷重と同じ許容値で設計時の検討も行うことができます。
・コンクリートのせん断抵抗に関して、プレストレス効果の割り増し係数「k」が1.0以下の場合の低減スィッチを追加しました。
尚、計算設定−照査−せん断照査において、Scに乗ずる「k」の最小値の値を「割り増し」以外には考慮しない場合は最小値を1.0とすることでScの低減は行われなくなります。
2.出力(結果確認)
・断面力集計表、反力集計表の出力機能を追加しました。また、下部工反力においては、通常衝撃を無視するため衝撃を考慮しないケースを表示・出力するように改善しました。
・組み合わせ断面力の集計機能を追加しました。
・照査結果−せん断−せん断必要鉄筋において、「引張縁によって区別する」スィッチの選択によって荷重状態により「上縁引張」,「下縁引張」,「全引張」毎に各断面の最も厳しい値を抽出し表示するようにしました。(結果確認のみ対応)

■機能改善
・選択されている軸線が太すぎて確認しづらいため、通常の線幅で描画するようにしました。(太線にしたい場合には、「表示項目の設定」で変更が可能)
・計算設定画面のボタン位置を変更しました。
・一括施工の場合は、断面力表に入力した値が即座に表示されなかったため改善しました。
・計算書の概略の出力項目において、表題を「概略」から「一覧」に変更しました。

■不具合修正
1.データの読込・保存
・Ver.3のデータを読み込んだ際に「仮想部材厚の更新」がチェックされていないデータの場合でも、計算し更新してしまうためデータをロックするように修正しました。
・任意材料(部材種類100以上)を指定した場合は、上部工(部材種類1)として保存されるため修正しました。
2.データのジェネレート
・「汎用フレーム」モデルにおいて、ジェネレートを実行した場合は詳細データの「ステップ」−「検討組み合わせケース」がロック状態になっているにも関わらず初期設定されるため修正しました。
・「汎用フレーム」モデルにおいて、入力データの活荷重の活荷重衝撃を「支間」or「衝撃」とした場合は詳細データの「活荷重」−「基本」の橋種が選択されないため修正しました。
3.計算
・格子モデルの場合、内部計算された断面力の鉛直方向反力の符号が逆になっていたため修正しました。このため、クリープ解,プレ二次,クリープロスに影響があります。
・格子モデルの場合、クリープ解,プレ二次,クリープロスのδZの符号、θyの符号が反対になっていたため修正しました。
そのため、クリープ解においては、2ステップ目以降のクリープ荷重の補正分の変化により結果が若干変わり、プレ二次のクリープ解は弾性解の変位の符号の向きも変わるため主桁自重などよりも影響が大きくなります。
・「外ケーブルを断面諸量に考慮しない」とした場合は、弾性ロスに用いる外ケーブルのepが0.0になり有効鋼材応力度が正しく計算されていなかったため修正しました。
・外ケーブルが緊張されていない断面において、弾性ロスにプレ2次が考慮されない場合があったため修正しました。
・曲げひび割れ幅の計算において、「計算設定」-「ひび割れ計算時に温度差による補正」を「考慮する」とした場合は温度差を組み合わせない荷重に対しても誤った補正がされていたため修正しました。
・PC鋼材を引張補強材として「みなす」とした場合でも、引張鉄筋量に鋼材が考慮されていなかったため修正しました。
・側面データのKtを直接変更した場合でも、斜引張応力の計算に反映されていなかったため修正しました。
4.出力
・クリープ係数でステップ数が10を超えた場合は、クリープ係数の値がずれて表示されていたため修正しました。
・合成応力度一覧において、温度時によってMinが抽出されるため修正しました。
・M-φの出力において、モーメントの単位表記が従来単位となっていたため修正しました。

■ヘルプ修正
1.概要
(1)座標系と符号
・座標系と符号
2.操作方法
(1)計算設定
・照査
(2)入力
・汎用フレームモデル−荷重−温度
・格子モデル−設計条件,ホロー桁支点位置【新規】
・横方向モデル−風荷重,衝突荷重
(3)結果確認
・解析結果−断面力,断面力(照査点毎),反力
・照査結果−総括
(4)詳細データ編集
・鉄筋
・ステップデータ(解析データ)−部材,面内−荷重
・活荷重・面内−基本・活荷重・面内
3.計算理論及び照査の方法
(1)断面照査
・せん断−せん断必要鉄筋
4.Q&A
(1)入力及び適用関連
・Q1-9,Q-10【新規】
5.00.03
 ↓
5.01.00
'04.11.15 ■新機能
・2主版桁の横方向の解析モデルとしてラーメンモデルをサポート
・たわみ・移動量のHTML・PPF出力対応
・活荷重反力内訳の詳細表示のHTML・PPF出力対応
・橋脚(下部工)固有のせん断照査対応
・着目点ごとの変位のHTML・PPF出力対応
・照査PPF一覧出力 以下の項目を追加
 曲げひび割れ幅、曲げ破壊安全度、RC曲げ応力度
 平均せん断、ウエブ圧壊、コンクリート斜引張、斜引張破壊
 ウエブ圧壊ねじり、斜引張破壊ねじり、RCねじり鉄筋応力

■要望対応、機能改善
【入力関係】
・保存デ−タ量
詳細データを使用しない場合、入力のみを保存するように変更。詳細データ未使用で分割施工の場合は、大幅な容量の低減となる。
・プレテン用データの未表示
基準値入力→PC鋼材にある「レラクセーション率(導入前)」はBRIDGEで現在使用しないデータ のため、削除した。
・データロックの分かりやすい仕組み
データ変更の出来ない状態をグレー表示することで分かりやすく改善。
(混乱を避けるため、ロックされた状態では入力が不可能となるように変更)
・汎用詳細入力:施工時荷重:データチェック
汎用詳細入力の任意荷重についてデータチェックを強化し、該当スッテプがない場合などワーニングを出すようにした。
・ケーブル配置のタイミングの入力
ケーブルの配置タイミングは組み合わせコントロールに移動。
変更になった場合、組み合わせを初期化するかどうかを問い合わせるようにした。
・ 横方向:死荷重
|横方向|死荷重|にてモーメント荷重に対応。これにより、構造物の外に遮音壁がある場合な どに対応。
・部材種別100以降の部材が照査点になっていたらワーニング
部材種別100以降の部材(任意材料)は照査が出来ないので、照査点に指定するとワーニングを出すようにした。

【計算】
・計算時間
計算時間が短縮されるように処理を改善。
(モデルによっては、従来の50%程度の時間で計算が完了)
・格子読み込み時にはTmax,Tminのフラグを自動的にONにする
格子読み込み時にTmax,Tminの計算フラグがONで無い場合はその後のねじりに対する計算が行なわれない。この為、格子読み込み時にはTmax,Tminのフラグを自動的にONにするようにした。
・入力の荷重コードの最適化
入力でモデルを作成した場合に、条件に対して荷重コードの設定が最適になるように改善した。
・ホロー支点位置の説明図
図が解りにくかった為、改善。
・曲げひび割れ幅の合成応力度
分割施工の場合、PC換算断面ですべての荷重の応力度を計算していた。よって、厳密な合成応力とならない(合成応力度の結果と異なる)問題があり、処理をより厳密(合成応力度と同じ処理 )に修正した。
・RC時の鉄筋拘束力の計算
一括施工でRC橋の時、鋼材計算をしない制御を除外し、RC橋の時は鉄筋拘束力だけは算出するようにした。
・断面力不整合
断面力ファイルと入力ファイルの不整合により、計算が出来なくなる問題に対策を行なった。
・鋼材計算結果のクリア
ロス集計、プレ2次算出用荷重は鋼材計算の最初でロックされていなければ最初に0クリアするようにした。
・入力の荷重コードの最適化
入力でモデルを作成した場合に、条件に対して荷重コードの設定が最適になるように改善した。
・断面力データと入力データにおいて不整合
任意荷重を追加した場合、断面力データと入力データが不整合になる場合があり、整合を取ることでエラー対策をした。
・波形鋼板の抵抗断面
 最大せん断・平均せん断に用いる板厚について、入力を1ウェブあたりとし、計算時に2ウェブに換算する処理に修正。
【表示・出力】
・反力表示においてプレストレスのみ表示に荷重番号が付いている
格子の反力表示において、プレストレス関連のみ荷重番号が付いている為、これを削除した。
・MΦ:Φの符号
Mφの表示・出力において断面下側圧縮の場合の曲率の符号が「正」となっていたが、断面力の符号に合わせて「負」とした。
・曲げひび割れ幅:負の曲げに対しても「圧縮ひずみの場合は鉄筋の応力度を0として表示」
正の曲げの場合、「圧縮ひずみの場合は鉄筋の応力度を0として表示」していたが、負の場合は圧縮応力を表示していた。
処理に一貫性が無いので、曲げの符合に関わらず圧縮ひずみの場合は、鉄筋の応力度を0として表示とした。
・乾燥収縮によるたわみ
たわみ量のPPF、HTMLを今回追加、そこに補助スイッチを設けた。
「乾燥収縮によるたわみを考慮する」にチェックを入れると、「橋面荷重」の項目に加算されて出力さる。
・施工時荷重
記号の説明を追加。

■HELP
・歩道橋の載荷長について
|操作方法|入力|汎用フレームモデル|活荷重|主載荷荷重データ|にて、歩道等(群集荷重) の載荷長について追記。
・M-Φについて
|計算理論及び照査の方法|照査|曲げ|にて、ひび割れ・降伏・終局の計算仮定対する詳しい説明を追記。
・面外のプレ2次算出荷重の符号の向き
|概要|座標系と符号|にて詳しい説明を追記。
・数値入力断面について注意事項を追記
|操作方法|入力|汎用フレームモデル|構造|断面|にて、注意事項を追記。
・入力の流れについて
|操作方法|概要|操作概要|にて、詳しい説明を追記。
・合成応力度の※について説明を追記
|操作方法|結果確認|照査|曲げ|合成応力度|にて、説明を追記。
・合成応力度総括表の抽出方法について追記
|操作方法|結果確認|照査|曲げ|合成応力度|にて、説明を追記。
・2重格点の入力方法説明を追記
|操作方法|入力|汎用フレームモデル|構造|2重格点|にて、説明を追記。
・活荷重基本データの単位荷重強度の意味
|操作方法|詳細データ編集|活荷重|基本|にて、説明を追記。
・格子から断面力をとりこんだ場合、たわみは計算されない
|操作方法||ファイル入出力|格子結果の取り込み|に「なお、変位、反力などは取り込みません。」の一文を追加。Q&Aにも下記を追加。
Q1-7.格子結果の読み込み機能でGRIDの結果を読み込んだ場合、たわみが算出されません。
・強制変位に対する注意事項
|操作方法|入力|汎用フレームモデル|荷重|任意荷重|にて、注意事項を追記。
・M-φ曲線の計算時のプレストレスの扱いについて
|操作方法|結果確認|照査|曲げ|M-φ曲線|にて、説明を追記。
・斜引張鉄筋量算出時のσsについて
|操作方法|結果確認|照査|せん断|斜引張鉄筋|にて、説明を追記。

■不具合修正
【入力関係】
・衝撃係数データチェック
|汎用フレーム|活荷重|衝撃|にて部材の入力に対してチェックミスがあり、計算できない不具合を修正。
・鋼形鋼板:上縁のそろえ
鋼形鋼板の場合に、部材データにおいて上縁を揃える機能が正常に動作していなかった為、修正。
・剛域のデータチェック
エラーメッセージが間違っていたので修正。
・計算設定のダイアログが右下に表示される
計算設定のダイアログが解像度が低い場合に、確定ボタンが画面内に表示されない不具合があり修正。
・「汎用FRAMEモデル」の「断面」の表入力の多主版桁のタブの入力
ハンチつき断面を入力する際、ガイド図と実際の入力箇所がずれていたので、ガイド図にあわせるようにした。(B3以降、H4以降がずれていた)

