FEMLEEG Ver.9で、新たに3次元オートメッシュの機能が追加されました。この3次元オートメッシュ機能(以下、本機能)を使用する上で気を付けなければならない点を紹介いたします。
本機能は2通りのやり方があります
本機能は、形状表面に3角形パッチを貼って作成された閉じた空間内部を4面体要素(TETRA要素)でメッシュ分割を行います。
本機能には2通りの方法があり、一つは、FEMISで3角形パッチ=3角形要素(TRIA要素)の表面を作成してその領域をメッシュ分割する方法です。もう一つはSTLファイルで作成された3角形パッチを読み込みメッシュ分割する方法です。
今回は3角形要素の表面パッチでの注意点について説明します。
3角形要素で表面を作成したときの注意点
3角形要素で表面パッチを作成してメッシュ生成を行う場合、以下に注意をしてください。
【マージのし忘れ】
マージ(節点併合)がされていない部分があると、空間が閉じていない状態になるため、エラーとなってしまいます。本機能実行の前には、通常のモデル作成同様、マージ処理を行っておいてください。
【グループ設定のし忘れ】
本機能はグループ設定を使用して領域を規定しています。グループ設定がされていない要素があると、その部分は閉じていない状態になるため、エラーとなってしまいます。同一領域は同一のグループ設定された要素で囲むようにしてください。
なお、2つの領域の境界は3角形要素のメッシュは共通でグループが重複となる設定にします。境界メッシュを、要素を重複させて別々にしてしまうと、整合が取れないメッシュを生成してしまいます。
【パッチ面メッシュと生成メッシュは必ずしも一致しません】
デフォルトでは、生成される4面体要素を滑らかにする設定になっています(表面パッチの維持の設定)。この場合、表面パッチのメッシュ分割と生成される内部のメッシュ分割は多くの場合、一致しません。表面パッチのメッシュ分割を採用したい場合は表面パッチの維持の設定で「できるだけ保持」「完全保持」を選択してください。
【パッチ面接続が鈍角の場合、形状が崩れることがあります】
3角形要素で構成されている平面(パッチ面)同士の接続がなだらか(鈍角)になっている場合、接続稜線が崩れる場合があります。
このような場合、パッチ面ごとに異なるブロック番号が設定されていれば、「面毎にブロックを割り当て済み」を指定して実行することで回避することができます。
パッチ面ごとにブロック分けされていない場合は、表面パッチの維持で「完全保持」を指定することで、改善されます。
|