2.入力関連 |
Q2−1. |
堤体幅(締切幅)はどこで入力するのか |
A2−1. |
[形状]-[側面]画面で入力してください。
(計算実行後の[形状の決定]画面に堤体幅が表示されますが、こちらは参考値としての表示のみとなり、ここで変更することはできません)
堤体幅に関しては、目安となる数値を提示することができませんので、何回か、トライ&エラー方式で決定して頂くことになろうかと考えられます。
|
|
|
Q2−2. |
土層をすべて粘性土地盤としても砂質地盤の必要安全率で照査されてしまう |
A2−2. |
本プログラムでは、[部材-壁体]に「根入れ照査時の地盤の評価」という計算スイッチを用意しております。
設計者のご判断にて、こちらで砂質地盤か、粘性地盤かのいずれかを設定して下さい。
|
|
|
Q2−3. |
腹起し材(溝形鋼)の種類を追加する方法 |
A2−3. |
腹起し材(溝形鋼)の種類を追加する場合は、[基準値-鋼材-腹起し(溝形鋼)]画面で追加して下さい。
その上で、計算実行後に、[腹起し材の決定]画面が表示されますので、こちらで、お考えの(使用する)鋼材番号を入力して下さい。 |
|
|
Q2−4. |
鋼材の腐食を考慮した剛性の低下などは考慮できるか |
A2−4. |
可能です。 [部材]-[壁体]画面より、「腐食を考慮する」にチェックを入れてください。 なお、基本的には腐食による低減係数を入力していただきますが、鋼矢板の場合、鋼材種類により低減係数を自動計算することができます(Ver.4以降) |
|
|
Q2−5. |
左右の地盤高が違う場合にも対応可能か |
A2−5. |
可能です。
現地盤高は堤外区間、堤体区間、堤内区間で別々に定義することができます。 |
|
|
Q2−6. |
タイロッドの径はどこで入力するのか? |
A2−6. |
メイン画面左側のツリーより部材-引張材/腹起し材をクリックすると表示される[引張材データ]画面にて入力してください。 |
|
|
Q2−7. |
堤体内に車両を通行させる為、上載荷重を考慮したいのですがどこで入力すれば良いのでしょうか? |
A2−7. |
上載荷重は「検討ケース」→「常時」「地震時」の「上載荷重」にて入力してください。 |
|
|
Q2−8. |
壁体の天端高さが堤内側と堤外側で違う場合にも対応可能か。 |
A2−8. |
可能です。 [形状]-[側面]画面でそれぞれ設定することができます。 |
|
|
Q2−9. |
作用させる荷重につきまして、矢板に任意で荷重を作用させることは可能でしょうか。(波力等)
任意荷重の入力方法がありましたらお教え頂けますでしょうか。 |
A2−9. |
本製品では、分布荷重として、安定計算用、堤内側矢板用、堤外側矢板用に分けて、最大5個設定することができます。
安定計算用は、河川側→陸側の荷重なので、波圧を考慮することは可能ですが、あくまでも、滑動、転倒、円弧すべり計算までしか考慮できません。
堤内側矢板用、堤外側矢板用の分布荷重は、根入れ長計算、壁体断面力計算に考慮しますが、現時点では、外側にはらみ出す方向にしか載荷できません ので、この点において、波力を考慮することはできません。 |
|
|
Q2−10. |
液状化の検討時に設定する設計用震度は、製品マニュアル(ヘルプ)をみると「必要に応じて修正することができる」とあります。
これは任意の設計用震度を入力することができるということでしょうか。また、入力可能な設計用震度に上限値はございますか。
|
A2−10. |
基準値-設計用設定値-液状化時の設計の考え方画面にて変更可能です。
なお、液状化判定時用震度の設定可能項目は「強震地帯」、「中震地帯」、「弱震地帯」となっており、それぞれ「0.01〜9.99」が上下限値と なっています。 |
|
|
Q2−11. |
中詰め土の物性値設定方法、ダイロッド材の設定方法について教えてください |
A2−11. |
・中詰め土
初期入力画面では代表値のみの設定となるので詳細は地層データの堤体区間にて設定ください。
・タイロッド
材質-設計用設定値-材質より材質テーブルにて設定いただき、初期入力画面にて任意の鋼材番号を設定してください。
初期入力画面では代表値のみの設定となるので詳細は部材の引張材/腹起し材画面にて設定ください。 |
|
|
Q2−12. |
タイロッドの1段配置と2段配置の切り替えはどこでするのでしょうか? |
A2−12. |
初期入力画面の側面形状グループにあります「引張材Noと設置位置」から成る表にて設定してください。
なお、段を削除する場合は「設置位置」の入力セルを選択し(点線で囲まれた状態)、Deleteキーの押下により行います。 |
|
|
Q2−13. |
中詰土の静止土圧係数を変更したいのですが、何処で変更すれば良いか見つけられなかったので、教えて頂けますでしょうか |
A2−13. |
本プログラムでは、土圧係数の直接入力機能はありませんので、φで調整していただくようお願いいたします。 |
|
|
Q2−14. |
二重締切工の設計プログラムは、土圧などは基本クーロン土圧でしょうか?
また土圧は手入力可能ですか? |
A2−14. |
「鋼矢板二重式仮締切設計マニュアル」に準じてクーロン土圧です。
なお、土圧の直接入力には対応しておりません。 |
|
|
Q2−15. |
矢板全長(壁長)はどこで設定するのですか? |
A2−15. |
計算実行後に表示される[形状の決定]画面で入力してください。 必要全長は同画面で確認できます。本製品では必要全長を確認した上で決定値を入力できるように、このような仕様にしております。 |
|
|
Q2−16. |
鋼矢板SY295の許容せん断応力度の初期値を83N/mm2にしている理由はなぜか |
A2−16. |
許容せん断応力度につきましては、照査そのものが必要かという疑問もあるかもしれませんが、道路土工 仮設構造物工指針 平成11年3月 社団法人 日本道路協会 P.48の溶接部から引用しています。同書は仮設構造物扱いですので、ここで示されている許容せん断応力度を地震時扱いと考え、常時は、1/1.5倍として扱っています。 |
|
|
Q2−17. |
地層データの粘着力の増分とは何か |
A2−17. |
粘着力は、一定値だけでなく、深さ方向に強度が増す1次関数として入力できます。 各層上端からの距離Zの着目位置での粘着力を C=Co+k・Z で表すこととします。本画面では粘着力Co、および、粘着力増分kを入力してください。 Coは各層上端での粘着力、kは各層における深度1m当たりの粘着力の増加分k(kN/m2/m)、Zは各層上端からの距離とします。 |
|
|
Q2−18. |
入力画面で不要な地層や引張材を削除したいのですが、方法が分かりません。
削除方法を教えてください。 |
A2−18. |
削除したい地層(引張材)の入力セルを選択し(点線で囲まれた状態)、Deleteキーを押してください。
製品ヘルプの概要−UC-1共通事項−基本操作の(4)表入力の操作を併せてご確認ください。 |
|
|
Q2−19. |
円弧すべり(全体安定など)の検討を行う時、計算モデルを「斜面の安定計算」データとして出力することはできるか。 |
A2−19. |
可能です。 [計算実行]後に「円弧すべり検討結果」画面が表示されますので、同画面内にある「斜面用ファイル保存」ボタンをクリックすることで「斜面の安定計算データ(*.f8m)」を保存することができます。 |
|
|
Q2−20. |
地層の入力を層厚ではなく標高で入力したい。 |
A2−20. |
可能です。 画面上部の[オプション]-[地層入力方式]より層厚入力か標高入力かを切り替えることができます。
|
|
|
Q2−21. |
鋼矢板の継手部の照査を行いたい。 |
A2−21. |
普通鋼矢板の場合、継手部の照査が可能です。
(ハット型の場合は対応しておりません)
照査を行う場合は[部材]-[壁体]画面の「継手部の設計を行う」をONにして下さい。
継手位置につきましては、[計算実行]後の[形状決定]後(壁体全長の決定後)に[継手位置]の入力画面が表示されますので、そちらで入力して下さい。
|
|
|
Q2−22. |
腹起し材の使用鋼材はどこで入力するのか ([部材]-[引張材/腹起し材]画面で腹起し材の「溝形鋼」か「H形鋼」が選択できるが、使用鋼材の入力がない) |
A2−22. |
計算実行後に表示される[腹起し材の決定]画面で指定して下さい。 同画面に登録されている全腹起し材の応力度結果が一覧で表示されますので、その結果を見て使用鋼材を決定することができます。
(関連:Q2−3)
|
|
|
Q2−23. |
各材質(壁体など)の許容応力度を変更したい。 |
A2−23. |
[基準値]-[設計用設定値]-[材質]画面より変更することができます。
|
|
|
Q2−24. |
[部材]-[壁体]画面にある「矢板前面の無効層厚」とはどのような場合に使用するのか。また、地層を入力した上でその層を無効層厚とした場合と、最初から無効層厚分の層を設定しない場合は何が異なるのか。 |
A2−24. |
矢板前面の地盤の扱いについて、土は実在するが土圧を期待できるような地盤ではないと判断できる場合に、無効層厚を設定することができます。
例えば、上層の地盤がヘドロなど非常に軟弱な場合などにご利用して頂くことができると考えられます。
なお、無効層厚を設定する場合と層自体を設定しない場合とでは以下のような相違があります。
(1)地層を入力した上でその層を無効層厚とした場合
無効層の土圧は考慮されません(抵抗として作用しない)。ただし、荷重としては作用します。つまり、無効層の下層に無効層分の上載荷重が考慮されるとお考えください。
また、安定計算については無効層厚を考慮した計算とはなりません。
(2)最初から無効層厚分の層を設定しない場合
層がないので当然その分の土圧は考慮されません。この点は(1)と同様です。ただし、その分の荷重も考慮さないので、この点が(1)とは異なります。
|
|
|
Q2−25. |
全体安定の検討(円弧すべり)を行う場合、最終的な円弧の中心範囲はどこで設定するのか。 |
A2−25. |
[計算実行]後に表示される「円弧すべり検討結果」画面で決定します。
同画面でマウス入力、または数値入力で格子範囲を設定し、[円弧すべり実行]ボタンをクリックして下さい。 再計算が実行され、画面内の描画領域に、設定した格子範囲による円弧が描画されますので、そちらを確認しながら最終的な円弧の中心範囲を決定することができます。
|
|
|
Q2−26. |
引張材について、タイロープで設計することはできるか。 |
A2−26. |
本製品では、引張材として[初期入力]画面でタイロッド材とタイワイヤー材のいずれかを選択することができます。 タイワイヤー材に準ずる場合はタイワイヤー材として検討可能と考えております。 なお、引張材の追加に関しましては、画面上部にあります[基準値]-[設計用設定値]-[材質]画面の「引張材」タブで追加登録が可能となっております。
|
|
|
Q2−27. |
堤内側と堤外側で異なる壁体鋼材を設定することはできるか。 |
A2−27. |
[部材]-[壁体]画面で堤内側と堤外側の鋼材をそれぞれ変更することができます。材質についてもそれぞれ変更可能です。 ([初期入力]画面で「堤外側矢板の照査を行う」がOFFの場合は堤外側の入力が表示されませんのでご注意ください)
|
|
|
Q2−28. |
鋼矢板の有効率は変更できるか。 |
A2−28. |
[部材]-[壁体]画面で変更することができます。 なお、有効率は堤内側と堤外側で共通となります。
|
|
|
Q2−29. |
壁体鋼材の自動決定機能とはどのような機能か。 |
A2−29. |
現在の入力データについて、登録されている全ての鋼材データの中から壁体の鋼材として最適なものを自動決定する機能です。
条件を設定し、画面内の[計算実行]ボタンを押しますと、壁体鋼材を変更したトライアル計算を実行します。
通常の検討では「断面仮定 → 計算 → 結果確認(NGの場合は条件見直し)」という流れとなりますが、本機能を活用することにより検討を省力化することができます。
(関連;Q7−1)
|
|
|
Q2−30. |
円弧すべりの照査は本製品のみで行えるのか。 |
A2−30. |
本製品のみで照査することができます。
[考え方]-[照査項目]画面で「円弧すべりに対する検討を行う」にチェックを入れ、[円弧すべり]画面で条件を入力して計算実行して下さい。
円弧すべりの検討に必要な形状モデルやネバーカットラインなどは全て内部生成されますので、最小限の入力で円弧すべり照査を行うことが可能です。
また、基本的な照査は本製品のみで検討することができますが、生成した「斜面の安定計算」データ(*.f8m)をエクスポートできますので、本製品からエクスポートしたデータを、「斜面の安定計算」でインポートした後に詳細な設定を行うことで、さらに高度な検討を行うこともできます。
(関連:Q2−19、Q2−25)
|
|
|
Q2−31. |
壁体応力度照査で軸力Nに壁体の自重を作用させたい。 |
A2−31. |
[検討ケース]-[常時]画面を開き、[堤内(堤外)矢板用]タブにある「鉛直力(応力度照査用)」に入力してください。 ※[地震時]なども同様です。各検討ケースごとに設定することができます。
|
|
|
Q2−32. |
[地層]画面の「土の水中単位重量γ'」の初期値は[初期入力]画面の「土の湿潤重量」から9.0kN/m3を差し引いた値となっているようだが、この考え方に根拠はあるか。 |
A2−32. |
仮設指針の以下の記載に基づいております。
■仮設指針 P.28-29
「慣用法に用いる土圧を設定する場合の地下水位以下にある土の水中単位体積重量は、土の飽和状態と湿潤状態の単位体積重量の差を1.0kN/m3と想定し、土の湿潤単位体積重量から9.0kN/m3を差し引いた値を用いてよい」
|
|
|
Q2−33. |
水平地盤反力係数を直接入力することはできるか。 |
A2−33. |
可能です。 [考え方]-[照査項目]画面の「水平地盤反力係数を層ごとに入力する」をONにして、[地層データ]画面で直接入力してください。
|
|
|
Q2−34. |
提内側と提外側にそれぞれ異なる上載荷重を考慮したい。 |
A2−34. |
[検討ケース]の各検討ケース編集画面で提内区間と提外区間、堤体区間それぞれ異なる上載荷重を設定することができます。
|
|
|
Q2−35. |
液状化時の先端非液状化層への最小根入れ長が1.0mになっているが、この値を変更することはできるか。 |
A2−35. |
[基準値]-[設計用設定値]-[液状化時の設計の考え方]で変更することができます。
|
|
|
Q2−36. |
「設計調書」ボタンを押すと「プロダクトキーが設定されていないため、設計調書を起動できません。」というメッセージが表示されて先に進めません。 |
A2−36. |
「二重締切工の設計・3DCAD」の実行ファイル(WshutCADV4.exe)あるいはショートカットの右クリックメニューで「管理者として実行」を選んで起動してから、ファイルを開き、設計調書作成時のエラーが解消されるかご確認をお願いいたします。
|