【計算】
・鋼材の入力で導入応力度、本数が「0」の場合に分割施工の鋼材計算でアドレス違反が起きる例外処理を追加し、アドレス違反を回避。
・格子読み込み:Tmax、Tminの取り込み先間違い
|ファイル|格子結果の取り込み|において、Tmax、Tminの断面力が「逆」に読み込まれる不具合があり修正。
・鋼材が原点より左側に配置された場合
設計断面ごとの鋼材応力度が正しく行なわれなかった問題を修正。
・支点バネ値のカットアンドペーストがうまくいかない
支点バネ値のカットアンドペーストが繰り返した場合に指数部がコピーされない問題を修正。
・供用ステップに対応した格子活荷重載荷
格子解析の場合に、供用日を最終ステップ以外とした場合、活荷重が正常に載荷されない問題があり修正。
・M-φ算出時の外ケーブルの偏心量
「換算断面に外ケーブルを考慮する」のフラグがMu,Myの鉄筋データにも考慮されて、外ケーブルが無視されていた。
・外ケーブルの断面諸量への考慮が「しない」の場合外ケーブルのep
換算断面を求めるときに「外ケーブルの断面諸量への考慮が「しない」の場合には、外ケーブルのAp=0として計算しているが、Ap=0のときep=0 とする処理が行なわれていた為、正しく求めるように修正。 有プレの計算等ではこのepを参照しているのでこの修正により正しく求まるようになった。
・曲げ破壊安全度の計算エラー
場所打ちコンクリートが基本データに登録されていない場合に、曲げ破壊安全度の計算がエラーになる不具合を修正。
・データコンバート:一括施工のデータで断面力のロック先が違う
Ver.3のデータを読み込む際は、鋼材計算設定画面において「直後プレ2次力の計算」がチェックされていない場合には断面力表をロックする という処理を行っているが、このとき断面力表のステップ毎の表をロックしていた。しかしながら、一括施工の場合には、実際には累計の表だけ が表示さる。この状態で断面力を計算した場合、一旦ステップ表に読み込んでから累計処理を行うが、ステップ表がロックされているため、断面力が更新さ れないという現象が起きる。
Ver.3のデータを読み込んだ場合、ロックの必要があるときは、一括施工の場合は累計を、分割施工の場合はステップをロックするようにした。
・中間支点上の許容引張応力度の取り扱い
σtaの取り扱いを「JH設計要領の式による(中間支点上も)」とした場合にも処理が効いておらず、そのまま中間支点上の許容値を使用していた。正しく許容値を考慮するようにした。
・格子モデルの入力:橋面施工日
設計の考え方で橋面施工日を入力した場合、仕様と異なるモデルとなる。橋面荷重載荷のタイミング、期間のジェネレートについて修正。
・計算設定でアドレス違反
|計算設定|解析|において、X軸回り回転反力、Y軸回り回転反力、を「計算しない」とした場合、計算中にアドレス違反が起きる不具合があり修正。
・横方向:検討荷重ケースのデータロック
横方向で検討荷重ケースにデータロックをかけてもジェネレートすると内容が変更されてしまう不具合を修正。
・横方向:活荷重をジェネレートするとモーメント符号のが逆
横方向で詳細データ作成する左側張り出し部の活荷重断面力のモーメントの符号が逆になっていた為、修正。
・横方向:箱型(サークルハンチ)断面を使用した場合
右張り出し付け根に活荷重が載荷されず、床版の活荷重断面力も設定されない問題を修正。
・データコンバート:地震時←の断面力が読み込まれない
Ver3のデータ読み込み(データコンバート)において、地震時←の断面力が読み込まれない不具合があり修正。
・データコンバート:斜引張許容値が逆
Ver3データを読み込んだ場合に、斜引張応力度の許容値が設計時・死荷重時で逆に変換されてる不具合を修正。
・斜πの入力:外形情報
スケルトン軸線は部材図心で生成しているが、断面のセットを「桁高/2」の位置に行なっていた。 断面のセットを「図心」の位置に修正した。
・斜πの入力:のり面形状
各点生成において、左側ののり面形状が正しく生成されない不具合を修正。

【表示・出力】
・活荷重・線荷重において主荷重の反力が表示されない
活荷重種別の判定にミスがあり、線荷重において主荷重の反力が表示されない問題があった為、修正。
・新横桁・横方向の設計 箱桁GNR 床版設計
・全外ケーブルの場合クリープロスの印字
全外ケーブルの場合クリープロスが出力されない不具合を修正。
・照査の計算設定:引張補強材
[詳細データ編集]の(計算設定−照査)の項にて「PC鋼材を引張補強材としてみなすか」のところで「みなさない」としているのにPPF出力の計算設定の項では「みなす」となる不具合を修正。
・床版支間長の入力データの出力
片持ち、連続、死荷重、T荷重等の入力データの値が逆にPPF出力される不具合を修正。
・クリープロスのPPF印字が改ページされない
改ページされない不具合を修正。
・クリープ乾燥収縮による減少量の印字
「クリープ乾燥収縮による減少量」が出力されず、改ページを無視しない場合は空白ページが出力さる不具合を修正。
・PPF出力:「せん断必要鉄筋」の記号説明
Asreq(軸方向鉄筋必要鉄筋)とAwreq(せん断必要鉄筋)の記号説明が逆になっていた為、修正。
5.01.00
 ↓
5.01.01
'04.11.22 ■要望対応、機能改善
・斜πの入力:斜材オプション の追加
斜材とのり面との関係を以下の2通りで生成可能。
「斜材をのり面に埋め込む」
「斜材をのり面上に設置する」
・登録断面のデータロック
詳細データの登録断面がロック(保護)出来るように改善。
詳細データで断面を編集した場合の操作性が向上。

■不具合修正
・汎用フレーム|荷重|横桁自重
入力行数が2行のときに、正しく値が保存されない不具合を修正。
・詳細データ
「データ編集、保存」の繰り返し過程で、一旦「詳細データを使用しない」という プログラム 状態でデータ保存を行うと、それ以降の読込時に自動的に「詳細データ生成」処理が行われ、結果的に「データロックされていない詳細データが保存出来ない」不具合を修正。(Ver.5.01.00のみ)
・波形鋼板の操作
波形鋼板において、主方向、横方向、2モデル作成したデータで
モデルを切り替えながら、詳細データを作成する場合にエラーが発生する問題を修正。
・施工時荷重の合成応力度
断面諸量がステップ終了時となっていたが、ステップ開始時に修正。
・温度差
Ver.3データを読み込んだ場合に、計算設定|照査|曲げ|床版との温度差Δtにおいて0.0度となる問題を修正。(Ver.5.01.00のみ)
・斜πの入力:鋼材
鋼材原点が右側にずれていた問題を修正。
桁端長さにすべきところが、LPK(定着水平長)となっていた。
・斜πの入力:鋼材オプション:鋼材配置の座標系は部材傾きを考慮する
鋼材配置の座標系は部材傾きを考慮する(鋼材座標系角度を部材の傾きに合わせる)場合は、鋼材座標変換は不要であるが、変換がされていた為、鋼材の配置角度が2倍相当になっていた。
・格子の入力:WT断面
サークルハンチのオプションをクリックするとエラーの発生する問題を修正。
・鋼板材料のファイル保存
|詳細データ|基本|鋼板において選択した材料が、正しくファイル保存されない問題を修正。
読み込む場合に常にSM490となっていた。
・鋼板材料の印刷
|汎用フレーム入力|基本|鋼板において選択した材料が、正しく印刷されない問題を修正。
|詳細データ|基本|鋼板において選択した材料が印刷されていた。
・鋼材の緊張方法の印字(Ver5.01.00において修正済み)
以前ののバージョンまで、緊張方法のデフォルトが「プレテン」となっていて、そのときに保存したのファイルを使用している場合に、鋼材配置の印字をすると緊張方法が「プレテン」と出力されることがあったので必ず「ポステン」と出力されるように修正。UC-BRIDGEではこのフラグは見ないので計算上の問題はない。
5.01.01
 ↓
5.01.02
'04.12.17 ■機能を変更した要注意事項
☆要注意☆
・供用開始ステップ以降の断面諸量について
供用開始ステップ以降の断面諸量はVer5.01.01以前ではEnd時の断面を用いていましたが、Ver5.01.02からStart時の断面諸量を用いて応力度を出すように変更しました。断面力はStart時の構造系で算出していることに合わせました。そのため、最終ステップのEnd時の照査ができません。Start時の材令が∞(=-1)になっておらずEcが最終値に達していない、もしくは最終ステップで鋼材を配置するなど最終ステップのStart時とEnd時で構造系が違う場合には、もう1ステップ、材令-1〜-1のステップを追加してください。そうすれば最終の構造系での合成応力度が得られます。
☆要注意☆
・鋼材配置の適用部材(詳細データ)
適用部材のうち「部材種別」を選択するようにしました。
この鋼材配置が適用される解析モデルの部材番号を意味します。部材データの表の並びが連続であることが条件です。この間に指定してある「部材種別」の部材にこの鋼材が配置されます。
※Ver5.01.00において適用部材の定義の意味を変更してあります。
変更前・・・部材番号の番号の昇順に検索
変更後・・・部材データの表の並びで検索
部材の入力としては、主桁、橋脚が必ずしも順番に並んでいる必要がありませんので、 “適用部材”では“部材種別”を指定するようにしてあります。

■要望対応
・疲労照査時のPC鋼材の変動応力度
HTML結果出力、PPF出力にて、PC鋼材の変動応力度に対応
・施工時の許容引張応力度
入力データに施工時中間支点上の許容値追加し施工時の上縁はこの値を許容値とする。デフォルトでは、その他施工時の引張許容値を同じにしておく。
・「詳細データ編集」−「解析データ」−「検討組み合わせケース」
データロックしたときに「検討荷重ケース」の参照ボタンが押せない不具合を修正。また、「検討荷重ケース」ボタンの表記を「荷重ケース参照」に改めた。
・横方向
「弾性変型分刄ミp2を考慮する」かどうかのスイッチを鋼材計算設定に追加。
・終局時の外ケーブル応力度増加量
外ケーブルがある場合、刄ミpが入力されていれば印字するようにした。HTMLも同様。

■不具合対策
・部材データのロック
部材データをロックし詳細データ作成を行うと、初期養生日数が「0」となる不具合があり結果としてクリープ解が正しく計算され低なかった問題を修正。
・施工時合成応力度
「クリープ分※」
「クリープ分」
の求め方が下記のように間違っていたので修正。間違い方が二通りあった。
(1)供用ステップより前のステップ
「クリープ分※」=前のステップの「クリープ分※」+前のステップの「クリープ分」となるべきところだが、前のステップの「クリープ分※」が間違っていた。前のステップまでの累計クリープ解とそのステップのスタート時の断面を用いて算出されていた。
(2)供用ステップ以降
「クリープ分」=そのステップで生じたクリープ解にそのステップのEND時の断面を用いて算出すべきところ、純断面を用いていた。「クリープ分※」はあっていた。
・施工時合成応力度
任意荷重があった場合に、任意荷重の項目に、それと荷重グループが同じ基本荷重の値が出ている不具合を修正。
※の部分は前のステップまでの集計をしていくが、そこで、荷重グループ番号を見て集計していたので荷重IDを見て集計するように修正。
・施工時の有効鋼材応力度
以下の不具合を修正
(1)弾性ロス・クリープロス・・・ロス2次の撤去解が考慮されていなかった
(2)弾性ロス・・・撤去解はそのステップで緊張したもしか考慮されてなかった
(3)クリープロス・・・そのステップで生じたロス2次の撤去解が考慮されていなかった
・照査全般:荷重の組み合わせ
クリープ解がなく撤去解だけがあるものについて、撤去解が組み合わされていなかった。たとえば、クリープ・ロスの撤去解などである。
・断面力データのロック
一括施工の時に断面力をロックしていても、中間支点上の低減処理だけは行われてしまっていた不具合を修正。分割施工の時には問題なかった。
・計算設定-分割施工-構造変化に伴う荷重(撤去解)のスイッチ
従来仕様
「自動載荷する」のチェックにかかわらず撤去断面力は算出する。曲げ照査、せん断照査には組み合わせない。しかしながら、鋼材計算に考慮されていた。
修正仕様
「自動載荷する」がチェックされている場合には撤去断面力を算出しない。
「自動載荷する」にチェックが入っていなくても、断面力の「構造変化」の表に何らかの値が入力されていれば、それなりに以降の計算に用いる。
・横桁:詳細の断面データの画面
詳細の断面データの画面で更新をおすとエラーが起こる不具合を修正。「汎用Frameモデル」では、「詳細データ編集−解析データ−断面データ」の画面上部に「有効幅を考慮する」というスイッチが表示されるのだが「横桁、横方向」モデルのときには、このスイッチは無効で表示されないはずなのに、内部的に「有効幅を考慮する」がチェックされている状態になっていいた。結果として正しく処理されていなかった。このボタンを押したときのみこの問題が起こっていた。
・横桁断面2
1.B5,H9が入力されているときに、そのブロックが控除されず、逆に足し合わされていた。
2.B3が入力されたときに、フランジ部分のブロックの上面幅がB2+B3、下面幅がB2と誤って生成される不具合を修正しました。正しくは上面も下面もB2とすべき。
・部材データの「ヤング係数の初期化」ボタン
材データの画面で「ヤング係数の初期化」ボタンを押すと、一括施工の場合、なにかしら低減された値が表示されていたので、基準値データと基本データの任材料データから正しくセットするように修正。
・換算断面のIの単位表記間違い
HTMLの一覧だけ間違っていたので修正。I(cm2)→I(cm4)
・出力の数量総括表:鉄筋の項目
鉄筋の項目が3桁までしか入力出来ない問題があり、6桁まで入力可能なように修正
・横方向ジェネレータ
箱桁断面でウェブ数<2で入力されているとジェネレート時にメモリが壊れるので、確認メッセージを表示してからジェネレートするようにした。
’指定された断面%dのウェブ数が2より小さいので2に変更して’
’詳細データを作成します。’
・横方向ジェネレータ
データがまだ完全に入力されていないときにアドレス違反が起きることがあり修正。
・汎用FRAME入力:合成T:一括施工:
処理にミスがあり、詳細データが作成できなかった問題を修正。
・入力データ印刷:「材料」−「鋼板」−「鋼板規格」
力で選択したデータが表示されない不具合を修正。(「設計法」にPC(波形鋼板)が選択されている時。)
・「ロス計算」のHTML
μとλの数値が入れ替わって表示されていたので修正。計算結果には影響なし。PPFは間違っていなかったが表示の順番を統一。
・斜π:法面の軸線
座標生成処理ミスがあり、誤差が生じていた問題を修正。
・「登録断面」−「断面一覧」
「表示項目」の設定が効かない不具合を修正。
・「概算数量」の計算
「汎用Frameモデル−荷重−横桁自重」データを参照しているため、その画面に設定されている部材番号が「詳細データ編集−解析データ−部材」に存在するかチェックする機能を追加。また、「概算数量」の計算がモデルの選択にかかわらず常に行われていた不具合を修正。概算数量の計算は「汎用Frameモデル、斜π橋」のときにのみ行う。
・有効プレストレスの印字
分割施工の場合に、鋼材が入力されていないステップがあると、有効プレストレスの印字で罫線のヘッダ部分とフッタ部分だけがでてくることがあったのを修正。
・格子モデルのジェネレータ
格子モデルのジェネレータでセロ割エラーがでることがあるので「設計の考え方」-「ホロー桁の設定」の入力範囲を変更。
・ホローがない(充実)場合の分割数:2〜99
・ホローの分割数:4〜999
・「格子モデル」ジェネレータ
ホロー桁で無垢断面のときの外桁の軸線が桁端になっていたので断面の中心に修正。
・斜πジェネレータ
「各種設定」画面の「斜材とのり面の取り合い」の画面で「斜材はのり面上に設置」と入力した場合、次にその画面を開くとそのラジオボタンがSelectされないトラブルを修正。
・波形断面の有効幅
波形断面のとき有効幅は考慮できないので「入力」-「設計の考え方」、「詳細」-「断面データ」の画面で有効幅選択不可能にした。
・許容値:施工時の割り増し係数
施工時の合成応力度、RC応力度の計算において、施工時のσca、σsaにこの割り増し係数が効いていなかったので修正。
・入力:せん断補強データ
せん断補強データの入力画面で、ピッチaのデフォルト値が150cmになっていたので15.0cmに訂正。
・横桁:「基本」データ内の「支承モデル」、「支点モデル」
意味がわからないので、
・支承モデル(集中載荷)
・支点モデル(分布載荷)
と改めた。
・全鋼材配置の画面
「形状」のガイドで「1:段鉄筋」から「1:段鉄筋(下縁から)」に改めた。印字でも表のヘッダに"(下縁から)"の文字を表記。

■その他機能改善
・ヘルプ
・計算設定・分割施工・・・「施工時のコンクリート許容応力度」、「構造変化に伴う荷重(撤去解)」を追加
・分割施工時の合成応力度・・・「供用開始ステップ以降の断面諸量について」を追記
・鋼材配置・・・「(2)適用部材」に追記
・検討荷重ケース・・・不十分な内容なので追記
・横桁−基本・・・支承モデル、支点モデルの意味がわからないので追記
・全鋼材配置
"形状 : 1 段配置 2 分布配置 3 周状配置"から
"形状 : 1 段鉄筋(下縁から) 2 分布鉄筋 3 周状鉄筋"
に改めた。
・プレストレス導入度
これまでPC1しか考慮していなかったが、その断面に入っているすべてのケーブルを考慮するようにした。
・変位
変位の結果表示(結果確認、印刷)ついて、プレストレス項目の表現を分かりやすく改善。
・汎用FRAME入力:鋼材の適用部材
上部工部材に上部横桁、上部場所打ちに含めていたが、下部工でその部材を使った場合に鋼材の影響範囲が下部工に及ぶため、上部工のみを適用部材として詳細データを作成することとした。
・旧データ読み込み(Ver.3以前)
分割施工の場合に「汎用Frameモデル」-「荷重」-「任意荷重」に読み込まれる永久荷重について、載荷ステップは、これまでは最終のステップをセットしていたが「0」をセットするように変更。ステップ「0」の場合には、「供用開始ステップ」に載荷される。
・斜πジェネレートおよびそのファイルを読み込んだ場合
「登録断面データを更新します.よろしいですか?」のメッセージはあまり意味がないものなので非表示。
・登録断面のデータロック
データロックのときには、「修正、新規、読込、削除」ができないように修正。
・ジェネレータ
ジェネレートでデータ不整合が生じた場合のメッセージダイアログで、「強行」ができないように修正。
・せん断照査結果、ねじり照査HTML
分割施工の場合、着目ステップを変更する機能は不要(最終ステップ固定)なのでカット。「ステップデータ」-「照査点」-「せん断」もステップを選択するコンボボックスはカット。
・ ロック時の検討組み合わせケース画面
検討組み合わせケース画面において、データロック中に画面表示はグレーだが、組み合わせグループ番号が変更できてしまう件を対策。ほか、支点データなどコンボボックスのある表入力はすべて同様。
・「詳細データ編集」-「活荷重」-「連行荷重」
連行荷重の入力に関して「台数」は橋軸方向の台数をイメージしてしまうので、「直角方向台数」と表示するように修正。「軸重(kN)」も「軸重(kN/台)」と表現を訂正。関連する出力も修正。
・ファイル読込
Ver5.01.00以降で詳細データを使用しないモードで保存したデータを読み込むときに詳細データ作成を自動的に行っているが、その前にメッセージを出し確認するようにした。
・組み合わせコントロールの画面の「ケーブル配置のタイミング」
入力イメージがわかないので下記のように修正。
ケーブルの配置タイミング→プレストレスの組み合わせ(※一括施工時のみ)
配置しない→組み合わせない
導入直後→導入直後から
後打ち床版→死荷重時時から
橋面荷重以降→全死荷重時から
活荷重以降→設計時から
・合成応力度の印字
温度差補正の出力位置は断面力の横でなく、応力度の最後に変更。
・RC応力度のHTML
HTMLの詳細画面で荷重ケースごとに許容値σsaを表示するようにした。
・入力-横桁-基本-横桁荷重モデル
「支承モデル」、「支点モデル」という表現は意味がわからないので「支承モデル(集中載荷)」
、「支点モデル(分布載荷)」という表現に改め、ヘルプにも図を追加。
・活荷重データチェック強化
部材番号の指定が誤っているデータについて、データチェック時の「強行」処理ができないように修正。
・横桁
活荷重の衝撃係数の上限値は1.0に訂正。
・全鋼材配置
「1:段状鉄筋」は桁の下縁からの距離になっているのでその旨を入力ガイドに表示するようにした。印字でも"(下縁から)"と追記。
5.01.02
 ↓
5.01.03
'05.01.14 ■不具合修正等
<計算>
・施工時合成応力度
温度差の補正は、供用開始ステップ以降に温度差が入力されている部材について補正を行う。
これまでは、そのステップで温度差荷重が入力されていないと補正が行われていなかった。
供用ステップ以降は、ずっと補正を行う。
・M-φ曲線のMcの計算(Ver5.01.02で対策済み)
「Mu算出時の主桁鉄筋の考慮」を"しない"にしていてもMcの計算では必ず考慮されていたので、Mu,My同様、このフラグを効かせるように修正。
・Spの計算
Spを算出するとき、RC橋だったら無条件に0を返すように修正。これまでは、鋼材の計算結果が残っている場合に0でない値が入っていた。
<入力>
・詳細タブ−解析データ−断面データ
「有効幅を考慮する」にチェックがはいっていない場合にも、「入力モード(有効幅)」の「断面種類」を参照しているところがあり修正。実際の断面形状とこの断面種類に矛盾があった場合に、正しく断面諸量が計算されていなかった。
・汎用Frameモデルのジェネレート
ジェネレート実行時に外ケーブルだけが使われていたら、「組み合わせコントロール」の「プレストレスの組み合わせ」−「外ケーブル」の配置時期を"導入直後から"に設定するようにした。
・部材データ削除時のリストインデックスエラー
分割施工モデルのデータにおいて、ステップを切り替えながら部材データを多数削除しているとステップ切り替え時にリストインデックスエラーが発生していた。側面データはステップ毎にデータをもってないのに同調して削除されていたのが原因だった。
・「断面データ」の「更新」ボタン
任意材料、仮設部材が定義されていると「断面データ」で「更新」を実行するとアドレス違反が起きていたのを対策。
・検討組み合わせケース
組み合わせ名、組み合わせ文字列ともに100文字まで入力できるようにした。今回は出力までは調整していない。
<出力>
・格子モデルの場合の詳細データの「活荷重」-「基本」のPPF出力
"反力計算時の衝撃係数"が、"反力計算時の摩擦係数"と出力されていたのでPPF出力を修正。
・断面力集計表
施工時の合成応力度の組み合わせが間違っていたので修正(PPF出力、HTML出力)。計算結果等には影響はない。
・斜引張応力度(一覧)のPPF出力
ねじりモーメントの値が1/10になっていたので修正。計算結果には影響はない。

■ヘルプ
・計算内容・照査 、総括
PRC(B)法の説明、照査項目の表に変更あり。総括の画面からは計算内容・照査にジャンプするように変更。
・引張鉄筋
最後に「PRC橋」の項を追加。ジャンプ引張鉄筋量(道示) 、引張鉄筋量(設計要領第2集) も追加。
・材料
「操作方法」-「基準値」の構成を変更。材料別にページを分けただけ。
・目次の構成変更
・「操作方法」-「詳細データ編集」と「操作方法」-「結果確認」の並びを入れ替えた。
・「操作方法」-「その他」に固有周期のページがあったが、「付属設計」-「固有周期の計算」メニューを追加しそこに移動した。
・「計算理論及び照査の方法」-「参考文献」を追加。
・プログラム使用許諾 一部改定
5.01.03
 ↓
5.01.04
'05.03.09 ■要望対応
<計算>
・定着端低減処理
「計算設定」-「鋼材」に"定着端低減の曲線"というスイッチを追加。「直線」とすると低減距離(道示V6.6.7(1)参照)内の本数を従来どおり直線補間し、「曲線」とすると二次放物線で補間。
・鋼材の計算設定に「鉄筋拘束効果(PRC時)」というスイッチを追加
・σtaの取り扱い
照査の計算設定において、PRC(B)の時にしか「σtaの取り扱い」が選択できなかった(それ以外の橋種は入力値固定)が、橋種にかかわらず、計算設定で選択できるようにした。
・M-φ曲線
これまでグラフは必ず(0,0)を通るように描画していた点を改良。地震時の結果の表示方法についても変更。
・曲げひび割れ幅
照査の計算設定でひび割れ増加を考慮するためのひずみ量ε'csdを入力できるようにした。
・平均せん断応力度の
橋脚のτa1”を求める時の係数CptはMの符号を見て下縁、上縁のどちらかを選択するように修正。
・所要鉄筋量
橋脚部材については、道示W 5.1.3(4)、4.1、4.2に基づいてτa1を算出するように修正。
・せん断補強鉄筋データの角度の取り扱い
これまで0<=θ<=360が入力可能でしたが0<=θ<=90に変更。
・斜引張鉄筋の応力度
道示V 4.3.3の記述どおりPC橋の場合には計算を行わないようにした。
<入力>
・詳細データ:鋼材配置の適用部材種別
「部材種別」の入力をなくした。
・施工時のコンクリート許容応力度は基本データでコンクリート種類を変えたら連動して変更するように修正。
・横方向ジェネレータ
ジェネレートしないと上床版に道示1次の断面力がセットされない仕様だったが、解析計算時にもセットするように修正。モーメントの載荷位置も、部材データの識別情報を変更することにより任意に設定できる。
・横方向ジェネレータ
Ver.3の新横桁・横方向のデータを読んで同じ結果を再現しづらい点があり対策。
<出力>
・格子モデルの反力のHTML、PPF
反力の結果について、活荷重の内訳の表示機能を追加。疲労時の反力も表示。
・断面力集計表
プレストレス1次力を組み合わせるかどうかのスイッチを設けた。
・反力
反力集計表で抽出荷重の番号が組合せの文字列になかったので修正。(値自体には含まれていた。)
・FRAME面内の荷重の印字をしたときに、Data1などと出ていて意味がわからなかったので、荷重コードの説明を出力するようにした。
・概算数量
主桁外型枠面積に端部型枠の数量を追加。

■波形鋼板
・スケルトン作成部に以下のトラブルがあり修正
 1)ウェブの軸線がまっすぐになっていなかった(折れている)。
 2)部材No.17のi端側の断面高が間違っていた。
 3)これが影響して、i端側の荷重強度他が間違っていた。
・Iyの値が間違っていたので修正。
・仮想部材厚の計算に用いる周長
上下床版の上面も周長に含めるかどうかのオプション「周長の計算に上下床版の上面を含めるか」を追加。

■不具合修正
<計算>
・FRAME計算結果のクリアミス
あるステップにおいて面内荷重ケースが1ケースもない場合に、前に計算したFRAME結果(反力のみ)がそのまま残っている不具合があり修正。
・主桁自重の撤去解
最終ステップが計算されない不具合を修正。
・格子計算時の格点リナンバ指定が、Frameの計算設定スイッチを参照するようになっていた不具合を修正。
・格子で疲労時別入力としたときに、T荷重衝撃係数(疲労時)の参照先が、旧活荷重衝撃係数となっていたので修正。
・格子の、旧活荷重衝撃係数の参照先が、T荷重衝撃係数(疲労時)となっていたので修正。
・合成応力度一覧の抽出ミス
抽出する際の初期値がMax時-10、Min時10と設定されてあり正しく抽出されないケースがあったので修正。
・施工時合成応力度
新規でデータを作成した場合に、Start時の照査ができなかったので修正。
・施工時合成応力度
施工時合成応力度は前のステップからの累計処理をするため、途中のステップを照査していないと(途中のステップの組み合わせが全く無い)、正しく計算できないので、その場合も必ず計算するように変更。
・施工時合成応力度
供用開始ステップ以降でも施工時の中間支点上の許容値が用いていたので、基準値の許容値を使うように修正。
・施工時合成応力度
PC2にしたとき「主桁自重応力度の計算」のスイッチが効かなかったので修正。
・引張鉄筋量
PC鋼材を引張補強材とみなす、とした場合に、PC2が考慮されていない不具合を対策。
・斜引張応力度
せん断鋼棒がある場合に、より厳しい結果になることがあり以下のように修正。
(τ+τt-τp)^2 → (|τ+τt|-|τp|)^2
・せん断補強鉄筋量
設計時、温度時などの検討が抜けていたのでPRC、RCの場合にはデフォルトで組み合わせを作成するようにした。
・せん断補強鉄筋量
下記の誤りがあったので計算結果が変わる場合がある。
 (1)Aw:斜引張鉄筋量
   せん断鋼棒の有効応力度σpeが入力されている場合にAwが0になるケースがあった。
 (2)As:軸方向鉄筋量
   斜引張鉄筋の角度が90度でない場合に、角度の影響が正しく考慮できていない結果となっていた。
 (3)Scの符号の向き
   Scは、Sh’を打ち消すように働くべきところが逆に厳しく作用するケースがあった。
 (4)S’の符号の向き
   h<0とはなりえないので|S’|とすべきところ、S’<0ならばS’=0としていた。
   この場合、所要鉄筋量が算出されない(0になる)。
・「詳細編集−解析データ−面内−荷重」において、「荷重番号」に「活荷重[抽出処理]」を設定した荷重では、正しく抽出処理を行うように修正。また、「プレストレス[抽出処理]」については、誤って表示されていた項目であったので削除。
・インストール後のプログラムフォルダ名訂正。
「UC_BRIDGE Ver.5」→「UC-BRIDGE Ver.5」
5.01.04
 ↓
5.01.05
'05.04.12 ■要望対応
・合成応力度の一覧表
PPFの出力設定の「オプション」画面に「○合成応力度一覧表書式選択」オプションを追加。
  ・上下縁Max,Min4ケース抽出・・・従来までの書式
  ・上下縁抽出ルールにより2ケース抽出・・・追加した書式
HTML画面にもどちらを表示するかのスイッチ追加。
・横桁モデルの場合に「入力」-「支承情報」に"バネ値Ku"を追加。
・「格子モデル」の「多主版桁」の「詳細データ作成」処理について、「設計の考え方」画面に「張り出し床版部に横桁、仮想主桁を設ける」のスイッチを追加。そのスイッチをチェックしてデータ作成した場合には、張り出し床版部に横桁、仮想主桁を設ける。従来の張り出し床版部をモデル化しないモデルではねじりモーメントが過小評価されるケースがあるので注意が必要。
・格子モデルで計算するときの格点データのチェックを追加
 解析データ−格子−主桁
 解析データ−格子−死荷重−横桁
 解析データ−格子−死荷重−集中
 解析データ−格子−死荷重−主桁

■不具合修正
・「詳細データ編集」-「部材」の画面で行を削除するとアドレス違反が起こることがあり修正。
・「多主版桁」モデルの「詳細データ作成」処理について、3主版以上になったときの「横桁荷重」の生成処理の誤りを修正。
・「格子モデル」を計算した場合に、Frame計算した結果がないと反力の結果が表示されない不具合を修正。
・汎用FRAMEモデルの「設計の考え方」-「WTの解析・照査断面」を"片側"とした場合に、Ktが算出されない不具合があり修正。
・計算実行時に"せん断用照査点データに未定義の部材が使用されている"メッセージが間違って出る場合があり修正(分割施工の時のみ)。
・施工時の合成応力度
施工途中のステップの許容値は「照査計算設定」の"σtaの取り扱い"フラグに関係なく計算設定の許容値を使うのだが、このフラグを"JH(中間支点上も)"にしていると、中間支点上の許容値が桁高を考慮した許容値になってしまう不具合を修正。
・「詳細データ編集」タブの「解析データ−断面データ」画面の「有効幅を考慮する」スイッチを外して計算実行したときに、有効幅関連のデータが参照されている箇所があったので修正。
・「詳細データ編集」タブの「解析データ−断面データ」画面について、
 (1)「入力モード(有効幅)」の「断面種類」を切り替えた時のリストインデックスエラーを対策。
 (2)箱桁で「有効幅を考慮する」データの場合に、「入力モード(有効幅)」タブを開くと表の一部が表示されない不具合を修正。
 (3)「格子モデル」のときには、「有効幅を考慮する」スイッチを表示せず、「分割型(有効幅考慮)、一体型(全断面有効)」スイッチを表示するように変更。
 (4)有効幅を考慮しないときに、「更新」ボタンをクリックすると「有効幅考慮」メニューがグレーとなるように変更。
・「格点」や「部材」データなどが「データロック」されているときに、入力データのスケルトン関連のデータを変更し計算実行するとエラーメッセージが表示されますが、そこで「中断」を選択しても、「詳細データ作成」処理が中断されるのみで、そのまま計算が続行されてしまう不具合を修正。
5.01.05
 ↓
5.01.06
'05.04.21 ■不具合修正
・斜引張応力度(分割施工のときのみ該当)
Ver.5.01.05の修正に不備があり、分割施工の場合の斜引張応力度のσxが間違っていることがわかり修正。応力度の積み上げ処理に問題があった。Ver.5.01.05以前のデータにおいても、詳細データ編集画面でせん断照査点を増やした場合に、同じ不具合があったので対策。
・施工時の合成応力度
照査点位置が施工途中で変わったとき(それまで照査点ではなかった設計断面があるステップから照査点になった場合)、合成応力度の積み上げの処理が正しくできなかったので、そのような場合にも正しく計算できるように修正。
5.01.06
 ↓
5.01.07
'05.05.13 ■不具合修正
・斜引張応力度のσxの項
Ver.5において温度差による応力度を算出する際に、合成応力度と同じように上縁のσcuを補正していた。補正したσcuとσclから比例計算して各照査位置の応力度を求めており、結果照査位置が上床版内にない場合にまで温度差による補正が行われることになっていた。Ver.3と同様に、温度差による補正を行わないように修正を行った。温度差を含む組み合わせにおいて値が変わるので、従来までと同じ値が出るように、照査の計算設定に以下のオプションを追加。「σI計算時のσxへの温度差補正を」・・・考慮する/考慮しない初期値は"考慮しない"。
・せん断補強鉄筋量の計算(分割施工のときのみ該当)
分割施工の場合に、橋脚のせん断照査点に指定されている部材がステップ1に存在しないときにエラーが発生する不具合を修正。
・RC応力度
鉄筋の応力度σs'とσsの出力ルールを変更。鉄筋応力度は引張を正としているので、σs'は負の場合、σsは正の場合だけ表示するように変更した(PPF、HTMLともに)。これまで単鉄筋の断面においてσs'とσsに同じ値が出力されていたが、そのようなことがなくなりどちらか片方が出力されることになる。
・格子活荷重−断面力算出用荷重
「断面力算出用荷重」の画面で値を変更しても計算に反映されなかった不具合を修正。これまで初期値で必ず計算していた。
・横桁モデル−「基本」データの画面
「登録断面」のボタンを押し何か断面を登録して、再度それを修正しようとして「修正」ボタンを押した場合に「桁以外の断面は修正できません」というエラーメッセージが出て編集できなかった不具合を修正。
・支点データの描画
「詳細データ編集」タブの「解析データ−面内−荷重」画面の描画において、各「荷重No.」(タブ)の「支点」の描画が、指定されている「支点データ」を参照せず、「荷重No.」=「支点No.」として描画されていたので修正。
・反力のPPF出力
「全データ印刷項目設定」画面を開き「プレビュー」実行した場合に、「反力」メニューの下に不要な「乾燥収縮」メニューが表示されることがあり対策。
・支点データのチェック
解析計算実行前に使用されていない支点ケースまでチェックをしてワーニングが出ていたので使用している支点データだけをチェックするように修正。
・横方向モデルのジェネレート(Ver5.01.04以降の版のみ)
横方向モデルで「詳細データ作成」とした場合、以下の不具合があり修正。
  ・ウェブ、下床版が照査点にならなかった
  ・入力タブで入力したウェブ、下床版用の鉄筋が詳細データに反映されていなかった
・横桁モデルのジェネレート
上部工死荷重反力による荷重値が間違っている場合があり修正。「横桁モデル」-「基本」データで、断面の張出付根厚H1とH2が違う場合に、上部工反力の荷重強度が間違っていた。

■その他
・斜引張応力度のHTML、PPF出力
照査の計算設定の「斜引張応力度の準拠基準」オプションで「道示(H8)」を選択した場合には、 許容値に割増係数を考慮するため、設計時と温度時とでは許容値が違う。しかしながら、死荷重時/設計荷重時(温度時含む)という二項目しか出力していなかったので、荷重グループごとに結果を出力するように修正。
 ・PPF出力(一覧モード)・・・全死荷重時、設計時、温度時・・・、という荷重グループごとに許容値を出力するように変更。
 ・PPF出力(一般モード)・・・横二列に死荷重時、設計時、というフォーマットををやめ、検討した荷重グループ数分、もう少し情報を付加して出力するようにした。また、せん断、ねじり、せん断+ねじり、も頁を分けて出力するようにした。なお、照査の計算設定で「ねじり照査」にチェックが入っていない場合には、ねじり関連の項目は出力しないようにした。
デフォルトでは次のような出力にな
  「H8」を選択・・・設計時、温度時、の2グループが出力される。許容値は温度時が1.15倍割増されたものとなる。
  「H14」を選択・・・全死荷重時、設計時、温度時の3グループが出力される。許容値は、全死荷重時と設計時・温度時との二種類となる。温度時の割増はされていない。
・HTML(詳細)・・・σIaを表示するようにした。
・衝撃係数用支間長の入力画面(FRAMEモデル)
「詳細データ編集」タブの「活荷重−T荷重割増係数用支間長」画面において、「支間長(m)or衝撃係数」の表示を「支間長」に修正。PPF出力も同様に修正。
・斜引張応力度の計算設定「斜引張応力度のウエブ幅Bw」
初期値を"最小値"から"実幅"に変更。ヘルプの「計算設定・照査・せん断」の"斜引張応力度のウエブ幅Bw"の記述もあわせて修正。
5.01.07
 ↓
5.01.08
'05.05.31 ■不具合修正
・合成応力度
合成T桁断面を使用していた場合に、橋面荷重、雪荷重、支点強制変位の抵抗断面がPC換算断面になっていたので、場所打ち換算断面に修正した。この修正により、曲げひび割れ幅、斜引張応力度にも影響が出る。
・曲げひび割れ幅
HTMLの一覧出力でσseの値が間違っていることがあり修正。上縁引張になっていたときに、圧縮応力度が表示されていた。これはHTML一覧の表示上のみの問題で、計算結果には影響なし。
・鋼材配置(自動分割分)
鋼材配置座標原点より鋼材が左に配置されていた場合に、桁から飛び出している鋼材が正しく自動配置できていなかったので修正。鋼材配置(自動分割分)の鋼材が鋼材配置原点より左に入力されている場合にだけこの不具合が起こっていた。
・断面の描画
矩形で、直線ハンチを入力した場合、メイン画面での描画が円弧ハンチになっていたので修正。入力画面も、赤表示されないように修正。
・鋼材の描画
円弧部は5分割した直線で描画しているが、一点結び忘れている点があることがあり正しく修正した。
・全鋼材配置の計算
矩形断面で、外形にハンチがついている場合に、全鋼材配置の計算でメモリエラーが起こっていたので修正。
・分割施工データの入力
一番最後のステップを削除すると、アドレス違反が起きていたのを修正。
・インストーラ
アンインストールしても消えないファイルがあったりショートカットが残っていたりした不具合を修正。今後のバージョンについては正しくアンインストールされるようになる。

■その他
・クリープ係数
仮想部材厚が0cmの部材について、これまで、最小値5cmのグラフを選んでクリープ係数を計算していたが、0cmの場合には、クリープ係数も0にするように改善した。この修正により、格子モデルの仮想横桁のクリープ係数が0になるため、クリープ解が変わり以降の照査結果も変わる。これまでと同じ結果が得たい場合には、仮想横桁の仮想部材厚を1cm(0<h0<=5cm)で入力すればよい。
・ジェネレータ
詳細データで節点、部材を変更したあと、入力タブのデータを変更すると、ジェネレートが実行され、ロックを解除しない限り先に進めなかったので、強制実行ができるようにした。
・ファイル読み込み
上位ファイルバージョンを開こうとした時、読めない旨のメッセージを表示し中断するようにした。
・斜引張応力度
合成T桁の場合に、後打ち部を考慮するように変更した。詳細位置(図心)、Q、Iが変わってくる。
・鋼材配置
始点と終点だけを入力した一直線の鋼材を入力するときに、「角度」による入力でも2行で入力できるようにした。入力した2直線が同一直線であれば、一直線の鋼材と認識する。
・登録断面−入力
数値入力断面の場合、記号の意味がわからないので、数値入力断面の入力の表見出しに説明を追加。
5.01.08
 ↓
5.01.09
'05.06.06 ■不具合修正
・メモリリーク
合成応力度の計算部でメモリリークが起きており、繰り返し計算を行うと、処理スピードが遅くなっていたので対策。
・格子モデル−円孔ホローの詳細データ作成
格子モデルの円孔ホロー桁の詳細データ作成処理で、主桁の軸線上にない支点の格点番号が9001から割り付けられていたが、「(主桁数+1)×1000+n」を割り付けるように修正。
・横方向−WTの支間長
「支間長」データの連続版の支間長に主桁のテーパー(B6)が含まれていたので修正。正しくは
  支間長=B1-2*(B2+B3+B4+B5+B6)
となる。
5.01.09
 ↓
5.01.10
'05.07.04 ■不具合修正
・断面諸値に表示される断面幅Bについて
計算時にプログラムが内部的に生成するブロックデータの中で最も広い幅を表示するようになっていたため、「WT桁の片側解析モデル」や「格子の主桁分割モデル」の場合に意味不明な数値となっていた。今回、「一般、M用、N用」で選択されている断面について、それぞれ有効な幅を表示するように修正。
・固有周期
格点集中荷重の格点番号をチェックするところで、間違って部材番号をチェックしていて、計算前チェックにかかって計算できないことがあり修正。
・固有周期
「詳細データ編集」−「面内」−「荷重」の入力画面で部材集中荷重の場合には、(部材)の方は必須入力でないにもかかわらず、入力されていないと重量に加算されていなかったトラブルを修正。なお、本体側のFRAME計算は正しく動作していることも確認済み。
・曲げひび割れ幅のかぶり
配筋データの見先が「配筋から計算」、「かぶりだけ左表から計算(旧版互換)」の時、複数ページにまたがって鉄筋が入力してあった場合に、最外縁の鉄筋の鉄筋径を取得していない不具合があり修正。また最外縁の鉄筋を抽出する際に芯かぶりで抽出していたのを、純かぶりで抽出するように修正。
・クリープ・ロスの計算(分割施工時)
Ver5.01.09の修正において、メモリの消費量が大きくなりすぎており、大きなモデルになるとメモリ不足になり計算できなくなる場合があり対策。
・斜引張応力度
PRCでJHひびわれを選択しているとエラーが発生して計算できない不具合を対策。Ver5.01.07の修正によるデグレード。
・斜引張応力度
照査位置が99999.9と表示される箇所があり対策(ReadMeに記述がもれていたがVer5.01.07で対策)。WTの場合ウェブ下端は照査しないように処理しているが、その部分の処理ミスだった。
・換算断面諸量の印字
鉄筋のヤング係数比Es/Ecの欄に間違って、PC鋼材1のヤング係数比Ep1/Ecが出力されていたので対策。印字のみのミスで計算結果に影響はない。
・格子モデルのホロー桁(分割モデル)の外桁の切断面が、ヘルプには「主桁の軸線からの距離」を入力するように記述してあるのだが、プログラムでは下フランジ端からの距離として処理を行っていたので、切断面を内部的に(断面形状から)決定するように修正。
切断面を断面内部に設定し、その値が有効幅よりも小さいとき(切断面で断面が決定されるとき)以外には問題はない。
・合成T桁断面の場所打ち床版荷重
誤ってヤング係数比がかかっていたので修正。
・全鋼材配置の保存
タイプが-1、-2、11、13、14のものがタイプ0でファイルに保存されていた不具合を対策。このデータは計算時に更新されるので通常問題は起こらないが、全鋼材配置データがロックされていた時に、間違った結果になる。

■その他
・全鋼材配置データ
鉄筋径の情報を付加し、鉄筋量Asは表示しないようにした。鉄筋量は、計算実行時に本数と鉄筋径、鋼材断面積から算出するように処理を変更。
・ヘルプ:入力−汎用フレームモデル−主桁自重・分布
桁端部についての不要な記述があり削除。
・ヘルプ:入力−汎用フレームモデル−分割施工データ
「期間(日)」について補足。
・ヘルプ:操作方法−詳細データ編集−ステップデータ(解析データ)−断面データ
床版(部分型)の不要な記述があり削除。
5.01.10
 ↓
5.01.11
'05.07.26 ■要望対応等
・汎用Frameモデル、格子モデルの有効幅算出処理についてハンチの処理を統一。
・曲げ用の有効幅
λの基点から水平に L/8 移動した点における45度の斜線がフランジ下面のラインと交わる点を求め、この点とλの基点との水平距離を有効幅とするようにした。「設計の考え方」画面の「λの取り方:有効幅計算で張出部のハンチサイズを内側に合わせる」をチェックすれば、従来の処理と同様に内側のフランジ下面とλ基点の高さの差がハンチの有効幅となる。
・ねじり用(Kt算出用)有効幅(格子多主版桁)
λの算出式をハンチを考慮した式に拡張。
Kt算出時のフランジ部の矩形モデルには、2辺の長さがλ、λ/3の矩形断面を用いる。
・サークルハンチ
ハンチに内接する円の接線がハンチの2辺と交わる点を求め、この2点を結び構成されるハンチを用いて有効幅を算出するようにした。
・格子モデルジェネレータ
「格子モデル」−「設計の考え方」において、「格子モデルジェネレート:張り出し床版部に横桁、仮想主桁を設ける」としたときに生成される張出部の格点のうち、部材剛性が0の部材を結ぶ格点については、「非載荷格点」となるようにした。
・「鋼材配置」画面の「ケースコピー」に「追加コピー」機能を追加。
「追加コピー」では、指定したケースを上書きせずにデータを追加コピーができる。
「汎用Frameモデル−鋼材−鋼材配置」
「詳細データ編集−解析データ−鋼材配置」
・斜πジェネレータ
・側面線形の座標値の出力
側面線形の各点の座標値を計算し、PPF出力する機能を追加。
・スケルトンジェネレート方法の見直し
側面線形に合ったスケルトンをジェネレートするように変更。その結果、斜材上端の剛域の法が変更された(従来は桁端から水平に引いた線との交点まで)
・主桁高の計算オプション
1)主桁高の計算時に桁下面の曲線の設置方法として側面線形に合った方法をオプションとして追加(「各種設定」で選択)。
2)側径間の2次曲線の使い方として従来とは異なるタイプを追加(「各種設定」で2つのタイプから選択)。
・桁端から斜鋼材の定着端までの水平距離LPK
従来はこのデータを入力していたが、別途、桁端張出し長L0を入力するように変更し、定着端の水平余裕量としてLPKを確認できるように仕様を変更。
・鉄筋拘束力
鋼材の計算設定に「鉄筋拘束効果(RC時)」を追加した。(デフォルトは「しない」。)
1)RC橋のとき
従来の版ではセット処理に「鋼材」を含めるなど、鋼材計算を実行すると、鉄筋拘束力を無条件に計算していた。この処理は設計者の意図しない結果になる場合があるので、このオプションを追加して設計者の意図を反映できるようにした。
2)PRC橋のとき
従来の版では、PC鋼材がまったく配置されていないRC部材においては鉄筋拘束力の計算をスキップして、考慮していなかった。この処理は橋梁全体での整合性に欠けるので、RC部材であっても鉄筋拘束力を考慮できるようにオプションを追加した。
・照査の計算設定画面
"M-φ算出時の主桁鉄筋の考慮"スイッチは、Muにも効くので、表記を"Mu、M-φ算出時の主桁鉄筋の考慮"に改めた。
・張出床版の設計−「活荷重・その他荷重」
活荷重を選択した場合に、モーメントはこれまでPLで算出していたが、「活荷重モーメントは道示式を用いる」というオプションを追加し、道示式で算出できるようにした。チェックをデフォルトとする。これがチェックされていれば、活荷重モーメントには道示V(表-7.4.1,表-7.4.3)を適用する。なお、上限は設けない。支間長が上限を超えている場合にはワーニングのみを表示する。
・横方向−活荷重(道示)
上述の張出床版の設計と同様に、支間長の上限は設けないように修正。
・合成応力度のPPF,HTML出力
印刷オプションに「許容値の印字」というスイッチを設け、PPF、HTMLともにこのスイッチを見て許容値を出力するようにした。
・断面力組合せのPPF,HTML出力
印刷オプションの「○集計表」の欄にスイッチを3つ追加。
(1)断面力集計表にNを印字する
(2)断面力集計表にTを印字する
(3)断面力集計表に抽出結果を印字する
・汎用フレームジェネレータ
主桁部材の途中に、横桁コンクリート、場所打ちコンクリートの部材種別があると、そこで鋼材配置や、活荷重の載荷部材が途切れてしまうので、橋脚コンクリート以外はすべて上部工部材とみなしてジェネレートするようにした。

■不具合修正
・有効鋼材応力度のPPF出力
分割施工のとき、弾性ロス、クリープロスともに、見出しで"下縁"と出るべきところが"上縁"になっていたので修正。
・入力タブの「汎用フレームモデル」-「構造」-「断面」
「登録断面」の画面で入力したコメントが消えてしまう不具合を修正。表入力にコメントの入力欄を追加した。
・鋼材配置の描画
未定義の格点が部材に登録されている場合に、鋼材配置の描画でアドレス違反がおこるので修正。
・横桁モデルジェネレータ
分布バネを使用しているモデルでは、プレ2次の計算はできないので、横桁モデルでジェネレートした時には、鋼材の計算設定のプレ2次の計算を"しない"に設定するようにした。
・「格子モデル」-「設計条件」
桁掛長右(m)と桁掛長左(m)の入力表現が逆だったので画面表記を修正。
・鉄筋拘束力
全外ケーブルの設計断面において、換算断面に外ケーブルを考慮しないとしている場合に、鉄筋拘束力が算出されない不具合があり修正。
・鋼材配置自動分割分
入力に間違いはないのに計算前チェックにかかることがあり対策。自動分割分のチェックは計算前に行うことは困難なので、鋼材配置設計断面ごとの計算時に行うように変更した。
・斜引張破壊
場所打ちコンクリート、横桁コンクリートを使用していた場合に、許容値が、橋脚コンクリートのものになっていたのを修正。
・側面データ
小判断面、円断面で、有効高のスイッチで「配筋から計算」としている場合に、正しく有効高が算出されずエラーが発生していたので修正。
・汎用FRAMEジェネレータ
主桁部材が鉛直の場合に、鋼材配置の座標系が正しくジェネレートされていない不具合を修正。
・任意荷重の入力画面(汎用FRAMEモデル)
ケースNO.1のタブのデータは、「地震時慣性力の考慮」を考慮"しない"と入力しても、画面を開くと"する"に変わってしまう不具合があり修正。(画面を再度開かなければ"しない"と認識されていた。)

■ヘルプ修正箇所
・操作方法−概要−メイン画面の操作 ・・・詳細データの使用スイッチについての記述訂正。
・入力−汎用フレームモデル−設計の考え方 ・・・「フランジの有効幅」でねじりについて追記。
・入力−汎用フレームモデル−設計の考え方 、入力−格子−設計の考え方・・・「有効幅計算で張出部のハンチサイズを内側に合わせる」オプションの追加
・入力−斜πモデル−各種設定 ・・・追加したオプションの説明
・入力−斜πモデル−斜π橋:側面線形図 ・・・図を追加
・入力−格子モデル−設計の考え方 ・・「張り出し床版部に横桁、仮想主桁を設ける」に追記。
・計算設定・鋼材 ・・・「鉄筋拘束効果(RC時)」を追加。
・計算設定・照査・曲げ ・・・「Mu、M-φ算出時の主桁鉄筋の考慮」に表現を改めた。
・計算理論及び照査の方法−断面照査−ねじり常数・ねじり係数 ・・・「ねじり用有効幅の算出式」を追加。
5.01.11
 ↓
5.01.12
'05.08.08 ■不具合修正
・鋼材配置の計算
スケルトン座標が折れて断面上縁が変化するモデルの場合、鋼材配置のYpが間違っていたので修正。Ver5.01.11の修正ミス。
・汎用FRAMEモデルジェネレータ
活荷重の橋種のジェネレートミス。RC橋の場合にも、PC橋でジェネレートされていたので修正。
・Ver.3のファイル読込
γ=0の材料データが使用されているVer.3のデータファイルを読み込んだ時に、アドレス違反が起きて中断する場合があり修正。
・入力データの印字−材料データ(鉄筋)
せん断補強鉄筋が入力されている場合にも印字するように修正。
・格子結果読込画面
どのタイミングで断面力が取り込まれるかわかりづらいので、画面のボタンの表記を「読込設定」から「読込実行...」に変更。
5.01.12
 ↓
5.01.13
'05.08.24 ■要望対応等
・波形鋼板(PRC)
 基本データの設計法に「PRC波形鋼板(B)」を追加。
・下部工コンクリート
 基本データのコンクリート材料の選択コンボボックスに「6:下部工2」を追加。下部工用のコンクリートを二つ使用することが可能になった。
・施工時合成応力度、RC応力度
 施工途中のステップにおいて「施工時のコンクリート許容応力度」の割増係数を変更。
 これまで
   ・導入直後・・・・・"施工時" の割増係数
   ・その他施工時・・・ 〃
 今回
   ・導入直後・・・・・"導入直後"の割増係数
   ・その他施工時・・・"施工時" の割増係数
・大きなフォント
 大きなフォントを使用している場合に、画面のレイアウトが崩れているところがあり修正。

■不具合修正
・RC応力度計算
 全引張の場合に、σcに負の値が表示されていたが無効データなので'---'を表示するように修正。
 (PPF、HTMLともに修正)。抽出の際にも、無効なデータが抽出されないように修正。
・換算断面諸量
 断面より上に配置されている鋼材が、換算断面諸量に考慮されていないトラブルを修正。
・照査
 工コンクリート材料の取得が間違っていた。上部工部材はコンクリートA、下部工部材はコンクリートBを固定で使用していたので、部材種別に応じたコンクリートを使用するように修正。
   ・コンクリートA=1:上部工
   ・コンクリートB=2:下部工
 以外を使用していた場合に照査の計算に影響がある。
5.01.13
 ↓
5.01.14
'05.11.18 ■要望対応等
・曲げひび割れ幅の計算
曲げひび割れ幅の照査で、組み合わせを照査点ごとに指定することができるようにした。組み合わせコントロールと照査点で指定することができる。
・データのバックアップ機能追加
上書き保存をする際に、バックアップファイルを作成する機能をつけた。バックアップファイルを作成するか否かは操作方法-概要-表示項目の設定で設定することが出来る。(初期値は「バックアップを作成する」。)
バックアップファイルの拡張子は以下のようになっている。万が一保存時にデータファイルが壊れたなどの場合には、通常の拡張子に戻せば利用することができる。
入力データファイル・・・・*.f8q~
断面力データファイル・・・*.sbr~
・PRC時の限界値、許容応力度の取り扱いを以下のように変更。
曲げひび割れ幅 照査時のコンクリート応力度、鉄筋応力度
鉄筋コンクリート断面として計算したこれらの値は、曲げひび割れ幅の照査と共に限界値を超えていないかを照査しているが、そのときの限界値について以下のように変更。
<変更前>
材料データにセットされている許容曲げ圧縮応力度(その他)、許容引張応力度(設計時)を使用し、荷重の組み合わせによる割増しを行わない。
<変更後>
コンクリート応力度の限界値は設計基準強度の40%、鉄筋応力度の限界値は降伏点応力度とし、割増しは考慮しない(コンクリート標準示方書準拠)。
※斜引張鉄筋の応力度については変更なし。
・側面データのねじり用bt,ht
簡易的にウェブ幅、有効高さをセットしているが、箱桁に限り、入力形状よりbt,htをセットするようにした。ウェブが斜めの場合のbtは上床版と下床版でのbtの平均値とする。
・仮想部材厚の計算で周長の考え方のオプションを追加。
・円孔ホローの中空部を 含めない/含める
・箱桁断面の中空部を 含めない/含める(100%)/含める(50%)
・波形断面横方向ジェネレータ
波形鋼板断面の床版設計モーメント(連続版支間中央)は、単純版の80%がセットされていたが、波形鋼板断面の場合は90%の値をジェネレートするように仕様変更。この処理は自動的には動作せず、入力タブの支間長で「モーメント計算」ボタンを押したとき動作する。
・最大せん断(鋼板)のHTML
鋼板が負担できるせん断応力度(連成座屈)τaを超えているときは青表示するように修正。(HTML一覧、HTML詳細。)
・せん断必要鉄筋のPPF
S,N,M,kを印字するように修正。
・基準値
コンクリートの基準値を再度見直し、基準にないものについては間違いのないように0をセットするようにした。また使用頻度が少ないコンクリート70、80はプログラム内部でのデフォルト値は設定しないように変更。

■不具合修正
・撤去解
次のような場合に正しく撤去断面力を算出するようにした。
 ・材端条件(部材の結合条件)が0:剛から1:ピンになった場合
 ・二重格点のバネ値が0以外から0:フリーになった場合
仮設部材の撤去解が、部材が鉛直でない場合に正しく算出されていなかったので修正。
・横方向ジェネレータ
箱桁で箱数が2以上の場合、中ウェブ上の自重が正しくセットされていないトラブルを修正。
・汎用FRAMEジェネレータ
ジェネレート時にふさわしくない初期値「0:連続L0」がセットされていたが、入力タブにないTL荷重のデータは無理に初期値をセットしないようにした。
・斜引張応力度の照査位置
多主版桁の場合には、Zs2の位置を照査しないようにしていたが、多主版桁に限らず、Zs1、Zs2が断面内にあるときに有効データとして照査するように変更(断面上下縁位置は無効)。
・汎用FRAMEモデル−任意荷重の入力
FRAME面内荷重コード一覧が表示される入力ガイドボタンが画面に表示されなくなっていたので修正。(Ver5.01.13の修正ミス)
・汎用FRAMEモデル−任意荷重の入力一括施工の場合に、支点ケースが変更できなくなる場合があり修正。
・施工時の合成応力度
施工途中のステップの一覧出力において表示される許容圧縮応力度に割増係数が考慮されていないとトラブルがあり修正。(最大抽出処理など他の処理には問題ない。)
・断面の有効幅
2主版桁(ハンチあり)断面で有効幅λが切断位置より大きく表示される場合がある点を修正。最大で切断位置までを考慮しているので計算には影響しない、初期設定値のトラブル。箱桁も同様。
・波形断面横方向ジェネレータ
対称断面、対称荷重にもかかわらず自重断面力がわずかながら非対称になっていた点を修正。原因は下床版端部の集中荷重の載荷位置がずれていた。
・任意材料
任意材料を用いている場合に、せん断の計算、M-φの計算等でアドレス違反が起こることがあり対策。
・設計断面毎の計算(ケーブル毎)、設計断面毎の計算(グループ毎)のHTML
HTML画面に初めて入ったとき、コンボボックスは「一般」になっているが実際には「M用」の値が表示されていたので修正。
・計算実行
表示項目の設定−計算実行時の動作−「計算設定画面を表示する」にチェックが入っていない場合、解析、鋼材、照査だけの個別の計算が実行できなかった(応答がなかった)ので修正。
・プレストレス2次力
分割施工の場合に、プレストレス変位、2次力の計算法=「一般解」に対応していなかったので修正。これまで「仮定解」固定で計算していた。

■その他の修正
・計算設定−鋼材
「プレ2次の計算法」という表記を「プレストレス変位、2次力の計算法」に改めた。
・検討組み合わせケース
組み合わせの文字列「1+2+...」の中にブランクが入っていると計算中にハングアップするので、半角スペース、全角スペースは使用できるように修正。
・鋼材配置の入力
曲げ用付加本数、軸力用付加本数は、低減本数として入力してもよいので、赤表示にならないように修正。低減処理は正しく行われていたので計算結果に影響はない。
・汎用FRAMEジェネレータ
詳細データ作成を行ったときに、検討荷重ケースの
 ・支点移動Tmax
 ・支点移動Tmin
 ・活荷重Tmax
 ・活荷重Tmin
 ・活荷重Tmax(疲労)
 ・活荷重Tmin(疲労)
はデフォルトで1にするように変更。ここに1がたっていないと、ねじりに対する斜引張破壊の組み合わせができなかったため。
・斜引張鉄筋の応力度
検討組み合わせケース中にTmax、Tminの組み合わせをデフォルトでは作らないようにした。
5.01.14
 ↓
5.01.15
'05.12.12 ■不具合修正
・せん断疲労(斜鉄筋)
疲労強度σsaの算出に用いる繰返し回数Nの取り扱いにミスがあり修正しました。なお、曲げ疲労(鉄筋、PC鋼材)については正しく計算していました。
・斜引張応力度
HTML一覧の赤表示判定が間違っていることがあり修正しました。許容値は、検討組み合わせケースのグループ数分用意してあるのに対し、一覧表の赤判定部では、1個目が死荷重字、2個目が設計時の許容値のつもりで判定を行っていました。あわせて許容値の記号はσIaに改め、負で表記するようにしました。
・有効鋼材応力度(分割施工の場合)
PRC時クリープ減少量算出位置が「全図心」となっていた場合に、PC鋼材がない断面ではクリープ・乾燥収縮によるロスが算出されていないトラブルを修正しました。(※全外ケーブルの場合には該当しません。)
・横方向、横桁ジェネレータ
基本データで登録断面の断面寸法を変更した場合に、計算前にジェネレートが走らず、詳細データに反映されていない不具合を修正しました。(手動で詳細データ作成を行っていた場合には問題ありませんでした)。
・横方向ジェネレータ
WTの横方向梁モデルの時、「死荷重」の画面で入力された荷重の載荷位置が誤ってジェネレートされており、詳細モデルに正しく反映されていなかったトラブルを修正しました。
・横方向ジェネレータ
箱桁、WT桁の剛域のあるモデルにおいて、剛域端が照査点となっていたのでハンチ付け根を照査点としました。
・横方向ジェネレータ
箱桁でウェブが斜めになっている場合に、外ウェブ内側の上床版ハンチスタート位置の格点座標がずれていたので修正しました。
・横方向ジェネレータ
箱桁でウェブ厚が極端に厚い部材の場合に、剛域部のスケルトンが正しくジェネレートできなかったので修正しました。
・表示項目の設定
メニューの「オプション」-「表示項目の設定」-「その他」の"ファイル保存"の表記で、バックアップファイルの拡張子が間違っていたので修正しました。

■その他の修正
・横方向ジェネレータ
鉄筋は照査点のみジェネレートしていましたが、上床版に関しては、全部材位置にてジェネレートするように修正しました。既存モデルの結果はこの修正によって、PRC橋のときプレ2次力、鉄筋拘束力、有効鋼材応力度などが微妙に変化します。
5.01.15
 ↓
5.01.16
'06.01.16 ■要望対応
・横方向ジェネレータ
 ・多主版桁の横方向解析用スケルトンの作成を可能にしました。ただし、活荷重(道示)の作用曲げモーメント値はウェブの不等間隔(床版支間長の変化)に対応していません。
 ・2主版桁の横方向解析
ラーメンモデルでも梁モデルでも剛域を考慮するか否かを指定するオプションを有効にしました。合わせて、格点の取り方全般を見直しました。
 ・多主版桁の横方向解析
自重の載せ方を見直しました。ラーメンモデルのとき床版部の軸線には床版自重を分布荷重で載せ、ウェブ軸線にはウェブの自重を分布荷重で載せるようにしました。また、梁モデルのときはラーメンモデルからウェブ部を除いたスケルトンにし(床版軸線位置に設定)、床版自重はラーメンモデルと同様に分布荷重として載せます。
[注意]
横方向解析モデルのジェネレータ(箱桁断面、多主版桁)を見直した結果、既存データに対して以下の点にご注意ください。
1)詳細データ作成を行うことよって初めてスケルトンデータが変更されます。既存データを読み込んだままではスケルトンは従来のままです。ただし、入力データを変更すれば自動的に詳細データがジェネレートされます。
2)既存のスケルトンとは格点数、部材数が異なります。このため風荷重、衝突荷重の作用位置(格点番号で指定)を変更する必要があります。
・有効幅の計算
 ・有効幅の算出タイプ
Ver5.01.11で有効幅の算出方法を変更したが、それまでの方法(Ver.3と同じ方法)でも算出できるようなオプションを追加。汎用FRAMEジェネレータの「設計の考え方」に「算出タイプ」オプションを追加し、Ver.3のデータを読んだときには、このスイッチは「Ver.3仕様で算出する」にしておき、Ver.3と全く同じ結果が得られるようにしました。

■不具合修正
・有効幅の計算
これまで3主版以上の多主版桁で有効幅が正しく算出できていなかったので修正しました。主桁間内側のλがひとつ増えます。
・曲げ破壊PPF出力
検討組み合わせケースが多く、一ページに一照査点の結果が入りきらない場合に応答がなくなる現象があったので、適切に改ページするような処理を追加しました。
・横方向ジェネレータ
 ・2主版桁の横方向解析
断面寸法B4とB6が0.0のとき自重の載せ方が間違って非対称になっていたいたので対策しました。
 ・箱桁の横方向解析
ハンチ区間に任意支点があるとき自重の載せ方が間違っていたので対策しました。任意支点位置での断面高さを有する断面データを新たに登録し、それをこの位置に割り当てました。
 ・箱桁横方向解析
剛域なし&任意支点ありのときスケルトンが間違っていたので対策しました。合わせて、スケルトン作成全般を見直しました。
 ・ジェネレート時のエラーメッセージ
登録断面番号が正しく選択されていない場合のメッセージがわかりにくかったので修正しました。
・有効プレストレスの計算
PC鋼材、外ケーブルが同じ位置に配置されている場合に、有効プレストレス(外ケーブル)の印字が出力されなかったり、外ケーブル分のプレストレス力に誤りがあったので修正しました。
・有効幅
汎用FRAMEで、ハンチ部分にλが入ってくる場合に、λの算出が少し短くなっていた不具合を修正しました。
・ホロー桁格子ジェネレータ
分割施工でかつ、1ステップで3径間同時に施工するようなモデルをジェネレートする際にエラーが出る不具合を修正しました。
・引張鉄筋量
「PC鋼材を引張補強材とみなす」としていた場合に、鉄筋データが入力されていると、Tpに鋼材が正しく反映されないトラブルを修正しました。

■その他の修正
・詳細データ作成時の断面力表
詳細データ作成のボタンを押した時は、断面力表の中の数値は初期化しないようにしました。(部材数との同期は取る。)
・Ver.3データ読み込み(計算設定)
PRC橋の場合は、照査の計算設定「PC橋の場合、設計時のせん断力に有効高の影響を考慮」というスイッチを必ず”考慮する”として読み込むようにしました。
・断面データ画面
FRAMEモデルの時は「J」は計算に不要なので表示しないようにしました。
・「移動量」の出力
「移動量」から「移動量(桁の伸縮)」と標記を変更しました。

■ヘルプの修正箇所
・操作方法−入力−汎用フレームモデル−設計条件−設計の考え方 ・・・有効幅の「算出タイプ」について追記。
・操作方法−結果確認−解析結果−たわみ量 ・・・新規追加
・操作方法−結果確認−解析結果−移動量(桁の伸縮) ・・・新規追加
・計算設定−照査−計算設定・照査・せん断 ・・・「PC、PRC橋の場合、設計時のせん断力に有効高の影響を考慮(補助設定)」は、PC橋だけでなく、PRC橋の場合にも適用することを追記。
5.01.16
 ↓
5.02.00
'06.02.24 ■要望対応
・PC鋼材のグラウト工ステップを指定できるようにしました。
 分割施工の場合に、内ケーブルが断面諸値にいつのステップから有効に考慮されるかを指定できるようにしました。指定したグラウト工ステップの終了時から、断面諸量値に内ケーブルが考慮されます。以下のデータにオプションを追加しました。
 ・入力タブの「分割施工の考え方 」・・・PC鋼材(自動分割)のグラウト工
 ・入力タブの「分割施工データ 」・・・・グラウト工ステップNo.
 ・詳細データの「PC鋼材(自動分割) 」・・PC鋼材(自動分割)のグラウト工
 ・詳細データの「鋼材配置 」・・・・・・グラウト工ステップNo.
 ・結果確認の「全鋼材配置 」・・・・・・断面諸値に考慮
・分割施工時のシース孔の取り扱いの処理変更
 以下のように処理を変更しました。変更の理由は、張出し架設時においてシース孔の取り扱いによる誤差が生じていたことによります。この結果、張り出し施工のように同じ断面に後から内ケーブルが追加される場合にが断面諸値が変わってきます。
(変更後)
 完成時に断面内に配置されている全内ケーブルのシース孔を架設のスタート時にすべて控除し、純断面とします。
 (変更前)
架設されたステップで緊張される内ケーブルのシース孔を控除し、純断面とします。(その後のステップで追加される分は無視)。
 従来のバージョンと処理をあわせるために「計算設定・鋼材 」にオプション「分割施工時のシース孔の取り扱い」を追加しています。このオプションにチェックを入れると変更前の処理になります。従来の設計計算結果と同じ値を得たいときにチェックを入れてください。新規でモデルを作成するとチェックが付いていません。
 シース孔が控除されている状況は計算結果の全鋼材配置で確認できます。なお、Ver.5.02.00より前の版では合成応力度などの計算において
  ・ステップのスタート時の断面諸量:前のステップの終了時の値(換算断面緒量)
  ・ステップの終了時の断面諸量 :このステップの終了時の値(換算断面緒量)
 を使用しており、上記の純断面緒量は使用していません。この値は換算断面緒量の計算に使用していました。
・FRAMEに使用する断面諸量
 解析の計算設定でFRAMEに使用する断面諸量を「純断面、換算断面」にした場合、部工の断面諸量に鉄筋を考慮するかどうかを選択できるようにしました(解析の計算設定)。これまでは必ず考慮されていました。
・桁端自重の入力
 汎用FRAMEモデルの荷重に「桁端自重」の入力を追加しました。桁がかり長を入力することにより、桁端の集中荷重を計算し、詳細データに反映。概算数量、設計総括表の「橋長」にもこの画面で入力した値が反映されます。
 ※それに伴い、データファイルのバージョンも5.02.00.00にあがっていますので、Ver5.01.XX以前の製品では読込はできなくなります。
・鋼材応力度
 基準値のPC鋼材に「降伏点強度σy」を追加し、割増を行った鋼材応力度の許容応力度が、降伏点強度の90%以下となるように制御するようにしました。
・処理スピード
 ・格子の詳細データ作成のスピードを少し見直しました。
 ・その他詳細データの作成、クリープ係数の計算、タブの移動等で処理を見直し一部スピードの改善を行いました。
・使用メモリの改善
 計算時に「有効鋼材応力度の計算で詳細結果も残す(分割施工時)」オプションを選択できるようにしました。計算過程を確かめたいときにだけこのチェックをつけ、通常はもっと軽いメモリで計算ができるようにしました。セット計算時に開くダイアログにこのオプションがあります。
・有効鋼材応力度(分割施工時)
 ・分割施工の場合に使用するメモリの量が莫大になっていたので、詳細な計算過程を保存するかどうかを選択するスイッチを設けました。セット計算のダイアログに「有効鋼材応力度の計算で詳細結果も残す(分割施工時)」というスイッチを設け、スイッチが入っていない場合には、印字の「詳細」のデータは保存しません。この場合、詳細の印字はできません。
 ・ステップ数、部材数が増えると、計算時間が異常に遅くなるので原因を調査したところ無駄な処理があったので改善しました。
・ジェネレータ
 詳細データを作成するタイミングでリセットされていた描画設定(支点、荷重、鋼材配置の色など)を保持するように変更しました。
・内部計算時自動生成フレームの出力
 FRAME計算が構造系不安定などで正常に終了しなかったとき、FRAMEファイルに保存することができず、エラーの原因が特定しづらかったので、入力データの出力とFRAMEファイル保存はできるように直しました。
・合成応力度の印字
 出力設定-「オプション」に「温度差の補正値を印字する」の設定を設けました。

■不具合修正
・FRAME計算
 計算設定の「FRAMEに使用する断面緒量」を”純断面・換算断面”にした場合、支点2以降が使用されているモデルで支点データが正しく作成されていないため構造系不安定で解析できなくなっていたトラブルを修正しました。このトラブルはVer5.01.14〜Ver5.01.16で発生していました。
・FRAMEに使用する断面諸量
  解析の計算設定でFRAMEに使用する断面諸量を「純断面、換算断面」にした場合、処理内容が正しくないところがあり修正しました。
  ・一括施工の場合
   自重、直プレ2次は純断面を用いるべきところ、換算断面が用いられていました。その他の荷重については、換算断面を用いていましたが、後から緊張したケーブルの考慮されていない換算断面になっていたので、すべての鋼材を考慮した換算断面を用いるように修正しました。
  ・分割施工の場合
    ・死荷重の弾性解は最初に架設されたステップでは純断面を用いていましたが、それ以降のステップでは終了時の断面(そのステップの換算断面)を用いていたのでスタート時の断面(=前ステップの換算断面)を用いるように修正しました。
    ・プレ2次の弾性解、撤去解はスタート時の断面を用いるべきところが終了時の断面を用いていたので修正しました。
    ・終了時の換算断面に後から引かれる鋼材が考慮されていなかったのですべての鋼材を考慮した換算断面を用いるように修正しました。
  なお、Ver5.01.XXまでで計算した場合と断面力が変わってしまうのを回避したい場合には、「純断面、換算断面の使い分けは〜Ver5.01.XX仕様で算出する」にチェックを入れてください。
・仮想部材厚の計算に用いる周長
 ブロック断面の場合、一つ目のブロックの周長が表示されていたが、本来形状がわかず周長も算出できないので0をセットするようにしました。この結果仮想部材厚も計算されず、クリープ係数等も0になるため、クリープ断面力が変わります。
・計算実行時のエラー
 断面のコンクリートブロックデータ作成時に、浮動小数点エラーが発生することがあったので修正しました。
・施工時の合成応力度
 仮設部材があるモデルで、「主桁自重応力度の計算」が「常に純断面諸量」になっている場合に、合成応力度の計算が途中で中断していたので修正しました。
・引張鉄筋量の計算
 照査点データで、同じ照査点が重複して入力してあるときに、引張鉄筋量の計算でアドレス違反が起きていたので修正しました。照査点を、部材データの入力昇順に入力していないときに、合成応力度の結果をずれて参照していたことがわかりました。このような場合にはワーニングを出して、その照査点の照査はスキップするようにしました。
・せん断必要鉄筋
 斜引張鉄筋量の計算において、σsとして必ずσsyを使用していましたが、設計時はσsaに割増係数を乗じた値を使用するように修正しました。
・照査点の入力
 同一部材の照査点をij端と2行に分けて入力した場合に、はじめに入力された照査点しか鋼材計算が行われないれない箇所があったので修正しました。
・組み合わせ断面力の出力(PPF、HTML)
 「断面力集計表にプレストレス1次を含める」にチェックが入っていないと終局時c)の組み合わせで死荷重の係数が1.70と出るべきところが1となる不具合を修正しました。(組み合わせ名称の表記のみのミスで、組み合わせた結果には1.70は乗じられていました。)
・移動量の出力(PPF、HTML)
 一括施工で複数のケーブル種類(PC1、外ケーブルなど)がある場合に、二つ目の鋼材のプレストレスによる移動量を足し合わせる際のδ∞1の値(一番左にでる値)が、間違って、緊張直後δt0の値になっていたので修正しました。
・横方向ジェネレータ
 ・多主版桁のスケルトン作成で、ウェブ厚が床版厚よりかなり厚いとき剛域端が床版軸線より上に飛び出ることがあったので修正しました。
 ・多主版桁の横方向ラーメンモデルで、断面寸法よってはウェブ下端に格点が2つ重なった状態になってエラーが生じていたので対策しました。
 ・多主版桁の横方向ラーメンモデルで、ウェブ下端部の厚みが一定になっている部分が無いときにウェブ自重の載荷方法にミスがあり修正しました。
・格子ホロー桁ジェネレータ
 「ホロー桁支点位置」にて入力された位置が、左右の外桁間に無い時はメッセージを出しジェネレートを中断するようにしました。
・汎用FRAMEジェネレータ
 下部工2を使用している部材の乾燥収縮の荷重が0になっていたので、正しくコンクリート材料データからセットするように修正しました。なお本件はVer5.01.16での修正ミスですので、それ以前のバージョンで実行した場合には問題ありません。
・Ver.3のデータコンバート
 Ver.3で橋脚部材の材料に「1:主桁コンクリート」が指定してあった場合に、Ver.5では部材種別「2:下部工」として読み込まれていた不具合を修正しました。「6:下部工2」として読み込むようにしました。
・格子結果の読み込み
 「取り込み時にクリープ解、撤去解もクリアする」というフラグを読み込み設定画面に追加しました。チェックが入っているときはそのステップのクリープ解、撤去解も0クリアし、入っていなければそのまま値を残しておきます。(これまでは、必ずクリアしていました。)
・固有周期
 計算設定画面で「重量の更新(再計算)」にチェックが入っていない場合には、本来は「重量と変位」の画面に入力されているWを使って計算できるはずだったのに、計算実行すると全部表の値が0クリアされてしまっていた不具合を修正しました。
・PPF出力
 ・鉄筋データ
  横桁の入力ツリーの鉄筋データ、および詳細データの鉄筋データの印字において、曲げ用付加本数と、軸力用付加本数がタイトルが逆に出ていたので修正しました。計算結果には影響ありません。
 ・平均せん断応力度
  平均せん断応力度の印字のヘッダ部分に出ている「τa」は不要なので削除しました。
 ・WEB圧壊(一般形式)
  検討組み合わせ数が多く、一ページにおさまらないような場合に、改ページ処理が正しくできていなかったので修正しました。
 ・概算数量
  部材数などが多いときに、改ページ処理が正しくなかったのを修正しました。
 ・概算数量
  自動分割にて入力されたPC鋼材が概算数量の印字に反映されていなかったので、正しく出力するようにしました。
Page Top Page Top

■ 更新履歴バックナンバー

戻る
バージョン更新情報

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5
FEMLEEG® Ver.14
橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.8

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
10/4  下水道耐震設計体験
10/8  2D・3D 浸透流解析体験
10/8  UC-win/Road・VR
10/10  小規模河川の氾濫推定
  計算体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション