Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Ver. 日付 内  容
1.00.00 '13.05.13 新規リリース。
1.00.00 '13.06.18 Ver.1.00.00再リリース版
  • UC-1 for SaaS基本ライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
  • NetUpdate のライセンスが付与されます。(有効ライセンス期間)
1.01.00 '13.07.09 ■機能拡張
  1. 橋脚の自動設定に対応しました。
    • はり下側絞り高さ、主鉄筋配置、スターラップ径及び内周組数
    • 柱の主鉄筋配置、帯鉄筋径
    • フーチング形状、主鉄筋配置、スターラップ径
    ※自動設定の基本的なルールや制限事項については、製品ヘルプの[計算理論及び照査の方法|自動設定]をご覧ください。
  2. 柱の設計(保有水平耐力法)において、せん断破壊型となる場合のkhpの算定に用いる耐力としてせん断耐力Ps0を適用できるようにしました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面において、「はり・フーチング・基礎|杭基礎プログラムとの連動時|せん断破壊型時の設計水平震度khp算出時の耐力」で考え方を選択してください。

■要望対応
(入力部)
  1. 「部材|柱帯鉄筋」画面において、帯鉄筋を横拘束鉄筋として考慮しない場合の有効長の入力は不要なため非表示としました。
  2. 「荷重|土圧」画面において、地表面高さの参考値を土圧セットボタン押下時に更新するようにしました。
(その他)
  1. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、以下の仕様を変更・改善しました。
    • ファイバー、M-φ(トリリニア1)の部材長や部材の要素など基本的なモデル化をM-φ(バイリニア)モデルに合わせました。
    • 柱中間部の弾性はり要素に関連付けられる断面の鉄筋を断面諸量に考慮しない(チェックオフ)ようにしました。
    • 基部の部材長を塑性ヒンジ長Lpとするモデルで、Lpより下の断面変化点による節点は生成しないようにしました。

■不具合対策
(入力部)
  1. 「荷重|土圧」画面において、土圧式を「クーロン/修正物部・岡部」としている場合に、常時の壁面摩擦角が直接指定できない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 「土圧」画面において、土圧強度(係数)の入力がチェックが正しく動作しない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
(その他)
  1. 「UC-win/FRAME(3D)」データエクスポートにおいて、補強部中間貫通鋼材の設置区間以外に貫通鋼材の断面積がせん断補強鉄筋として考慮される場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 1.0.0 〜 1.1.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [操作方法|入力|[初期入力]ダイアログ]
  4. [操作方法|入力|[形状|はり]ダイアログ]
  5. [操作方法|入力|[形状|柱]ダイアログ]
  6. [操作方法|入力|[形状|フーチング]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|部材|[はり主鉄筋]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|部材|[はりスターラップ]ダイアログ]
  9. [操作方法|入力|部材|[柱主鉄筋]ダイアログ]
  10. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋]ダイアログ]
  11. [操作方法|入力|部材|[フーチング主鉄筋]ダイアログ]
  12. [操作方法|入力|部材|[フーチングスターラップ]ダイアログ]
  13. [操作方法|入力|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
  14. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  15. [UC-win/FRAME(3D)データファイル||UC-win/FRAME(3D)データファイル(対応モデル一覧)]
  16. [UC-win/FRAME(3D)データファイル||UC-win/FRAME(3D)データファイル(モデル化)]
  17. [計算理論及び照査の方法|自動設定]
  18. [サンプルデータ|サンプルデータ]
1.01.01 '13.07.25 ■不具合対策
(計算部)
  1. 柱の設計(保有耐力法)において、自動設定時の小判形円弧部のnsが正しく抽出されていない不具合を修正しました。(Ver.1.1.0)
  2. フーチングの検討において、地表面に傾斜があり前後または左右の張出長が異なるモデルで、上載土重量が正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 1.0.0 〜 1.1.1について]
  2. [サポート|ご購入についてのお問い合わせ]
1.02.00 '13.08.05 ■機能拡張
  1. 「Engineer's Studio」へのエクスポートに対応しました。
    ※メイン画面メニューの「Engineer's Studioデータファイル」またはスピードボタンよりエクスポートを行ってください。

■要望対応
(計算部)
  1. 柱の設計(保有水平耐力法)において、新設円形柱・小判形円弧部の軸方向鉄筋本数nsを内部計算に対応しました。
    ※「部材|柱帯鉄筋」画面の「円弧部のnsを直接指定」でチェックを外してください。
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、非線形動的解析モデルの生成に用いたM−φ関係を確認できるようにしました。
    ※ファイバーモデルを除きます。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 1.0.0 〜 1.2.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [操作方法|メニューの操作|ファイル]
  4. [操作方法|スピードボタンの操作|ファイル]
  5. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋]ダイアログ]
  6. [操作方法|入力|[基礎ばね]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|考え方|[共通]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  9. [操作方法|入力|オプション|[動作環境の設定]ダイアログ]
  10. [操作方法|計算書作成|[出力項目の設定(結果詳細)]ダイアログ]
  11. [操作方法|計算書作成|[出力項目の設定(詳細)]ダイアログ]
  12. [非線形動的解析プログラムへのエクスポート|非線形動的解析モデルデータ]
  13. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|鋼管・コンクリート複合構造橋脚]
  14. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|水平耐力−水平変位δの算出|塑性ヒンジ長の算定]
  15. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|補強部主鉄筋の既設断面への配置]
  16. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|H14道示に準拠した水平耐力-水平変位,許容塑性率の算定]
  17. [計算理論及び照査の方法|震度算出(支承設計)連動時の橋脚モデル|断面定数]
  18. [サンプルデータ|サンプルデータ]
1.02.01 '13.10.22 ■要望対応
  1. 「基準値|計算用設定」画面において、コンクリートの設計基準強度の下限値を「8.0」に緩和しました。
  2. 「考え方|保有耐力法」画面において、深礎フレームとの連動時は「はり・フーチング・基礎|レベル2地震時の作用力を直接指定する」のスイッチを選択不可としました。
  3. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、帯鉄筋を計算上考慮しない場合は、2段目以降の帯鉄筋の扱いの出力を省略するようにしました。
■不具合対策
(入力部)
  1. 設計データファイルの読込において、0による除算エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.10.0.0)
(その他)
  1. 基礎連動用XMLファイルのエクスポートにおいて、水位の設定方法を「水位有のみ」かつ水位を「0.0(m)」としている場合、基部断面力に風荷重が考慮されない不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)
■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 11.2.0 〜 11.2.1について]
1.03.00 '13.12.27 ■機能拡張
  1. 「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との自動設定連動に対応しました。
    ※「UC-1 Engineer’s Suite 基礎の設計」(1.1.0)以降が必要です。
  2. 土圧の算定において、土圧の作用幅を区間ごとに設定できるようにしました 。
    ※「荷重|土圧」画面の「作用幅」の項目で設定してください。
    ※安定計算、柱部材、フーチング部材について「自動計算」,「柱幅」,「底版幅」,「直接指定」から選択可能です。
  3. はり及びフーチングの鉄筋材質を主鉄筋とスターラップで個別に指定できるようにしました。

■要望対応
  1. 「材料|地盤/埋め戻し土」及び「基礎ばね」画面において、「αEo」の入力桁を8桁に拡張しました。
  2. 「荷重|許容応力度法ケース」画面において、段差フーチング直角方向の地盤反力補正時に死荷重として考慮する荷重のヘルプを改善しました。
  3. 計算書の「結果一覧|配筋情報」及び「結果詳細|設計条件」において、配筋情報が未設定(未確認)の場合は主鉄筋・帯鉄筋・スターラップの配置に関する出力を省略するようにしました。
  4. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、死荷重時の水平力が作用する場合は結果一覧の破壊形態の判定に用いる耐力に「Pu+Hm」を表示するようにしました。
  5. 計算書の「結果詳細|フーチングの検討(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、検討水位の指定が「水位有のみ」かつ「水位が0.0(m)」の場合は水位無しケースの死荷重時の作用力を表示するようにしました。
  6. 計算書の「結果詳細」において、基礎ばねを内部計算しない場合も使用値を出力するようにしました。
  7. 「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、橋脚側の作用力が未計算の状態で杭基礎側の安定計算を実行した場合は杭反力の結果を取得しないようにしました。
  8. 図面作成において、入力データ読込みの際に、図面作成時の柱補強寸法チェックメッセージが表示される場合がある点を改善しました。
  9. ファイルメニューに「サンプルデータフォルダを開く」を追加しました。
  10. ヘルプメニューに「製品サポートQ&Aページ」を追加しました。

■不具合対策
(入力部)
  1. 設計データファイルの読込において、0による除算エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 「荷重|許容応力度法ケース」画面において、検討方向と直交する方向への荷重ケースのコピーを行った場合に、ケース情報が正しく反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(計算部)
  1. 橋脚の自動設定において、基礎プログラムとの連動時にトライアル計算が完了しない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(出力部・結果確認部)
  1. 結果確認の「結果総括」,「安定計算」において、段差フーチング直角方向の地盤反力度の判定がボタン表示色に反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 計算書の「結果詳細|安定計算|各荷重ケース毎の作用力の集計および、安定計算」において、斜面上の支持力算定に用いる荷重の傾斜角θ(°)がラジアン単位で表示されている不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  3. 計算書の「結果詳細|フーチングの検討(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、段差フーチング時の水平せん断地盤反力の算定に用いるフーチング高が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(図面作成部)
  1. 図面作成において、小判形柱補強鉄筋の定着タイプを変更できなかった点を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 図面作成において、小判形柱補強の平面図で、コーナ筋のかぶり位置が正常でなかった点を修正しました。(Ver.1.0.0)
  3. 図面作成において、底版上面図の橋軸直角方向主鉄筋継ぎ手が躯体外に作図される場合があった点を修正しました。(Ver.1.0.0)

(その他)
  1. 「Engineer's Studio」へのエクスポートにおいて、生成されたファイルが正しく読み込めない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 1.0.0 〜 1.3.0について]
  2. [操作方法|メニューの操作|ファイル]
  3. [操作方法|メニューの操作|ヘルプ]
  4. [操作方法|入力|荷重|[許容応力度法ケース]ダイアログ]
  5. [操作方法|入力|荷重|[土圧]ダイアログ]
  6. [操作方法|計算書作成|[出力項目の設定(結果詳細)]ダイアログ]
  7. [計算理論及び照査の方法|自動設定]
1.04.00 '14.03.18 ■機能拡張
  1. 「震度算出(支承設計)」との連携において、応答スペクトル法による解析に用いる橋脚モデル生成に対応しました。
    ※「UC-1 Engineer's Suite 震度算出(支承設計)」(2.1.0)との連携時にモデルが付加されます。

■要望対応
  1. 「材料|地盤/埋め戻し土」画面において、斜面上の基礎として計算する設定かつ支持力算定基準として設計要領が選択されていない場合は警告を表示するようにしました。
  2. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、免震橋の耐力に大きな余裕があるかの判定に用いるkhcや耐力等の情報を表示しないようにしました。
  3. サンプルデータ「CaseOvalNow.F4Z」,「CaseOvalRCWrap.F4Z」において、参考文献の使用値と設定が異なる個所があったため調整しました。

■不具合対策

(入力部)
  1. 「部材|フーチング主鉄筋」及び「部材|フーチングスターラップ」において、入力ボタンが押下できなくなる場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.3.0)

(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「結果詳細|はりの設計|鉛直方向断面の設計(コーベルとしての設計)」において、その他の水平反力による引張力の算定式の表示が正しく行われていない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)|結果一覧」において、khp算定に用いる耐力の記号が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.1.0)

(図面作成部)
  1. 図面作成において、既設設計の入力データ読込みが正常に行えない場合があった点を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 図面作成において、梁側面筋を「主鉄筋を巻かない設定」で配筋した際に、配筋範囲のチェックにかかる場合があった点を修正しました。(Ver.1.0.0)

(その他)
  1. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、平成24年道路橋示方書V耐震設計編のレベル2タイプI地震動I種地盤の加速度波形1番目「I-I-1」の数値が、(社)日本道路協会のサイトからダウンロードできるXLSファイルと比較して最大で0.9gal異なっていた(最大加速度は537gal)不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 1.3.0 〜 1.4.0について]
  2. [操作方法|入力|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
  3. [非線形動的解析プログラムへのエクスポート|非線形動的解析モデル]
2.00.00 '14.03.27 ■変更内容
【機能拡張】

  1. 柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)において、下部構造の慣性力を厳密に考慮した保有水平耐力法による照査に対応しました。
    ※本機能を使用するには、「保耐法拡張オプション」ライセンスが必要です。
    ※「初期入力」画面の「保有水平耐力法」で「kha≧khc」を選択してください。
    ※具体的な照査方法や計算の考え方については、製品ヘルプの「計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査(オプション:kha≧khc)」をご覧ください。
  2. RC巻立て系補強、鋼板巻立て(アンカー筋あり)補強において、補強部主鉄筋、アンカー筋の設定方法を拡張しました。
    ・RC巻立て系補強の補強部主鉄筋
    1. 小判形直線部の詳細ピッチによる設定
    2. 小判形直線部の定着筋、非定着筋の任意指定
    3. 円形の定着筋、非定着筋の任意指定
    4. 小判形円弧部の定着筋、非定着筋の任意指定
    5. 矩形面取り部(R面取り、直線面取り)の定着筋、非定着筋の任意指定
    ・鋼板巻立て補強のアンカー筋
    1. 矩形の詳細ピッチによる設定
    2. 小判形直線部の詳細ピッチによる設定
    3. 矩形面取り直線部(R面取り、直線面取り)の詳細ピッチによる設定
      ※「考え方|補強」画面の「補強共通|柱補強主鉄筋、アンカー筋の入力方法」を「詳細入力」としてください。
      ※補強部主鉄筋、アンカー筋ともに、前背・左右で対称配置とします。
      ※詳細入力の場合、図面作成を行うことはできません。
  3. 矩形中空断面を有する柱において、H24道示X(P.212)のハンチ形状を設定できるようにしました。
    ※「形状|柱」画面の「ハンチ」の項目で設定してください。
    ※ハンチ部については、自重及び慣性力、非線形動的解析モデルのアウトラインのみに考慮します。
    ※図面作成を行うことはできません。
  4. 柱の設計(保有水平耐力法)において、破壊形態の判定に用いる中間部のせん断耐力を最小となる位置から自動設定できるようにしました。
    ※「部材|柱帯鉄筋」または「補強|柱部材」画面の「破壊形態の判定に用いるせん断耐力」の項目で「着目点から抽出」を選択してください。
  5. 柱の設計(保有水平耐力法)において、既設橋脚の検討方針を橋軸方向と橋軸直角方向で個別に適用できるようにしました。
  6. フーチング補強設計において、既設部と補強部で異なる下面主鉄筋段数に対応しました。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.0.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [操作方法|メイン画面の操作|設計調書モード]
  4. [操作方法|入力|[初期入力]ダイアログ]
  5. [操作方法|入力|形状|[柱]ダイアログ]
  6. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋(PC鋼より線)]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  9. [操作方法|入力|考え方|[補強]ダイアログ]
  10. [操作方法|入力|補強|[柱部材]ダイアログ]
  11. [操作方法|入力|補強|[フーチング部材]ダイアログ]
  12. [操作方法|計算確認|[結果総括]ダイアログ]
  13. [操作方法|計算確認|部材設計|[柱(保有耐力法)]ダイアログ]
  14. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|保有耐力の照査|せん断耐力の算出]
  15. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|RC巻立て工法による補強設計]
  16. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|鋼板巻立て工法による補強設計]
  17. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|鋼板併用RC巻立て工法による補強設計]
  18. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|PCコンファインド工法による補強設計]
  19. [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
  20. [サンプルデータ|サンプルデータ]
2.00.01 '14.06.04 ■変更内容
【要望対応】

  1. 「初期入力」画面において、フーチング形状寸法の変更を行った場合は、「基礎」項目を未確認状態とするようにしました。
  2. 「付属設計|縁端拡幅設計」画面において、鉄筋の許容せん断応力度τsaの初期値を「115.0」へ変更しました。
  3. 柱の設計(保有水平耐力法)において、小判形直角方向の検討かつ中間帯鉄筋を横拘束鉄筋として考慮しない条件下では、有効長が1.0(m)より大きい場合の警告を表示しないようにしました。
  4. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、「形状係数αβ」の表記を「断面補正係数αβ」に変更しました。
  5. 計算書の「結果一覧|一般事項」において、「結果詳細」の出力項目の設定(オプション)を適用するようにしました。

【不具合対策】

(入力部)
  1. 「補強|柱部材」画面において、RC巻立て補強主鉄筋を詳細入力で設定する際に不要な入力チェックが動作し画面を確定できない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)
  2. 「補強|工法、材料」画面において、円形PCコンファインド工法時に矩形断面寸法チェックが誤動作し確定できない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  3. 「補強|柱部材」画面において、以下の条件を全て満たす場合に、補強部主鉄筋の定着状態情報が正しく保持されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)
    ・円形RC巻立て系補強
    ・定着状態が「全定着」または「全非定着」
    ・柱補強主鉄筋の入力方法が「詳細入力」(グレー状態で設定は不可)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.0.0 〜 2.0.1について]
  2. [操作方法|計算書作成|[出力項目の設定(結果詳細)]ダイアログ]
  3. [操作方法|計算書作成|[出力項目の設定(結果一覧)]ダイアログ]
2.00.02 '14.06.11 ■変更内容
【不具合対策】

(入力部)
  1. 「補強|フーチング部材」画面において、画面を開くとアドレス違反が発生する不具合を修正しました。(Ver.2.0.1)

(計算部)
  1. PCコンファインド工法において、橋軸方向に中間貫通鋼材を設定している場合、橋軸直角方向の既設部有効長に貫通鋼材の水平間隔が適用される不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.0.0 〜 2.0.2について]
2.00.03 '14.08.21 ■変更内容
【要望対応】

  1. 「震度算出(支承設計)」との連携において、応答スペクトル解析モデル生成時の警告は表示しないようにしました。
  2. RC巻立て系補強において、既設部と補強部で異なるσckを適用する場合、柱中間部のせん断耐力算定用データ「be」の逆転チェックを行うようにしました。

【不具合対策】

(入力部)
  1. 「補強|柱部材」画面において、矩形面取り形状かつRC巻立て補強時の面取り部定着設定が表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)
(計算部)
  1. 段差フーチングにおいて、柱形状にテーパーがあるモデルで照査位置のフーチング断面高が正しく抽出されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. RC巻立て系補強工法において、円形断面かつ補強主鉄筋を詳細入力としている場合に橋軸直角方向の補強主鉄筋位置が正しく反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)
(出力部・結果確認部)
  1. 結果確認の「部材設計|柱(保有耐力法)」において、矩形断面かつ補強主鉄筋を詳細入力かつ既設部の主鉄筋を無視する場合に画面を開くことができない不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)
  2. 計算書の「結果詳細|柱の設計(保耐法)|保有耐力法中間データ」において、小判形補強部主鉄筋に関する不要なコメントが表示されている不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)
  3. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、塑性ヒンジ長を求める際の軸方向鉄筋nsを直接指定しているにも関わらず「内部計算」と表示される場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.2.0)
  4. 計算書の「結果一覧|保有耐力法|はり」において、鉛直方向せん断照査の判定が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.0.0 〜 2.0.3について]
2.01.00 '14.10.20 ■変更内容
【機能追加】
  1. 「UC-1 Engineer's Suite 積算(公共土木)」との連携に対応しました。
    ※「ファイル|積算連携データの保存」より計算書のプレビュー及びファイル保存を行います。
【要望対応】
  1. 結果確認の「部材設計|柱(保有耐力法)」において、耐力・変位等の少数点以下の表示桁を調整しました。
  2. 結果確認の「部材設計|フーチング(保有耐力法)」及び計算書の「結果一覧|保有耐力法|フーチング」において、曲げに対する照査結果に地震動タイプの表示を追加しました。
  3. 計算書の「結果詳細|安定計算」において、斜面上の支持力検討結果に水平地盤の寸法効果に関する補正係数を追加しました。
  4. 付属設計の橋座の設計において、距離や面積の単位を「mm」,「mm2」に変更しました。

【不具合対策】

(計算部)
  1. 「部材|柱帯鉄筋」画面において、小判形かつ円弧部のnsを直接指定しない条件下で、円弧部の総本数に頂点部の鉄筋が考慮されていない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.1.0について]
  2. [UC-1 Engineer's Suiteについて|UC-1 Engineer's Suiteの概要]
  3. [UC-1 Engineer's Suiteについて|積算連携データの保存]
  4. [操作方法|メニューの操作|ファイル]
2.01.01 '14.12.03 ■変更内容
【要望対応】
  1. 「初期入力」及び「荷重|許容応力度法ケース」画面において、レベル1地震時の設計水平震度の上限値を3.0に変更しました。
  2. 「荷重|橋脚天端に作用するその他死荷重(集中)」画面において、荷重Pの上限値を「99999.99」に拡張しました。
  3. 結果確認の「部材設計|柱(保有耐力法)」画面において、「段落し部照査」の計算値を小数点以下3桁に変更しました。
  4. 結果確認の「部材設計|柱(保有耐力法)」画面において、許容塑性率及び降伏剛性の表示を追加しました。
  5. 入力データの出力において、橋軸方向の風荷重と流水圧を考慮しない場合の表記を橋軸直角方向と統一しました。
  6. 計算書の「結果詳細|柱の設計(許容応力度法)」において、躯体自重のブロック寸法の項目名を改善しました。
  7. 計算書の「結果詳細|フーチングの検討(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、結果一覧表を追加しました。
  8. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)|水平耐力および水平変位」において、PCコンファインド工法の既設部の書式を改善しました。
  9. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、限界圧縮ひずみまたは終局ひずみの発生位置が断面圧縮縁となる場合の表示を改善しました。
  10. 図面作成において、梁側面筋(梁下面側変化筋)の継ぎ手鉄筋に対応しました。

【不具合対策】

(出力部・結果確認部)
  1. 「橋座の設計」において、補強鉄筋の指定方法を「本数」としたときに、計算書の表示が一部はみ出してしまう不具合を修正しました。(Ver.2.1.0)
(図面作成部)
  1. 図面作成において、梁側面筋(先端側)の鉄筋長が正しくない場合があった点を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.0.0 〜 2.1.1について]
  2. [概要|必要システム及びプロテクト|必要システム]
  3. [操作方法|計算確認|[部材設計]|柱(保有耐力法)]
  4. [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
  5. [Q&A|設計計算に関するQ&A|15.連動]
2.02.00 '15.01.13 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.12.2.0と同等の機能を有しています。

■変更内容
【機能拡張】
  1. 「設計要領 第2集 橋梁建設編」及び「設計要領 第2集 橋梁保全編」(平成26年7月 東・中・西日本高速道路株式会社)の下記の項目に対応しました。

    <橋梁建設編>
    1. 落橋防止作動ケースの直接基礎の安定照査
    2. 落橋防止作動ケースの柱の耐力照査
    3. 落橋防止作動ケースのフーチングの耐力照査(直接基礎)
    4. 鋼管・コンクリート複合構造橋脚
    5. インターロッキング式橋脚の照査

    <橋梁保全編>
    1. 連続繊維巻立て工法による補強設計(国総研資料700号の適用)
      ※落橋防止作動ケースの照査を行う場合は、「初期入力」画面の「落橋防止作動ケースの照査を行う」にチェックしてください。
      ※落橋防止作動ケースの照査方法については、ヘルプの「計算理論及び照査の方法|落橋防止作動時の照査」をご覧ください。
    2. 「付属設計|橋座の設計」において、斜角を考慮したせん断抵抗面積の計算に対応しました。
      ※「付属設計|橋座の設計」の「支承の配置」でガイド図を参考に斜角のタイプを選択してください。
【要望対応】
  1. 「考え方|保有耐力法」画面の「柱(基本条件)|せん断耐力算定時|中間部でLpより上の領域ではcc=1.0とする 」のヘルプを改善しました。

【不具合対策】

(入力部)
  1. 「初期入力」画面において、cz・khc0の変更前と変更後の差が「0.0004」以下となる場合、入力値に変更があるかどうかのチェックが正しく動作せず「変更値の反映」画面が表示されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
(出力部・結果確認部)
  1. 計算書の「設計データの出力」において、出力内容不足及び表示が適切でない項目がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.2.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [概要|プログラムの機能概要|適用範囲]
  4. [概要|プログラムの機能概要|適用基準及び参考文献]
  5. [操作方法|付属設計画面の操作|橋座の設計(入力データ)]
  6. [操作方法|入力|初期入力|[初期入力]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|初期入力|[基準設定]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|荷重|[落橋防止作動ケース]ダイアログ]
  9. [操作方法|入力|荷重|[フーチングに作用する鉛直方向任意荷重]ダイアログ]
  10. [操作方法|入力|荷重|[土圧]ダイアログ]
  11. [計算理論及び照査の方法|落橋防止作動時の照査]
  12. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|鋼管・コンクリート構造橋脚時の照査]
  13. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|インターロッキング式橋脚]
  14. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|鋼管・コンクリート複合構造橋脚]
  15. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|H14道示に準拠した水平耐力-水平変位,許容塑性率の算定]
  16. [計算理論及び照査の方法|付属設計|橋座の設計]
  17. [サンプルデータ|サンプルデータ]
  18. [Q&A|設計計算に関するQ&A|1.適用範囲、制限条件]
2.02.01 '15.02.09 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.12.2.1と同等の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 図面作成において、図面生成時の引出線編集機能を拡張(引出線表示部の重なり自動回避に対応)しました。
  2. 図面作成において、梁作図形状を拡張(左右張出しのない梁[ 梁幅=柱幅 ]の図面作成に対応 )しました。

【不具合対策】

(入力部・計算部)
  1. 中空矩形形状の柱において、H24道示Xに記載されているハンチ形状の取扱いに誤りがあったため修正しました。(Ver.2.0.0)
  • Ver.2.0.0 〜 2.2.0
    軸方向・断面隅角部ともに、ハンチ部は中空部から充実部への変化点のみに設置されるとして扱っていました。
  • Ver.2.2.1
    軸方向についてはハンチ部を中空部から充実部への変化点とし、断面の隅角部については中空部全高に設置されるとして扱うようにしました。

※本修正に伴い、中空断面隅角部のハンチ幅「BhcC」の入力を追加しています。また、軸方向のハンチ幅については、橋軸方向と橋軸直角方向を個別に指定できるようにしました。
※旧データを読み込んだ場合、従来のハンチ幅の設定は軸方向ハンチの幅及びを中空断面隅角部のハンチ幅として設定します。
※本修正により、中空ハンチを設定した場合の重量及び慣性力の結果がVer.2.2.0以前と異なります。
■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.2.0 〜 2.2.1について]
  2. [操作方法|入力|形状|[柱形状]ダイアログ]
2.02.02 '15.03.06 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.12.2.2と同等の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 柱の設計(保有水平耐力法)において、死荷重時の水平力が発生しており、「考え方|保有耐力法」画面の「主荷重による水平力を等価重量に考慮する」がチェックされている状態においても、曲げ破壊型の場合は等価重量へ考慮しないようにしました。
    ※本修正に伴い、上記の条件に当てはまる場合は、Ver.2.2.1以前と結果の相違が発生します。
  2. 「考え方|許容応力度法」画面において、「はり|コーベルとしての判定条件」の初期値を「はり高さと付け根から荷重載荷点までの距離の比が1.0以上」に変更しました。

【不具合対策】

(入力部)
  1. 「部材|段差フーチング鉄筋」画面において、かぶりの上限チェックが正しく動作しない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
(計算部)
  1. 常時,レベル1地震時のフーチングの検討において、計算実行済みの状態で「考え方|補強」画面の「柱増増厚時のフーチング付け根位置」を変更すると杭位置が正しく取得できない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
    ※上記の状態となった場合はファイルを開き直すことで改善されます。
(出力部・結果確認部)
  1. 結果確認の「落橋防止|フーチング」において、画面を開く際にエラーが発生し結果を確認できない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.2.0)
  2. 「付属設計|橋座の設計」において、せん断抵抗面積の内部計算と直接指定が混在する設定下で、計算書の表が正しく表示されない不具合を修正しました。(Ver.2.2.0)
(図面作成部)
  1. 図面作成において、DWG/DXF出力でエラーが生じる点の対策を行いました。(Ver.2.2.1)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.2.0 〜 2.2.2について]
  2. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
2.02.03 '15.03.13 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.12.2.2と同等の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】

(計算部)
  1. PCコンファインド工法において、中間貫通PC鋼材をせん断耐力に考慮する場合の降伏点強度が「σsy=400+σy/3」で計算されている不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
    ※PC鋼材と同様に「σsy=345+σy/3」とするようにしました。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 2.2.0 〜 2.2.3について]
  2. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
3.00.00 '15.03.31 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.0.0と同等の機能を有しています。

■変更内容
【機能拡張】

  1. はりの設計において、橋軸方向へのコンクリート増厚工法による補強設計に対応しました。
    ※「初期入力」画面または「補強|工法、材料」画面で「はり補強」を選択してください。
    ※図面作成を行うことはできません。
  2. 柱の設計において、柱補強時の許容応力度法による照査に対応しました。
    ※「考え方|許容応力度法」画面の「既設検討・補強設計|柱補強時に柱部材の照査を行う」で照査の有無を選択してください。
  3. 図面作成において、段差フーチングに対応しました。

【要望対応】
  1. 段差フーチングにおいて、断面計算時の断面高を任意に指定できるようにしました。
  2. 付属設計の「橋座の設計」において、コンクリートの設計基準強度σckの上限値を「40」へ変更しました。
  3. 安定計算において、鉛直支持力算定時に「Df'>Df」となる場合の扱いを選択できるようにしました。
  4. 「結果確認|安定計算」及び「計算書|結果一覧」において、斜面上の基礎として安定計算を行う場合は、斜面上の基礎としての計算が適用されているかの情報を表示するようにしました。
  5. 「計算書|結果一覧」及び「計算書|結果一覧」において、「フーチングの検討」の表記を「フーチングの設計」に変更しました。
  6. 「基礎の設計計算,杭基礎の設計」との連動において、杭基礎製品を単独で使用した場合の基礎ばね結果をファイルのインポートにより「基礎」画面に取り込めるようにしました。
    ※「ファイル|基礎ばね連動用XMLファイル」よりインポートしてください。
    ※基礎プログラムとの連動時はインポートできません。基礎形式を「直接基礎」としている場合にインポート可能です。
  7. 「震度算出(支承設計)」との連携において、免震橋の簡便法による照査及び連携に対応しました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「柱(基本条件)|簡便法による免震設計を行う」で設定してください。
  8. 震度算出(支承設計)」との連携において、基礎の減衰効果を考慮した補正係数CEの連携に対応しました。
  9. メイン画面の4面図において、表示機能を拡張しました。
    ・テクスチャ設定、ワイヤフレーム表示(3D形状)。
    ・水位線、地盤面の表示(2D、3D形状)。


【不具合対策】

(入力部)
  1. 「補強|柱部材」画面において、矩形面取り形状かつRC巻立て補強時の面取り部定着設定が表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 3.0.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [概要|プログラムの機能概要|適用範囲](4)[操作方法|入力|初期入力|[初期入力]ダイアログ]
  4. [操作方法|荷重|[保有耐力法ケース]ダイアログ]
  5. [操作方法|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
  6. [操作方法|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  7. [操作方法|補強|[工法、材料]ダイアログ]
  8. [操作方法|補強|[はり部材]ダイアログ]
  9. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計]
  10. [計算理論及び照査の方法|橋脚はりの補強設計|はりの補強設計]
3.00.01 '15.04.10 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.0.1と同等の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 付属設計の「橋座の設計」において、支承部下鋼板の面積の入力桁を1桁増やしました。
  2. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、中間貫通PC鋼材の配置パターンの出力を追加しました。
  3. 計算書の「フーチングの検討(許容応力度法)|曲げモーメントに対する検討」において、段差フーチングかつ鉄筋量を直接指定している場合の鉄筋径及び本数は表示しないようにしました。

【不具合対策】

(計算部)
  1. RC巻立て補強において、小判形かつ補強部主鉄筋を詳細配置としている場合に、有効長の内部計算が正しく行われない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 3.0.0 〜 3.0.1について]
3.00.02 '15.05.14 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.0.2と同等の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 計算書の「設計データの出力」において、帯鉄筋情報を直接指定する場合の鉄筋径の表示を追加しました。

【不具合対策】

(入力部)
  1. 「補強|はり部材」画面において、鉄筋径が既設部の材質で表示される不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(計算部)
  1. はり及び柱の許容応力度法による照査において、補強部の鉄筋材質が異なる場合のせん断補強鉄筋量の換算が降伏点強度で行われる不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(図面作成部)
  1. 図面生成時にエラーメッセージ「鉄筋グループクラス読込みエラー」が表示され、図面が表示されない場合がある点を対策しました。(Ver.2.0.0)
  2. 小判梁下面主鉄筋のテーパー部かぶりに側壁部かぶりを使用していた点を対策しました不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)

(その他)
  1. 「震度算出(支承設計)」との連携において、F3Wファイルを開く際にメモリエラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)
  2. 「震度算出(支承設計)」との連携において、「UC-1 Engineer’s Suite 橋脚の設計」で作成した橋脚データを読み込むことができない。(Ver.3.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 3.0.0 〜 3.0.2について]
  2. [操作方法|補強|[工法、材料]ダイアログ]
  3. [Q&A|設計計算に関するQ&A|13.補強設計]
3.00.03 '15.06.22 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.0.3と同等の機能を有しています。

■変更内容
【機能拡張】
  1. UC-1 Engineer’s Suite積算(公共土木)との連携において、概算積算用の数量取込ファイル(*.DLK)の出力に対応しました。
    ※「UC-1 Engineer’s Suite積算(公共土木)」(Ver.1.3.0)以降で取込可能です。

【要望対応】
  1. 「荷重|土圧」画面において、土圧強度の直接指定値に負の値を設定できないようにしました。
  2. 「付属設計|橋座の設計」において、計算書のガイド図は選択されている最初のケースの支承配置で表示するようにしました。

【不具合対策】
(その他)
  1. 震度連携において、存在しない入力項目のエラーチェックが動作し保存が行えない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 3.0.0 〜 3.0.3について]
  2. [UC-1 Engineer’s Suiteについて|積算連携データの保存]
  3. [操作方法|材料|[地盤/埋め戻し土]ダイアログ]
3.00.04 '15.07.15 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.0.4と同等の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 「荷重|許容応力度法荷重ケース」画面において、「上載土砂|洗掘時の土砂高hG」の入力チェックを行わないようにしました。
  2. 「部材|はり主鉄筋」画面において、はり形状が下面山折れ時の鉄筋配置の基準位置について脚注を追加しました。

【不具合対策】
(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|設計条件」及び「結果詳細|柱の設計(保耐法)|保有耐力法中間データ」において、PCコンファインド工法の中間貫通PC鋼材の降伏点強度算定式が誤っている不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 設計調書において、「下部工設計調書 橋脚躯体(震度法)」の柱の帯鉄筋本数と鉄筋量の整合が取れていない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(図面作成部)
  1. 橋軸方向断面図の底版主鉄筋位置が「橋軸方向鉄筋、橋軸直方向鉄筋」で逆に作図される不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)
  2. 補強設計で支承配置数が多い場合に「計算確認」でエラーが生じる不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(その他)
  1. 震度連携において、「橋脚の設計 Ver.13」で作成した橋脚データを読み込むことができない不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 3.0.0 〜 3.0.4について]
  2. [操作方法|材料|[地盤/埋め戻し土]ダイアログ]
  3. [操作方法|材料|[躯体]ダイアログ]
  4. [操作方法|補強|[工法、材料]ダイアログ]
  5. [操作方法|部材|はり主鉄筋]ダイアログ]
3.00.05 '15.08.18 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.0.5と同等の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 連続繊維巻立て補強において、サンプルデータの設定値と初期値の調整を行いました。
  2. PCコンファインド工法において、補強主鉄筋非定着領域の扱いとして「εcu既設主鉄筋位置、補強コンクリート無効」を選択できるようにしました。
  3. 計算書の「結果詳細|設計条件|基礎の安定」において、Df及びDf'を方向ごとに表示するようにしました。
  4. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、「許容応力度法荷重ケース」項目の改ページ処理を改善しました。

【不具合対策】
(計算部)
  1. はりの鉛直方向の設計において、照査断面が6角形となる場合に、その他の水平反力の作用位置が正しく抽出されないためモーメントが若干大きめに評価される不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|柱の設計(落橋防止作動時に対する保有耐力法による照査)」において、フーチングがない形状の場合に結果が表示されない不具合を修正しました。(Ver.2.2.0)
  2. 設計調書の「下部工設計調書 はり」において、コーベルとして設計する場合の荷重状態が正しく抽出されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.7.1.0)
    ※本修正と併せて計算に使用しない曲げモーメントの結果を表示しないようにしました。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 3.0.0 〜 3.0.5について]
  2. [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
  3. [Q&A|設計計算に関するQ&A|13.補強設計]
3.00.06 '15.09.04 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.0.6と同等の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 連続繊維巻立て補強において、d/1.15がせん断スパンを超える場合の考え方を追加しました。
    ※「考え方|補強」画面の「d/1.15>せん断スパンとなる場合の扱い」で考え方を設定してください。
  2. 設計調書の「下部工設計調書 はり」において、コーベルとしての検討のみを行った場合に断面情報と配筋を表示するようにしました。

【不具合対策】
(計算部)
  1. 橋座の設計において斜角橋軸かつ背面側アンカーボルトの間隔が0(mm)の場合に、コンクリートのせん断抵抗面積が正しく算定されない不具合を修正しました。(Ver.2.2.0)

(結果確認部)
  1. 結果確認の「結果総括」及び「部材設計」において、項目の判定色が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 3.0.0 〜 3.0.6について]
  2. [操作方法|材料|[地盤/埋め戻し土]ダイアログ]
  3. [操作方法|考え方|[補強]ダイアログ]
  4. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|連続繊維巻立て補強による補強設計]
3.01.00 '16.01.06 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.1.0と同等の機能を有しています。

■変更内容
【機能拡張】
  1. 「設計要領第2集橋梁建設編」(平成26年7月 東・中・西日本高速道路株式会社)の下記の項目に対応しました。
    ・落橋防止作動ケースの杭基礎(連動)による照査
    ※落橋防止作動ケースの照査を行う場合は、「初期入力」画面の「落橋防止作動ケースの照査を行う」にチェックしてください。
    ※落橋防止作動ケースの照査方法については、ヘルプの「計算理論及び照査の方法|落橋防止作動時の照査」をご覧ください。
    ※「基礎の設計」(Ver.3.1.0以降)が必要です
  2. 柱の設計において、保有水平耐力の照査方法を以下から選択できるようにしました。
    1)Pa≧khc・W
    2)Pa≧khc・W(免震簡便法)
    3)Pa≧0.4・Cz・W(非免震)
    4)Pa≧0.4・Cz・W(免震)
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「柱(基本条件)|保有水平耐力の照査方法」で選択してください。
    ※橋軸方向と橋軸直角方向で個別に選択可能ですが、「Pa≧khc・W(免震簡便法)」と「Pa≧0.4・Cz・W(免震)」を組み合わせることはできません。
  3. 「荷重|許容応力度法ケース」の各荷重ケース画面において、上部工反力の詳細入力に対応しました。
    ※各荷重ケースの「上部工反力」項目において、「詳細入力を行う」をチェックしてください。

【要望対応】
  1. 「補強|柱部材」画面において、「中間貫通鋼材|配置位置」の詳細ピッチの整合チェックを追加しました。
  2. 計算書の「結果一覧」において、鉄筋が未配置の項目の鉄筋径を「−」表示としました。
  3. 計算書の「結果詳細|結果一覧」において、耐力に大きな余裕があるかの参考値の表示設定を追加しました。
    ※「出力項目の設計(詳細)」の「基礎設計用|耐力の余裕判定に用いる参考値」で選択してください。
  4. 計算書の「結果詳細|柱の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)|主要断面のMc、My0、Mls」において、以下の表示を追加しました。
    ・軸方向鉄筋比(%)
    ・軸圧縮応力度(基部のみ)
    ※H24道示の水平耐力−水平変位の算定方法を適用する場合に表示します。
  5. 「震度算出(支承設計)」との連携において、結果の取込を行った後に「初期入力」画面でデータを変更した場合の初期化処理を改善しました。
  6. 図面作成において、折り曲げのある鉄筋の加工図で、鉄筋線が折れ点で連続していない(わずかな隙間がある)点を改善しました。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 「考え方|共通」の「柱主鉄筋の入力方法」において、小判形の場合でも「ピッチによる入力」が選択可能になっている不具合を修正しました。(Ver.2.1.0)
  2. 「補強|はり部材」画面において、補強部スターラップ間隔が未設定の状態となる場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(計算部)
  1. はりの設計において、保有耐力法鉛直方向せん断照査時のその他の水平反力による曲げモーメントが正しく考慮されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.1.0)

(図面作成部)
  1. 図面作成において、「柱平面形状が小判形」で「柱テーパがある」柱補強設計の場合に、柱の数量(柱補強コンクリート体積)が正しくない点を修正しました。(Ver.2.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version3.1.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [概要|プログラムの機能概要|適用範囲]
  4. [操作方法|初期入力|[初期入力]ダイアログ]
  5. [操作方法|荷重|許容応力度法ケース|[許容応力度法荷重ケース]ダイアログ]
  6. [操作方法|荷重|[保有耐力法ケース]ダイアログ]
  7. [操作方法|荷重|[フーチングに作用する鉛直方向任意荷重]ダイアログ]
  8. [操作方法|荷重|[土圧]ダイアログ]
  9. [操作方法|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  10. [操作方法|補強|[柱部材]ダイアログ]
  11. [操作方法|計算確認|[結果総括]ダイアログ]
  12. [操作方法|計算確認|[落橋防止]ダイアログ]
  13. [計算理論及び照査の方法|土圧について]
  14. [計算理論及び照査の方法|落橋防止作動時の照査]
  15. [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
3.01.01 '16.01.18 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.1.1と同等の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(入力部)
  1. 「考え方|保有耐力法」画面において、Ver.3.1.0より前のバージョンで作成したデータ読込時に「柱(基本条件)|保有水平耐力の照査方法」が正しく変換されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.1.0)

(計算部)
  1. 常時,レベル1地震時のフーチングの補強設計において、既設死荷重時が上側引張となる場合に補強後の断面力が正しく集計されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version3.0.0〜3.1.1について]
3.01.02 '16.02.05 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.1.2と同等の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(入力部)
  1. 「初期入力」画面において、「落橋防止作動ケースの照査を行う」のチェックを外した後も照査を行う状態となる不具合を修正しました。(Ver.3.1.0)
  2. 「荷重|許容応力度法荷重ケース」画面において、「上部工反力|詳細入力」の荷重個数が1の場合、次回画面を開いた際に個数が0となってしまう不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(計算部)
  1. 柱補強時の許容応力度法の照査において、フーチングの増厚を行っている場合に照査断面の情報が実際の位置より増厚分上に移動した位置の条件で生成される不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

■ヘルプ

  1. [概要|バージョン及び改良点|Version3.0.0〜3.1.2について]
3.01.03 '16.03.17 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.1.3と同等の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 「考え方|補強」画面において、「RC巻立て,鋼板併用RC巻立て,PCコンファインド工法|補強主鉄筋非定着領域の扱い」の初期値を「εcu既設主鉄筋位置、補強コンクリート有効」へ変更しました。

【不具合対策】
(計算部)
  1. はりの設計において、保有耐力法水平方向せん断照査時の補強部スターラップ本数が正しく考慮されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(出力部)
  1. 計算書の「結果一覧」において、柱基部の断面力が表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.4)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version3.1.0〜3.1.3について]
3.02.00 '16.04.21 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.13.2.0と同等の機能を有しています。

■変更内容
【重要なお知らせ】
ライセンスの認証をサブスクリプション方式に変更しました。
従来のハードウェアキー・WEB認証コードでは使用できませんのでご注意ください。
詳しくは、弊社ホームページの「FORUM8サブスクリプションサービス移行のご案内」をご覧ください。
http://www.forum8.co.jp/product/subscription.htm

【不具合対策】
(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|フーチングの検討(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、プレビュー時にエラーが発生する不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version3.2.0について]
4.00.00 '16.06.17 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.0.0と同等の機能を有しています。

■変更内容
【機能追加】
  1. ピア−リフレ工法(曲げ補強仕様)による補強設計に対応しました。
    ※「初期入力」または「補強|工法、材料」画面の補強工法を「ピア−リフレ工法(曲げ補強仕様)」としてください。
  2. 「設計要領第2集橋梁建設編」及び「設計要領第2集橋梁保全編」(平成27年7月 東・中・西日本高速道路株式会社)の「鋼管・コンクリート複合構造橋脚」に対応しました。
    ※上記の基準に従った破壊形態の判定、道示X(解7.4.1)の設計水平震度の下限値を適用した照査、非線形動的解析モデルのエクスポートをサポートしています。
    ※サンプルデータ「HybridPierRectR.F4Z」を変更しています。
    ※従来の計算方法は参考値扱いであるため本バージョンではサポートしておりません。
  3. 基礎プログラムとの連動において、ファイル読み込み時に同一基礎プログラムを使用する場合は、基礎プログラムを起動したまま連動を行えるようにしました。
    ※「オプション|動作環境の設定」画面またはファイル読み込み時の基礎プログラム選択画面で「同一製品の場合は基礎プログラムを終了しない」にチェックしてください。

【不具合対策】
(計算部)
  1. 落橋防止作動ケースの照査において、直接基礎かつフーチング補強時の主鉄筋情報が正しく生成されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.1.0)

(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|柱の設計(保耐法)|保有耐力法中間データ」において、保有水平耐力の照査方法のコメントの符号が逆向きになっている不具合を修正しました。(Ver.3.1.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version4.0.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [概要|プログラムの機能概要|適用範囲]
  4. [概要|プログラムの機能概要|適用基準及び参考文献]
  5. [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋(PC鋼より線)]ダイアログ]
  6. [操作方法|入力|考え方|[補強]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|補強|[工法、材料]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|補強|[柱部材]ダイアログ]
  9. [操作方法|入力|オプション|[動作環境の設定]ダイアログ]
  10. [計算理論及び照査の方法|許容応力度法による安定計算及び柱、フーチングの設計|柱の設計|鋼管・コンクリート複合構造橋脚時の照査]
  11. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|鋼管・コンクリート複合構造橋脚]
  12. [サンプルデータ|サンプルデータ]
4.00.01 '16.07.19 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.0.1と同等の機能を有しています。

■変更内容
【機能改善】
  1. 図面作成において、柱の3D配筋生成を改善(2段主鉄筋の曲げ方向を内側に変更、中間帯鉄筋の作図位置・曲げ方向を改善)しました。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 柱の設計(保有水平耐力法)において、「考え方|保有耐力法」画面の「主荷重による水平力を等価重量に考慮する」の設定が正しく反映されない不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(図面作成部)
  1. 図面作成において、作図される支承アンカボルト穴の位置が「荷重」画面で入力された「支承位置」と異なる場合があった点を修正しました。(Ver.3.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version4.0.0〜4.0.1について]
4.00.02 '16.08.15 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.0.2と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. はりの補強において、張出しはりかつ柱形状が矩形の場合、柱前面区間のはり増厚分の重量が考慮されない不具合を修正しました。(Ver.3.0.0))

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version4.0.0〜4.0.2について]
4.00.03 '16.10.17 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.0.3と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(入力部)
  1. RC巻立て系補強において、「補強|柱部材」画面で設定できない項目の配筋が設定される場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)
  2. 3D描画において、はり補強部の表示が正しく行われずエラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)
(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|安定計算」において、水平地盤の寸法効果に関する補正係数が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.1.2)
  2. 計算書の「結果詳細|フーチングの設計(許容応力度法)」において、H/2位置より外側に杭がない場合に照査を省略する場合のコメントが適切でない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  3. 設計調書の「下部工設計調書 橋脚部材設計(その1) 橋脚躯体(震度法)」において、引張応力度結果が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.0.3について]
4.01.00 '16.11.07 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.0と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【機能追加】
  1. 「深礎フレーム」との連動において、底版骨組モデル及び落橋防止作動時ケースの連動に対応しました。
  2. はりの設計において、以下の拡張を行いました。
    1)はり設計用鉛直反力(許容応力度法、保有耐力法)の検討ケースを最大8ケースに拡張。
    2)はり設計用水平反力(許容応力度法、保有耐力法)の検討ケースを最大8ケースに拡張。
    3)はり設計用鉛直反力(保有耐力法)で落橋防止作動時のケース設定に対応。
    4)はり設計用水平反力(保有耐力法)で落橋防止作動時のケース設定に対応。
    5)はり設計用鉛直反力及びはり設計用水平反力において、荷重ケースの途中追加・削除に対応。
    6)はりのコーベルとしての設計において、側面用心鉄筋の直接指定に対応。
  3. 鋼板巻立て補強において、所要板厚計算時のアンカー筋間隔の抽出方法を拡張しました。
    ※「考え方|補強」画面の「鋼板巻立て工法」に計算に用いる間隔のスイッチを追加しました。

【要望対応】
  1. 「部材|段差フーチング鉄筋」画面において、斜引張鉄筋の断面積をピッチまたは本数での入力に対応しました。
  2. フーチングの設計において、照査位置が主鉄筋端部より外側となる場合、スターラップなしとしての計算に対応しました。
  3. 「考え方|共通」画面において、「フーチング照査断面を求めるときの柱形状(小判形、矩形面取り)」について改善を行いました。
  4. 「考え方|保有耐力法」画面において、旧データの読み込み時に「はり・フーチング・基礎|せん断破壊型時のPa≧1.5・khcW式中のPa」の設定が不適切な場合は警告を表示するようにしました。
  5. 上位バージョンで作成した設計データファイルの下位バージョンでの読み込みに対応しました。
    ※Ver.4.1.0以降で作成したファイルが対象。

【不具合対策】
(計算部)
  1. 柱の設計(許容応力度法)において、鉄筋に圧縮応力度が発生する場合の許容値に許容圧縮応力度が用いられていない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version4.0.0〜4.1.0について]
  2. [操作方法|入力|荷重|[はり設計用鉛直販力]ダイアログ]
  3. [操作方法|入力|荷重|[はり設計用水平反力]ダイアログ]
  4. [操作方法|入力|部材|[はり主鉄筋]ダイアログ]
  5. [操作方法|入力|部材|[段差フーチング鉄筋]ダイアログ]
  6. [操作方法|入力|考え方|[補強]ダイアログ]
4.01.01 '16.12.29 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.1と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 計算書の「結果詳細|はりの設計」において、はり補強部のスターラップ情報を追加しました。
  2. 「結果確認|結果総括」画面において、全方向張出しなしのフーチングの場合に表示されるエラーを改善しました。
  3. サンプルデータにおいて、「地域区分」と「Cz・khco」を修正しました。
  4. 出力において、フーチングなしの場合の「フーチング」の表記を改善しました。
  5. 「部材|柱帯鉄筋」画面及び「部材|柱鉄筋段落し部配筋」画面において、新設設計かつ柱主鉄筋径≦柱帯鉄筋径となる場合に警告(H24道示X(P.201))を表示するようにしました。
  6. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、許容ひずみ算定時のφstと塑性ヒンジ長の算定に用いるφ’を個別に設定するよう改善しました。
    ※D41以上の径が設定されている場合、φstは公称径、φ’は「40mm」とします。
    ※本修正に伴い「UC-win/FRAME(3D)」(6.1.4)及び「Engineer’sStudio」(3.0.0)より前のバージョンで読込むことはできません。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 初期入力画面において、フーチング補強で上面のみ増厚する場合のエラーチェックがおかしい場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version4.0.0〜4.1.1について]
4.01.02 '17.01.23 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.2と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(入力部)
  1. メイン画面において、タイトルとコメントの表示が更新されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(計算部)
  1. はりの設計において、その他の水平反力が照査位置の直上に設定されていると考慮されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(その他)
  1. 「震度算出(支承設計)」との連携において、非線形動的解析データが正しく保存されない不具合を修正しました。(Ver.4.1.1)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version4.0.0〜4.1.2について]
4.01.03 '17.03.02 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.3と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 設計調書の「基礎工設計調書直接基礎」において、風荷重時は地震時ケースの抽出対象とするようにしました。
  2. 杭基礎プログラムとの連動において、液状化考慮有無の検討を適用するのは「基準値|計算用設計」画面の「荷重状態|地盤ばね」を「地震時」としているケースとしました。
  3. 「基礎」画面において、基礎ばね算定用データのN値の入力範囲を「0.0〜999.9」に変更しました。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 杭配置の描画において、増し杭の斜角が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(計算部)
  1. 計算実行時に「AssertionFailure」エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.0.0)
  2. 柱の設計(許容応力度法)において、計算時にリストインデックスエラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.1.0)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version4.1.0〜4.1.3について]
4.01.04 '17.04.26 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.4と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 「設計要領 第2集 橋梁建設編」(平成28年8月 東・中・西日本高速道路株式会社)の「鋼管・コンクリート複合構造橋脚」の以下の変更に対応しました。
    1)塑性ヒンジ長Lpを「0.5D」に変更。
    ※この変更に伴い「H24道示」の方法は削除しました。旧データ読込時は警告を表示し「0.5D」とします。
    2)変位じん性率をμdを「4.3」に変更。
    3)許容変位塑性率μdaを「3.6」に変更。
  2. 柱中空形状の設定拡張及び断面計算機能の拡張を行いました。
    1)円形、小判形の軸方向中空ハンチ形状の設定に対応。
    2)中空ハンチ部を計算断面として考慮できるように対応。
    ※「考え方|共通」画面の「中空部ハンチの計算断面の扱い」で考え方を設定してください。
  3. 計算書の「結果一覧」において、出力項目の設定に一般事項を追加しました。
  4. 「付属設計|橋座の設計」において、入力・結果・計算書の記号及び説明文を調整しました。
  5. 「付属設計|橋座の設計」画面において、補強鉄筋の入力上限を10段に拡張しました。

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version 4.1.0 〜 4.1.4について]
  • [概要|必要システム及びプロテクト|必要システム]
  • [操作方法|入力|形状|[柱]ダイアログ]
  • [操作方法|入力|部材|[柱帯鉄筋(PC鋼より線)]ダイアログ]
  • [操作方法|入力|考え方|[共通]ダイアログ]
  • [操作方法|計算書作成|[出力項目の設定(結果詳細)]ダイアログ]
  • [操作方法|計算書作成|[出力項目の設定(結果一覧)]ダイアログ]
  • [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の照査|鋼管・コンクリート複合構造橋脚]
  • [計算理論及び照査の方法|付属設計|橋座の設計]
4.01.05 '17.05.29 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.5と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 「付属設計|橋座の設計」画面において、「斜角橋軸」とした場合のガイド図記号を改善しました。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 基礎プログラムとの連動において、ファイル読込後の基礎プログラムのバージョンが正しく認識されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.0.0)

(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|柱の設計(許容応力度法)」において、矩形柱の側面鉄筋情報が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(図面作成部)
  1. 図面作成において、底版橋軸方向断面図に作図したスターラップフックが上面主鉄筋を巻いていない作図となっていた点を修正しました。(Ver.3.0.0)
  2. 図面作成において、小判柱補強設計の図面生成時に不要なデータチェックを行っていた点を修正しました。(Ver.2.0.0)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version4.1.0〜4.1.5について]
  • [操作方法|荷重|許容応力度法ケース|[許容応力度法荷重ケース]ダイアログ]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|5.浮力、土圧・水圧]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|15.連動]
4.01.06 '17.08.14 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.6と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 「結果確認|安定計算」画面において、「フーチング中心の作用力」の出力桁を小数点以下2桁まで表示するよう改善しました。
  2. 計算書の「設計データの出力」及び「結果詳細|設計条件」、「結果一覧|配筋情報」において、鉄筋本数が0本の場合、該当段数を「−」表示又は非表示にしました。
  3. CAD製図基準(平成29年3月:国土交通省)に対応しました。

【不具合対策】
(計算部)
  1. 鋼板巻立て補強工法において、下記の条件を全て満たす場合にせん断モデル(be,d)が正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)
    ・小判形
    ・アンカー筋なし
    ・「考え方|補強」画面の「柱補強主鉄筋、アンカー筋の入力方法」が「詳細入力」(初期値は簡易入力)

(その他)
  1. 「深礎フレーム」との連動において、底版骨組モデルに用いる柱基部の作用力が正しく連動されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.1.0)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version4.1.0〜4.1.6について]
  • [概要|著作権|プログラム使用権許諾]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|2.形状]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|13.補強設計]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|15.連動]
4.01.07 '17.10.26 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.7と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 「一般事項」画面において、メイン画面から項目を開き確定した場合にデータ更新チェックを行うようにしました。
  2. 「保有耐力法ケース」画面において、Rexが更新された場合は許容応力度法による計算も未計算とするようにしました。
  3. 図面作成において、生成した3D配筋データの「3D配筋CAD」連動に対応しました。

【不具合対策】
(計算部)
  1. フーチングの設計において、柱増厚時のフーチング付け根位置の選択が反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.1.2)

(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、「深礎フレーム・3D配筋」側で骨組モデルによる底版照査を行う場合に橋脚側では設定しない配筋情報が表示される不具合を修正しました。(Ver.4.1.0)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version4.0.0〜4.1.7について]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|8.杭基礎]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|12.フーチングの設計]
4.01.08 '17.12.04 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.8と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. フーチングの設計(許容応力度法)において、配筋のみを変更した場合に断面力が正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.1.7)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version4.0.0〜4.1.8について]
4.01.09 '18.01.15 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.9と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. 鋼板巻立て補強(アンカー筋あり)において、アンカー筋の鉄筋はみ出しエラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.2.0.0)

(図面作成部)
  1. 図面作成において、図面作成において、生成した図面をDXF/DWGファイルへ出力すると引出線の文字サイズが設定したサイズと異なるサイズとなる点を修正しました。(Ver.4.1.6)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.1.9について]
4.01.10 '18.02.13 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.10と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 計算書の「結果詳細|基礎ばね」において、ばね値の計算過程の表示方法を改善しました。

【不具合対策】
(計算部)
  1. 直接基礎の安定計算において、斜面上の基礎の計算エラーが発生した場合に前回正常終了時の結果が表示される不具合を改善しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version4.0.0〜4.1.10について]
4.01.11 '18.05.16 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.1.11と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 「考え方|許容応力度法」画面において、「安定計算|鉛直支持力(直接基礎時)|せん断抵抗角の算出方法」の初期値を「その他」としました。
  2. 図面生成において、底版鉄筋の3D配筋生成を改善(底版上面主鉄筋、および、底版側面筋の配置を調整)しました。

【不具合対策】
(出力部)
  1. 計算書において、はりの主鉄筋とスターラップの鉄筋種別(丸棒・異形棒鋼)が異なる場合に、スターラップの鉄筋径(D、Φ)が正しく表示されない不具合を改善しました。(Ver.1.0.0)
  2. 計算書の「結果詳細|はりの設計」において、はりのその他水平集中荷重が正しく表示されない場合がある不具合を改善しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version4.1.0〜4.1.11について]
4.02.00 '18.12.17 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.2.0と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【機能追加】
  1. 「UC-1 Engineer’s Suite 積算」との連携において、数量表過程を追加しました。
    ※「UC-1 Engineer’s Suite 積算」(Ver.5.0.0以降)が必要です。

【要望対応】
  1. 「結果確認」及び「計算書|結果一覧」において、せん断補強鉄筋量Aw[Awreq]の小数点以下の表示を2桁に変更しました。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 「補強|柱部材」画面において、矩形面取り時の縁端距離のチェックが正しく動作しない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.2.0について]
4.02.01 '19.03.26 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.2.1と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 「補強|工法、材料」画面において、「はり」を設定している場合は「断面図」を押下できないようにしました。

【不具合対策】
(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|はりの設計」において、既設部と補強部の鉄筋材質が違う場合に鉄筋情報が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(図面作成部)
  1. 図面生成において、「鉄筋-曲げ長・継ぎ手長」画面で変更した各設定が、変更前の状態に戻る不具合を修正しました。(Ver.3.0.4)

(その他)
  1. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、フーチングに増厚がある場合にM-θ関係の算定に用いる基部のM-φ特性が正しく抽出されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version 4.2.0 〜 4.2.1について]
4.02.02 '19.04.25 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.2.2と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【お知らせ】
  1. H24道示対応製品の製品名称を変更しました。
    変更前:「橋脚の設計・3D配筋」
    変更後:「橋脚の設計・3D配筋(旧基準)」

【要望対応】
  1. 結果確認において、画面上で右クリックにより印刷/保存を行えるようにしました。
  2. 「部材|柱鉄筋段落し」画面において、断面変化位置が昇順で入力されているかのエラーチェックを追加しました。

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version 4.2.0 〜 4.2.2について]
4.02.03 '19.08.08 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.2.3と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  • 設計調書の「基礎工設計調書 直接基礎」において、「フーチング下面の外力」に危険ケースの作用力を表示するようにしました。
  • 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、小判形のアウトラインの寸法精度を改善しました。

【不具合対策】
(計算部)
  • はりの補強設計において、上載はりかつ下面両方向絞り形状の場合に自重及び慣性力に増厚分が考慮されない不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(出力部)
  • 計算書の「結果一覧|柱の設計(許容応力度法)」において、出力エラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.2.0)

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version 4.2.0 〜 4.2.3について]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|7.直接基礎]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|13.補強設計]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|16.設計調書]
4.02.04 '19.11.18 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.2.4と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【ライセンス認証】
  • 2019年10月のWindows Update 月例パッチ適用後、通信エラーが発生しWeb認証が出来ない場合がある不具合を修正しました。

■ヘルプ
  • [概要|バージョン及び改良点|Version 4.2.0 〜 4.2.4について]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|7.直接基礎]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
  • [Q&A|設計計算に関するQ&A|13.補強設計]
4.02.05 '20.02.19 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.2.5と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、せん断照査高さに関する出力を改善しました。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 橋座の設計において、斜角がある場合のエラーチェックがおかしい場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.2.0 〜 4.2.5について]
  2. [概要|著作権|プログラム使用権許諾契約書]
  3. [概要|必要システム及びプロテクト|必要システム]
  4. [計算理論及び照査の方法|付属設計|橋座の設計]
4.02.06 '20.05.25 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.2.6と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 「形状|柱」画面において、円形時の中空壁厚tvの最小値を0.05(m)に緩和しました。
  2. 「補強|柱部材」画面において、全定着または全非定着時の「ピッチ」ボタン押下時のエラー表示を改善しました。
  3. 「考え方|保有耐力法」画面において、「はり・フーチング・基礎」の最小鉄筋量照査に関するヘルプを改善しました。

【不具合対策】
(計算部)
  1. 鋼板巻立て補強(小判形)において、アンカー筋の入力方法が詳細入力かつアンカー筋なしの場合、せん断耐力算定条件が正しく求まらない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(図面作成部)
  1. 「柱中間帯鉄筋」の3D配筋生成において、正常に配筋されない(配筋位置ずれ、配筋の重なり、配筋位置ずれが発生する)場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.2.0 〜 4.2.6について]
  2. [Q&A|設計計算に関するQ&A|11.柱の設計]
  3. [Q&A|設計計算に関するQ&A|12.フーチングの設計]
  4. [Q&A|設計計算に関するQ&A|13.補強設計]
  5. [Q&A|設計計算に関するQ&A|15.連動]
4.02.07 '20.08.24 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.2.7と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|はりの設計」において、レベル2地震時の曲げ照査結果が表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 計算書の「結果詳細|柱の設計(許容応力度法)」において、はり形状が「張出し」タイプの場合に「柱基部から橋脚天端までの距離」が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.1.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.2.7について]
4.03.00 '21.02.03 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.3.0と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【機能追加】
  1. 柱の設計(保有耐力法)において、下記の計算を行えるように拡張しました。
    1. 既設検討・補強設計時に許容塑性率算定時の安全係数αを1.0とする
      ※「考え方|保有耐力法」画面の「許容塑性率|安全係数を1.0とする」で設定ください。
    2. 既設検討時に残留変位のみがNGとなる場合に補強不要とする。
      ※「考え方|保有耐力法」画面の「既設橋脚の検討時|残留変位のみ満足しない場合は補強不要とする」で設定ください。

【要望対応】
  1. 「初期入力」画面において、柱高のみを変更した場合は配筋情報を自動生成しないようにしました。
  2. 「形状|はり」画面において、「下面勾配HLt」の最小値を緩和しました。
  3. はり水平方向断面の検討において、せん断補強鉄筋負担分のせん断耐力Ss算定時に「せん断スパンa<有効高d/1.15」となる場合は、d/1.15の代わりにaを適用する考え方に対応しました。
    ※「考え方|共通」画面の「はり|水平方向せん断スパンa<d/1.15のときaを適用する」で設定ください。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 「補強|柱部材」画面において、「せん断耐力算定条件|破壊形態の判定」を「着目点から抽出」した場合に「照査高さ指定」時の入力チェックが動作する不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.3.0について]
  2. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  3. [Q&A|11.柱の設計]
  4. [Q&A|12.フーチングの設計]
  5. [Q&A|15.連動]
  6. [Q&A|17.その他]
4.03.01 '21.04.08 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.3.1と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. 連続繊維巻立て補強において、予備計算で横拘束効果を直接指定すると段落し部の検討時部材幅が「0.0」となる場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|はりの設計|水平方向断面の設計(レベル2地震動に対する保有耐力法による照査)」において、せん断耐力算定用のスターラップ径、せん断補強筋径が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.3.1について]
  2. [Q&A|10.はりの設計]
  3. [Q&A|11.柱の設計]
4.03.02 '21.07.13 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.3.2と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. 円形及び小判形において、柱にテーパーがある場合に中空部ハンチの自重が正しく算定されない不具合を修正しました。(Ver.4.1.4)

(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|フーチングの設計(許容応力度法)」において、最小鉄筋量の判定が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(図面作成部)
  1. 梁形状が「はり式(小判形)、断面形状(下面絞り)」の場合に、計算確認が正常に終了しない場合があった点を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.3.2について]
  2. [Q&A|2.形状]
  3. [Q&A|12.フーチングの設計]
  4. [Q&A|13.補強設計]
4.03.03 '21.09.17 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.3.3と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。
■変更内容
【要望対応】
  1. 計算書の「結果詳細」及び「結果一覧」において、フーチング無しの場合は基礎形式を表示しないようにしました。

【不具合対策】
(計算部)
  1. 柱の補強設計において、フーチングを増厚している場合、柱中間部の一部区間でせん断耐力算定時に中間貫通鋼材が反映されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.3.3について]
  2. [Q&A|8.杭基礎]
  3. [Q&A|9.配筋]
  4. [Q&A|13.補強設計]
4.04.00 '22.01.28 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.4.0と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【機能追加】
  1. はりの設計(保有耐力法)において、コーベルとしての照査に対応しました。

【要望対応】
  1. 柱の補強設計において、フーチングを増厚している場合、柱中間部の一部区間でせん断耐力算定時に中間貫通鋼材が反映されない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 「部材|柱帯鉄筋」画面において、横拘束効果に関するスイッチが適用されない条件の場合は「終局ひずみに下降勾配Edes考慮する」を選択不可としました。
  3. 柱の設計(保有耐力法)において、せん断スパンの考え方を橋軸方向と直角方向で個別に選択できるよう対応しました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面−「柱(基本条件)」タブ−「せん断耐力算出時|せん断スパン」で設定可能です。
  4. 柱の設計(保有耐力法)において、中空時の塑性ヒンジ長算定に用いるφ’に内側の鉄筋を含めるかどうかを選択できるよう対応しました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面−「柱(特殊条件)」タブ−「塑性ヒンジ長|φ’に内側に配置された鉄筋を考慮する(中空時)」で設定可能です。
  5. RC巻立て系補強において、全非定着時のεcu発生位置を既設位置(補強コンクリート有効)とする場合、既設部のεcuを適用できるようにしました。
    ※「考え方|補強」画面−「RC巻立て系」タブ−「補強主鉄筋非定着領域の扱い|既設コンクリートの終局ひずみεcuを適用する」で設定可能です。
    ※水平耐力−水平変位の算定方法がH14道示準拠の場合の補強検討時のみ適用可能です。
  6. 連続繊維巻立て補強において、じん性補強区間の有効長として、曲げ補強時の検討時部材幅と部材幅から選択できるようにしました。
    ※「考え方|補強」画面−「連続繊維巻立て工法」タブ−「じん性補強区間の有効長を既設部柱幅とする」で設定可能です。
  7. 計算書の「結果詳細|設計条件|はり」において、支承の座標の表示を拡張しました。
  8. 計算書の「設計条件|設計条件|柱|補強部鉄筋」において、かぶりの出力小数点以下桁を削除しました。
  9. 計算書の「結果詳細|柱の設計(許容応力度法)」において、「水位有無」時に断面力が一致する場合に結果を省略できるようにしました。
    ※「結果詳細|出力項目の設定」画面の「詳細設定」ボタンより開かれる画面の「柱の設計(許容応力度法)|水位有無時に断面力が一致する荷重ケースを省略する」にて設定可能です。
  10. 計算書の「結果詳細|柱の設計(保耐法)|主要断面のMc、Myo、Mu」において、RC巻き立て系橋脚(水平耐力−水平変位の算定方法がH14道示準拠)の場合に終局ひずみの発生位置を表示するようにしました。

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.4.0について]
  2. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  3. [操作方法|入力|考え方|[補強]ダイアログ]
  4. [操作方法|計算確認|[結果総括]]
  5. [操作方法|計算確認|[部材設計]|はり(保有耐力法)]
  6. [操作方法|計算書作成|[出力項目の設定(詳細)]ダイアログ]
  7. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法によるはりの設計|設計断面位置及び断面力の算出]
  8. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法によるはりの設計|コーベルとして設計する場合]
  9. [計算理論及び照査の方法|保有耐力法による柱の設計|水平力P−水平変位δの算出|塑性ヒンジ長の算定]
  10. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|RC巻立て工法による補強設計]
  11. [Q&A|10.はりの設計]
  12. [Q&A|11.柱の設計]
  13. [Q&A|13.補強設計]
4.04.01 '22.03.10 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.4.1と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 非線形動的解析モデルのエクスポートの設定画面において、M-θモデルが選択されている場合は、「M-φのモデル化」を選択できないようにしました。
  2. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、M-θモデル塑性ヒンジ区間の着目点を部材端部に設定するようにしました。
  3. 「Engineer’s Studio」データのエクスポートにおいて、材料(コンクリート・鋼板・繊維材)のデフォルト色を設定するようにしました。
  4. 「Engineer’s Studio」データのエクスポートにおいて、節点のGroup化に対応しました。

【不具合対策】
(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、詳細入力を行っているケースの上部工鉛直反力の作用位置が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.1.0)

(その他)
  1. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、フーチングの増厚がある場合に断面情報が正しく生成されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
  2. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、ファイル保存時に無効なクラスキャストエラーが発生する場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.4.1について]
  2. [操作方法|入力|その他|[非線形動的解析データファイル出力(単独設計)]ダイアログ]
  3. [Q&A|15.連動]
  4. [Q&A|17.その他]
4.04.02 '22.05.30 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.4.2と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。
■変更内容
【機能改善】
  1. Web認証の安定性を改善しました。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 「初期入力」画面において、はり形状が「はり式((小判形)」の場合に、常にはり形状初期化処理が行われる不具合を修正しました。(Ver.4.4.0)

(結果確認部)
  1. 結果確認の「結果総括」及び「部材設計|はり(保有耐力法)」において、側面用心鉄筋照査の判定が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.4.0)

(図面作成部)
  1. 「フーチングスターラップを無し」で計算した場合、図面作成時にフーチングスターラップが配筋される不具合を修正しました。(Ver.4.3.1)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.4.2について]
  2. [Q&A|13.補強設計]
4.04.03 '22.09.06 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.4.3と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【機能改善】
  1. Web認証の安定性を改善しました。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 杭基礎プログラムとの連動において、フーチングに作用する鉛直方向任意荷重が正しく連動されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

(結果確認部)
  1. 結果確認の「結果総括」及び「部材設計|はり(保有耐力法)」において、側面用心鉄筋照査の判定が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.4.0)
    ・「考え方|補強」画面の「連続繊維巻立て工法」タブの「じん性補強区間の有効長を既設部柱幅とする」

(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|柱の設計(保耐法)|保有耐力法中間データ」において、PCコンファインド工法時に出力されるσpeの算定式が不適切である不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.4.3について]
  2. [Q&A|13.補強設計]
4.04.04 '22.12.07 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.4.4と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(入力部)
  1. 「補強|柱部材」画面において、「主鉄筋」タブのエラーチェックが正しく動作しない場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.4.0)

(出力部)
  1. 計算書の「設計データの出力|[柱帯鉄筋]ダイアログ」において、2段目以降の鉄筋を考慮するかどうかの情報が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.4.4について]
  2. [Q&A|10.はりの設計]
  3. [Q&A|12.フーチングの設計]
  4. [Q&A|13.補強設計]
4.04.05 '23.02.27 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.4.5と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。
■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. 鋼管・コンクリート複合構造橋脚において、非線形解析に用いるφsrcyi,φsrcuiが正しく算定されない不具合を修正しました。(Ver.1.3.0)

(出力部)
  1. はりの設計において、計算上の鉄筋段数が10段を超える場合に結果が正しく表示されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.4.5について]
  2. [Q&A|10.はりの設計]
4.05.00 '23.04.04 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.5.0と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。
■変更内容
【機能拡張】
  1. 「設計要領 第2集 橋梁保全編」(令和元年7月 東・中・西日本高速道路株式会社)の下記の項目に対応しました。
    ・柱のRC巻立て系補強設計において、補強部コンクリート材質を既設部コンクリート材質と同等とする設定に対応
    ※「考え方|補強」画面−「RC巻立て系」タブの「補強部コンクリート材質を既設部材質と同等とする」にて設定してください。
  2. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、既設検討・補強設計時のM-θモデルにおける塑性化を考慮しない領域の許容曲率の設定に対応しました。
【要望対応】
  1. 「形状|はり」画面および「形状|柱」画面および「形状|フーチング」画面において、各部材の関係に関するエラーメッセージに入力参考値を表示するようにしました。
  2. 「部材|柱主鉄筋」画面において、円弧部及び矩形面取り部の鉄筋ピッチの参考値を表示するようにしました。
  3. 「部材|柱鉄筋段落し部配筋」画面において、断面位置情報の参考値を追加しました。
  4. 「基礎ばね」画面において、直接基礎かつ支持地盤が岩盤の場合に基礎の変形の影響を無視するスイッチを追加しました。
  5. 「荷重|許容応力度法ケース」画面において、各荷重ケースへの水位の一括入力に対応しました。
  6. 「補強|はり部材」画面において、「スターラップ」タブの脚注を改善しました。
  7. 柱の設計(保有耐力法)において、既設検討時に基部以外が終局となる場合も基部断面の諸値を用いた許容塑性率の算定に対応しました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面−「柱(特殊条件)」タブの「既設橋脚検討時|基部以外が終局時も基部断面で許容塑性率を算定する」にて設定してください。
  8. 柱の設計(保有耐力法)において、免震橋の場合も耐力の余裕判定を参考値として表示できるようにしました。
  9. 計算書の「結果詳細|設計条件|柱|補強部鉄筋」において、柱とフーチングを同時補強する場合の中間貫通鋼材設置範囲の表記を改善しました。
  10. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、補強設計時の既設部帯鉄筋に関する出力を改善しました。
  11. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、補強部中間貫通鋼材の配置位置を追加しました。
  12. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、固有周期に関する出力を追加しました。
  13. 計算書の「結果詳細|柱の設計(許容応力度法)」において、断面力算出過程の出力に対応しました。
    ※「出力項目の設定(詳細)」画面の「荷重ケース毎の断面力の算出過程を出力する」にて設定してください。
  14. 計算書の「結果詳細|柱の設計(保耐法)」において、軸力及び主荷重によるモーメントの算出過程の出力に対応しました。
  15. 計算書の「設計データの出力」において、許容応力度法荷重ケースにおける設定不可の入力項目を出力しないようにしました。
  16. 設計調書の「基礎工設計調書 直接基礎」において、段差フーチング時は段差直角方向の補正を考慮した地盤反力度を表示するようにしました。
  17. 基礎プログラムとの連動において、連動対象の基礎製品を画面前面に表示できるようにしました。
  18. 上位バージョンのファイル読込において、通常版とSuite版の作成バージョンを表示するようにしました。

【不具合対策】
(計算部)
  1. 安定計算及びフーチングの検討において、「土圧作用位置上端≦フーチング上端」となる場合に土圧の作用幅が柱土圧の作用幅となる不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)
(結果確認部)
  1. 結果確認の「部材設計|はり(保有耐力法)」において、はりの照査結果が二重に出力される場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.4.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.5.0について]
  2. [操作方法|入力|部材|[柱主鉄筋(円形)]ダイアログ]
  3. [操作方法|入力|部材|[柱主鉄筋(小判形)]ダイアログ]
  4. [操作方法|入力|部材|[柱主鉄筋(矩形面取り)]ダイアログ]
  5. [操作方法|入力|部材|[柱鉄筋段落し配筋(矩形)]ダイアログ]
  6. [操作方法|入力|部材|[柱鉄筋段落し配筋(円形)]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|部材|[柱鉄筋段落し配筋(小判形)]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|部材|[柱鉄筋段落し配筋(矩形面取り)]ダイアログ]
  9. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  10. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|RC巻立て工法による補強設計]
  11. [操作方法|入力|補強|[はり部材]ダイアログ]
  12. [操作方法|入力|補強|[補強工法、材料]ダイアログ(RC、鋼板併用RC巻立て工法)]
  13. [操作方法|入力|その他|[非線形動的解析データファイル出力(単独設計)]ダイアログ]
  14. [操作方法|入力|その他|[非線形動的解析データファイル出力(震度連携)]ダイアログ]
  15. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|RC巻立て工法による補強設計]
  16. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|既設部と補強部のコンクリート材質が異なる場合]
4.05.01 '23.06.19 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.5.1と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. 安定計算において、張出はり(はり幅=柱幅)かつ水位がはり下端より上となる条件で浮力が正しく計算されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.5.1について]
  2. [操作方法|入力|補強|[補強工法、材料]ダイアログ(鋼板巻立て工法)]
  3. [Q&A|6.安定計算]
  4. [Q&A|11.柱の設計]
  5. [Q&A|12.フーチングの設計]
  6. [Q&A|13.補強設計]
  7. [Q&A|15.連動]
4.05.02 '23.07.24 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.5.2と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. はりの補強設計において、水平方向断面の降伏曲げモーメントが正しく算定されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.5.2について]
  2. [概要|必要システム及びプロテクト|必要システム]
  3. [Q&A|11.柱の設計]
4.05.03 '23.09.28 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.5.3と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、フーチング補強時のスターラップ出力書式を改善しました。

【不具合対策】
(出力部)
  1. 計算書の「結果一覧|保有耐力法|柱」において、段落し損傷断面の判定出力が弾性応答かどうかを考慮した判定となっていない不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.5.3について]
  2. [Q&A|13.補強設計]
4.06.00 '24.02.19 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.6.0と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【機能拡張】
  1. 「設計要領 第2集 橋梁保全編」(令和5年10月 東・中・西日本高速道路株式会社)の下記の項目に対応しました。
    ・連続繊維補強適用範囲チェックの追加
    ・連続繊維補強段落し部のせん断補強
    ・中空RC橋脚の充填区間に対する照査
    ・中空RC橋脚の補強設計(補強量の判定、部分巻立て)
    ※「初期入力|基準設定」画面で適用基準を選択して下さい。
    ※中空RC橋脚について、詳しくは「ヘルプ|計算理論及び照査の内容|橋脚柱の補強設計|設計要領第二集(R5.10)中空RC断面橋脚の検討 」をご覧下さい。

【要望対応】
  1. 「基礎ばね」画面において、設定方法の初期値を「内部計算」としました。
  2. 「部材|柱帯配筋」画面において、塑性ヒンジ長算定用nsの入力チェックを改善しました。
  3. 「荷重|許容応力度法荷重ケース」画面において、「RH」、「RM」の初期値を改善しました。
  4. 「荷重|許容応力度法ケース」画面において、水位の一括指定を地震動の影響有無で個別に指定できるようにしました。
  5. はりの設計において、コーベルして設計する場合のせん断スパン比算定に用いる有効高さの考え方を選択できるようにしました。
  6. 柱の設計(保有耐力法)において、充実断面が塑性ヒンジ長の影響を受ける領域以下となる場合の警告に道示根拠及び算出方法を記載しました。
  7. 柱の設計(保有耐力法)において、段落し部の照査を省略できるようにしました。
    ※「考え方|保有耐力法」画面の「柱(基本条件)|段落し部」で設定して下さい。
  8. 計算書の「結果詳細|はりの設計|鉛直方向断面の設計」において、コーベルに該当するかの判定式の出力に対応しました。
  9. 計算書の「結果詳細|はりの設計|鉛直方向断面の設計(保有耐力法)」において、断面力表に水平力を出力するようにしました。
  10. 計算書の「結果詳細|柱の設計(保有耐力法)」において、Pc≦Puとなる場合の補強の必要性に対するコメントを改善しました。
  11. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、せん断耐力算定用の補正係数Ccが変化する位置を断面変化点とするようにしました。

【不具合対策】
(結果確認部)
  1. 結果確認の「部材設計|柱(保有耐力法)」において、耐力に大きな余裕があるかのタイプUの判定が正しく表示されていない場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.5.0)

(その他)
  1. 非線形動的解析モデルのエクスポートにおいて、横拘束効果が正しく反映されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜4.6.0について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|適用基準及び参考文献]
  3. [操作方法|入力|初期入力|[基準設定]ダイアログ]
  4. [操作方法|入力|荷重|[許容応力度法ケース]ダイアログ]
  5. [操作方法|入力|荷重|[保有耐力法ケース]ダイアログ]
  6. [操作方法|入力|考え方|[許容応力度法]ダイアログ]
  7. [操作方法|入力|考え方|[保有耐力法]ダイアログ]
  8. [操作方法|入力|補強|[補強工法、材料]ダイアログ(RC、鋼板併用RC巻立て工法)]
  9. [操作方法|入力|補強|[補強工法、材料]ダイアログ(鋼板巻立て工法)]
  10. [操作方法|結果確認|[結果総括]]
  11. [操作方法|結果確認|[部材設計]|柱(保有耐力法)]
  12. [非線形動的解析プログラムへのエクスポート|非線形動的解析モデル|非線形動的解析データ(モデル化)]
  13. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|連続繊維巻立て工法による補強設計]
  14. [計算理論及び照査の方法|橋脚柱の補強設計|計算の方法|設計要領第二集(R5.10)中空RC断面橋脚の検討]
  15. [Q&A|9.配筋]
  16. [Q&A|10.はりの設計]
  17. [Q&A|11.柱の設計]
  18. [Q&A|15.補強設計]
4.06.01 '24.04.12 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.6.1と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【不具合対策】
(計算部)
  1. はりの設計において、増厚補強かつ複鉄筋として計算する場合に、鉛直方向断面の下面側鉄筋本数が正しく抽出されない場合がある不具合を修正しました。(Ver.3.0.0)

(図面作成部)
  1. 図面作成の「鉄筋-フーチング鉄筋」を開き「確定」を押そうとするとエラーメッセージが表示される不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.6.1について]
  2. [概要|プログラムの機能概要|機能及び特長]
  3. [操作方法|標準的な処理の流れ|UC-win/FRAME(3D)データファイル出力|M-φ特性、M-θ特性]
  4. [操作方法|初期入力|[初期入力]ダイアログ]
  5. [操作方法|荷重|[落橋防止作動ケース]ダイアログ]
  6. [計算理論及び照査の方法|落橋防止作動時の照査]
  7. [Q&A|10.はりの設計]
  8. [Q&A|15.連動]
4.06.02 '24.05.10 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.6.2と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【要望対応】
  1. 基礎ばね連動用XMLファイルのインポートにおいて、ケーソン基礎及び鋼管矢板基礎に対応しました。

【不具合対策】
(入力部)
  1. 「形状|柱」画面において、設計要領第二集(R5.10)中空RC断面橋脚の検討時に充実断面へ変更できる不具合を修正しました。(Ver.4.6.0)
  2. 「補強|柱部材」画面において、アドレス違反が発生し画面を開くことができない場合がある不具合を修正しました。(Ver.4.6.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.6.2について]
  2. [Q&A|9.配筋]
4.06.03 '24.10.16 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.6.3と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
(入力部)
  1. 「補強|工法、材料」画面において、不要な入力項目が表示される不具合を修正しました。(Ver.4.6.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜 4.6.3について]
  2. [Q&A|9.配筋]
  3. [Q&A|11.柱の設計]
  4. [Q&A|13.補強設計]
  5. [Q&A|15.連動]
4.07.00 '24.12.03 本バージョンは、橋脚の設計 Ver.14.7.0と同等(REED工法を除く)の機能を有しています。

■変更内容
【機能追加】
  1. 鋼板巻立て補強工法において、小判形柱の円弧部にアンカー筋を設置しないモデルに対応しました。
  2. RC巻立て、鋼板併用RC巻立て補強において、入力・計算書・図面上の巻立て上端位置を設定できるようにしました。
    ※表示のみの対応で、計算上は柱上端まで巻立てられているものとします。

【要望対応】
  1. 「初期入力」画面、「形状|はり」画面及び「形状|柱」画面において、張出はり形状で柱部分が0.000mとなる場合のエラーチェックを追加しました。
  2. 「基準値|計算用設定」画面において、「基礎地盤」タブの「αEo」の上限値を拡張しました。
  3. 「部材|フーチングスターラップ」画面において、図面作成のみに用いる設定に脚注を表示するようにしました。
  4. 計算書の「結果詳細|結果一覧」において、終局位置が基部とならない場合は許容塑性率を1.0とした参考値を表示するようにしました。
  5. 計算書の「結果詳細」において、許容応力度法による計算結果一覧表に判定表示を追加しました。
  6. 震度連携において、1基下部構造の結果取込み時は「khcmin」を「0.0」とするようにしました。
  7. 震度連携において、下部工データの更新日時を保存できるようにしました。

【不具合対策】
(出力部)
  1. 計算書の「結果詳細|設計条件」において、補強部の横拘束鉄筋断面積が「0.0」で表示される場合がある不具合を修正しました。(Ver.1.0.0)

■ヘルプ
  1. [概要|バージョン及び改良点|Version 4.0.0 〜4.7.0について]
  2. [操作方法|入力|補強|[補強工法、材料]ダイアログ(RC、鋼板併用RC巻立て工法)]
  3. [Q&A|11.柱の設計]
  4. [Q&A|13.補強設計]


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所
愛媛大学 工学部
株式会社C.P.O設計
[ イベントレポート ]
FORUM8 Design Festival2024+EVE レポート






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
揚排水機場の設計計算 Ver.5
UC-1 Engineer's Suite® 概算・事業費計算
矢板式河川護岸の設計・3DCAD
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」

キャンペーン実施中
新製品特別価格キャンペーン
過去レンタルキャンペーン
地方創生・国土強靭化セミナーフェアキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
1/21  UC-win/Road・VR
1/21  UC-1 港湾シリーズ体験
1/23  橋脚の設計・3D配筋
  (部分係数法・H29道示
  対応)/橋脚の復元設計
1/24  F8VPS体験

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション