Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Q&A電子納品支援ツール Q&A ('24.09.19)

NEW!更新内容

Q1−28.境界座標入力支援(国土地理院Webページ)のボタンが機能しない('24.09.19)

目  次
 1.本体

Q1−1.拡張子 dnd, dad, dkd, jnd, rnd, tnd, bnd, end, aed, mnd, amdは何のファイルか?

Q1−2.媒体ラベルの印刷内容で、ウィルス対策ソフト名と定義は入力されないのか。

Q1−3.MOを作成後、最終チェックとしてXMLを修正したが、提出するMOには反映されない。

Q1−4.既存フォルダの下へフォルダを作成する方法は?

Q1−5.電子納品要領案では報告書のオリジナルファイルは「拡張子3文字」とされているが?

Q1−6.追加したデータは、特に関連アプリケーションソフトがなくても、内容確認、印刷はできるのか?

Q1−7.新規作成時に自動的に作成されるフォルダのうち、不要なものを削除するには、どうしたらよいか?

Q1−8.エクスプローラよりフォルダに複数のファイルをドラッグ&ドロップした時、ファイルの順番が乱れて登録される。

Q1−9.登録したファイルを差し替えたい、または、参照先を変更したい。

Q1−10.拡張子によって、フォルダに追加できないファイルがある。

Q1−11.他社ソフトで作成した媒体を読み込みたい。

Q1−12.Web認証(レンタル・フローティング)の制限について。

Q1−13.作成済みSURVEY、BORINGデータのインポートの方法は?

Q1−14.管理項目の入力画面で設定できる図面の座標を2個以上入力したい。
Q1−15.製品の操作ガイダンスについて。

Q1−16.出力するデータのサイズが光学メディアの容量よりも大きい場合は、どうしたらよいか?

Q1−17.複数のファイルをまとめてリネームするにはどうしたらよいか?

Q1−18.デジタル写真の小黒板改ざん検知に対応しているか?

Q1−19.ツリービューのファイル名を日本語名表記にするには、どうしたらよいか?

Q1−20.地方自治体、公共団体の電子納品データ作成は可能か?

Q1−21.以前登録したファイルのアイコン表示、プレビュー表示ができなくなった。

Q1−22.電子納品チェックシステムにおいてファイル名でエラーが発生する。

Q1−23.作成済みの媒体データベースを別の場所に移動したい。

Q1−24.電子納品チェックシステムにおいて「【エラー】INDEX_D.XMLはバージョンが不明です。」、「【エラー】INDEX_C.XMLはバージョンが不明です。」のようにXMLのバージョンが不明と表示される。

Q1−25.電子納品チェックシステムにおいて、「【エラー】フォルダ名は「ICON」でなければいけません。」、「【エラー】フォルダ名は「BIMCIM」でなければいけません。」が表示される。

Q1−26.令和5年版要領で作成したデータのBIMCIMフォルダ以下にあるMODELフォルダの構成が基準と異なる。

Q1−27.土木設計業務令和5年基準で作成したINDEX_D.XMLの施設コード、測地系に間違った値が入力される。

Q1−28.境界座標入力支援(国土地理院Webページ)のボタンが機能しない

 2.その他

Q2−1.国土交通省より配布されている「電子納品チェックシステム」に対応しているか?

Q2−2.電子納品に関するに関する要領・基準に不明点がある。

Q2−3.国土交通省の「要領・基準類の正誤表」に対応しているか?

Q2−4.ドキュメントファイルのプレビューに失敗する。

Q2−5.他社の写真管理ソフトで作成したデータを読み込みたい。

Q2−6.Wordで作成したデータの禁止文字チェックが正しく行われない。

Q2−7.電子納品支援ツールで出力した媒体を国土交通省チェックシステム(電子納品チェックシステム)にかけると境界座標情報の緯度、経度で下記のエラーが検出される。
「度(3桁)分(2桁)秒(2桁)の形式になっていません。」


