| New Products | 
     
    
       | 
     
    
      
      
        
          
             | 
            3Dスキャン出来形管理VRモデリング | 
           
          
             | 
            3Dスキャニングと3DVRモデリングの組合せ比較による出来形管理サービス | 
           
        
       
       
      
        
          
             | 
              | 
            ●リリース 2011年7月               
              3DVRエンジニアリングサービス | 
           
        
       
       | 
     
    
       | 
     
    
       
       | 
     
  
 
  
    
      公共土木工事における施工現場では、トータルステーション(“TS”と略す)の導入に代表されるように3次元情報を利用した情報化施工の導入が進んでいる。その中の重要な作業である出来形管理・品質管理は、情報を効率よく管理するプロセスが重要となっている。中でも、出来形管理においては、各自治体が公開している共通仕様書の「出来形管理項目と規定値」に示されている。 
       
      本サービスは、お客様がお持ちの基本設計データと現場実測データ(FORUM8が点群データを計測することも可能です)をご提供頂き、3DVRモデルデータを作成し同時に出来形管理帳票を作成して納品するサービスです。 
       
      帳票上の数値確認だけでなく、3DVR空間上で出来形形状の差分状況を視覚的に確認することで、よりリアルな状況把握、管理方法を提供できると考えております。 
      特に、作業員が安全に立ち入れない現場(例えば、被災直後の現場、法面が緩んでいて近づけない現場)などでは、レーザー計測装置等を利用したスキャニング技術により、瞬時に高精度な情報として取得可能な点群データの利用が注目されています(図1・2)。 
       
      
      
        
          
            | 3Dスキャニング方法 | 
           
          
             
              | 
             
              | 
           
          
            | ■図1 点群データ計測システム | 
            ■図2 点群計測画像例 | 
           
        
       
      
       
       | 
     
  
 
  
    
      UC-win/Roadの点群モデリングプラグインを用いて点群データを読込み、地形面のモデリングが可能です。一般に、レーザ測量された生の点群データは数cm間隔で密に並んでいますが、この密に並ぶ点をそのまま使って地表面TINを生成するのは得策ではありません。そこで、点群モデリングプラグイン−地形パッチ生成では、0.1m〜数メートル間隔で点を間引くことにより対象箇所の地形面TINを効率良く生成し、地形モデリングを行うことが可能です。こうしてできた地形面と、あらかじめ設計されている盛土面(または切土面)との位置関係を、3DVR空間上で比較または目視確認することで、出来形管理を効率的に進めることが可能です。 
       
      点群データから生成した地形面TINデータを他システムでも利用可能とするように LandXML データへのエクスポートも可能です。 
       
      
      
        
          
              | 
             | 
              | 
           
          
            | ■図3 点群計測データ | 
              | 
            ■図4 TIN 生成イメージ | 
           
        
       
      
        
          
            
            
              
                
                  | 基準高さ | 
                  -50 | 
                    | 
                 
                
                  | 法長L | 
                  L<5m | 
                  -100 | 
                 
                
                  | L≧5m | 
                  法長− 2% | 
                 
                
                  | 幅w1、w2 | 
                  -100 | 
                 
              
             
             | 
           
          
            | ■図5 出来形管理基準および規格値の例 | 
           
        
       
      
       
       | 
     
  
 
  
    
      |  Photog-CAD による地形面TINの作成、UC-win/Roadへのインポート | 
     
  
 
  
    
      デジタルカメラで撮った写真から地形面TINの作成、断面図、土量計算、積算などを行える「Photog-CAD」と呼ばれるツールがあります。フォーラムエイトでは、本ツールを日本建設情報総合センター(JACIC)様より入手し、ある現場の地表面TINを作成し、これをもとにUC-win/RoadにおいてVRモデリングが行えるかどうかを試行しました。 
       
      この結果、デジタルカメラで撮った写真から地形面TINの作成を経て、UC-win/Roadにおいて地形面VRモデリングを行えることを確認しました。 
       
      デジタルカメラ撮影、および、ツールによる計算処理を行い、UC-win/Roadにて読込確認することで、出来形管理の補助ツールとしても十分期待できると考えられます。 
       
      
      
      
       | 
     
  
 
       |  
       
        
       
      
              
        
      
       
        
        
        
        
        
      >> 製品総合カタログ 
       
        
      >> プレミアム会員サービス 
      >> ファイナンシャルサポート 
       
      
       
      
       
      
       |