橋百選 |
BRIDGES 100 SELECTION |
|
名古屋を代表する橋の一つで、1886年(明治19年)に広小路通が名古屋駅まで延伸された事と共に架橋され、その後、1921年(大正10年)に二代目が完成。現在の橋は、1981年(昭和56年)の道路拡幅の際に架け替えられた三代目だが、外観は二代目の橋を踏襲している。
橋長:27.0m 幅員:30.0m(車道21.0m 歩道2×4.5m)
形式:ソリッドリブアーチ
欄干には、堀川を開削した福島正則の「中貫十文字」や、郷土の三栄傑、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の紋が鋳込まれて、名古屋発展のいしずえを築いた先人たちへの設計者の思いも感じられる。
2. |
2連バスケットハンドル型
ニールセンロ-ゼ橋 |
豊田大橋 |
豊田市の矢作川にかかる橋2連のバスケットハンドル型ニールセンローゼ橋。自然に優れた造形物である動物の骨格をモチーフにデザインされていて、
恐竜の骨格のようである。
橋全体の長さ:474.5m
径間長:78.5m(単純)+140.0m(ニールセン)+140.0m(ニールセン)+58.0m(2径間連続)+58.0m(2径間連続)
使った鉄の重さ:6,180トン
愛知県犬山市と岐阜県各務原市との間の木曽川にかかる橋である。鉄道は橋内の中央に複線が敷かれ道路は線路の両サイドを車輌が通行する橋であった。当時は、複線であるが間隔が狭いことによる電車の接触事故を防ぐ意味から列車の同時進入が原則禁止されていて橋手前の信号機で制御されていた。
鉄道用の橋の橋長:223m 幅員:16m
橋梁形式は、三連トラス橋である。
平成12年4月以降は、下流側に道路橋が併設され鉄道専用橋となっている。
岩井橋は堀川の橋の中では歴史的には浅く大正12年9月竣工である。知名度から考えると納屋橋には遠く及ばない。しかし、産業遺産の視点で見た場合に最も価値のある橋であるということが出来る。岩井橋は我が国に現在ある鋼製アーチ橋としては大阪の本町橋に次いで2番目に古い。
竣工:1923(大正12)年9月
橋長:30.0m 幅員:29.5m(車道21.9m+歩道2×3.8m)
形式:ソリッドリブアーチ
設計:関場茂樹 意匠:武田五一 製作:日本橋梁株式会社
岩井橋の外観上の特徴は側面に取り付けられている飾り板である。アーチの上に三連の飾りアーチが橋の4カ所に取り付けられている。飾りの端部は渦巻き状態に巻かれている。また、飾りアーチ橋には1920年頃までは複雑な衣装を施されていた。
 |
●錦橋
名古屋駅から東に貫く大通り錦通りが堀川を越えるのが錦橋である。名古屋の東西を結ぶ幹線道路の中で錦通りは、地下鉄を通すために計画されたが交通量の増加により昭和32年地下鉄が開通したのと同時にこの名称となった。
|
|
 |
●桜橋
名古屋駅から東に貫く大通り桜通りが堀川を越えるのが桜橋である。ここの堀川に架かる橋はどれも特徴があり、この橋は中央の高欄上に丸い電球がまるで桜の木のような形に配置されているモダンなコンクリートアーチ橋である。
|
 |
●ポートブリッジ
名古屋港メイン観光施設である名古屋港水族館とポートタワーを結ぶ歩道橋である。橋長:190m、支間長:端から28m,31m,72m,31m,28m、幅員/歩道:5m、橋梁形式:鋼5径間連続ボックス桁斜交アーチ、特徴:大小5つのアーチが太平洋、大西洋、インド洋、北極海、南極海を表している。 |
|
 |
●待月橋
香嵐渓は、11年(1643年)に足助にある香積寺の三栄和尚が豊田市足助町にある矢作川支流の巴川から香積寺の至る参道にカエデやスギの木を植えたのが始まりとされる。さらに、地元住民などの手によって散策道が作られ現在に至る。また、香嵐渓のシンボルとも言える待月橋が命名されたのは昭和28年(1953年)その後3回掛け替えを経た後、平成19年(2007年)に新たな橋となった。 |
|
|
(Up&Coming '09 秋の号掲載) |
 |
|







>> 製品総合カタログ

>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート
|