Q2−8.ワープロファイル(WORD、一太郎など)の禁止文字チェックの禁止文字一覧のページが正しく取得できない。

Q2−9.境界座標情報を調べたい。

Q2−10.国交省チェックシステムのエラーを修正したい。

Q2−11.図面管理ファイル(DRAWING.XML)のソフトメーカ用TAGにバージョン情報以外のものが記述されている。

Q2−12.電子納品支援ツール(各製品)搭載 LogicalImage(画像比較、検索ツール) 「利用シーンを想定した使用方法とテスト結果報告書」について知りたい。

Q2−13.電子納品支援ツールで出力した図面ファイル(SFC、P21等)をCADソフトで読み込むとラスタファイルの関連付けが外れる。

Q2−14.Internet Explorerがサポート終了してしまったので、出力したXMLファイルを表形式で確認する方法を知りたい。

Q2−15.住所コード、発注者期間コード等に表示されない値がある場合はどうすれば良いか?


上記以外のQ&Aはすべて製品ヘルプのQ&Aに取り込んでおります。最新バージョンの製品を取得の上、Q&Aをご覧下さい。

Q&A履歴



 1.本体
Q1−1. 拡張子 dnd, dad, dkd, jnd, rnd, tnd, bnd, end, aed, mnd, amdは何のファイルか?
A1−1. 上記拡張子のファイルは、電子納品支援ツールで作成したファイル構成の情報を保存するファイルです。
出力時に情報ファイルを出力した場合、拡張子は dni, dai, dki, jni, rni, tni, bni, eni, aei, mni, ami になります。
製品によって使用する拡張子が異なります。
国土交通省の要領案におけるDTDファイルは、XMLファイルの定義情報を記述しているファイルですので、上記とは異なります。
各DTDファイルはツールと同じ場所にインストールされていますので、そちらをご参照ください。
 
Q1−2. 媒体ラベルの印刷内容で、ウィルス対策ソフト名と定義は入力されないのか。
A1−2. [オプション]メニューの[ウィルスチェックソフトの設定]からウィルスチェックソフトに関する設定を入力することが出来ます。
ここで入力した内容が媒体ラベルに反映されます。
 
Q1−3. MOを作成後、最終チェックとしてXMLを修正したが、提出するMOには反映されない。
A1−3. MOに出力する前に、最終チェックをかけていただく必要があります。
電子納品支援ツールからMOに出力したデータを編集する機能はサポートしておりませんので、MOに出力する前に[名前を付けて保存]にてデータを保存し、保存したデータを使って編集等を行っていただく必要があります。
最終チェックが済んだ段階で、MO等に出力して下さい。
 
Q1−4. 既存フォルダの下へフォルダを作成する方法は?
A1−4. フォルダを以下の要領で新規に追加作成いただく必要があります。現在のフォルダを左のツリービュー部で選択して、右クリックメニュー[ユーザフォルダの作成]にて、任意の名称のユーザフォルダを作成することが出来ます。なお、ファイル追加のように、エクスプローラ等からのドラッグアンドコピーは対応しておりません。
要領案で定められたフォルダが作成できる場合、「サブフォルダの作成」、「○○フォルダの作成」と言った項目が表示される場合もあります。

また、ファイルの追加に関しては、以下の方法で可能です。
 (a) エクスプローラなどからドラッグ&ドロップ
 (b) フォルダを選択後メニューの[編集]-[ファイルの追加]を実行
 (c) フォルダを選択後右クリックメニューの[ファイルの追加]を実行
 
Q1−5. 電子納品要領案では報告書のオリジナルファイルは「拡張子3文字」とされているが?
A1−5. 国土交通省の「土木設計業務等の電子納品要領」などの「ファイルの命名規則」では、一般にファイル名の拡張子を3バイト(3文字)と規定されています。
ただし、国土交通省の「土木設計業務等の電子納品要領」、「工事完成図書の電子納品要領」の平成28年3月版より、報告書のオリジナルファイルなど一部4文字の拡張子が許容されます。
これ以前の基準ではファイルを圧縮するか、拡張子3文字の形式での保存が示されています。

電子納品における、拡張子が4文字となるファイルの扱いについては、国土交通省のQ&Aもご確認ください。
『国土交通省 電子納品に関する要領・基準 Q&A』で整理番号「A-80」をご確認ください。
 http://www.cals-ed.go.jp/inq_qanda/
    
Q1−6. 追加したデータは、特に関連アプリケーションソフトがなくても、内容確認、印刷はできるのか?
A1−6. 電子納品支援ツールでは、特にソフトがなくても閲覧することが可能な有償機能としてマルチビューア機能を搭載しております。
なお、この閲覧機能は多くのファイル形式をサポートしており、一般的とされるアプリケーションのファイル形式をサポートしておりますが、保存データの作成製品バージョン及び製品によっては閲覧できない場合もございます。
Q2−4.もご参照ください。
    
Q1−7. 新規作成時に自動的に作成されるフォルダのうち、不要なものを削除するには、どうしたらよいか?
A1−7. 電子納品支援ツールは、電子納品要領案に基づき編集するように作成されています。
その為、新規作成時は全てのフォルダが作成対象となっています。

従って電子納品支援ツールでは、編集段階で特定のフォルダを削除する作業は出来ません。

納品時に格納ファイルがなく不要なフォルダは、ツリービューで該当フォルダを選択し、メインメニューの[表示]-[フォルダ情報の表示]、または、右クリックメニューの[フォルダ情報の表示]から[納品データとして出力する]のチェックをはずしてください。

もしくは納品データ出力の際に[出力フォルダの設定/自動設定]のダイアログで不要なフォルダのチェックを外すことで前述の動作と同様の効果があります。
電子納品支援ツールVer.14以降などでは同ダイアログから必要と考えられるフォルダを自動設定する機能が追加されております。

INDEX, SURVEY の基礎情報に記載されているフォルダを主力しない設定にした場合、XMLから該当するフォルダの記述が自動的に削除されます(データの基準によります)。
   
Q1−8. エクスプローラよりフォルダに複数のファイルをドラッグ&ドロップした時、ファイルの順番が乱れて登録される。
A1−8. 複数ファイルをフォルダに登録する場合は、エクスプローラ上でファイルを選択後、先頭ファイルをつかんだ状態(先頭のファイルが点線で囲まれている状態)でドラッグ&ドロップしてください。2番目以降のファイルをつかんだ場合、順番が乱れて登録されます。

また、フォルダ内のファイルをすべて登録する場合は、フォルダごとドラッグ&ドロップすることで、並び順を保ったままファイルを追加することができます。
   
Q1−9. 登録したファイルを差し替えたい、または、参照先を変更したい。
A1−9. 以下の方法で、登録したファイルを差し替えることが出来ます。管理項目の内容は変更されません。

方法1
 1. ツリービューで差し替えを行いたいファイルを右クリックし、[管理項目の編集]ダイアログを表示させます。
 2. [ファイル]タブの[参照]ボタンをクリックし、新しく参照するファイルを選択します。

方法2
 1. ツリービューで差し替えを行いたいファイルがあるフォルダを右クリックし、[ファイル一覧を表示]を実行します。
 2. 選択したフォルダに登録されたファイル一覧が表示されますので、ファイルを選択(複数選択可能)し、[参照先]ボタンからファイルの参照先を変更することが出来ます。
   
Q1−10. 拡張子によって、フォルダに追加できないファイルがある。
A1−10. フォルダに追加できるファイルの拡張子は、変更することができます。

ツリー上でフォルダを選択し、右クリックメニュー[フォルダ情報の表示]からダイアログを開いてください。
追加されるファイルの種類の「ファイルフィルタ」欄に表示されている拡張子が、現在フォルダに追加できるファイルの拡張子となります。
(空欄または「*.*」となっている場合は、すべてのファイルを追加できます)。
ファイルフィルタ欄に該当の拡張子がない場合は、拡張子を追加することが可能です。

拡張子が複数になる場合は、それぞれの拡張子をセミコロンで区切ってください。例えば、「.tif」と「.doc」のファイルを追加可能とする場合は、「*.tif;*.doc」となります。
   
Q1−11. 他社ソフトで作成した媒体を読み込みたい。
A1−11. 電子納品支援ツールには、既存の成果品を読み込むインポート機能がございます。
こちらをお使い頂くと、既存の電子納品成果品を電子納品支援ツール上で編集中のデータに取り込むことが出来ます。
読み込みついては、媒体全体の一括読み込み、管理ファイルを指定しての各フォルダ単位の読み込みの2通りの方法が選択できます。
各フォルダ単位で読み込む場合、読み込むフォルダ以外については、編集中の状態を残すことができます。

取り込みの手順につきましては、以下の手順をご参考ください。

メインメニューの[ファイル]-[インポート]-[既存の納品媒体]の[媒体全体]または[各XMLファイル]を選択します。
[媒体全体]を選択した場合現在編集中のデータが変更されている場合は保存確認を取った上でデータを閉じ、全体をインポートします。
[各XMLファイル]を選択した場合、ファイルを開くダイアログが表示されます。
デフォルトでは、現在のデータにインポート可能なXMLファイルのみが表示されるようになっておりますので、インポートしたいXMLを選択してください。
ただし、現在編集中のデータの基準と一致しないXMLをインポートすることは出来ません。
全体、個別XMLインポート共に製品が対応していないXMLは読み込むことが出来ません。
   
Q1−12. Web認証(レンタル・フローティング)の制限について。
A1−12. 下記の機能は年間サブスクリプション版のみの機能となります。
・Multi View機能
 自在眼マルチビューアを使用したファイルプレビュー、禁止文字チェック、サムネイル
・写真/画像ファイルの比較機能
 Logical Image による画像ファイルの威嚇機能
・CDライティング機能
 出力時のCDライティング機能
「CD-R(等)に書き込む」
・画像検索機能
 Logical Image による画像ファイル検索機能
   
Q1−13. 作成済みSURVEY、BORINGデータのインポートの方法は?
A1−13. 電子納品支援ツールVer.6.00.00 以降では、要望対応のため SURVEY、BORINGデータの個別XMLインポートに仕様が変更され、SURVEY.XML, BORING.XMLを選択しての一括読み込みがなくなりました。そのため、SURVEY.XML, SURV_KTN.XML, BORING.XML, COREPIC.XMLなどを個別にインポートしてください。
また、Ver.8.01.00 より、SURVEY.XML を選択しての一括読み込み機能に再度対応いたしました。
   
Q1−14. 管理項目の入力画面で設定できる図面の座標を2個以上入力したい。
A1−14. 座標入力表の右端のセルをクリックしEnterキーを押下することで行が追加されますので、必要数分行を追加し座標を入力してください。
なお、右クリックメニューにて行の挿入と削除が行えますので、合わせてご利用ください。
   
Q1−15. 製品の操作ガイダンスについて。
A1−15. 電子納品支援ツールの操作ガイダンスは弊社ホームページの、
 電子マニュアル・操作ガイダンス インデックス
 http://www.forum8.co.jp/faq/manual-index.htm#cals
で公開しております。

電気通信設備対応版、機械設備工事対応版、建築対応版のそれぞれに対応したものはございませんが、基本的な操作については同様になりますので、必要に応じてご参照下さい。
   
Q1−16. 出力するデータのサイズが光学メディアの容量よりも大きい場合は、どうしたらよいか?
A1−16. 電子納品支援ツールでは、光学メディアに出力する場合、容量に応じてデータを自動的に分割し、複数枚へ出力する機能があります。
下記手順をご確認下さい。
1)メニューバー「出力実行」を選択します。
2)「CD-R(等)に書き込む」にチェックを入れて、「次へ」ボタンを押します。
3)「メディアタイプ」から書き込むメディアの種類を選択して、「次へ」ボタンを押します。
4)「使用ドライブ」から書き込みに使用する光学ドライブを選択します。
5)選択したメディア、光学ドライブの種類を確認して「次へ」ボタンを押します。
6)書込み設定で「書込み速度」「作成組数」を設定します。
最後に「次へ」ボタンを押すとデータの出力とディスクへの書き込みを実行します。
必要に応じて、1枚目の書き込み完了後、2枚目のディスクを入れると、書き込みを続行します。

出力されたデータの各種メディアへの書き込みを手動で行う場合は下記手順をご確認下さい。
1)メニューバー「出力実行」を選択します。
2)「出力先」にデータの出力先フォルダを指定します。
3)「ディスクごとに「DISK?」というフォルダを作成する。」にチェックを入れます。
4)「メディアの種類」「サイズ」「マージン」を選択して、「次へ」ボタンを押します。
※ここで選択したメディアに格納できるようデータを分割して出力します。
5)「出力先」「総ファイル数」「総サイズ」及び「必要なディスクの枚数」が表示されるので、問題なければ、「はい」ボタンを押して、出力します。
6)出力するデータサイズに応じて出力先にDISK1、DISK2・・・フォルダが出力されます。
7)出力されたデータ(DISK1、DISK2・・・)を任意メディアに記録します。
   
Q1−17. 複数のファイルをまとめてリネームするにはどうしたらよいか?
A1−17. 1)電子納品支援ツールメイン画面左側のツリービューからリネームしたいファイルの登録されているフォルダを選択します。
2)フォルダの右クリックメニューまたはナビゲーションパネルから「ファイル一覧を表示」を選択します。
3)「ファイル一覧」ダイアログに表示されているファイルを複数選択します。
4)ダイアログ上部の「リネーム」ボタンを押します。
5)リネーム用のダイアログが表示されますので、ダイアログ内の各項目を設定後、確定ボタンを押します。
6)「ファイル一覧」ダイアログの確定ボタン押すと、リネームが完了します。

詳細はヘルプの「操作方法」-「標準的な操作の流れ」-「必要ファイルの登録」-「ファイル一覧」-「出力ファイル名の設定」をご確認下さい。
   
Q1−18. デジタル写真の小黒板改ざん検知に対応しているか?
A1−18. 電子納品支援ツールは小黒板改ざん検知に未対応です。(2021年6月25日時点)
   
Q1−19. ツリービューのファイル名を日本語名表記にするには、どうしたらよいか?
A1−19. 下記手順をご確認下さい。
1)メニューバー「表示」を選択します。
2)「ツリービュー日本語表示切替」にチェックを入れます。
ツリービューのフォルダ名とファイル名が日本語表示に切り替わります。
※ただし、各フォルダ、ファイルのフォルダ情報、ファイルの管理項目に「説明」「ファイル日本語名」が設定されていない場合は、日本語表示されません。
   
Q1−20. 地方自治体、公共団体の電子納品データ作成は可能か?
A1−20. 電子納品支援ツールは国土交通省、農林水産省、NEXCOが発行する電子納品要領に準じてデータを作成します。
各地方自治体、公共団体がこれらの電子納品要領を用いている場合は、対応する電子納品支援ツールにてデータ作成が可能です。
ただし、一部地方自治体、公共団体では独自に拡張した電子納品要領を配布している場合があります。
電子納品支援ツールは、これらの独自拡張した電子納品要領に対応しておりません。
   
Q1−21. 以前登録したファイルのアイコン表示、プレビュー表示ができなくなった。
A1−21. 電子納品データ作成後、登録したファイルを別フォルダに移動、削除又はファイル名を変更した場合、ファイルの参照先にファイルが見つけられず電子納品支援ツール上で表示できなくなります。
ファイルの場所及びファイル名を変更前の状態に戻す、又は電子納品支援ツール上で各ファイルの管理項目の編集画面を開き、「ファイル」タブの「参照...」ボタンから改めてファイルの場所を指定してください。
参照「Q1-9.登録したファイルを差し替えたい、または、参照先を変更したい。
   
Q1−22. 電子納品チェックシステムにおいてファイル名でエラーが発生する。
A1−22. 各電子納品要領にはファイル名の命名規則が定められております。
電子納品支援ツールでは、ファイルを追加、登録しただけではリネームされません。
電子納品支援ツール上のツリービューからファイルが含まれるフォルダを選択して、右クリックメニュー又はナビゲーションパネルより「ファイル一覧を表示」を開き、一覧からファイルを選択して「リネーム」ボタンを押すことで各フォルダに対応す電子納品要領に応じたリネームが可能です。
一部フォルダでは右クリックメニュー又はナビゲーションパネルより「既定のファイル名にリネーム...」を選択することでフォルダに登録されているファイルを命名規則に従って自動でリネームします。
   
Q1−23. 作成済みの媒体データベースを別の場所に移動したい。
A1−23. 媒体データベースの保存先はデフォルトで「C:\Users\(ログインユーザ名)\AppData\Local\FORUM8\f8dn\f8dndb」となっています。
f8dndbフォルダを別の場所(例えば共有フォルダ等)に移動して、メニューバー「オプション」-「媒体イメージ保存設定」から媒体データベースの参照先を設定することで既に作成されている媒体データベースの移動が可能です。
   
Q1−24. 電子納品チェックシステムにおいて「【エラー】INDEX_D.XMLはバージョンが不明です。」、「【エラー】INDEX_C.XMLはバージョンが不明です。」のようにXMLのバージョンが不明と表示される。
A1−24. 電子納品チェックシステムは、バージョンごとに対応している各要領の年度が異なります。
未対応年度の要領で作成された電子納品データをチェックした場合は正しく処理が行われず、エラーが発生します。
チェックシステムが対応している要領は下記URLよりご確認下さい。
https://www.cals-ed.go.jp/cri_versionlist/
   
Q1−25. 電子納品チェックシステムにおいて、「【エラー】フォルダ名は「ICON」でなければいけません。」、「【エラー】フォルダ名は「BIMCIM」でなければいけません。」が表示される。
A1−25. 電子納品支援ツール Ver17.0.0にて、国土交通省、一般土木 令和5年基準でデータを作成した際に、INDEX_D.XMLにICON、BIMCIMフォルダ名が記載されないことが確認されております。
お手数ではございますが、下記手順をご確認頂き、手動にて修正をお願い致します。
  1. INDEX_D.XMLをメモ帳等で開く。
  2. <基礎情報>の下に記載されているタグを探す。
  3. それぞれのタグにICON、BIMCIMの文字列を追加する。以下に修正前、修正後の状態を記載します。




  4. INDEX_D.XMLを上書き保存する。
※尚、ICONフォルダ、BIMCIMフォルダを出力しない場合は、INDEX_D.XMLからタグの行を削除して頂くようにお願い致します。
   
Q1−26. 令和5年版要領で作成したデータのBIMCIMフォルダ以下にあるMODELフォルダの構成が基準と異なる。
A1−26. 電子納品支援ツール Ver17.0.0にて、国土交通省、一般土木 令和5年基準でデータを作成した際に、BIMCIMフォルダ以下にあるMODELフォルダが間違った構成で生成されてしまうことが確認されております。
お手数ではございますが、下記手順をご確認頂き、手動にて修正をお願い致します。
  1. 左側ツリービューからBIMCIM_MODELフォルダを選択して、右クリックメニューの「フォルダ情報の表示」を選択する。
  2. ダイアログの「納品データとして出力する」のチェックを外す。

  3. 左側ツリービューからBIMCIMフォルダを選択して、右クリックメニューの「ユーザフォルダの作成」を選択する。
  4. リネーム可能なフォルダが追加されるので、フォルダ名を「MODEL」とする。
※MODELフォルダ以下についてはMODELフォルダを選択した状態で右クリックメニューの「ユーザフォルダの作成」を選択することでフォルダ作成可能です。



   
Q1−27. 土木設計業務令和5年基準で作成したINDEX_D.XMLの施設コード、測地系に間違った値が入力される。
A1−27. 施設コード、測地系が「なし」の場合、それぞれ「0し)」、「03」がXMLに入力され、国土交通省チェックシステムでエラーになる。
この場合、一度出力したIMDEX_D.XMLをメモ帳等で開き、手動で施設コード、測地系の修正をお願いします。
   
Q1−28. 境界座標入力支援(国土地理院Webページ)のボタンが機能しない
A1−28. 本ボタンは国土地理院が提供する測量成果電子納品境界座標入力支援サービスへのアクセスを行うためのボタンです。


2024年7月3日時点で、サービス側がメンテナンス中であるため電子納品支援ツールのボタン機能もご利用頂けません。 対処方法については下記URLをご参照ください。 「測量成果電子納品境界座標入力支援サービスのお知らせ」 https://www.gsi.go.jp/KOUKYOU/sokuryosidou41017.html
なお、本サービスは国土地理院が管理しており、メンテナンス完了時期等についてはお答えすることができません。



 2.その他

Q2−1.

国土交通省より配布されている「電子納品チェックシステム」に対応しているか?
A2−1. 製品更新の際に随時チェックし、製品に反映しております。
 
Q2−2. 電子納品に関するに関する要領・基準に不明点がある。
A2−2. 各省庁の基準情報、Q&Aについて下記ご参照ください。

※下記のページは2019年8月27日時点で確認したものになります。
省庁など 情報 Q&A 問い合わせ
国土交通省 情報 Q&A 問い合わせ
国土交通省(港湾局) 情報 Q&A 問い合わせ
国土交通省(官庁営繕関係) 情報 Q&A
農林水産省 情報 Q&A
NEXCO総研 情報 Q&A
 
Q2−3. 国土交通省の「要領・基準類の正誤表」に対応しているか?
A2−3. 製品改訂時に随時対応しております。
 
Q2−4. ドキュメントファイルのプレビューに失敗する。
A2−4. 電子納品支援ツールでは、ドキュメントファイル等のプレビュー機能であるMulti View機能に、アンテナハウス社の「自在眼」を使用しています。
自在眼は本体とは別個にインストールする必要がございますのでご注意ください。
またプレビューできるファイルはインストールする自在眼のバージョンにより変更される可能性がございます。
製品バージョンアップ時に添付の自在眼も合わせて更新されておりましたら、更新された自在眼をインストールし直すことでバージョンアップ内容を反映することが出来ます。

また、お使いのPCにプレビュー対象のファイル形式に関連づけられたアプリケーションがインストールされている場合は、ファイルの右クリックメニュー[アプリケーションから開く]から、関連付けられたアプリケーションでファイルを開くことが出来ますので、プレビューできないファイルの内容を確認したい場合はこちらの方法をご使用下さい。
 
Q2−5. 他社の写真管理ソフトで作成したデータを読み込みたい。
A2−5. Q1−12.の[各XMLファイル]のインポートをご確認ください。
 
Q2−6. Wordで作成したデータの禁止文字チェックが正しく行われない。
A2−6. Wordにおいて罫線内の文字の禁止文字チェックが行われないことがあります。
「表のプロパティ」内で、「文字列の折り返し」をするに設定されていると、自在眼の仕様により文字列取得ができず、正しい禁止文字チェックを行うことができません。
あらかじめご了承ください。
 
Q2−7. 電子納品支援ツールで出力した媒体を国土交通省チェックシステム(電子納品チェックシステム)にかけると境界座標情報の緯度、経度で下記のエラーが検出される。
「度(3桁)分(2桁)秒(2桁)の形式になっていません。」
A2−7. 一般に境界座標情報は、度(4桁)に「- (HYPHEN-MINUS)」を含み合計8文字としています。
西経、または、南緯の場合に「- (HYPHEN-MINUS)」が含まれます。
また、国土地理院の下記URLにて座標を調べることができます。

「測量成果電子納品「業務管理項目」境界座標入力支援サービス」
http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/rect/index.html
 
Q2−8. ワープロファイル(WORD、一太郎など)の禁止文字チェックの禁止文字一覧のページが正しく取得できない。
A2−8. 禁止文字チェックに使用している自在眼の仕様により、禁止文字一覧のページが正しく取得出来ない場合がございます。
あらかじめご了承ください。
 
Q2−9. 境界座標情報を調べたい。
A2−9. 国土地理院WEBページの境界座標入力支援サービスでは境界座標、平面直角座標を調べることができます。
http://psgsv.gsi.go.jp/koukyou/rect/index.html
 
Q2−10. 国交省チェックシステムのエラーを修正したい。
A2−10. ファイル構成エラー「XMLが存在しません」の修正方法は下記の通りとなります。
1. 左ツリービュー画面で出力する必要がないフォルダを選択します。
2. 右クリックメニュー「フォルダ情報の表示」をクリックするとそのフォルダの情報画面が開きます。
3. 「納品データとして出力する」のチェックをはずします。
4. 出力します。
※注意 出力実行の「格納されるファイルがないフォルダはXMLファイルを出力しない」について
管理ファイル(XML)が作成されない場合でも、フォルダは作成されます。
平成16年以降のデータを作成するには基本的にこの設定が不要になります。

XML構成エラー「Element content is invalid...」の修正方法は主に3通りございます。
・出力フォルダの設定(上記をご参照ください)
・各XML管理項目の必須項目を記入する。
・ファイルの関連付けを行う。
 
Q2−11. 図面管理ファイル(DRAWING.XML)のソフトメーカ用TAGにバージョン情報以外のものが記述されている。
A2−11. 図面管理ファイルのソフトメーカ用TAGはファイル一覧のリネームで設定したリネームパターンを保存しております。
要領案によるとソフトメーカ用TAGは
 ・ソフトメーカ側が自由に使用してもよい。
 ・複数記入可である。
と規定されているため、当社ではリネームパターン保存に使用しております。
 

Q2−12.

電子納品支援ツール(各製品)搭載 LogicalImage(画像比較、検索ツール) 「利用シーンを想定した使用方法とテスト結果報告書」について知りたい。
A2−12. UC-1シリーズ製品「電子納品支援ツール」に実装されたLogicalImageによる、画像比較、検索、抽出について、具体的な利用シーンを想定した使用方法をご紹介いたします。

●利用シーン1 - 同じ画像/部分一致画像を探す
  撮影画像の元画像を保存した場所を調べたり、撮影画像を切り取った画像から元画像を調べる。

●利用シーン2 - 類似画像を探す
  ある画像をもとに、同じような画像を検索する。

●利用シーン3 - 補正した画像を探す
  色調やコントラストを補正た画像を検索する。

●利用シーン4 - 類似画像の差分検出
  類似画像を比較して、差分を明示する。

●利用シーン5 - 色彩で画像を探す
  特定の色から画像を検索する。
 

Q2−13.

電子納品支援ツールで出力した図面ファイル(SFC、P21等)をCADソフトで読み込むとラスタファイルの関連付けが外れる。
A2−13. 電子納品用データを作成するにあたり、各要領に規定された命名規則に従ってファイル名をリネームする必要があります。
図面ファイル、ラスタファイルを電子納品支援ツール上でリネームすると、出力データにはCADソフトで保存した時とは異なるファイル名となります。
ラスタファイル名が変更されたことにより、図面ファイルからラスタファイルが正しく参照できないという現象が発生します。
お手数ではございますが、ラスタファイルを使用される場合はCADソフトでファイルを作成する時点で、各要領に適したファイル名を指定して頂きますようお願い申し上げます。
 

Q2−14.

Internet Explorerがサポート終了してしまったので、出力したXMLファイルを表形式で確認する方法を知りたい。
A2−14. Microsoft EdgeのIEモードを用いることで、スタイルシート付きXMLの表形式表示が可能です。
下記手順をご確認下さい。
手順1 Microsoft Edgeの設定メニューから「既定のブラウザー」-「Internet Explorerモード(IEモード)でサイトの再読み込みを許可」を「許可」に変更。



手順2 Microsoft Edgeを再起動。
手順3 電子納品支援ツールで出力したXMLファイルをMicrosoft Edgeにドラッグアンドドロップして読み込む。
手順4 Microsoft Edge右上メニューから「Internet Explorerモードで再読み込みする」を選択。



手順5 「このページはInternet Explorerモードで開かれています」が表示されたら、「互換表示でこのページを開く」「次回、このページをInternet Explorerモードで開く」のチェックがオフになっていることを確認して、「完了」ボタンを押す。



 

Q2−15.

住所コード、発注者期間コード等に表示されない値がある場合はどうすれば良いか?
A2−15. 国土交通省の「電子納品に関する要領・基準」に関するページから各コード表を取得、確認の上、手動にて入力をお願いします。

 「工事管理項目および業務管理項目に記入するコード表」
  https://www.cals-ed.go.jp/h2803_code/



戻る
UC−1 INDEX


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
12/26  ジュニア・プログラミング
1/6  ジュニア・ソフトウェア
1/15  建設DX/Web4.0入門
1/16  熱応力・ソリッド
  FEM解析

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション