| xpswmmでは、河川を含めた氾濫解析モデルを作成することができます。前号では、1D/2D統合解析のために行う地形データの入力と氾濫原の設定を紹介しました。今号では、河川モデルにおける1D/2D統合解析の設定を紹介します。 
 
              
                
                  | 河川の領域は、リンクに河川断面を設定することで確保できているため、グリッド上ではその領域(河川断面幅の部分)を除外しなければ水流が重複してしまいます。そのため、まずその領域を非アクティブエリアで囲みます。レイヤーコントロールパネルの2Dモデルに非アクティブエリアのレイヤーを追加し、ポリゴンを使って非アクティブエリアを設置します。(図1) |  |  |  
                  | ■図1 非アクティブエリア |  
              
                
                  | 次に、河川の左岸と右岸の位置を設定するため、1D/2Dインターフェイスを設置します。レイヤーコントロールパネルの2Dモデルに1D/2Dインターフェイスのレイヤーを追加し、ツールバーのポリラインを使って左岸用と右岸用の2本を設置します(図2)。設置する際は、スナップ機能を使い、非アクティブエリアの外縁に沿うように設置することが必須です。 |  |  |  
                  | ■図2 1D/2Dインターフェイス |  
              
                
                  | さらに、1D/2Dインターフェイスに隣接するグリッドセルとノードが流量をやり取りできるように、ノードと1D/2Dインターフェイスを1D/2Dコネクションで接続します。レイヤーコントロールパネルの2Dモデルに1D/2Dコネクションのレイヤーを追加し、ツールバーのポリラインを使って設置します。その際、スナップ機能でノードとその近傍の1D/2Dインターフェイスの頂点を結ぶように左右1本ずつ設置します。(図3) |  |  |  
                  | ■図3 1D/2Dコネクション |  最後に、1D/2Dコネクションで接続されている1D/2Dインターフェイスの頂点があるグリッドセルの中心標高値(左岸と右岸のうちどちらか高い方)とノードの地表面天端標高が合致するように標高値を調整します。これを最後に行う理由は、中心標高値がグリッドサイズや地形データにより変動するためです。 
 解析実行すると図4のような結果になります。 
        
          
            |  |  
            | ■図3 1D/2Dコネクション |  次号では、xpswmm2017の新機能を紹介します。 
 xpswmmのユーザの方を対象に、有償セミナーを開催しています。1日の講習で、1人1台のパソコンを使用した操作実習形式です。
 
 
 
              
                
                  
                    | 浸水氾濫津波解析セミナー | Webセミナー対応 |  
                    | ●開催日 : 2017年8月1日(火)9:30〜16:30 ●本会場 : 東京本社 品川インターシティA棟セミナールーム
 ※TV会議システムにて東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌・金沢・岩手・宮崎・沖縄で
 同時開催
 ●参加費: 1名様 \18,000 (税別)
 |  ■xpswmm2016 日本語版 2016年 2月 2日
 ■開発元:xpsolutions
 |