Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

ちょっと教えたいお

構造物の耐震設計 建築と土木の違いは?

■保有水平耐力法の違い
 土木構造物、建築構造物とも、利用期間中に遭遇する可能性の高い(=L1)地震に対して、そして一部の構造物については極めて希に発生する(=L2)地震に対しても、安全性を検証します。その検証には、L1地震に対しては許容応力度法を、L2地震時に対しては保有水平耐力法を用いています(図1、表1)。
 建築構造物では、構造計算が省略できる建物(2階建の戸建て木造住宅など)もありますが、これに加えて、L1地震時の変形制限が建築基準法で規定されており、層間変形角で1/200以内であることが求められます。また、保有水平耐力は、層の変形が安全限界あるいは外装材の変形制限から決まり、層間変形角で1/100程度の値が用いられます。この保有水平耐力は各階に生じる水平力であるため、建物の層数分、値が得られます。
 一方、橋脚などの土木構造物では、L1地震時の変形制限は設けられないことが多いようです。また、保有水平耐力は、部材が終局状態(コンクリートの場合、その圧縮破壊)に達する時の水平力として求めています。この保有水平耐力は、慣性力作用位置の水平荷重として求まるため、構造物に対し一つの値となります。
 以上から求めた保有水平耐力Qu(土木橋脚構造ではPaに相当)が、必要保有水平耐力Qud(土木橋脚構造ではkhc・Wに相当)を上回ることを確認します。

■静的設計における地震荷重の大きさと作用方法
 土木構造物では、構造物を1質点振動系に置換え、その質点に作用する震度が応答スペクトルで規定されます。また、L2地震としては、応答スペクトルで1G〜2G程度の地震力を作用させます。橋脚など地上部分には、これが一様に作用するとします(図3)。
 建築構造物では、1階柱基部における標準せん断力係数(水平震度のようなもの)が規定され、上層階にいくほどそれを増加させる方法(=Ai分布)が一般的です(図3)。その標準せん断力係数は、建築基準法に、L1地震で0.2以上、L2地震で1.0以上と規定されています。4階建て建物の最上階では、1階柱基部の1.6倍程度の係数になってきます。

■時刻歴応答解析法の位置づけ
 兵庫県南部地震以降、計算機能力の急速な向上に伴い、地震時の揺れを正確にシミュレーションできる時刻歴応答解析法が脚光を浴びるようになりました。この手法は、どんな構造物でも取り扱うことができるためです。
土木構造物では、道路橋、地中構造物、盛土構造物に至るまで広く利用されています。
 建築構造物では、まだ、超高層建築物(60m超)に限って適用しているにすぎませんが、水平2方向地震動が同時に作用する場合の挙動についても、適切に考慮することが求められています。土木構造物のように、時刻歴応答解析法を適用する構造物は、将来、増えてくるでしょう。

  土木構造物
(道示V)
建築構造物
(建築基準法)
L1地震
安全性の検討 許容応力度法 許容応力度法+層間変形角
地震の大きさ 地表面の応答スペクトル
最大で0.3G
柱基部(≒地表面)
Co=0.2(以上)+Ai分布
※4階建物最上階で0.3G程度
L2地震動
安全性の検討 保有水平耐力法 保有水平耐力法
地震の大きさ 地表面の応答スペクトル
最大で1G〜2G
柱基部(≒地表面)
Co=1.0(以上)+Ai分布
※4階建物最上階で1.6G程度

戻る
Up&Coming

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5
FEMLEEG® Ver.14
橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.8

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
10/17  河川シリーズ体験
10/18  建築基礎、地下車庫の
  設計体験
10/22  Shade3D-VR活用体験
10/23  CIM演習

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション