| 製品名称 | 製品概要 | 出荷開始 | 
          
            | 土留め工の設計 (弾塑性法対応)
 
 | 従来製品の設計計算の機能を継承し、新たに図面作成の機能追加を行い、設計計算と図面作成を一体化した統合版製品。他の統合版製品と同スタイルの入力インタフェースを実現し操作性を向上。適用基準として道路公団、鉄道標準を追加。弾塑性解析では定常性安定度グラフを追加。アンカーの計算機能では除去式アンカー、永久アンカーを追加。 | '02.04.04 | 
          
            | 任意形格子桁の計算 Ver.4 
 | ・「鋼道路橋の疲労設計指針」(平成14年3月、日本道路協会)への対応 疲労照査に用いる疲労設計荷重による断面力を算出
 詳細情報(ユーザ情報ページ、「鋼道路橋の疲労設計」、「任意形格子桁の疲労設計対応案」)
 <2002.7以降無償改訂予定>
 ・変位図の対応
 ・線荷重の横断線方向に沿った移動対応
 ・車道橋、歩道橋の切り替え自動対応
 | '02.07.31 | 
          
            | 土留め工の設計(フル機能版) 
 | 山留め設計施工指針2002.2の対応 【主な改訂内容】
 1.設計法3種類の考え方とその適用範囲の明確化
 2.側圧の明確化
 3.ヒービング検討の一本化
 4.支持力の考え方
 5.腹起しの有効スパン
 6.許容応力度の与え方
 詳細情報(ユーザ情報ページ、「山留め設計施工指針(2002年2月改定版)への対応」)
 
 
                    
                      
                        | 製品名称 | 価格 | 改訂費 | 土木系基準 | 建築学会2002年基準 |  
                        | 慣用法 | 弾塑性法 | 慣用法 | 弾塑性法 |  
                        | (U) | (T) | (T) |  
                        | 1.土留め工の設計 | 25万円 | - | ○ | - | - | - | - |  
                        | 2.土留め工の設計(弾塑性法対応) | 38万円 | 13万円(1→2) | ○ | ○ | - | - | - |  
                        | 3.土留め工の設計(フル機能版) 
 (建築学会2002対応版)
 | 40万円 | 3万円(2→3) 16万円(1→3)
 22万円(山留めの設計計算(建築学会仕様)→3)
 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |  | '02.08.27 | 
          
            | 仮設構台の設計 
 | ・仮設工図(仮設構台、仮桟橋)へのCAD作図対応 ・土質柱状図の作図
 ・道路土工への対応
 ・建築、土木の用語登録、出力選択オプション
 | '02.08.30 | 
          
            | UC−win/Road 
 | ■Ver.1.04 3Dスプライン曲線の入力(飛行パス)、カメラポジション保存数の増加、高さを保持した視点移動(回転)、盛り土切り土におけるすりつけ処理、3Dモデルの部品透過機能
 | '02.09.18 | 
          
            | 杭基礎の設計 Ver.2 
 | ・基礎の設計UC−1連動(橋脚、橋台、擁壁)(連動対象は杭基礎を先行) ・橋脚フーチング許容応力度法照査への対応(二柱式、三柱式への対応)
 | '02.09.19 | 
          
            | 基礎の設計計算 Ver.2 
 | 
          
            | UC−Draw Ver.3 
 
              
                
                  | 新規価格: 改訂価格:
 | \100,000 \30,000
 |  | ・任意形RC構造物配筋図CAD機能をサポート ・シンボル集(橋梁編、道路構造物編)の統合
 ・作図編集機能の拡張、操作性改善
 ・以降の無償予定:SXFver.XXなどCADデータ交換標準の当面の改訂対応
 | '02.09.30 | 
          
            | 電子納品支援ツール Ver.2 
 | ・ 国土交通省電子納品要領・基準類 改訂に対応 [平成14年7月2日付け改訂版]
 CAD製図基準(案)
 デジタル写真管理情報基準(案)
 地質調査資料整理要領(案)
 測量成果電子納品要領(案) (新規策定)
 ・ 農林水産省電子納品要領・基準類に対応
 [平成14年4月改訂版](対象:XMLファイル生成、XMLチェック、図面ファイル名)
 設計業務等の電子納品要領(案)/工事完成図書の電子納品要領(案)/電子化図面データの作成要領(案)
 ※電子化写真データの作成要領(案)は国交省新基準に対応
 ・ 国土交通省「電子納品に関するQ&A」(平成14年6月24日付け)に対応 (使用禁止文字チェック機能強化)
 | '02.09.30 | 
          
            | 擁壁の設計 Ver.3 (混合擁壁の設計対応)
 
 | ・混合擁壁の設計計算対応、「土地改良事業標準設計図集『擁壁工』利用の手引き」,「土地改良事業計画設計基準・設計『農道』基準書・技術書」などに準拠。 ※擁壁の設計 Ver.2も販売を継続します。改訂期限はありません。
 | '02.10.07 | 
          
            | BOXカルバートの設計 (下水道耐震)
 
 
              
                
                  | 新規価格: 改訂価格:
 | \150,000 \100,000
 |  | 「下水道施設の耐震対策指針と解説−1997年版−社団法人日本下水道協会」に準じた下水道BOXの断面方向の常時,レベル1地震時,レベル2地震時の照査および縦断方向のレベル1地震時,レベル2地震時の断面照査機能を追加。下水道基準に特化した仕様で、他の基準類での計算は行えません。 【主な仕様】
 ・対象形状:単BOX,2連BOX
 ・計算内容
 ・断面方向の計算(常時,レベル1地震時,レベル2地震時)
 ・縦断方向の計算(レベル1地震時,レベル2地震時)
 (下記の計算例の方法を対象とします)
 (1)「下水道施設の耐震対策指針と解説」の耐震計算例(P.203〜)
 (2)「下水道施設耐震計算例−管路施設編−後編」(P.8-42〜P.8-45)
 ・外水位ケース数≦3
 ・側壁前面の地層数≦3
 ・任意死荷重ケース数≦2
 ・任意活荷重(鉛直荷重)ケース数≦7
 ・地層数≦20
 地表面から基盤面までの入力から地盤種別を算出します。
 ・地盤バネ値を自動設定します。
 | '02.10.17 | 
          
            | UC-win/FRAME(3D) 
 | 3次元骨組構造の静的動的、非線形解析プログラム。幾何学的非線形が考慮できる。将来的には、板要素を組み込むなど拡張を予定している。 
 
                    
                      
                        | ■解析範囲 |  | 3次元解析/線形解析/幾何学的非線形解析 幾何学的非線形&材料非線形解析/動的線形&動的非線形解析
 UC-win/FRAME(3D)における解析種別
 
 
                          
                            (※初版では活荷重はサポートされません。リリース後継続開発を予定)
                              | 荷重種別 | 荷重定義内容 | 解析種別 | 入力インタフェース |  
                              | Load/Combination | 荷重ケースを定義し それを組合せ
 | 幾何学的線形,材料線形 を基本
 | UC-win/FRAME(2D)準拠 |  
                              | Action/Dynamics | 漸増荷重あるいは動的地震荷重 | 幾何学的非線形、材料非線形を基本 | UC-win/COM3(Fiber)準拠 |  |  
                        | ■特長 |  | 応力分布の表示、任意点の履歴を瞬時に表示、幾何剛性も考慮した解析モデルの変形モードを算定可能、多種多様な波形を選択、振幅,周期を自由に設定、簡単な波形入力、方向の変更 |  
                        | ■対応要素 |  | 弾性要素、ファイバー要素-Linear&Non Linear、ばね要素-Linear,Bilinear&Unidirectional、地盤ばね付き剛体要素-
                        Linear&Coupled Spring、剛体要素 |  
                        | ■スプリング |  | 5種類:弾性はね、バイリニアばね(正方向変形のみ)、バイリニアばね(負方向変形のみ)、及びこれらの2つの組合ばね(正負方向の組み合わせ、バイリニアばね) |  
                        | ■入力支援 |  | 断面編集-簡単な形状の組み合わせから複雑な断面作成へ、ソリッドモデルによる変形出力、全体構造に実際の変形が表示されるリアル出力、死荷重の自動生成、2部材が角度を有し接した場合の厳密な自重を自動算定、ヒステリシスループやアウトラインの編集が容易、断面形状,材料種別,材料履歴の関連付け、最終断面に鉄筋,鉄板,規格品の配置、部材端断面に自重と体積を正確に自動算出し,節点荷重への自動変換、部材接合面の不整合性を自動的に処理 |  | '02.11.28 | 
          
            | 橋台の設計 Ver.3 (任意形状オプション)
 
 | ・任意形状サポート及び形状の拡張(橋座面階段形状/たて壁前面突起、前面傾斜など特殊形状に対応) ※橋台の設計 Ver.2も販売を継続します。改訂期限はありません。
 | '02.12.02 |