| ■導入編講座(2020年6月〜7月) | 
          
            | 講座名 | 講座内容 | 
          
            | 総論 | 
          
            | VRの変遷 | VRによる可視化技術の変遷と併せて、VR導入事例、最新のVR技術と今後の展望について | 
          
            | 概論 | 
          
            | VRシミュレーション技術の適用とその効果 | 様々な分野におけるVR技術の高度活用事例を紹介し、VRプラットフォームの有用性を解説 | 
          
            | いま、土木業界で足りない人材とは? | 今後必須となる「建設ICT」ではどのような人材・スキルが要求されるのかについて解説 | 
          
            | 「まちづくり」に求められているもの | まちづくりにおける持続可能な開発・地方創生のためのVR技術活用手法をテーマとした講座 | 
          
            | 各論 | 
          
            | VRで学ぶ土木の基本 | VR教育コンテンツを活用し、土木・設計・合意形成等について初学者でもわかりやすく説明 | 
          
            | VRで学ぶ情報工学・建設ICT | Society5.0、IoT、AI、ビッグデータ活用等をテーマとして、建設ICT利活用の方法論を習得可能 | 
          
            | BIM/CIMの基本 | CIMによる土木設計ソリューションの導入手法とUC-win/Roadによる3DVR活用事例を紹介 | 
          
            | 3DVRの活用プロジェクトの事例 | 3D・VRシミュレーションコンテスト受賞作品を中心としたVR業務の先進的な活用事例を紹介 | 
          
            | ■基礎養成編講座(2020年8月〜10月) | 
          
            | 総論 | 
          
            | 土木業界のソフトウェア動向を知る | i-Construction、CIM導入ガイドラインの最新情報と今後の動向や適用事例等について解説 | 
          
            | モデリング実習 | 
          
            | バーチャルリアリティの基本 | 3次元バーチャルリアリティソフトUC-win/Roadを活用したVRの基本的な操作、データ作成 | 
          
            | CGモデリングの基本 | Shade3Dを活用した高精度なCGモデルの作成実習を通してCGモデリングの基礎を習得 | 
          
            | エンジニアのためのプログラミングの 基本・プログラミング作成
 | UC-win/Road SDK、Shade3DブロックUIプログラミングツールによるプログラミング基本実習 | 
          
            | ■応用編講座(2020年11月〜2021年2月) | 
          
            | 総論 | 
          
            | 実践的な人材を目指す | VR活用提案・合意形成プレゼンなどの演習に向けて、実践的な人材に必要なポイントを解説 | 
          
            | 各論 | 
          
            | 仮想プロジェクトによる合意形成・ ファシリテーション技術習得
 | 仮想プロジェクトを設定し、受講者がファシリテータとなって合意形成・ファシリテーションを実践 | 
          
            | カンファランス聴講実習 | 道路設計・交通計画・自動運転等の最新動向やVR活用事例など、エキスパートによる解説を聴講 |