| 
 
  
    
      | Engineer's Studio®for Studentsは、Engineer's Studio®の学生向け専用バージョンで、学生の方が個人的な学習を行う目的で使用されることを想定した製品です。Engineer's
      Studio®と異なる点は以下のとおりです。 
 ライセンス
 ライセンスは学生個人に与えられます。大学や専門(専修)学校などに在学していることが証明できれば購入できます。ライセンスはインターネットによるネットワーク認証方式により管理されます。原則として、常時接続環境が必要です。
 
 非商用での利用に限定
 設計解析業務等の営利を目的とする行為には使用できません。
 
 ライセンスの有効期間
 ライセンスの有効期間は1年で、有効期間内はEngineer's Studio®の無償改訂および有償改訂のバージョンを利用できますが、1年を過ぎると自動的にライセンスが消滅します。継続するには別途更新手続きが必要です。
 
 ユーザサポート
 電話や電子メールによるユーザサポートサービスは適用されません。後述の「Engineer's Studio® User's Forum」をご利用ください。
 
 
 |  
  
    
      | Engineer's Studio®for Studentsは、プレ処理〜計算エンジン〜ポスト処理までのすべてを自社開発した3次元有限要素法(FEM)解析プログラムです(図1、2)。土木・建築構造物の部位を1本棒に見立てた梁要素や平面的に連続した平板要素でモデル化して、静的解析および動的解析を実施できます。また、構造力学の教科書に登場する単純梁モデルから、RC製/鋼製の柱の非線形解析、さらには、複雑な平板構造モデルまで広範囲に対応しています。 
 
 
        
          
            |  ■図1 平板要素の解析結果例
 (壁=平板要素、柱=ファイバー要素)
 |  |  ■図2 フレーム要素のモデル例
 (鋼アーチ橋)
 |  
 非線形解析の種類は、材料非線形/幾何学的非線形(大変位理論)/複合非線形(材料非線形と幾何学的非線形を同時に考慮)に対応しています。非線形解析部の特長としては、解析コンテストで優勝した実績(注1)もある3次元ファイバー要素や、東京大学コンクリート研究室で開発された鉄筋コンクリート非線形構成則(分散ひび割れモデル)を適用した平板要素が挙げられます。
 さらに、実務での設計業務で必須知識である、1本棒の影響線解析(活荷重用)や鉄筋コンクリート断面の断面諸量、応力度計算、断面耐力算出を行う断面計算も経験・習得できます。
 
 注1) 「Engineer's Studio®」解析結果がE-ディフェンス、実大橋梁耐震実験の破壊解析コンテストで優勝!平成22年度橋梁耐震実験研究成果発表会レポート:
      http://www.forum8.co.jp/fair/fair-report2010.htm#kenkyuuseika
 
 
 |  
  
    
      | ユーザ同士が自由に情報交換等を行えるフォーラムが用意されています(http://es101bbs.forum8.co.jp/)。非公式ではありますが、Engineer's Studio®開発チームもときどき投稿する予定です。ライセンスの有効期間内は、ログインして投稿することができますが、期間を過ぎると閲覧のみとなります。ログインを希望する場合は、弊社営業窓口までご連絡ください。 
 
  ■図3 ユーザフォーラム「Engineer's Studio® User's Forum」
 |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |