Civil Engineer's Forum-FORUM8
このページをスタートページに設定する QR

Facebook - FORUM8

Twitter - FORUM8

instagram - FORUM8

YouTube - FORUM8

 サイトマップ | ご利用条件 | お問い合わせ | 英語翻訳サイト | Japanese | English | Korean | CHS/CHT | Vietnam | Francais

Support Topics
サポートトピックス・FEM / FEMLEEG 保守・サポートサービス関連情報
ブロックの生成方法(結合法)
ブロックを生成するコマンドには、写像法、移動法、結合法、コピー法の4つがあります。これまでに写像法、移動法についての説明を行いました。今号では3つ目の結合法による生成方法を説明します。
 結合法
既に生成されているサイド、ブロック面を結合した軌跡上や、点や線を指定して結合した軌跡上にメッシュを生成するコマンドです。結合法には次の種類があります。
結合法の種類 生成ブロックの次元 生成ブロックの種類
点と線、点とサイド 2次元ブロック 写像
線と線、線とサイド、
サイドとサイド
2次元ブロック 写像
線とブロック面
サイドとブロック面
3次元ブロック 写像
ブロック面とブロック面 3次元ブロック 写像
2次元ブロック同士 3次元ブロック 単純
2次元要素同士 3次元ブロック 単純
▲表1 結合法の種類と生成されるブロック、種類

結合法も移動法と同じく、選択の仕方によって写像ブロックではなく、単純ブロックが生成される場合があります。表1に結合方法と、それを選択したときに生成されるブロック、その種類との対応関係を示します。

▲線と線の結合 ▲面と面の結合
 面と面を結合して3次元ブロックを生成する場合
2次元面同士を結合して3次元ブロックの生成に関しては、ブロック面情報がある面の結合(ブロック面とブロック面)と、ない面の結合(2次元ブロック同士/2次元要素同士)の2種類があります。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、初めにブロック面同士の結合による3次元ブロックの生成を説明します。

メリット デメリット
ブロック面
同士の結合
ブロック面情報を参照するため
操作が簡単
ブロック面情報が必要なため、
適用できる場面が限られる
2次元ブロック
同士の結合
ブロック面情報が不要なため
適用できる場面が多い
事前にブロックの統合や節点回りの統一処理が
必要な場合があり操作が煩雑になりやすい
▲表2:面と面の結合方法によるメリット・デメリット

例:ブロック面とブロック面の結合
4角形ブロックを2つ作成して、結合法コマンドの中のブロック面とブロック面を使用して6面体ブロックを生成します。(2つの4角形ブロックは、次の2次元ブロックの生成で行います。)

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。
▲上面ブロックの座標 ▲下面ブロックの座標

【生成】メニューから【結合】−【ブロック面とブロック面】を選択します。生成節点数に結合間の節点数を入力して「OK」をクリックします。

画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

「OK」実行後、スクリーン入力になりますので、4角形ブロックそれぞれののコーナー3点(節点1、4、8)(節点13、16、20)を選択します。3次元ブロックが生成されました。


※ブロック面を指定するコーナー3点は、1つ目のブロック面と対応するように2つ目のブロック面を指定します。対応関係が正しくないと生成されるブロックも正しくなくなります。

画面で確認
線画描画で、ツールバーの描画ボタンメニューから「ブロック図」を選択します。
図より3次元ブロックのサイド、ブロック面が生成されていることがわかります。操作としては結合したい面(ブロック面)を指定するだけ、また生成されるブロックは写像ブロックになります。
次回は、ブロック面情報を持たない2次元ブロックの結合によるブロックの生成を説明します。



前ページ
  
インデックス
  
次ページ
(Up&Coming '17 盛夏号掲載)
戻る
Up&Coming

FORUM8


お問合せ窓口




[ ユーザー紹介 ]
株式会社 溝田設計事務所
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科
Kemmochi Design Office
[ イベント案内 ]
デザインフェスティバル2024のご案内






>> 製品総合カタログ


>> プレミアム会員サービス
>> ファイナンシャルサポート

最近リリースした製品
電子納品支援ツール Ver.18
GSS「情報共有システム(オンライン電子納品)」
鋼断面の計算(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
UC-BRIDGE・3DCAD(部分係数法・H29道示対応) Ver.2
深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) Ver.5

キャンペーン実施中
マルチライセンスキャンペーン
イベント・フェア参加キャンペーンキャンペーン
Shade3D・F8VPS 20%OFF

セミナー・イベントカレンダー
開催間近のセミナー
12/18  橋台の設計・3D配筋
  3D配筋(部分係数法・
  H29道示対応)
12/19  LibreOffice体験
12/26  ジュニア・プログラミング
1/6  ジュニア・ソフトウェア

ソフトウェア/支援サービス
VRソフト(バーチャルリアリティ)
《UC-winシリーズ》
・道路・シミュレータ
・ドライブ・シミュレータ
・マイクロ・シミュレーション
・避難解析・シミュレーション
>>その他VRソフト
FEM解析ソフト
・3次元プレート動的非線形解析
・2次元動的非線形解析
・総合有限要素法解析システム
>>その他FEM解析ソフト
土木・建築・設計ソフト
《UC-1シリーズ》
・構造解析/断面
・橋梁上部工
・橋梁下部工
・基礎工
・仮設工
・道路土工
・港湾
・水工
・地盤解析
・CAD/CIM、建設会計
・維持管理・地震リスク
・建築
・船舶/避難
>>その他土木・建築・設計ソフト
クラウド
《スパコンクラウド®》
・スパコンクラウドサービス
《VR-Cloud®》
・リアルタイムVRシステム
解析支援サービス/サポート
・UC-win/Roadサポートシステム
・設計成果チェック支援サービス
・Engineer's Studio®解析支援
・地盤解析支援サービス
・EXODUS/SMARTFIRE解析支援
・xpswmm解析支援サービス
・建物エネルギーシミュレーション
・3Dレーザスキャン・モデリング
・3D模型サービス
・3D報告書・図面サービス
>>その他支援サービス
各種ソリューション
・耐震診断/解析
・鋼橋設計
・橋梁新工法
・建築設計
・自治体
・医療系VRシステム
・パーキングソリューション
・ECOソリューション
>>その他ソリューション