| 
 
  
    
      |  |  
      |  |  
      | Multiframeは、3次元骨組構造解析プログラムです。入力断面として、JIS規格の鋼材断面が標準で登録されている他、ユーザ任意の断面を使用することもできます。計算後、鋼構造設計規準(日本建築学会)に準拠した断面算定を行うことができます(オプション)。また、Ver.12から平板要素を用いた立体解析をサポートしています。
 
 
 今回は、Multiframeで使用出来る”バネ”について、それぞれの使用方法や違いなどを簡単に紹介させていただきます。
 Multiframeで扱えるバネは全て線形で、6自由度(水平3方向、回転3軸回り)に対して与えることが出来ます。
 
 1.節点バネ
 この機能は、支点条件としてバネを考慮することが出来ます。節点に拘束条件(固定、ピンなど)を設定していても、節点バネの設定を行うとこちらが優先されます。鉛直方向の等分布荷重を受ける片側固定端とした単純梁の、もう一方の端部に鉛直方向の節点バネを設定したモデルについて、図1に変形図を記載します。基礎のバネを考慮したい場合などに使用します。
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ■図1  節点バネ-変位図 |  2.部材端部バネ
 この機能は、部材同士の結合条件としてバネを考慮することが出来ます。節点バネでの単純梁モデルの梁要素を2分割して、その一方の部材両端部にせん断バネを与えてみます。結果(変形図)を見ますと、接合節点は1点ですがそこにバネが考慮されている事が分かります。結果ウィンドウでは、変位の結果にはモデル上の節点以外にプログラム側が自動で「End
      Soring」というラベルをつけたバネとしての応答値や「部材端部バネの応力」などの結果が得られます。図2に変形図を、図3に結果ウィンドウの抜粋を記載します。
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ■図2  部材端部バネ-変位図 |  
            | 
 
              
                
                  | ▼変位 
  
 ▼部材端部バネの応力
 
  |  |  
            | ■図3  部材端部バネ-結果ウィンドウ |  3.バネ部材
 この機能は、モデル上にある部材にバネとしての剛性を付加するようなイメージとなります。片側固定端とした単純梁モデルと、それにバネ部材を設定したモデルによる変位の違いを以下に参考として記載します。
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ■図4  バネ部材未設定-変位図 |  
            |  |  
            | ■図5 バネ部材設定後-変位図1 |  図5では、鉛直方向にせん断バネを設定していますのでバネ部材未設定のモデルと比較してみると違いがよく分かります。注意したいのはバネ部材は今回、単純梁の両端部を節点とする1つの部材として設定しているため、中間点では元の部材と変位に差が生じています。次に示す図6を参照していただきますと、バネ部材は一本の棒として直線的に変位していることが分かります。
 
 
 
        
          
            |  |  
            | ■図6  バネ部材設定後-変位図2 |  
 Multiframe Ver.15.02より製品構成、保守、ライセンスの体系、および価格が変更されました。※1
 
 
 
        
          
            | 製品名 | 含まれているモジュール | 価格(アカデミー価格:50%) |  
            | 新規 | SELECT保守※2 |  
            | Multiframe | Multiframe Shape Editor(旧SectionMaker) Steel Design Code Pack(1地域)※3
 Multiframe Plate
 Multiframe Non-Linear
 Multiframe(旧Multiframe3D)
 | \624,000 (\312,000)
 | \100,000 (\50,000)
 |  
            | Multiframe Advanced
 | Multiframe Shape Editor(旧SectionMaker) Steel Design Codes(全4地域)※3
 Multiframe Plate
 Multiframe Non-Linear
 Multiframe Advanced(旧Multiframe4D)
 | \981,000 (\490,500)
 | \157,000 (\78,500)
 |  ※1:SELECT保守に加入すると、全てネットワークライセンスとなります。
 SELECT保守終了時、更新されたなかった場合はスタンドアロン切替わります。
 ※2:SELECT保守価格
 1.保守期間中のユーザ様の場合
 2013年3月31日まで(2012年4月に更新している場合は期限まで)に移行される場合→製品価格の約16%(表示価格)
 2.保守が切れている場合→製品価格の約20%
 ※3:サポート地域(4地域):
 「ANZ: ASD, AS4100, AS4600, NZS3404」「US: ASD, LRFD, ASD 2005, LRFD
      2005, ASD 2010, LRFD 2010, ISI」
 「Japan: ASD, AIJ」「Europe: ASD, BS5950, EC/3」
 
 
 Multiframeのユーザの方を対象に、有償セミナーを開催しています。
 1日の講習で、1人1台のパソコンを使用した操作実習形式です。Multiframe、Section
      Makerのプログラム概要から、操作手順について、実務に即活かせる内容を1日で習得できるよう解説いたします。
 
 
 
        
          
            | 3次元構造解析セミナー | CPD |  
            | ●開催日 : 2012年12月14日(金) 9:30〜16:30 ●本会場 : フォーラムエイト東京本社GTタワーセミナールーム
 ※TV会議システムにて 東京・大阪・名古屋・福岡・仙台にて同時開催
 ●参加費 : 1名様 \18,000 (税別)
 |  Multiframe 開発元: Formation Design Systems(現ベントレー・システムズ)オーストラリア フリーマントル市
 ■Multiframe Ver.14 日本語版 2012年2月リリース済み
 |  
  
    
      | 
 |  
      | (Up&Coming '12 秋の号掲載) |  
      | 
  |  | 
 
  
 
 
  
 
  
  
  
  
  >> 製品総合カタログ
 
 
  >> プレミアム会員サービス
 >> ファイナンシャルサポート
 
 
 
 
 |